X



トップページLinux
1002コメント327KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2020/01/12(日) 15:30:36.38ID:dW//UsMI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス
0053login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 08:52:58.81ID:yVvZabXs
>>52
でもその理屈だとWSLがすごいって言ってることと矛盾しちゃうよね
WSLってLinux使ってるのと同じだから
0054login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:06:17.03ID:YPPsYpGQ
俺はwslがすごいでもゴミでもどちらでもイイよ。俺がwslを使う事は無いけどね。
0055login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:10:41.62ID:HEqhZV1u
>>52
俺の中ではドザ=パソコン大先生w
つまりパーツだとか自作とか割れだとかにはやたら詳しいんだが
プログラミングやUnixのことは大の苦手w
0056login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:11:14.70ID:HEqhZV1u
>>54
ほんとそれw
0057login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:41:06.72ID:4rTUpxlk
Proを鍵屋で2000円位で買ってこよう
0058login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:55:38.44ID:shAPwnD+
wslなんてどうでもいいと言いながら少しでも書き込みあれば毎回反応しているという矛盾
めちゃくちゃ気にしているじゃないか
0059login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:58:05.01ID:dgV8vfLT
Powershellちゃんのことも思い出してあげてください
0060login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:59:24.85ID:mHEPluRG
MS様の強制10UPDATEのおかげでOS抜かれたりUPDATE対象外な
今迄にない程度の良いPCがジャンク扱いで格安かつ大量に出回って
くれる
XPバンドルPCでもLinuxではもうもう十分実用ですからなぁ
ドザは別にしてMS様にも感謝ですわ MS様の製品は使いませんが
0061login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 10:00:55.02ID:MnclTSb2
WSLはドライバとかカーネルが本物である必要がない場面では有用だろうさ
0062login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:28:08.68ID:Vzl+/Zx4
>>60
その程度の作業ならね。就職したらそうもいかないよ。
0063login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:38:50.47ID:pTJSjUG0
>>59
powershellも不憫な子だよなぁ。windowsの世界じゃイロイロと出来るのに、wslが颯爽と現れて、wslと用途が重なるわけじゃ無いけど、忘れられて、いつの間にかサポート終了とかになりそうだし。
0064login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:42:36.81ID:Vzl+/Zx4
>>63

そう考えるのは実務をしたことがない人。
0065login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:47:50.06ID:dgV8vfLT
コマンドプロンプトも地味に残ってんのがやばい
ドザがいう統一感はどこにあるの
0066login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:48:58.38ID:pTJSjUG0
>>64
実務でpowershellを使う事は無いよ。
0067login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:05:35.10ID:QwSo1bCS
>>60
>XPバンドルPCでもLinuxではもうもう十分実用ですからなぁ
>ドザは別にしてMS様にも感謝ですわ MS様の製品は使いませんが
え?マジで????

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011012/sotec.htm
5インチTFT液晶(1,024×768ドット)が付属したデスクトップPC「PC STATION S」シリーズにも、Windows XPモデル「S2100xp-L5」がラインナップされた。価格は99,800円。
主な仕様は、CPUがCeleron 1GHz、メモリ128MB、HDD 20GBなどで、48倍速CD-ROMや100Base-TX対応Ethernet、V.90対応モデムを内蔵する。

これでも実用出来るんだ。すげぇなLinuxって。
0068login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:17:57.21ID:+ncnpwM1
>>67

どの程度で実用と判断するかだが…

XP初期のその程度だと、動くlinuxはあっても
ほぼ実用とは普通はいい難いが

そもそもhddの換装とかUSBやSDといった
インターフェースの関係でかなりキツイのはたしか
0069login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:19:14.13ID:dgV8vfLT
5インチのデスクトップPCは実用できないだろう
0070login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:22:38.90ID:t7gVCjOz
でもさwinなんかいらないニダ linuxで充分ニダ逝ってるオマイらも実社会に出たらwin機で実務作業してるんだろ?

