X



トップページLinux
1002コメント284KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part51【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/12/20(金) 14:48:20.32ID:2xJUQQwy
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
その他脱線した話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
0751login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 16:13:48.47ID:uF5iqu3V
>>710
Raspberry Pi 4はLinuxやプログラミングの勉強で使って
いろいろつなげるのはRaspberry Pi Zero Wを使ったほうがいいかもね
Raspberry Pi Zero Wなら1320円で買える
簡単なプログラミングやLinuxの勉強もRaspberry Pi Zero Wでできるよ
もっと安いRaspberry Pi Zeroもあるが、
実用的に使うとなるとUSBのLANアダプターやWiFiのドングルが必要になって
かえってお金がかかる

Raspberry Pi Zero W
https://www.switch-science.com/catalog/3200/
送料区分 150円
税込単価 1,320 円
0752login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 16:15:13.64ID:uF5iqu3V
ただし、Raspberry Pi Zero WでWebブラウザを使おうと思ってはいけない
WebブラウザはRaspberry Pi Zero Wでは重すぎるので
そういう用途はRaspberry Pi 4がいい
0753login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 16:22:35.62ID:uF5iqu3V
電子工作初心者はいろいろ壊してしまうこと前提で考えたほうがいいよ
逆差しやショートとか過電流とかね
だからRaspberry Pi Zero W
0754login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 16:24:17.20ID:gPk5Krv9
arduinoの互換機が安くてええよ
0756login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 17:32:57.00ID:uF5iqu3V
>>754
中華製の互換機はUSB-Serialがうまく認識しなかったり
いろいろ不安定だったりするけどね
たしかに安いね
興味があるならどっちもやってみるのがいいかもね
用途が違うものだからね
0757login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 20:20:07.90ID:wWoUnX7g
ESP32でいいよ
安いしWifiもBTもあるし、android互換だから電子工作ならLinux弄るよりよほど手っ取り早くて簡単だし、
商用製品への採用も非常に多く高品質で情報も多い
0758login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 20:46:42.93ID:vWmgWlf2
ESP32はArduinoのAPI減らされてるからBT使わないならESP8266の方が気軽
0760login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 21:15:24.75ID:4IOhC31V
自分はarduino nanoとleonardoの互換機を使ってるが
300〜500円台で買えるのと今のところ特に問題ないなぁ

あと自分はまだ調査中だがSTM32も格安でデバッカも揃う
(これもarduinoとして使える)
0762login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 23:52:47.64ID:SV9HlVkw
>>714
壊すの前提でも3Bあたりかな。
ZEROって単体だと一人1,2個しか売ってくれないよね
3A+もいいけどUSBがひとつだしな
ハブつけるのは意外と面倒というか邪魔というか
まあそんな簡単には壊れないと思うけど
0763login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 23:54:37.52ID:nS1ZewRF
Arduinoは自分でクローン作った方が安いわ
0765login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 01:34:46.06ID:O7OiYBpX
Raspbianの最新のものが入っているんだけど、
pingって機能する?

sshでRaspberry pi 4に入ってから(つまり、ちゃんと通信はできている。)、自身宛プライベートアドレスには、pingで応答があるが、
それ以外のアドレスへは何一つ応答が却ってこない。
iptablesを見てもフィルタは空のまま。
0766login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 01:44:39.43ID:4amqgXoA
ICMPが許可されてない
0767login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 01:45:07.39ID:O7OiYBpX
>>765
勘違いでした。

同じ、ネットワークにあるデバイスへの接続性は、pingで確認することができました。
ルーターで誤った設定でフィルタして、icmpまでブロックしてしまっていました。
0768login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 01:45:43.32ID:O7OiYBpX
>>766
レスありがとうございます。
0770login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 04:53:35.40ID:xIX8Pmwv
Zeroは折角の小型基板を活かしたいからピンヘッダいらないのに
WHしか無制限に買う事が出来ないのは何とかして欲しい
2個目以降の注文は+1000円で販売してくれ
0771login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 07:19:32.25ID:EjjR075L
1〜4まで全部買っているのでzeroはいらん
0772login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 07:28:44.50ID:X2JocrXm
>>771
そこまで買ってんならコンプリートすべきだろ
0774login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 08:45:11.86ID:TLpk6EEa
>>770
半田吸い取り機で外してしまうしか
0775login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 08:59:02.09ID:CA8aKsKq
compute moduleもどうぞ
0776login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 09:49:36.15ID:nXsR6HIc
model A系も所持してるってこと?
0777login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 11:10:02.69ID:M/hEK+eu
そんなん知ってたらコンプとか頭悪いこと書かないって
0778login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 11:52:10.31ID:Mi+GUvAK
ラズパイ4にPoEと書かれた端子があります。
PoEを調べてみるとLAN回線から電源を取るための端子のようですが、どうやって使うのでしょうか?

