X



トップページLinux
1002コメント327KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2020/01/12(日) 15:30:36.38ID:dW//UsMI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス
0751login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 00:37:27.67ID:Oac8Ozpy
>>55
ワイがきたで
opensuse使いたいが凝った事は何もできんと思う
0753login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 09:04:41.66ID:hgdrNSBF
Linux使う事を目的にしている奴にとっては違うんだよな。
0754login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 10:17:35.20ID:t6AVeY/r
WSL→遅い VirtualBOXとほぼ同等
WSL2→WSLより軽いが独自のカスタムカーネルを使うので
   Windowsアップデートのバージョンを選びカスタムカーネルの
   大元のカーネルを使う鳥しか対応出来ない、つまり互換性無し
   VirtualBOXやVMwareと共存不可

ぶっちゃけWSLやWSL2よりVirtualBOXやVMwareなどの方が良い
FreeBSDとか他のOSも対応出来るしな
0756login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 10:49:42.59ID:hgdrNSBF
VirtualBOXとほぼ同等に遅い事が弱点なのにVirtualBOXの方が良いとは一体?
互換性?有象無象のディストリ間にすらないのにWSL2で何が問題になるんだ?
理解不能だな。
0757login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 11:59:06.18ID:N78kTYg5
>>754
> 大元のカーネルを使う鳥しか対応出来ない、つまり互換性無し

Dockerとか知らないのか?
Dockerでは複数のディストリを動かすことができるが、
大元のカーネルは同じものを使う

これはLinuxのコンテナの仕組み
WSL2もそれと同じものを使ってる

MSがカスタマイズしたLinuxのカーネルで、全てのディストリが動く
単にインストーラーを用意するかどうかでしかない

そもそもWSL1だってそうだろ。MSが作ったLinuxカーネル互換機能で、
いろんなディストリが動いてる → https://github.com/yuk7/wsldl

それよりも互換性が高いLinuxカーネルで動かないわけじゃないし、
Dockerが動くわけだから、そのDockerでディストリを動かせばいい
ほぼ全てのLinuxディストリが既に存在してるはずだ
0758login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:02:36.11ID:8rSXeSU2
他のosもつかうから
win7とかそれ以前を仮想で使う人結構いるでしょ
0759login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:08:48.75ID:N78kTYg5
>>754
そもそもWSLの目的を理解してなくて、
いろんなディストリを使って遊ぼうというマニアのおもちゃじゃない
Windowsに足りなかったLinux CLIを統合させるもので
いろんなディストリが動く必要がない(動くけど)

別のディストリを使いたければHyperVというWindows純正の
仮想マシンがあるのだからそれを使えばいい
FreeBSDとか他のOSも対応出来るしな(笑)

Windowsの機能を底上げするためだから、Windowsとの統合が重要。
いろんなディストリを動かすことはHyperVでやればいい
0760login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:09:37.10ID:N78kTYg5
>>758
WSLは他のOSを使うためのものじゃなくて
Windowsの機能を強化するもの
目的がぜんぜん違う
0761login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:11:29.16ID:N78kTYg5
仮想マシンで動かすのは以前からHyperVでできたんだよ。

WSLは仮想マシンではできないことを実現するため作られたわけで
仮想マシンでいいじゃんっていうのは、仮想マシンには
何が足りないかを理解してない証拠ですらある
0762login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:14:18.79ID:8rSXeSU2
>>760
だから目的が違う上に競合するから使えないって話だよ
0763login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:17:46.36ID:N78kTYg5
>>762
なにも競合してないが?

