X



トップページLinux
1002コメント327KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2020/01/12(日) 15:30:36.38ID:dW//UsMI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス
0201login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 18:16:47.25ID:x+3xyrtn
>>191
スタンドアローンにまでしなくても、
インターネットから隔離すれば良いと思う。
引き続き、社内サービスは受けられるようにネットワークを設計すれば便利になる。
0202login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 18:30:29.10ID:/peNd/o1
>>200

金かけない事が美徳、とか思ってる人はそう考えるんでしょうか。
0203login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 18:37:52.52ID:/peNd/o1
>>201

クラウド化が時代の流れ。Thinclientとして使えばいい。
0204login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 19:02:04.07ID:x+3xyrtn
>>203
じゃあ、VNCでLinuxデスクトップ群を構成するのがいいですね。メモリは32Gもあれば、10台分のLinuxデスクトップ環境を構成できるでしょう。

windowsではこういうことはライセンスの関係でできないでしょう。
0205login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 19:10:16.71ID:/peNd/o1
>>204

環境は作れるかもしれないが、何もすることがないというオチ。
VNCって・・・。
0206login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 19:31:34.97ID:YXGVIbq/
>>200
お前さ、WSLの目的分かってないんじゃんね?
なんでWSLでサービス組もうって考えてるのさ?
MSは開発するためだって言ってるだろ

Windowsで開発し、Linuxサーバーで動かす
こういう所にWSLがよく使われてるよ
使うはずがないなんて机上の空論だね
0207login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:20:13.38ID:/peNd/o1
>>206

いままではLinux(UNIX)でしかできなかったことがWindowsの
機能としてできる事が悔しいのでしょう。だから揚げ足とったり
比較してさげすんだりしちゃう。
0208login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:30:40.82ID:6i9fqEsl
Windowsはインターネット向けにサーバーを建てる時
いくら金がかかるかわからない!Linuxはサーバー代だけ
サーバーをレンタルすればあとはお金がかからない!

俺「クラウドは?クラウドの値段知ってる?」

馬鹿「クラウドが何の関係があるのだ。どちらにしろサーバー代だけ!」

俺「クラウドでレンタルするマシンに、Linuxプリインストールされてるって知ってる?」

馬鹿「それがどうした?」

俺「クラウドでレンタルするマシンに、Windowsもプリインストールされてるって知ってる?
いくら金がかかるかわからないって、Windowsインスタンスの値段書いてあるじゃん
Windowsサーバーの値段、何がわからないのさ?」

馬鹿「昔はCALとかあって複雑だったんだよ!」

俺「クラウドの時代に早く移行しましょう。MSはAzureを運営しています。」
0209login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:35:42.39ID:x+3xyrtn
>>208
絶対、アジュールなんてつかわないわ
アマゾンのクラウド使ったほうがマシ
0211login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:40:31.25ID:/peNd/o1
>>208
文才がないというか、わからない。
0212login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:43:13.39ID:6i9fqEsl
>>209
https://aws.am
azon.com/jp/ec2/pricing/

> 無料利用枠
> AWS の無料利用枠には毎月 750 時間分の Linux および
> Windows の t2.micro インスタンスが含まれます (1 年間)。

よかったな!Windowsのインスタンスも無料枠があるぞ!
0213login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:46:00.64ID:/peNd/o1
>>212

クレジットカード持ってないから無理なんじゃ(笑)。
0214login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:48:13.24ID:x+3xyrtn
ID:/peNd/o1 は、性格が悪い。

君は、windowsユーザーのにわかWSLユーザーなのか?なんのために、このlinux板、このスレにいるんだ?

windowsが、WSLなんて始めるからこういうタイプのドザが性格の悪さで幅を効かせてくる。

ケンカしたいのなら、この板から出ていってくださいね。
0215login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:51:09.32ID:ob76/yY4
何をしてほしいのかしらんが、
結論としては俺はWSLの話題をここでするってことだ。
0216login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:51:43.36ID:1uT6HJol
>>214
そいつは毎日のようにやって来る邪推の大好きなクソドザ。で、しばらく経つと邪推した内容を事実として認識される病気持ちなんで気にしない方がイイよ。
0217login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:52:49.91ID:AivLuQSe
そもそもlinuxも有料のあるよね
0218login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:54:26.86ID:x+3xyrtn
>>215
スレタイ読んで、場違いをみとめ、
どうかお帰りください。
0219login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:55:02.25ID:/peNd/o1
>>214
ま、たしかにWSL使いだしてから何年もたってるわけじゃないから
(当たり前だけど)にわかかな。