今どの職場でもMicrosoftのオフィスソフト使って
文書作ってるからな

えっ? win機に触った事がない?
触らなくても問題ない?
そんな奴偏屈なPGか仕事についてないヒキヲタニート位でしょw

まあカネ持ってなさそうだしLibreOffice使いながらこれも互換性あるニダ言いながら使ってそうだなw
0071login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:29:28.40ID:9QqzxplT
>>68
> どの程度で実用と判断するかだが…

中古で3万円で買えるパソコンを基準としようぜ
Corei7 3.4Gzhが買えるよ!
0072login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:32:10.78ID:QwSo1bCS
>>68
>どの程度で実用と判断するかだが…
あの犬厨が設定した条件は
「XPバンドルPCでもLinuxではもうもう十分実用ですからなぁ」
なのだから、これが実用に耐えるかどうかは判断しちゃダメだねぇ。実用しないと。
0073login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:46:39.05ID:66i2ziiK
Ubuntuはタブレットのためのデザインになってるけど、Ubuntuタブレットは売ってない。
という矛盾。
0074login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:34:54.00ID:Q+WEywKA
>>69
15インチだよ。1が消えているだけ。
0075login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:37:57.94ID:Vzl+/Zx4
>>68

Linuxで実用というのはインストールが無事に完了して
ブラウザでgoolge検索出来たらそれが実用とみなされる。
0076login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:00:19.58ID:qHn8Rtna
>>67
XPは初代と最終SP3では別物だからな。
そのPCでSP3はムリ。

まあ
> XPバンドルPCでもLinuxではもうもう十分実用ですからなぁ
これもちょっと乱暴だけどな
0077login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:14:03.66ID:QwSo1bCS
>>76
>> XPバンドルPCでもLinuxではもうもう十分実用ですからなぁ
>これもちょっと乱暴だけどな
え?ちょっと?認識おかしくね???

阿呆が勢い余ってXPバンドルPCとフカしただけで、実際にはVistaや7のダウングレードモデルを指しているのだろう。
阿呆だから仕方ないね。
0078login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:25:53.06ID:xFteWdvR
linuxも色々でubuntuばかりじゃないから
puppy系以外にも32bitハードをターゲットにした超軽量な奴は色々とある
解像度は下がるがwin98マシンでlinuxを動かしてる例(つべ再生も)も結構ある
10はメジャーアップデート毎に重くなって最初の頃スムーズだった動画やつべがカクつきだした
0079login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:33:50.18ID:GIwoKbGv
xpが終わっても7が終わっても
犬厨の時代は来なかった
0080login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:37:35.31ID:QwSo1bCS
>>78
>解像度は下がるがwin98マシンでlinuxを動かしてる例(つべ再生も)も結構ある
いくらなんでもフカし過ぎ。
0081login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:42:59.82ID:sEvFmCpF
guiで日本語入力対応のlinuxなんて95がバリバリ現役の頃からあったんだが
VinelinuxとかTurbolinuxとか
ドザは本当に何も知らない
0082login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:45:58.98ID:QwSo1bCS
Win9xのPCだって動態保存している範疇では実用的みたいなアホな事を言われてもなぁ。
0083login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:46:55.41ID:Vzl+/Zx4
なんでそんな貧乏自慢するだろう?
パソコンなんて新しいの買ったらいいだけなのに。

いかにプアな環境で動くかを自慢するのがLinux。
0084login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:53:48.83ID:g5sLTtJe
新しいPCを買うかどうかWindowsを使うかどうかは個人の自由でドザが決めることじゃない
いいからWindows板で勝手にWindowsキメてなよ
こっちはノーサンキュー
0085login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:03:37.83ID:QwSo1bCS
意訳「そこまで考える頭はないから掘り下げないで」
0086login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:04:46.96ID:eczNEbtP
>>70
Linuxデスクトップメインにしたいが、
MSに影響された文書ファイルのせいで、
OSまでWinドウズにしなければならないのが腹立つ。
MSフォントをフリーにしろ!
0087login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:06:38.87ID:Vzl+/Zx4
>>86

みんながIPAフォントとかLibreOfficeなりを使うように運動したらいいんじゃないの?
0088login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:08:05.50ID:4WEmrpQV
給料も出ないのに、なんでそんな営業活動をしなきゃいけないのか?
0089login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:09:33.05ID:QwSo1bCS
テンプレもそうだけどさ。
他人の環境を制限しろってのはいくらなんでも我儘が過ぎるよ。
0090login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 16:47:21.40ID:eczNEbtP
>>89
制限じゃないだろ。逆だよ!

選挙と同じで、もっと自分たちのIT環境について考えて、自由が尊重されるべき。
自由のための自主的な活動だよ。
それがわからないとは、おんぶに抱っこされているんだよね。
0092login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 16:51:40.51ID:eczNEbtP
>>87
ヨーロッパでは、文書の保存形式は、
オープンなドキュメント形式に統一されている。
さすが、ヨーロッパ、
考え方が自立している。
0093login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 16:55:04.26ID:eczNEbtP
>>91
サヨウナラ
0094login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:04:30.88ID:Vzl+/Zx4
>>92

microsoftのofficeもそれに従ってるから。wordだとdocxでもodtでも保存できる。
docxもzipなんで中身はテキストファイル。
0095login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:05:46.33ID:Vzl+/Zx4
>>93
はい、お疲れさま。また来てね。
0096login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:22:52.39ID:DG4GStwa
Linuxは仮想環境で使うものという認識がある
0097login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:28:50.78ID:Vzl+/Zx4
>>96

プアな環境でも「満足に」動くらしいし、メインで使うには力不足だしね。

その辺がwslで実現されたのでLinux信者としてもいい方向なんだけどねぇ。
従属関係になるのが嫌なんだろうね。
0098login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:40:49.84ID:WsDavtTu
このスレはVirtualBOXやVMWareをつかっている人はいるようだがQEMU/KVMはいないみたいだな
MANJAROからQEMUでWin10を使ってるがWin10はこれで十分
iTunesもiPhone11との連携は勿論フル機能安定して使える
他のUSB接続機器でも問題が全くない
0099login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:55:00.36ID:Vzl+/Zx4
>>98

XP時代とか7時代とかプアな環境でLinux動かしているから、
そこでVM環境作るのは無理がある。
最近の環境ならLinux+qemu/kvmより
Windows10でwslかvirtuslbox/vmwareのほうがいいからね。
0100login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:58:52.12ID:WsDavtTu
ちなみにwslも試したがSound関係が駄目だったり何やらバグ?
が多く使えない
ゴリ押ししてる連中はwslを使ってないのかな
いずれにしろlinuxをホストにした方が何かと軽快で安定してる
0101login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:02:07.70ID:Vzl+/Zx4
>>100

wslの使い方が間違ってると思うよ。

もともとGUI想定していないし。X Server入れて動かしている人は
いるけど、Xにsoundを求めるのは無理がある。

Virualbox か VMware 使えば?
0102login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:03:07.49ID:Vzl+/Zx4
>>100

興味で聞きたいけど、Linuxでsound使うってどういう用途?
0103login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:07:50.33ID:WsDavtTu
フツーに使えない
一例としてwslから使ったら酷い音割れする
いらんわ
0104login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:09:48.83ID:Vzl+/Zx4
>>103

wslから使う必要は?どういうソフト?

そもそもrealtime性が必要ならvm的なものに求めるのは無理というのは
常識だと思うけど。そのためのOSがあるぐらいだし。
0105login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:10:57.90ID:Vzl+/Zx4
>>103

ってwslから音出すってやったことないけど、できるの?
0106login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:21:49.04ID:Vzl+/Zx4
>>105
普通にはsoundとかサポートされていないようなだけど、どうなの?

#おそらく返信はないと思う
0107login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:33:05.43ID:1+/gsY1C
使った事もねーのにWSLは素晴らしいとか大嘘ぶっこいてたのか
0108login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:35:09.53ID:QGoRcQvC
Windowsて10になっても改行コードが糞なんだな
0109login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:37:24.37ID:Vzl+/Zx4
>>107
どっちの立場かわからんけど、wslでsoundって出るの?

cuiとVcXsrvの運用なんだけど、soundサポートされているのかなl?

wslでサウンドが出るならごめんなさいね。知りませんでした。
0110login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:40:17.25ID:66i2ziiK
>>108
二重打ちで色を濃くする生活の知恵だったのだが。
0111login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:40:25.15ID:Vzl+/Zx4
>>108
基本はcrlfで変わってないんじゃないの?
notepadがlfとかサポートしたってのは聞いたけど。
0112login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:41:52.08ID:Vzl+/Zx4
>>111
Windows10からではなく1809からだったかな。
0113login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:48:13.51ID:Vzl+/Zx4
Linux脳な人は

・wslでlinuxの一部でサポートしてない機能がある -> microsoftはクソ
・wineでlinux上でwindowsのソフトが一応うごく -> linux素晴らしい

だからね。
0114login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 19:11:53.99ID:YPPsYpGQ
>>102
音楽聞いたりビデオ観たりするよ。
0115login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 19:15:54.54ID:66i2ziiK
そういうのはLinuxだと我慢して使う用途になるんじゃないの。
まえにテレビアプリ披露してた人いたけど、僕は、テレビ見るのにアプリ作らないといけないんだと思いました。
披露した人は、Linuxならこんなことも出来ると言いたくて出したんだろうけど。
僕は逆の感想を持った。
0116login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 19:52:20.76ID:LcxoX5yD
wsl,systemd動かしてくれ
0118login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:04:54.04ID:Vzl+/Zx4
>>115

修行です。
Windowsでは普通にできる事を頑張らないとできないのがLinux。
0119login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:10:56.00ID:7Vyx03OK
>>114
どうしてそれをわざわざLinuxでやろうと考えたの?
0120login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:11:48.04ID:PfdvP65a
>>113
実際に大量のexeで試してみるとわかるけど、一応うごくどころか動いたらラッキーだからな
新しいの程動かんし、古いのでも動いたと見せかけて一部の機能が正常に機能してなかったりとか
業務で使うには不安が大きすぐる
0121login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:15:15.05ID:Vzl+/Zx4
>>119

ある意味宗教ですので答えを求めても・・・・。
プアな環境でお金をかけずに頑張るのがモットーですから。

目的と手段が逆転するのはLinux使ってるとよくあること。
0122login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:16:00.92ID:Vzl+/Zx4
>>120

wineを業務で使うバカがいるのか?
0123login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:58:02.09ID:5lQfF8L3
ALSAを直接叩いていた頃はLinuxの音声は良かったらしいが
pulseaudioになった頃からどうか知らないな
音楽は別に無理に使っているわけではない
動画はLinuxは弱いところだね
0124login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 21:11:32.88ID:YPPsYpGQ
>>119
わざわざ?
目の前にあるpcがlinuxだから。逆にwindowsでやろうとすると立ち上げないといけないし。面倒じゃん。
0125login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:02:58.08ID:YPPsYpGQ
>>121
君は昨日もいた邪推した事がいつの間にか現実と認識してしまうちょと残念なオツムの人かな?

ちなみに、プアな環境でもないし、手段と目的も逆転してないよ。

君の書き込みを見てると貧乏人とかプアとかが数多く出てきて君自身の事なのかな?win10あればwslで音が出るかなんて簡単に試験できるのに…バカなの?
それともwin10pcすら持ってないの?
0126login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:07:31.36ID:7JyrIk88
>>114
WindowsでやれることはWindowsでやれば良いのでは?
WSLの目的はWindowsでやれないことをやるためだから
0127login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:09:39.73ID:7JyrIk88
>>116
> wsl,systemd動かしてくれ

Windowsなのですから、OS標準の「サービス」を使うのですよ。
「コンピュータの管理」から登録できるでしょう?
そもそも複数のディストリを使うことができるのに、
Windowsが起動したと同時に、特定のディストリが起動するのは嫌すぎです。
0128login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:11:12.51ID:YPPsYpGQ
>>126
もとの質問ってlinuxでのsound目的だったのよ。wslで動かしていたらもちろんwindows側で音出すよ。
0129login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:04:40.95ID:9vxaoT0x
>>109
Xウィンドウと同じくオーディオもサーバーを立てれば鳴るよ
WSLじゃなくても実機でも同様のことができる
0130login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:58:48.31ID:u7hjjMOB
音楽関係ならUbuntu Studioがアルジャジーラ
0131login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 10:49:43.94ID:6hUgJLlE
あのキチガイドザの人、昨夜から今日にかけてはWindows 10の布教活動で忙しいんだろうなw
0132login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:29:19.54ID:LU07RbJd
Linuxはアプリごとに通信のブロックできないんですか?
windowsなら標準のファイアウォールで簡単にできるんですけど
0133login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:53:22.59ID:2Hi+TcJI
そんな下手な通信するようなパッケージ入れなければいいだけなのでは?
0134login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:56:20.49ID:FmCDnBSi
>>124
いやまともなPC買ったら必ず入ってるWindowsとか
今時ならPCより身近にあるスマホとかじゃなくて
インストールして環境を整える必要があるLinuxをそんな用途に使おうとするのは
何か労力をかける理由があるんじゃないかと思ったから
0135login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:59:47.71ID:2Hi+TcJI
Linuxのほうが軽くて音質がいいからだよ
windowsがLinuxみたいに負荷が少なく軽くて音質がいいならオーディオマニアはWindowsを使ってただろうけどね
0136login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:00:33.35ID:LU07RbJd
>>133
つまりできないんですね?
windowsなら簡単に出来るのになあ
0137login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:08:36.99ID:ngo1NVxB
>>135

何の用とか知らないけどDTMで
実際にLinux使ってる人ってごく少数でしょう。昔はMacの独擅場、今は半々ぐらいか。
0138login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:09:10.58ID:FmCDnBSi
>>135
Linux別に音がいいと言うほど良くないしCPU負荷によってスピードが揺れるのはWindowsと変わらなくない?
昔のBeOSとかQNXほど正確ではないしWindowsやスマホほど手軽でもない
まあ利点があるとすればソフト部分はタダで構築できるってところくらいかなあと思うんだけど
0139login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:15:24.32ID:ngo1NVxB
>>138
Windowsにも優れたフリーソフトがあるけどね、当然有償のものもある。
0140login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:17:37.56ID:IXSbI6pX
>>132
gufw入れるとできる。
0141login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:19:37.05ID:bbGuWbLK
kona linux の音は別格
0143login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:39:27.42ID:PS60qLqJ
>>131
呼んだ?w
一瞬なんのことか分からなかったよ
よく知ってるね。Windows 7のサポート終了日のこと
0144login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:41:18.91ID:2Hi+TcJI
>>137
オーディオマニアがDTMって…何か勘違いしてない?
>>138
そもそものCPU負荷が違うんだよ
オーディオ再生用に特化した環境を構築できるLinuxはWindowsみたいに無駄な処理をすることがないから同じハードでもより正確に再生することができる
処理が少ないってことは発熱が少ないからハードを切り詰めてファンレスにすることもできる
したいことしかさせないなんて発想は器用貧乏なWindowsを使ってる人にはないだろうけどね
>>142
リッチなCPUのリソースを無駄にできてよかったね
音楽再生にファンぶん回して楽しい?
0145login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:55:28.63ID:ngo1NVxB
>>144

趣味の世界レベルでしょう。本当にやるならEnterpriseのLockdown機能使って
最小限構成にする。
0146login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:00:16.66ID:ngo1NVxB
>>144
mp3でオーディオマニアですかね。
0147login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:13:13.44ID:2Hi+TcJI
>>145
全然やってる人いないけどね
本当にやるひとはそんな事しないでLinux選ぶんだよ
0148login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:14:59.69ID:ngo1NVxB
>>147

本当にやる人はLinuxは選ばんでしょう。
0149login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:27:26.91ID:FmCDnBSi
>>147
本当にやるならMac使うでしょ普通
ハードも作っていいならVxWorks一択だし
0150login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:30:30.16ID:LU07RbJd
>>140
gufwじゃできません
0151login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:36:30.97ID:LU07RbJd
やっぱりgufwだと特定のゲームしかアプリケーションブロックはできないな
0152login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:36:49.41ID:LU07RbJd
なんでこんな残念仕様なんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況