仮に競合するとしたらその「競合する製品」が使えないのであって
Windows純正のWSLとHyperVは競合せずに使えるw
0764login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:20:41.32ID:8rSXeSU2
vmwareを使うから競合するhypervがいらないの
0765login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:23:58.85ID:8rSXeSU2
ここでwslの押し売りする意味がほんとにわからん
用途に合わせてデュアルか2台使うか仮想使うかwslなのかって話で選択肢の一つでしかないよ
0766login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:24:47.79ID:N78kTYg5
競合するvmwareが使えないだけじゃんw

WSLとHyperVは目的が違うのだから両方必要
vmwareはHyperVの代わりにはなるが目的が違うWSLの代わりにはならない

vmwareを使うとWSLを捨てないといけないし、
WindowsサンドボックスやAndoroid開発のためのエミュレータも諦めないといけない

vmwareだけがあればいい分野(電話サポートとか)ならいいかもしれんが
開発者にとっては諦めるものが多すぎてvmwareは使えない
0767login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:25:39.57ID:N78kTYg5
>>765
仮想マシンとWSLは目的が違っていて両方使うんだよ。
仮想マシンではWSLでできる「あること」ができないんだから
0768login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:28:45.22ID:8rSXeSU2
使いたいやつを好きに使ってろ
wsl押し売りはいらない
うちではhypervとwslはいりません
0769login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:32:06.47ID:N78kTYg5
いる/いらない・・・主観、「そいつ」がいるかどうかの話

仮想マシンとWSLは目的が違う
HyperVとWSLは競合しない。両方同時に使える。
仮想マシンでできないことがWSLでできる
HyperVを諦めるといろんなことができなくなる
これらは事実
0770login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:35:41.88ID:8rSXeSU2
だから好きなの勝手に選べっていってんじゃん
宣伝したいならスレ立ててやれば
0771login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:43:57.78ID:cb58KUzG
WSL2になるとVM一切使えなくなるぞ
0772login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 12:52:28.66ID:hgdrNSBF
アレはいらない!これもいらない!で残る最後の用途に需要が無いのいいよね……
0773login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 13:01:13.44ID:N78kTYg5
>>770
だから好きにやってるw
宣伝スレ"も"立てていいのか?

>>771
理由は? 嘘だって分かってるけど
0775login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 13:17:33.71ID:wXzBLVXu
>>771
QEMUもVirtualBoxもVMwareもWHPXに対応したのにお前が使ってるソフトはまだ対応してないの?
0776login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 13:31:21.48ID:iPL3n1nw
Hyper-VはWSLよりも更に重たい

WSLについては>>754の人の言うとおりだしWSL2については
結局素のLinuxより重いし動かない事動作が不安定になる事が色々とあるので
MSもWSL2をリリースしてからも互換性については2よりはマシなを
続ける決断をした ID:N78kTYg5はデマが多すぎるのでNGにした方がいい

いくつかのOSをマルチに使うには一番軽快なlinuxをホストOSにするのがいい
DockerはLinuxホストの場合MSのランタイムが使えない
Linux上でのWindows10はVirtualBOXよりQEMUの方が相性が良い
設定がVirtualBOXよか少し複雑だけど
0777login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 13:42:18.02ID:GEuM0ut/
QEMU動かすんだったらカーネルが巨大なLinuxでなくてもいいとは思うけど
0778login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 14:18:01.22ID:CUJdG+Ab
そもそもお前ら何でLinux板でWindowsの仮想環境の話してるの?w
0779login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 14:21:26.25ID:mTqjroyl
しかもここはWindowsを捨てるスレなのにねw
0781login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 14:29:12.18ID:N78kTYg5
>>776
お前がデマばかりいってるじゃんw
0782login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 14:30:27.32ID:N78kTYg5
WSL2が既に安定してるのは周知の事実
0784login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 14:35:06.84ID:mTqjroyl
ワッチョイ対応してほしい
0785login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 14:48:02.77ID:hgdrNSBF
>>776
>いくつかのOSをマルチに使うには一番軽快なlinuxをホストOSにするのがいい
軽快ならゲストで使う方がいいんじゃないですかねー。
鈍重なOSをVMの制約の上で動かすのって頭悪いでしょ。
0786login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 16:12:17.63ID:XwDbzHb1
>>776
自分はVirtualBoxではなくVMware上でWindows10動かしてるんだけど
QEMUってVMwareよりもWindows10との相性いいかな?
0789login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 18:52:56.24ID:obKqsaeD
>>776
WSLと仮想マシンは使う目的が違う。
Windowsの機能をLinuxレベルに大幅に押し上げるのが目的であって
Windowsの機能を置き換えるものではない。
0790G
垢版 |
2020/01/30(木) 19:32:01.44ID:YO19bsRU
Windowsには初期の頃から、いろいろとLinuxコマンドの実行環境が用意されてきたが
どれも今ひとつだったな
cygwinで走るemacsを使っているけど
cygwin環境でLinuxコマンドを汎用的に使う目的ではない
0791login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 21:50:55.16ID:LqihlZID
本質的にwindowsの様な三輪車で満足出来る奴にとっとはwslは福音なんだろね。俺にはゴミだけどゴミみたいな中途半端なソフトウェアに対して喜びの感情を発露できる無能に対してジェラシーを感じるよ。
0792login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 22:04:04.05ID:LqihlZID
そもそもwindowsにはsyslogdすら実装されてない時点でセキュア云々を語る資格すらねーよ。windowsがセキュア?アホか。使ってる奴がバカなら何を使ってもinsecureだっつーの。
0794login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 22:20:01.90ID:F+oxDpP5
Windows止めるならWSLは使わんだろ。
Linuxも使いたい奴が使うものだし。
そしてWSL使い出すとLinuxPCが要らなくなる。