やっぱりWSLはLinux信者にとってはWindowsによる内包、領域侵害
なんでしょうね。

もうそんな時代じゃないのに。
0220login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 20:56:50.55ID:CCTCxyPm
「開発」の意味がわかっとらんのじゃないだろうか
会社にPCを導入するお仕事でもしてるのでは?
だからリモートデスクトップなんて言葉が出てくる

ウェブサービスの開発という用途が存在することに気づいてない
WSLの一番の目的がそのウェブサービスの開発であることに気づいてない
開発したウェブサービスを動かすところがクラウドということに気づいてない

クラウドと言ったらOffice365を"使う"ことしか知らないんだよ
クラウドの上で自分たちが作ったアプリを動かすという"開発"の世界を知らない
0221login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:01:05.73ID:CCTCxyPm
>>219
WSLがでてから3年半ぐらいたつけどね
0222login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:02:59.37ID:/peNd/o1
>>221

そんなになったかな。Windows10にしたのが1703と遅かったから。
0223login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:05:01.78ID:x+3xyrtn
>>219
自分はLinuxといったらこれまでからあったlinuxしかない。

根本でwindowsがベースになっているなら、
そこにはMSのルール、商売魂、ライセンスが織り込まれているので、
ユーザーを含めてlinuxとWSLとを同じ側に立っているとは認められない。

やはり、以前からのlinuxユーザーbニ、windowsユーザーは根本的に違う価値観を持っていると思うんだ。

だから、多分わかり合うことは難しいと思う。
ドザはきっといろいろバカにするだろうしね。
0224login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:05:08.44ID:1uT6HJol
にわかってwslじゃなくて純粋に経験が浅いだけだろ。windowsだけで20代前半の開発経験に中学生の病んだ心の病のクソドザ。おおかたコンプレックスが激しくてこのスレに朝から晩まで居続けるような粘着質のキモいタイプ。
0225login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:08:52.35ID:/peNd/o1
>>224
たぶん君たちよりははるかにLinuxやUNIX系OSの経験は長いと思うよ。
Windowsもね。一人もう少し古い人がいたみたいだけど。
0226login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:09:14.82ID:/peNd/o1
>>223

時代遅れの男ってことですね。
0227login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:11:00.04ID:F8K1JcqP
>>223
お前の言うことには根拠が含まれてない
0228login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:12:39.69ID:1uT6HJol
>>225
俺がそのもう一人。つーか、よくwindowsなんて三輪車を使い続けられるな。驚くばかり。
0229login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:13:42.27ID:/peNd/o1
>>228

君も、時代についてこれない人ですね。
0230login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:15:04.59ID:WmUoZk76
>>228
なぜWindowsが三輪車なのか?

理由「俺が三輪車って言ってるからそれが事実に決まっとる!」

こういう事言う人でしょ?あんたは
0231login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:17:16.47ID:WmUoZk76
正直、Windowsより歴史が浅いLinuxを持ち上げてどうするんだと
LinuxはWindowsより5年ぐらい遅れて登場だろ
0232login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:19:28.60ID:1uT6HJol
>>229
あんたとは違う時間軸の違う時代にいるから大丈夫。windowsで頑張ってくれていいよ。
0233login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:21:14.23ID:1uT6HJol
>>230
そうでイイよ。windowsが三輪車って表現されて思い当たる節が無いような奴には説明するの面倒だし。
0234login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:24:29.47ID:/peNd/o1
>>233

無茶苦茶だなぁ。さすが古くからのLinux信者はスジが通ってるわ(笑)。
0235login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:24:54.12ID:1uT6HJol
>>231
そうっすね。いやぁ、windows歴史ありますねぇ。当時はなに使っていたんですか?
0236login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:25:59.65ID:WmUoZk76
>>233
人生の先輩として忠告してあげる

