X



トップページLinux
1002コメント327KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2020/01/12(日) 15:30:36.38ID:dW//UsMI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス
0102login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:03:07.49ID:Vzl+/Zx4
>>100

興味で聞きたいけど、Linuxでsound使うってどういう用途?
0103login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:07:50.33ID:WsDavtTu
フツーに使えない
一例としてwslから使ったら酷い音割れする
いらんわ
0104login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:09:48.83ID:Vzl+/Zx4
>>103

wslから使う必要は?どういうソフト?

そもそもrealtime性が必要ならvm的なものに求めるのは無理というのは
常識だと思うけど。そのためのOSがあるぐらいだし。
0105login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:10:57.90ID:Vzl+/Zx4
>>103

ってwslから音出すってやったことないけど、できるの?
0106login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:21:49.04ID:Vzl+/Zx4
>>105
普通にはsoundとかサポートされていないようなだけど、どうなの?

#おそらく返信はないと思う
0107login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:33:05.43ID:1+/gsY1C
使った事もねーのにWSLは素晴らしいとか大嘘ぶっこいてたのか
0108login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:35:09.53ID:QGoRcQvC
Windowsて10になっても改行コードが糞なんだな
0109login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:37:24.37ID:Vzl+/Zx4
>>107
どっちの立場かわからんけど、wslでsoundって出るの?

cuiとVcXsrvの運用なんだけど、soundサポートされているのかなl?

wslでサウンドが出るならごめんなさいね。知りませんでした。
0110login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:40:17.25ID:66i2ziiK
>>108
二重打ちで色を濃くする生活の知恵だったのだが。
0111login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:40:25.15ID:Vzl+/Zx4
>>108
基本はcrlfで変わってないんじゃないの?
notepadがlfとかサポートしたってのは聞いたけど。
0112login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:41:52.08ID:Vzl+/Zx4
>>111
Windows10からではなく1809からだったかな。
0113login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:48:13.51ID:Vzl+/Zx4
Linux脳な人は

・wslでlinuxの一部でサポートしてない機能がある -> microsoftはクソ
・wineでlinux上でwindowsのソフトが一応うごく -> linux素晴らしい

だからね。
0114login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 19:11:53.99ID:YPPsYpGQ
>>102
音楽聞いたりビデオ観たりするよ。
0115login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 19:15:54.54ID:66i2ziiK
そういうのはLinuxだと我慢して使う用途になるんじゃないの。
まえにテレビアプリ披露してた人いたけど、僕は、テレビ見るのにアプリ作らないといけないんだと思いました。
披露した人は、Linuxならこんなことも出来ると言いたくて出したんだろうけど。
僕は逆の感想を持った。
0116login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 19:52:20.76ID:LcxoX5yD
wsl,systemd動かしてくれ
0118login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:04:54.04ID:Vzl+/Zx4
>>115

修行です。
Windowsでは普通にできる事を頑張らないとできないのがLinux。
0119login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:10:56.00ID:7Vyx03OK
>>114
どうしてそれをわざわざLinuxでやろうと考えたの?
0120login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:11:48.04ID:PfdvP65a
>>113
実際に大量のexeで試してみるとわかるけど、一応うごくどころか動いたらラッキーだからな
新しいの程動かんし、古いのでも動いたと見せかけて一部の機能が正常に機能してなかったりとか
業務で使うには不安が大きすぐる
0121login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:15:15.05ID:Vzl+/Zx4
>>119

ある意味宗教ですので答えを求めても・・・・。
プアな環境でお金をかけずに頑張るのがモットーですから。

目的と手段が逆転するのはLinux使ってるとよくあること。
0122login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:16:00.92ID:Vzl+/Zx4
>>120

wineを業務で使うバカがいるのか?
0123login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 20:58:02.09ID:5lQfF8L3
ALSAを直接叩いていた頃はLinuxの音声は良かったらしいが
pulseaudioになった頃からどうか知らないな
音楽は別に無理に使っているわけではない
動画はLinuxは弱いところだね
0124login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 21:11:32.88ID:YPPsYpGQ
>>119
わざわざ?
目の前にあるpcがlinuxだから。逆にwindowsでやろうとすると立ち上げないといけないし。面倒じゃん。
0125login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:02:58.08ID:YPPsYpGQ
>>121
君は昨日もいた邪推した事がいつの間にか現実と認識してしまうちょと残念なオツムの人かな?