Windows止めるヤツの大多数はLinuxなんて使わずにスマホ使うからな。
0795login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 22:26:37.80ID:e2gV7h25
>>791
自覚ないみたいだけどきみはベビーカーにのってるよ
0796login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 23:14:09.59ID:k7nwDCBD
>>794
WSLなんか意味ないよ
Windows10より重くなるから

つーかlinuxはもちろんWSLもDockerもHyper-Vも使った事試した事
すらないドザ共がよくも恥ずかし気もなく騙るもんだ
0797login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 23:14:10.90ID:/m7/ZlrA
三輪車と言われてベビーカーと返す辺りがマヌケ。もう少し捻ろうよ。知能の低さ表現したいのなら別だけど。バカには難しいのかね?バカに無理ですかね?
0798login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 23:21:23.44ID:e2gV7h25
linuxなんかいまドライバすら全部自動じゃん
windowsより楽でしょ
どこを難しいと思ってるの?
0800login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 23:36:49.30ID:vPq8TLea
>>796
重くなるからいらないという理屈だったら、
仮想マシンはいらないってことになるな
だって重くなるからwww
0801login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 23:37:23.83ID:vPq8TLea
クラウドなんか全部仮想マシンで動いてるのにね
コンテナも重くなるからいらないっていうんだろうか
時代についてこれてないwww
0802login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 23:38:34.38ID:vPq8TLea
>>798
> どこを難しいと思ってるの?
インストール作業でしょ

Linuxが最初から入ってるパソコンなんて
探さない限り見つからない
0804login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 00:11:09.82ID:M54q5o92
Linux板は廃止が検討されてるからな。
0805login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 01:59:00.01ID:45zhnWhJ
>>792
イベントログサービスがあるからsyslogd要らないだけじゃね?
0806login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 02:21:44.68ID:Zj5gS+7I
Windows向けのsyslogdもあるしな
そんなにsyslogにしたきゃ自分で入れろよと
0808login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 06:56:31.71ID:1H63VZzC
三輪車といいながら実は自動車なWinに乗れない自転車戌厨のスレw
0809login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 07:05:40.85ID:p7qlXpGR
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0810login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 09:43:13.39ID:huB1W9O1
Windows知らないヤツがWindowsをディスってブーメラン突き刺さりまくりw
馬鹿で無知ときたら救いようがないな。
こりゃLinux終わってるのも当然だわ
0811login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 09:57:42.59ID:SkdUfO6D
何故か同時期にLinux板やMac板にこれだけドザが湧くってことはWindows10の不評で相当に焦ってるんだろうなw