例え話というは、他人に物事をわかりやすく説明するために使うもの
何かを馬鹿にするために使う例え話は全部的外れ。
なぜなら例えている以上、”違うもの”だから、

そして、そのもの(Windows)を直接馬鹿にする技量がないから
印象操作することが目的だって、バレバレになってる
0237login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:26:59.70ID:WmUoZk76
>>235
MS-DOSだな。Windowsよりさらに5年は巻き戻るが
0238login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:27:54.52ID:1uT6HJol
>>234
手遅れのクソドザに言われるまでもない。三輪車って表現が刺さる人には自覚あるのだし、自覚がなければ何ソレ?なんで便利だよ。
0239login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:28:15.22ID:x+3xyrtn
linuxユーザーと、windowsユーザーとの間には、
相当深いギャップがあるようだ。

それは、windowsユーザーがWSLを使ったところで解消できるものでもないし、
このスレの混乱ぶりを見れば、勘違いしたドザの来襲による混乱さえ来している。

互いの潰し合い、罵り合いにはもうウンザリだ。

このスレは、LinuxユーザーのためのLinuxデスクトップの充実について語り合うところです。
馴染めないwindowsユーザーは、本当にもう来ないでいただきたいと思います。

MSも罪なことしたなあ。
手下をここへ送り込んでくる結果は引き起こしたんだから。
0240login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:29:07.23ID:WmUoZk76
いや、三輪車なんかにはどう見ても思えないから、
何言ってるんだこいつって言ってるんだが、

それを言ったらLinuxなんて乳母車でしょw
お前はそれでいいって言うと思うけどさ、そのとおりだかね
0241login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:29:15.98ID:1uT6HJol
>>236
大変失礼ですがお年はおいくつですか?
0242login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:29:39.36ID:/peNd/o1
>>235
Windowsで初めて使ったソフトはPageMakerだなぁ。Windows 2.11だったと思う。
もちろんMacも使ってたけどね。
0243login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:30:01.93ID:WmUoZk76
>>241
女性に年を聞くもんじゃないよ(大爆笑)
0244login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:31:19.86ID:1uT6HJol
>>237
はい。わたしもms-dos使ってましたよ。それ以前も。
0245login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:33:35.17ID:1uT6HJol
>>243
なるほど。ここでそんなのが返って来るとはさすが人生の先輩っす。頭悪そうっすね。
0246login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:34:34.73ID:1uT6HJol
>>242
俺もmac使ってたよ。se/30で漢字talk
0247login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:38:57.52ID:1uT6HJol
>>240
はい。俺は日の当たらないジメジメした所でしか生きられないような昆虫みたいな生物が何を思っているかなんて気にしないからどうでもイイよ。
0248login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:39:18.73ID:/peNd/o1
>>246

一番最初は Plus と GOM Talkで使ってたかな。
アクセラレーターボード入れてた。
0249login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:40:45.02ID:1uT6HJol
なんだよ。いつものクソドザや、人生の先輩ヅラした若造もぐぬぬタイムで筆が進んでないの?
0250login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:43:31.49ID:1uT6HJol
>>248
それは、お金持ちっすね。自分の稼ぎ買ったんですか?
0251login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:46:53.85ID:/peNd/o1
>>250
支給品。もう少しあとでQuadra950も使った。凄いと思った。
0252login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:48:18.92ID:/peNd/o1
>>251