ちなみに、プアな環境でもないし、手段と目的も逆転してないよ。

君の書き込みを見てると貧乏人とかプアとかが数多く出てきて君自身の事なのかな?win10あればwslで音が出るかなんて簡単に試験できるのに…バカなの?
それともwin10pcすら持ってないの?
0126login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:07:31.36ID:7JyrIk88
>>114
WindowsでやれることはWindowsでやれば良いのでは?
WSLの目的はWindowsでやれないことをやるためだから
0127login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:09:39.73ID:7JyrIk88
>>116
> wsl,systemd動かしてくれ

Windowsなのですから、OS標準の「サービス」を使うのですよ。
「コンピュータの管理」から登録できるでしょう?
そもそも複数のディストリを使うことができるのに、
Windowsが起動したと同時に、特定のディストリが起動するのは嫌すぎです。
0128login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:11:12.51ID:YPPsYpGQ
>>126
もとの質問ってlinuxでのsound目的だったのよ。wslで動かしていたらもちろんwindows側で音出すよ。
0129login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:04:40.95ID:9vxaoT0x
>>109
Xウィンドウと同じくオーディオもサーバーを立てれば鳴るよ
WSLじゃなくても実機でも同様のことができる
0130login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:58:48.31ID:u7hjjMOB
音楽関係ならUbuntu Studioがアルジャジーラ
0131login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 10:49:43.94ID:6hUgJLlE
あのキチガイドザの人、昨夜から今日にかけてはWindows 10の布教活動で忙しいんだろうなw
0132login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:29:19.54ID:LU07RbJd
Linuxはアプリごとに通信のブロックできないんですか?
windowsなら標準のファイアウォールで簡単にできるんですけど
0133login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:53:22.59ID:2Hi+TcJI
そんな下手な通信するようなパッケージ入れなければいいだけなのでは?
0134login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:56:20.49ID:FmCDnBSi
>>124
いやまともなPC買ったら必ず入ってるWindowsとか
今時ならPCより身近にあるスマホとかじゃなくて
インストールして環境を整える必要があるLinuxをそんな用途に使おうとするのは
何か労力をかける理由があるんじゃないかと思ったから
0135login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 11:59:47.71ID:2Hi+TcJI
Linuxのほうが軽くて音質がいいからだよ
windowsがLinuxみたいに負荷が少なく軽くて音質がいいならオーディオマニアはWindowsを使ってただろうけどね
0136login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:00:33.35ID:LU07RbJd
>>133
つまりできないんですね?
windowsなら簡単に出来るのになあ
0137login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:08:36.99ID:ngo1NVxB
>>135