逆は無いのが面白いよね
0812login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 10:27:57.09ID:/Gq0SlEs
>>811
でもお前らの宗教の教祖様がWindows 7が欲しいー、オープンソースにしてくれーって懇願してたじゃん?
0813login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 10:38:04.49ID:wuHyOUzb
間違ってる
神は死んだんだよ
話はそこから始まる
0814login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 12:11:37.73ID:xpyZcI8e
>>801
クラウドを一々個人で作れってかw
都合が悪いとあっちこっち論点ずらすがそれもWindows以外の方が良い
何も無駄に重くてアンセキュアで有料なWindowsなんぞ使う意味は無い
0815login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 12:16:26.84ID:PaM6I9rV
ドザは論破したニダとか勝手に勝利宣言しまくってるだけ
余計評判落とすよそれ
0816login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 12:23:07.00ID:/Gq0SlEs
>>814
> クラウドを一々個人で作れってかw

頭大丈夫?どの部分を見てそう思ったのか
引用してみてよ
0817login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 12:24:17.47ID:/Gq0SlEs
重いなら意味がない(MS-DOSに比べれば何でも重い)
という意味不明な理屈を言ってるから
バカにされてるんだって気づいてないんだろうな
0818login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 12:50:02.28ID:3VeXTO1G
win10が重いPCでlinux使って何の作業してるんだろ
動画とかもきつそうだけど

>>811
使用率の差でしょ
とくにLinuxなんかサブに入れる人多いし
うちだとサブPCとメインの仮想に入ってる
0820login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 14:03:59.09ID:ZJTXT0YR
それ単に予算総額を児童の数で割っただけの金額をPC自体の価格と誤認させる悪質記事だぞ
0821login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 14:20:41.67ID:7Qhgk4Tj
>>791
三輪車さん言ってる事が抽象的過ぎて明らかに中傷できてないよね。

>>792
>そもそもwindowsにはsyslogdすら実装されてない時点でセキュア云々を語る資格すらねーよ。windowsがセキュア?アホか。使ってる奴がバカなら何を使ってもinsecureだっつーの。
いい事言うね。さすがは無防備マンの巣窟、犬板だわ。ブーメラン投擲では*民主党に次ぐ日本3位くらい?

>>798
>linuxなんかいまドライバすら全部自動じゃん
>windowsより楽でしょ
>どこを難しいと思ってるの?
導入時の話なら、それが自動で入らなかった時。
導入後の話なら「アプリが無い」これに尽きるな。
Windowsでも無料で使えるのに主流にならない、かゆいところに手が届かないアプリケーションが使い放題ですっよ!
さぁコレで誰が好き好んで使うのだろうか。
0822login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 17:35:31.23ID:Zj5gS+7I
>>820
ならもっと予算削れるよな?w
0823login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 17:49:58.69ID:EZ59sYgJ
>>822
当然ながら予算にはPC自体以外の費用も全て含むことを理解してる?
0824login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 17:55:10.10ID:Zj5gS+7I
>>823
具体的には?w 保守契約が入るってんなら何年間どこまでの保守をするのか全部列挙してみ
0825login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:08:52.93ID:PcGlsKu6
よくわからんが、こんな所に来る奴が全くwindowsを知らないわけは無いわけだが、ドザがwindows知らないと言っているのはどの程度の話を言ってるのかね?
0826login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:11:25.29ID:7Qhgk4Tj
Linuxだったらもっと安くなるのに!(※タダ働き前提です)
0827login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:19:52.75ID:6w5bKRvm
>>826
実際に自治体がやったけど結局マイクロソフトに戻したんだよな
0828login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:22:36.24ID:6w5bKRvm
>>799
学校みたいな組織こそ、WindowsよりChromeOSのほうがお似合いなのにね
余計なソフトは入れられないし学校側で管理しやすい
0829login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:28:46.67ID:rfBufCWX
学校なら、シンクライアントでしょう。
サーバーで一括管理できる。
初期化も簡単。