Quadra900だったかな・・、忘れた。
0253login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:48:46.31ID:1uT6HJol
>>239
ここは純粋にドザホイホイなんで、そんな高尚な話は出ないっす。
0254login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:50:32.96ID:+xNPK5vL
Windowsを完全にやめてLinuxに移行する為のwikiかblogでも作って
どんな目的ならWindowsをやめられるかを誰もがはっきりとわかるように証明せんとスレが機能せんわ
0255login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:51:22.67ID:1uT6HJol
>>251
なるほどねぇ。俺は自分の稼ぎでse買って、それ売っぱらってse/30買ったけど。
0257login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:53:40.21ID:AivLuQSe
今のデスクトップ向けのlinuxも補助輪ついてるでしょ
なんのディストリつかってんだろか
0258login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:57:52.24ID:36XBAG6L
bootディスクとrootディスクを駆使して環境を構築するのが真のLinux。
ディストリは甘え。
0259login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:58:42.46ID:AivLuQSe
必要に応じて必要なソフトなりハード動くos選べばいいだけの話でどっちかしか駄目ってわけじゃないだろうに
仮想マシンなりデュアルブートなり2台あってもかまわないし
正直喧嘩する意味がわかんない
0260login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:59:03.14ID:+xNPK5vL
>>256
手順をまとめるだけで膨大な時間が掛かるってんなら、その目的の為の代替にはハードルが高すぎるって事だろう
簡単にまとめられる目的だけでいいだろうに
0261login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 21:59:34.72ID:36XBAG6L
Windowsは危険。
Linuxしか許さない。
0262login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 22:41:46.27ID:o9PxI3bp
>>259
不安定な動作が全くないなら良いけど
0263login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 22:43:31.32ID:36XBAG6L
Windowsは不安定。
Linuxしか許さない。
0264login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 22:44:54.56ID:/peNd/o1
>>259
オタクはそれでいいのかもしれなけどね。
0265login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 22:49:33.59ID:AivLuQSe
>>262
実機でいいんじゃないの
>>264
少なくともここにいるのはオタクしかいないかと
0266login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 00:19:48.91ID:hGvu44Kd
マイクロソフトを滅ぼそうと思えば、
やはりMSoffice互換性という壁を乗り越えなければ話にならない訳だが、
そのような、windowsからの乗り換えを加速させるような、
MSoffice互換性のソフトの開発という動きは全く無い。
Linuxerもそこまでやってやろうという考えの人はいないんじゃないかな。
0267login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 00:37:57.45ID:fs1SXlgh
まあそれは面白いんだけど、散々やりつくされたミスリードなので、もういいかと。
Turbolinuxが年賀状ソフト同梱してきたのは腹抱えたけど。
0268login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 00:45:12.32ID:N63DTx/x
officeの互換性のソフトを作ってもMSは
完全互換にならないようにちょっとだけ変えた
マイナーチェンジ版出しそうだな
0269login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 00:46:41.07ID:fs1SXlgh
商売だからな。
ファイル形式はISOになっているのだから、UIや機能について競い合うことになるのだろう。
0270login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 01:00:21.86ID:fs1SXlgh
Windowsが気に食わないということでウィルスをせっせと作ってる工作機関もあるだろな。
中国やロシアはMicrosoftが無い方が得するんじゃないだろか。
0271login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 01:15:24.12ID:098N1/UK
なぜ「Linux」が普及しないのか?だって?

そんなの決まってる。
一般人には「Linuxには使い方を勉強だけの価値がない」から

価値があれば普及する。
例えば、スマホみたいに。
0272login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 02:55:23.04ID:FifAkq05
Windowsが気に食わないじゃなくておまいらドザ共がlinux やlinuxerが
気にくわないんだろ
おまいらだけがわざわざlinux板に出張してきてんだから
ひとつも論破できないから延々粘着してるがいくら粘着したところで
事実は変わりようがねーよ
0273login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 03:20:58.89ID:fs1SXlgh
>>272
でも、おまえがドザと呼んでる人たちのほうが、Linux歴長いよね?
0274login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:34:23.32ID:w/XkC48J
LinuxはWindowsと比べてすら使いにくいからなぁ。
今も、今までも、ずっと。
ソフトの数が少ないし。
Officeが動けばMSからシェア奪えるはずだとか見当違いなこと言ってる間は改善もされないだろうしなぁ。
しばらく(もしかすると永遠に)Linuxは使いにくいままなんだろうな
0275login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:39:13.02ID:CZcE7IAK
バカにはlinuxは使いにくいって点は永遠に変わらない。バカ向け市場にはwindowsがあるし要らないよ。
0276login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:41:32.48ID:yiat6psU
長さじやなくて使いこなせているかどうかだろ
お前の場合それすらも嘘だけどな
ググったのをそのまんまだからすぐバレる
0277login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:44:04.16ID:yiat6psU
ちなみにシェアはPCにバンドルしてるからのその一点
少々出来が悪くともそのまま使うから
0278login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:51:30.90ID:NwzwcLQP
Linux板にドザが何故か普及(笑)
0279login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:57:28.98ID:CZcE7IAK
劣等感を持つドザにはこのスレタイは普及しちゃうのは仕方ないね。
0280login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 07:05:19.93ID:w/XkC48J
優越感まるだしの信者が爆釣ですw
しかもいきなりの人格攻撃とは素晴らしいねぇ。
さすがLinux板だ、民度が最低だよ。
0281login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 07:31:30.37ID:CZcE7IAK
君の芸はいつもながらつまらん。煽るにしてももう少し考えないとバカみたいからバカになっちゃうよ。
0282login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 08:00:02.18ID:mmoExXSs
>>274