何の用とか知らないけどDTMで
実際にLinux使ってる人ってごく少数でしょう。昔はMacの独擅場、今は半々ぐらいか。
0138login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:09:10.58ID:FmCDnBSi
>>135
Linux別に音がいいと言うほど良くないしCPU負荷によってスピードが揺れるのはWindowsと変わらなくない?
昔のBeOSとかQNXほど正確ではないしWindowsやスマホほど手軽でもない
まあ利点があるとすればソフト部分はタダで構築できるってところくらいかなあと思うんだけど
0139login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:15:24.32ID:ngo1NVxB
>>138
Windowsにも優れたフリーソフトがあるけどね、当然有償のものもある。
0140login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:17:37.56ID:IXSbI6pX
>>132
gufw入れるとできる。
0141login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:19:37.05ID:bbGuWbLK
kona linux の音は別格
0143login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:39:27.42ID:PS60qLqJ
>>131
呼んだ?w
一瞬なんのことか分からなかったよ
よく知ってるね。Windows 7のサポート終了日のこと
0144login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:41:18.91ID:2Hi+TcJI
>>137
オーディオマニアがDTMって…何か勘違いしてない?
>>138
そもそものCPU負荷が違うんだよ
オーディオ再生用に特化した環境を構築できるLinuxはWindowsみたいに無駄な処理をすることがないから同じハードでもより正確に再生することができる
処理が少ないってことは発熱が少ないからハードを切り詰めてファンレスにすることもできる
したいことしかさせないなんて発想は器用貧乏なWindowsを使ってる人にはないだろうけどね
>>142
リッチなCPUのリソースを無駄にできてよかったね
音楽再生にファンぶん回して楽しい?
0145login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 12:55:28.63ID:ngo1NVxB
>>144

趣味の世界レベルでしょう。本当にやるならEnterpriseのLockdown機能使って
最小限構成にする。
0146login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:00:16.66ID:ngo1NVxB
>>144
mp3でオーディオマニアですかね。
0147login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:13:13.44ID:2Hi+TcJI
>>145
全然やってる人いないけどね
本当にやるひとはそんな事しないでLinux選ぶんだよ
0148login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:14:59.69ID:ngo1NVxB
>>147

本当にやる人はLinuxは選ばんでしょう。
0149login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:27:26.91ID:FmCDnBSi
>>147
本当にやるならMac使うでしょ普通
ハードも作っていいならVxWorks一択だし
0150login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:30:30.16ID:LU07RbJd
>>140
gufwじゃできません
0151login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:36:30.97ID:LU07RbJd
やっぱりgufwだと特定のゲームしかアプリケーションブロックはできないな
0152login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:36:49.41ID:LU07RbJd
なんでこんな残念仕様なんだろう?
0153login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:40:15.65ID:IXSbI6pX
>>150
できるで??
0155login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 13:55:04.40ID:IXSbI6pX
じゃあコレで。
Sophos XG Firewall Home Edition
0156login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 14:11:57.60ID:LU07RbJd
>>153
どうやるの?
左下の+マーク(ルール追加) → サービス のところにApplicationの項目があるけど特定のアプリから選ぶだけでそれ以外は指定できないでしょ
0157login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 14:12:57.77ID:2Hi+TcJI
>>149
Windows使う理由はないわな
>>154
こんなツールを使わないといけないWindowsは可哀想だよね
不完全なOSすぎるでしょ
0158login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 14:46:54.58ID:ngo1NVxB
>>157

Linuxはいろいろなツール使わないとできないこと多いんだけど、そこは無視?
ここでもgufwとか。

あといろいろ用途ごとにディストリビューション変えるの面倒なんだけど。
0159login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 15:50:46.06ID:LU07RbJd
gufw使っても出来ないんだけどな
0160login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 16:11:01.11ID:fjd8l7SE
とうとうWin7のサ終で必死なのか
Linuxのアプリを増やす為にWinをディスってLinux布教せにゃならんのだろうけど
開発リソース不足から実行環境の不備まで問題山盛りだから年単位で時間がかかるぞ

現状維持なら時間が掛かっても絶望的なんだが
0161login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 16:19:29.61ID:39wLY2ik
>>157
いやいや。この場合、不完全なのは音割れを防ぐ機能が働いていないLinuxの方だよ。
0162login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 16:55:17.63ID:ngo1NVxB
>>161