あとラズパイ4用のACアダプタでお勧めあれば教えてください。
0780login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 12:35:27.32ID:Dqtqyl7Z
ピンヘッダーをハンダ付けしようとしているのだけど成功する自信がない
どうしたらいい?
0781login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 12:40:31.13ID:TQRVW5Oy
>>780
それは練習じゃね??
ピンヘッダなら半田付けも簡単だし、練習の成果を実践するのも良いんじゃない??
0782login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 12:54:48.13ID:jUkF3txc
サンハヤトの基盤とヘッダ買って来て、40ピンのパンダ付けをを128本ぐらい練習するといい。
0783login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 12:55:29.63ID:jUkF3txc
×パンダ
○ハンダ

失礼
0786login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 16:37:12.45ID:uWA79Zne
wifiのアンテナにipex/mhfコネクタだかを半田付けするんですよね?
0787login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 17:09:25.23ID:8C7IYKkV
質問ですRaspbian osでoomoxで作ったテーマは反映されますか?
0789login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 22:39:07.26ID:12GLft/a
>738
計測ミスでしょ、1000BASEの理論値超えてますし。
まあ、70MByte/sくらいは出てもおかしくないけど。
0790login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 23:00:41.53ID:TBVTbgMm
130÷8=16.25
まあ・・・あれだなw
0793login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 00:26:33.11ID:D3sMSMKr
正月明けてswitch scienceにも3A+が3300円(送料150円)で来たな

>>774
吸い取り線は持ってるけど吸い取り器はないんだよねえ
近所のダイソーにもないし
0794login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 00:26:34.56ID:Y/TkQ+Tp
raspi4 4g ubuntuで動かしてるけど
usb3に4テラのHDD接続すると
wifiが落ちるですがハード故障ですかね。
16gbのusb3メモリなら落ちずに通信できます。

他のOSでどうなるか試す気力がもうありません。
0795login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 00:32:02.53ID:B0etP00p
間違いなく電源が足りてない
0796login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 00:32:08.46ID:SO1/2fW5
HDDの電源が別でないなら電力が足りてないんじゃない?
0797login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 00:40:09.06ID:m1De52HF
>>794
無線LAN(Wifi)で、2.4GHz帯を使っていませんか?

USB 3.0ケーブルからノイズが漏れて、2.4GHz帯無線LAN(Wifi)に悪影響を与える。
USBケーブルを使わないUSBメモリなら通信できるのは、多分これが原因。

解決方法は「有線LANを使う」「無線LANは2.4GHz帯を使わず、5GHz帯を使う」「USBケーブルを、ノイズ対策された製品に交換する」がある。
0799login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 01:34:47.51ID:9l5tELS2
すまん、最近色々調べてくうちにラズベリーパイにすごい興味が出てきたんだけどとりあえず2つ知りたいことがある
質問させてほしい。
1.ラズベリーパイにセンサーを取り付けて行くと思うんだがピンをさしたりするの初心者でなんか難しく感じてしまう。
得意になるためにはどんな分野の本を読んだら得意になれそう?ジャンルか本の具体的タイトルを教えてほしい。

2.ラズベリーパイにセンサーを取り付けたとしてアナログ信号をデジタル信号としてプログラムに取り入れていくと思うんだけど
それをプログラムの中に取り入れていく方法が分からない。もっともやりたいことは変数を用意してタイマーを使ってリアルタイムに
変数にセンサーの値を取り込んでバイナリではなく温度なら℃に直して使いたい。
別に温度センサーに限らないが、センサーから取得したデータを数値化する方法がいまいちよくわからない。こういうの勉強するにはどんな本を読んだらいいのか、
プログラミング言語はどんな言語がおすすめなのか教えてほしい。(興味があるのはpythonです)

最終目的としてiotのセンサーみたいな感じでラズベリーパイを使いたい。先輩諸兄お知恵をお貸しください・・・
0800login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 01:48:18.68ID:aKb1ZXNX
>>799
1.高専に入学する
2.高専に入学する

マジメに書くと
1.ピンの問題とかいうレベルではないので、電気工事士二種の勉強してごらん。驚くほど基礎ができる
2.デジアナとかいうレベルではないので、まず何でもいいからプログラムを学ぼう。Scratchでもいい、とにかく基礎レベルが必要
0801login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 02:05:09.83ID:wIGCGLO2
電工二種はおかしくねえか
本読みながら潰す覚悟で遊べばいいよ
0802login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 04:31:00.84ID:Kk+phpEP
>>799
I2Cでセンサーつなぐのが楽だよ


方法はここでも参照してね
ttps://qiita.com/tm_nagoya/items/17894f33a6f80d00931e
0804login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 04:48:10.45ID:WExsxAuk
Raspiの本が出てるじゃろ
0805login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 05:19:20.67ID:Kk+phpEP
I2Cのセンサーなんて簡単に使えるから尻込みする必要なし
Raspberry Piはメモリ容量気にせずにプログラミングできていいね
Pythonも使えるし、お気楽プログラミングが可能
Raspberry Pi4ならPycharmやVSCode使えば、Pythonプログラムのデバッグも可能だよ
0806login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 05:24:02.69ID:Kk+phpEP
あ、センサーを選べばってことね
使うのが難しいセンサーもあるので、ネットで調べてから買った方がいいよ
0807login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 05:37:02.34ID:Kk+phpEP
>>793
スイッチサイエンスは1月30日まで500円無料のクーポンがあるからいいね
0808login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 07:00:05.09ID:uQxCoC7D
>>793
通販だと最安値かな?

今後も使う予定がある/ありそうならひとつ買っておいて損はないよ。
俺はサンハヤトのはんだシュッ太郎を重宝してる。
0809login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 07:19:33.62ID:sA9OtAAf
>>799
後者についてはosとドライバがやってくれる
0810login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 09:31:08.04ID:iIiTVG9d
>>789
まあ〜130MB/sはさすがに誤差だと思いますがw、コンスタントに110MB/s位は出てますよ(^^)
(CrystalDiskMark使用です)
USBイーサ増設してsmb3のマルチチャンネルとかやったら2Gbpsも超えられるかと♪
0811login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 09:41:57.07ID:UvE8K3Wb
>>810
おお。いいね。

ところでストレージはUSB3でSSD?
RAIDとかで組んでる??
0812login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 09:52:11.97ID:iIiTVG9d
>>811
普通に USB 3.0 の HDD です〜☆
あくまでもベンチマークの数値なので、RAIDとかSSDとかやればより実用ですね。

今までラズパイでNASってイマイチだったけど、マルチチャンネルとかまで意識すると ラズパイ4 NASは現実的な選択肢といえるかも(^^)
0813login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 09:56:39.49ID:yRTN0C+g
おすすめのケース教えてください
0814login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 09:58:28.95ID:yRTN0C+g
ラズパイ4のケースでお願いします連投すまぬ
0815login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 10:24:44.91ID:9d+nq4GK
買った時に入っていた箱があるだろ
0816login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 10:31:22.28ID:hX6Upmxp
またネトウヨが騒ぎ出す予感
0817login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 10:33:23.43ID:HYy591/o
>>814
Amazonで売ってるMiuzeiのファン付き、ミルフィーユじゃないやつ。
ヒートシンクやゴム足もついてる。
同じMiuzeiの3B+用ケースのファンより大きいファンだからか、5Vだと静かな所だとちょっとうるさく感じるかも。
それでもPI FANよりは静かだけど(あれは振動もすごい)。
ただ、いくつか中華のケースを買ったけど、最初から傷がついてるものもあった。
まぁ安いし、そういうものと割り切ってる。
0818login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 11:17:49.76ID:aKb1ZXNX
なんでやミルフィーユ可愛いで(組み立て面倒やで
0819login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 11:55:22.60ID:D3sMSMKr
>>807-808
クーポン使用前の金額(3000円超)で送料無料だから
単品買いでも2800円(送料込み)は破格だよね
Pi4も2台あるし使うつもりがなくてもつい買ってしまいそうだ
0820login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 12:01:35.38ID:apa/cBvw
起動時のログで
Service lacks both ExecStart= and ExecStop= setting. Refusing.
って出てループするようになってしまった
ロゴ画面まで行かないからセーフモードも使えないし困った
0821login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 12:46:09.20ID:WExsxAuk
>>812
NASにした場合の読み込みは110MB/sで書き込みは50MB/sくらいなのは2か月前に海外ベンチで分かってたけれども
HDD起動が出来ない現状ではまだ時期尚早かなぁ
https://youtu.be/bpvlEbdA6qI?t=996
0822login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 13:10:32.59ID:dEkL3Ur3
>>820
今使ってるSDとは別のSDにシステム入れ直してそっちで起動して、
最初のSDをマウントしていろいろ弄ればヨロシ?
0823login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 14:37:30.99ID:iIiTVG9d
>>821
あれ?ラズパイのHDD起動って一世代前の3b+とかから出来てなかったっけ?
4で退化した?
0824login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 14:45:54.13ID:B0etP00p
できるけど安定しない見解
俺の場合
0825login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 16:01:12.49ID:7+Kq328d
3B+で使ってたSDカードそのまま4+に入れたら使えます?それともrasbianLinuxの再インストール必要ですか?
0826login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 17:02:08.99ID:ApjbLz2c
スイッチサイエンスRaspberry Pi 3 Model A+きたー
0827login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 17:04:42.90ID:FW/qybbr
>>800
基礎知識もないのに軽い気持ちで触ろうとする奴が多すぎる
自分で調べられない阿呆のエラ野郎はこんなとこで情報乞食してないで学校池
0830login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 17:37:05.22ID:iIiTVG9d
>>824
あ!あれって安定してないんですね〜!
それじゃ〜堅牢性の必要なNASではSDカード運用は辛いですね〜!
納得。
0831login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 17:40:51.96ID:NdSFSNcw
>>799
最初は出来合いのセンサー繋げるだろうから、その仕様に合わせて端子繋ぐだけ
センサー名ややりたい事でググれば作例あるんじゃないか
ライブラリもたいがい整備されてるからそのAPI呼び出すだけ
慣れてきて出来合いで満足出来なくなる頃には独自センサーの作り方や使い方がわかるようになってる、といいね
0832login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:01:13.39ID:ewSVJV+0
もともと教育用なんだから、基礎知識のない人が軽い気持ちで触ったっていいじゃないか
0833login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:03:27.36ID:aQZ+1Rns
しかも子供の教育用な
0834login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:07:21.65ID:hX6Upmxp
こんなとこでしか威張れない右曲がりの男の人って‥
0835login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:16:26.86ID:5nRlX8hd
触るのはいいが情報乞食はやめろ
このスレにオモニはいない
0836login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:25:00.43ID:UvE8K3Wb
>>835
>>827
別に聞いたって、教えたっていいじゃない。
そんな勿体ぶるほどの特別な知識や経験でもないし。
0837login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:26:45.82ID:fgBimfPD
>>830
RPi4ではまだ公式でUSBブート未対応
非公式な方法は簡単に書くとmicroSDを挿し込んだ状態でないとUSBブートできない
あとはUSB接続のExternal SSDはデフォルトではTrimが通らないっていう問題もある
0838login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:34:44.86ID:iIiTVG9d
>>837
それは公式対応待ちですね〜
うちは個人用途なのでSD運用でOKなのだ早速現場投入してます〜!

普通のNASとしては十分なので…
あとはラズパイNASならではの使い方なんかないかな〜と模索中☆
今のところメディアサーバにして外からアクセスくらいしか思いつかないけど(笑)
0839login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:48:02.01ID:yzJLG/zf
>>817
電源もついてるしいいですねあざます!
0840login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:57:05.37ID:0CK/z4M1
ハンダ付け失敗してランドが剥がれて終わった
ハンダ付けは怖いね
0841login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:17:21.39ID:lSp2+O+2
>>840
100Wぐらいのコテでも使ったか?
0842login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:19:20.75ID:0CK/z4M1
失敗してハンダ除去してを繰り返してたら終わった
0844login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:23:45.19ID:0CK/z4M1
>>843
違うスルーホールにピンヘッダーをつけようとしたら終わった
0845login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:33:24.94ID:E6uChAnG
リフロー炉を買うべし
0846login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:37:16.57ID:gsR96win
>>844
スルーホールのランドって剥がれるのかw
はんだ付けする前にピンヘッダをテープかなんかで固定しておいて,まずは両端のピンをはんだ付け
あと残りのピンを落ち着いてはんだ付けすればよい
あ,ピンとランドを加熱しつつはんだを送ってね
はんだを溶かしてピンとランドにつけようとすると失敗する
0847login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:39:38.56ID:0CK/z4M1
ピンを加熱するとピンの下の黒いプラスチックが溶けてピンがズレていくんだけど
0848login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:41:16.68ID:gsR96win
>>847
それ加熱しすぎ
その辺は場数を踏んで慣れるしかない
0849login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:50:47.20ID:RD2CUnzt
はんだごてはいいやつ買ったほうがいいぞ損しないから
0850login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 21:03:20.82ID:sA9OtAAf
そうだぞ
熱伝導性の高い銅の小手先(金なら尚良し)
手によく馴染む屋久杉の握り
オーディオにも使われる電源ケーブル

こういった高級素材を使った半田ごては正直いらないけどあってもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況