LinuxにVNCを導入すればいい。
そして小型のシンクライアントのマシンを学校システムに合わせて大量に生産すればいい。
0830login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:32:04.96ID:6w5bKRvm
>>829
Linuxのレガシーなディストリビューションはいらないんだよw
0831login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:33:56.10ID:Zj5gS+7I
>>829
ほんとそれな
おこちゃまどころか社会ってもんを知らない教師ですらPCで何をどうしてくれるのかわからんのだから、
個々のインスタンスは鯖側で業者が管理、あとは教師が権限持ったインスタンスで生徒のインスタンスを管理
それだけでいいだろうにな
0832login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:34:43.98ID:Zj5gS+7I
>>830
Windowsでもターミナルサーバで同じような事はできるでよ
0834login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:40:19.79ID:7Qhgk4Tj
誰がそんな環境を作るのか?と考えると、VNC入れてシンクライアントは
WindowsプリインストールのPC買うより人件費が嵩みそうだな。

いや、犬板では人件費ってタダなんだっけ。
0835login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 18:56:40.66ID:UWHkc7HT
  σ < 学校の授業というのは時間が限られる
 (V)    要するに、基本的なことが分かることに時間を回すしかない
  ||     練習重ねて出来るようになってよく分かる水準までは到達できない

       課外で経験と練習重ねられるような機会をいろいろ考えなくては
       英語教育のようなアホな事になってしまう
0836login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:04:05.25ID:Zj5gS+7I
>>833
鯖缶が”余計なもの”を削れないとでも思っているのか・・・?
0837login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:07:09.37ID:IkFiZaiA
余計なMONOなど、ないよね〜
0838login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:07:14.56ID:6w5bKRvm
>>836
鯖缶が削るの?

いや、犬板では人件費ってタダなんだっけ。
0840login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:17:45.13ID:UWHkc7HT
  σ < アメリカではChromeOSを積んだ激安のノートPCが売りに出されているらしい
 (V)    ChromeOSはターミナルがWebブラウザの土手っ腹に固定窓で表示されたのを見て萎えた
  ||     二度と触る気は起きない
0841login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:18:35.76ID:Zj5gS+7I
>>838
シンクラのインスタンスを管理する為だけに雇われた人員でもいいや
余計なもの使わせない様にポリシー設定したりすべき立場の人員に
”余計なもの”を削る知識すらなかったら仕事にならんと思うが?
0842login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:20:53.21ID:Zj5gS+7I
言うまでもない事だとはおもうが、既に存在している何かしらの実行ファイルを
利用者の目的を一切阻害させずに制限付きで実行させるのは、
実行ファイルを削除したり一切実行できない様にするよりも手間が掛かるからな
0843login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:22:43.29ID:6w5bKRvm
>>841
もう相場いいから、実績を出してみろやw
0844login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:22:49.55ID:7Qhgk4Tj
余計なもの(笑)を削るために学校に1人以上のシステム管理者を置くのか。
やったね雇用が増えるよ(笑)あ、でも犬板だから給料出ないのか。お前らにしか務まらないな。
0845login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:23:12.11ID:6w5bKRvm
間違えた

>>841
妄想はいいから、実績を出してみろやw
0847login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:39:27.72ID:Zj5gS+7I
何故シス管が常駐している事になっているのか

あれか、戌厨の義務でWindowsでもできるって言っただけでマウントを取る対象にしなきゃならんのか
0848login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:50:02.53ID:45zhnWhJ
シンクラとかたまにしか見ないな
0849login:Penguin
垢版 |
2020/01/31(金) 19:52:14.56ID:Zj5gS+7I
実際クライアントの数が多くなるとめちゃめちゃ起動にもたつくけどな
ただ実務でもなければクリティカルな用途って訳でもないからうってつけだろう
0850login:Penguin
垢版 |
2020/02/01(土) 00:19:22.69ID:QLALwiib
>>799
このPCより3年落ちぐらいのノートPCにubuntu入れた方が10倍使える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況