よく考えてみたらそっちのほうが正しい気がしますね。
0163login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 17:37:18.37ID:FmCDnBSi
>>157
むしろLinuxは単体ではOSですらないじゃないか
シェルすらGNUからの借り物だし
0164login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 18:04:02.35ID:IXSbI6pX
OpenSnitchインストールしたー
アプリケーションファイアウォールっぽいわコレ。
0165login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 20:09:40.59ID:PS60qLqJ
Windows 7サポート終了っていうけど、何も変わらないね
ギリギリのタイミングでLinuxに乗り換える人がいるわけもなく
そのまま7を使うか10に移行するかのどちらかしか無い
WSLは便利だよ
0166login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 20:42:30.93ID:iIAaKBHf
いや、今日の電気街は道を渡る事さえ困難だったよ。
ニュースでもやってる。
0167login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 20:43:17.61ID:iIAaKBHf
俺もインタビューされたんで「サポートが切れるというので買いに来ました、少し焦ってます」と答えておいた。
0169login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 22:04:19.36ID:6tYXWcDU
>>167
「Windowsはクソ。Linuxネ申」
とは答えなかったのか
0170login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 06:04:44.95ID:x+3xyrtn
ここのスレッドは、Linux板の配下にあるのに、
何かにつけて、WSLの話が出てくるのは気持ち悪い。
それから、他のスレに、Windowsを推すものがあって、
違和感を覚える。ドザか、MSが画策しているんだろうね。
0171login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 07:40:21.05ID:/peNd/o1
>>170

MSが画策って本当にそんなことを考えてるなら、頭に虫が湧いてるとしか思えない。
0172login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 07:56:38.11ID:cMIdFfi4
読点が多過ぎるので一見してまともじゃないことがわかる
0173login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 09:31:29.99ID:4xq2QqJ9
今Dockerベースで開発仕事することが多いけどDocker使うときは間違いなくMacやWindowsよりLinux PCの方が早い
なぜならMacもwindowsも内部的にLinuxのエミュレータ使ってDockerコンテナ動かしてるから
0174login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 11:08:18.43ID:LS8L5dbH
他の板から誘導されてきましたよと
Windows10入れたけどゴミやこれ
Linuxは昔仕事で少し触った程度なんだがデスクトップ入れようかな
0176login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:20:10.04ID:yo+XqvhY
>>173
LinuxのエミュレータじゃなくてPCエミュレータな
要するに仮想マシンでLinuxを動かしてるのと同じってこと

クラウドでも物理マシンでLinux動かしてるんじゃなくて
仮想マシンでLinuxを動かしてるんだよ
MacやWindowsでDockerを使うのは
仮想マシン上のLinuxでDockerを使うのとパフォーマンスと同じ

つまり物理マシンと仮想マシンのパフォーマンスの差だな

>>175
WSL2でもパフォーマンスは同じ。どちらにしろ仮想マシンで動く
0177login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:20:52.89ID:yo+XqvhY
>>174
> Windows10入れたけどゴミやこれ

いつも理由を書かないよね?今回も同じかな。
どうせレス帰ってこないだろうから、嘘つきバイバイじゃあね
0178login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:47:54.00ID:6f5V4ywu
>>176
なんでそんな誰でも知ってることをダラダラと書けるの
0179login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:04:10.29ID:XeARSDCz
>>178
この粘着ドザはとても頭の悪い文章書くよねw
0180login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:05:25.34ID:yo+XqvhY
>>178
「誰でも知ってる」が正しくないから
0182login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:48.61ID:/peNd/o1
>>176
プアな環境でLinux動かすよりははるかに快適な環境ができるよ。
0183login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:20:27.31ID:YuYBl7xg
いくら屁理屈こいても結局WSLは所詮素のLinuxにゃ敵わない
おまいらでWSLスレに行って主張してみろよ
0184login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:22:47.83ID:+QTW/PGg
それで素のLinuxが負けたら存在価値なくなるな
でもどうせパフォーマンス以外そう変わらないだろ
0185login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:25:53.55ID:yo+XqvhY
> いくら屁理屈こいても結局WSLは所詮素のLinuxにゃ敵わない
なんで、WSL vs Linuxになってんの?
そもそもそこがおかしいじゃん