いろいろがディストリビューションごとに違うのを
完全に統一してWindowsと完全に同じにする必要がありますね。
ソフトウェアやドライバーもWindows完全互換にしないと無理ですね。

でも、それってWindowsなんだけどね。
0283login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 08:24:16.61ID:PQKBZANP
ドザはマジで馬鹿 統一したら面白くないし進歩もしない
それよりMSOfficeがデータフォーマットちょこちょこ勝手に変えて
互換性とは真逆の方向にいってるだろ
そっちを問題にしろよ そんなもん使わないけどな
0284login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 08:31:19.05ID:Siw8cfV+
完成度高くて多様ならまだいいが、
未完成なまま次々と中途半端なものが出てくるのがLinux。
使い方って言われるのも当然。
0285login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 08:36:49.16ID:PTI1UsmL
仕事では google の G Suite のオフィスツールしか使わなくなった
事務方は MS Office 使ってるけど
0286login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:01:31.43ID:3+m+KnJr
>>283
後方互換性は凄いと思うけどなあ
0287login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:13:57.31ID:mmoExXSs
>>286
Office365のファイルをOffice2000で開けないのはクソ
とかいうしね。
0288login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:18:37.77ID:mmoExXSs
>>277

ではメーカーはなぜLinuxかOSなしで出さないんでしょうか。
一時期DELLとかはLinuxモデル出してたけどなくなったし。OSなし
モデルはWSで一部見られるぐらい。

答えは需要がないからなんだけど、MSの陰謀・圧力とか信じてるのが信者。
0290login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:51:37.48ID:mmoExXSs
>>289
元記事には何も書いてないというパターン。

ま、今後はwslが増えていくかもね。
0291login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:11:29.61ID:pDB3gofM
>>288
軽くてリソースの無駄食いしないから高スペPCや高スペパーツを売り難いから
重くて出来の悪いOSの方が有料アプリやハードが売りやすいw
0292login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:23:59.30ID:mmoExXSs
>>291
本当にそう考えてるなら、頭に虫沸いてる。
0293login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:34:23.30ID:oLu1zbCq
iPhone用のソフトないもんな
0294login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:36:09.81ID:mmoExXSs
>>293
どんどんオープン化・クラウド化を進めるMicrosoft
囲い込み戦略をとり続けるApple

さてどちらが時勢に乗るかですね。
0295login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:37:10.17ID:cjvG3b/z
そんなもんだぞ お前がアホなだけ
VSだってトラブル時MSに責任転嫁できるからってのはソフト業界の常識
だからってMS責めると優秀な弁護団に逆襲喰らってエラい事になるので
諦められて有耶無耶に出来る
0296login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:39:39.03ID:cjvG3b/z
スマホはまた別だろ
バカにイチイチ説明するの面倒くさい
0297login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:47:11.45ID:6sVo5hNp
サーバー不具合ならまだしもソフト開発でMSに責任投げれるわけねーじゃん
0298login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 10:59:13.94ID:K1SfEVnq
ソフト開発でVSそのものが原因でトラブルになって客と争うレベルの事態になるってどんな状況だよ
0300login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 13:01:59.46ID:/e6WuWu9
トラブル時MSに責任転嫁できるということで
実際には転嫁できないし、本当にMSに問題があるようなことであれば
Linuxでも転嫁してるだろ。サポートされてません。
アップストリームのバグです。カーネルのバグですって

Linuxで自分たちに責任がない問題に対して対応します。
って言うところなんていないぞ。だってアップストリームや
カーネルにパッチ書いてマージしてもらうまで
どれくらい時間がかかると思ってるんだ。

自分たちだけで修正したとしたら、今度はパッケージがアップデートするたびに
メンテナンス作業が発生することになる。

だからアップストリームやカーネルが悪いんですーと責任転嫁するが、
もしくは、トラブル解決できないのは金が払えない客のせいだって、客に責任転嫁するw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています