X



トップページLinux
1002コメント329KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/12/07(土) 10:08:07.02ID:kZACbHVm
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果、周囲にもWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レスです。
0155login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 21:57:57.59ID:l/yvsmo8
>>146

もう元号なんて使わなくなってる

とか思ってる人?
0156login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 21:57:57.73ID:Vi0aJNOf
>>111
マイクロソフトは他社ソフトを阻害した前科もあるしな。
0157login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 21:59:56.03ID:6jDMRmyM
プリンターとかスキャナもただスキャンするだけなら問題は少ない
専用ツールとかで使える特殊機能が使えない、てのがLinuxだと多いので
その機能目当てで使ってる層はこりゃ使えねえわ、となる
0158login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:00:07.10ID:fo56QZ9o
windowsで絶対欠かせないwindowsじゃないと絶対出来ない事がある

windowsアップデートとウィルスバスター定義ファイルの更新

これを週一やらないといつライセンスが無くなって無駄金がかかるかわからない
0159login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:05:46.60ID:TlMVeuty
>>152
今のってbios画面で更新できるよ
0160login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:11:20.34ID:jHm5ev8X
>>154
えぇ!?(笑)
それは素直に(?)仮想にぶちこもうよ。
0162login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:12:21.55ID:l/yvsmo8
>>159

Linux bios 更新

で検索すると、一応できそうな気はするけど
かなり詳しい人でも苦労しそうですね。

Windowsならクリック一発なんだけど。
0163login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:12:58.86ID:jHm5ev8X
>>152
どうしてもダメならFreeDOSとかあるし……DR-DOS か。
0164login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:14:58.92ID:l/yvsmo8
>>160

それじゃぁ楽しむことにならないよ。
普通のLinuxならVM環境では問題でないから。

問題が出たときに悩むのを楽しむのがLinuxないの?
スキャナとかプリンターとかつなぐとさらに(笑)。
0165login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:19:09.20ID:l/yvsmo8
>>163

Linuxでできないのね。

ならWindowsでいいんじゃないの?

UEFI環境だとfreedosとかどうなんだろう?
0166login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:22:05.74ID:8Uy0PZJM
wslって同時に複数のOS出来ないよね
そうなるとlinuxのライセンス一個毎にwindowsのライセンス料がかかる
freebsdが出来ないのは確実だが
0167login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:24:53.47ID:jHm5ev8X
>>165
その為だけにwindows 買わなくても無料で何とかなるよと言う提案であって、windows があるなら使えば良いのでは?
0168login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:27:36.29ID:4W8B3r54
freedosやdrdosでbiosの更新できるぞ
マザボのマニュアルやfaqにちゃんと書いてある
0169login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:28:36.48ID:jHm5ev8X
>>164
そこまでマゾっ気無いので、サーバー遣いにはCentOS 、ノートにはubuntu 、あとは仮想でお試しするくらい……

昔はFreeBSDで、 rm -rf / を敢えてやってみるとかしてたけど、最近は欲しい機能が動けば何でも良い。
0170login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:34:54.31ID:l/yvsmo8
>>166

LinuxってVM使わずに複数のOS同時起動できるの?
UbuntuとKaliとか?

そういうのこそVMでいいんじゃないの?
0171login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:35:34.33ID:l/yvsmo8
>>168

Linuxでもできるって書いてある?
0172login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:45:16.71ID:jHm5ev8X
>>171
必要あるの?
そこにチャレンジしたいなら止めないけど、車輪の再発明のメリットを感じない。
0173login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:45:44.12ID:6ytngVU9
>>170
MSはWindowsでVMWare使えなくしただろ
Linuxはそういう事しないから安心だ

>>171
LinuxだけでBIOSを更新する方法 でググれ
BIOS更新なんてシンプルだからwineで確実にできるし
自分でやりもしない調べすらしないんだな
0174login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:50:15.99ID:l/yvsmo8
>>172

Wineでbios更新?本当?