WSLはLinuxに勝つためのものじゃなくて
WindowsでLinuxアプリの開発をするためのもの

勝負するというのなら性能ではなく
使い勝手で勝負するべきだよ

Linuxのデスクトップ VS Windowsのデスクトップ+LinuxのCLI
0186login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:31:25.20ID:83wHz7dA
vbとの比較ベンチマークではほとんど一緒なんだが
普通にlinuxの開発環境がいいわ
0188login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:36:44.04ID:ALEHyT/F
デスクトップ自体は使いやすいけど、
win→linへの移行に関して壁があし、
それを取り除いて、
マイクロソフトを倒産させようという動きは無い。
0189login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:44:02.23ID:R4PoBc3d
WSL2はDocker動くらしいしよくなるんでは
0190login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 14:14:48.86ID:yo+XqvhY
>>189
それをメリットとしてあげてる人多いけど
本当に分かってるのかなーって思う

1. 今もDocker Desktop for WindowsでDockerは動く
2. WSL2が登場したらDocker Desktop for WSL2を使う(UbuntuにDockerサーバーをインストールしない)
3. 大きなメリットはメモリ使用量の削減のみである
0191login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 15:01:49.55ID:jR94PgCY
WindowsとLnuxで使い分けるのを検討しても良い。
Windows 7 は PC が物理的に壊れるまで、スタンドアローンで使えばいい。
Microsoft WordとExcelが要るのなら、なおさら。
Windows xp 終了のときも、スタンドアローンが提案されていたよ。
0192login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 15:10:06.99ID:jR94PgCY
つまり、店頭のキャンペーンに釣られてPCを買い替えたら、
お金をドブに捨てるようなものだから。
Windows 7 のPCを有効活用しないと無駄になるからね。
0193login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 15:21:56.06ID:/peNd/o1
なんでそんな貧乏な考え方しかできないんだろうか?
4年か5年更新が普通なんだし。
0194login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 15:40:54.64ID:jR94PgCY
PC 1台の店頭価格は安くない。平均で10万円前後するからね。
おそらく、アルバイト代で手取り1ヶ月分に相当するよ。
0195login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 15:41:29.90ID:/peNd/o1
>>185
そもそもLinux自体が特殊用途以外ではWindowsにはかなわないんだから。

Windows >>> Linux > WSL

って感じかな。
0197login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 16:27:33.93ID:/peNd/o1
>>194

・もう少しお金を稼ぐ努力をする。
・身の丈を考えてもう少しスペックを落とすか中古も考える。

といいかと。
0198login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 16:42:43.33ID:jR94PgCY
>>197
それには賛成します。

Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける
ttps://www.gwtcenter.com/end-of-windows7-support-lies

こんな記事が引っかかったけど、ある意味、言っていることが分かり易いよ。
0199login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 16:54:57.67ID:/peNd/o1
>>198

ま、社会的な責任から大穴が発見されるとサポート外のOSでも
パッチでるし、企業向けには有償でサポート続くから何とか
なる気はいますが、今更Windows7で止めておく必要が見当たらないし、
これを気に更新すればいいだけ。
0200login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 18:13:44.87ID:x+3xyrtn
windowsはライセンスなどの影響で、
まともにリモートデスクトップサービスも組めない。

こういうのは今の時代に逆行している。
こういう不自由を強いるから、本当にIT技術を使いたい人にとっては足枷となっている。

足枷、首枷を外そうとも、周りとの互換性を考えると難しくなる。
しかし、自分はLinuxのデスクトップ環境を整えてMSから離脱したい。

だから、WSLなんて使うはずがない。
Linuxの恩恵(人々の恩恵)こそMS windowsからの離脱に必要なのに、
それを求めてわざわざwindowsの懐に飛び込むような真似ができようか。
そんな真似ができるのはアホか、ドザかだろう。
0201login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 18:16:47.25ID:x+3xyrtn
>>191
スタンドアローンにまでしなくても、
インターネットから隔離すれば良いと思う。
引き続き、社内サービスは受けられるようにネットワークを設計すれば便利になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況