VmwareもVirtualboxもDOS Boxも普通に使えますが?
0175login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:57:04.16ID:EZ6MSY23
drdosやfreedosで動くものがwineで動かない訳ないだろ
biosの書き換え如きにwindowsでなくちゃならない特別なモノなんてつかわねんだよ
0176login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 22:59:09.89ID:l/yvsmo8
>>175

普通に考えたらwineでbiosを書き換えらえるわけないんだが。
できたら怖すぎる。
0177login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:02:39.10ID:zGNBwNMW
バカにつける薬はないな
wineが怖いならfreedosも怖いだろ
モノも知らず調べもせずに書き込むな
0178login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:05:12.72ID:l/yvsmo8
>>177

もちろんfreedosは怖いよ。ディスクも初期化できるし。
linux上で動いているwineからはできないけどね。

って、freedosもwineも使ったことないでしょ。
0179login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:09:38.04ID:BX5kGpl7
お前がおかしい
メーカーはfreedosの使用を公式にみとめてるのに何が怖いんだ
ウィルスに感染したwindowsの方がよほど怖いわ
0180login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:10:53.72ID:jHm5ev8X
>>174
安価間違えとらんか?
173宛だろ?
0181login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:17:19.84ID:hzNtzFQk
>>162
そのWindowsの簡単クリック一発更新で
bios吹っ飛びました
0182login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:22:03.68ID:l/yvsmo8
>>179

freebsdでも間違えると怖いって話。それはWindowsでも一緒。

でもLinux+wineなら安全!bios書き換えられないからね。
0183login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:22:45.15ID:l/yvsmo8
>>180

失礼いたしました。ご指摘の通りです。
0185login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 23:38:13.94ID:RcLAPSJM
>>182
嘘つき杉 しかも程度がめちゃ低い
他のWindows遣いにまで恥かけせかるなや
0186login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 00:22:02.44ID:lzdDMqDW
bios画面でダウンロードしてアプデして終わりだろ
なにいってんだ
0187login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 01:57:47.42ID:UTO5VfwP
画面でダウンロードとか怖くて出来ないが
最近の UEFI BIOS だったら USB メモリに突っ込んで起動すれば簡単に出来ないか

最近のでも OS 必須だったっけか
過渡期の 32bit only のとかは知らん
0188login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 02:00:22.19ID:Rv6leTpK
>>166
できるが。
同じディストリ名のを起動したら、同じシステム内で動いているように見え、違うディストリ名のを起動したら、違うシステムで動いているように見える。
また、例えば debian というディストリ名のをエクスポートして debian1 でインポートすると、ディストリの構成は同じだが違うシステムとして動いているように見える。
0190login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 07:45:30.01ID:2ALw7n41
>>188

切り替えはできるけど、同時起動は無理なのでは?
そういう用途ではVM使えばいいだけだけど。
0191login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 09:17:47.14ID:ki1+K47j
>>186
それマザボによる
MSIで、CPU着けなくても、biosアプデ
できるのあるらしけど
asrokは、CPU必用だけど、前からbios画面でアプデできたから
Ryzen組むときasrokにしたんだけど
Internet flash無くなってた

>>187
ちょうど、oc用のベータromでてたからやってみた
fatのUSBにbiosファイルいれて
起動してbios更新でいけました

RAM 3333MhzまでOCできるようになって
singleスコア2割あがった
0192login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 09:43:19.42ID:OyS/BN86
>>143
BIOSのupdateに失敗している時点でお前の責任なのに、それでWindowsが嫌になるって。
逆恨みにも程があるよなぁ。
0193login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 09:53:11.82ID:ki1+K47j
>>192
Linuxにライセンス認証ないじゃん
そっちの方が楽だから、Linuxにしただけ
bios更新が自己責任なのなんか
さんざん警告されるんだから知っている
0194login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:01:12.40ID:2ALw7n41
>>193
車検ないから原付にしただけって感じですかね。
0195login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:04:13.19ID:ki1+K47j
>>194
なんで原付?
250ccまで車検ないでしょ
しかも高速道路も走れます
0196login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:27:02.22ID:OyS/BN86
>>193
たった一度しかやらないものなのに無い方が楽もなにもないと思うんだよなぁ。
ほんと犬厨って何もかもがズレているよな。
0197login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:43:05.86ID:NO7eTixz
車検ないから三輪車にしただけって感じですかね
0198login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:46:18.91ID:ki1+K47j
>>196
どっちがずれてんだよ
トラブりました
パーツ変えました
ライセンス認証通りませんでした

どこが1度なんだ?
0199login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:49:38.49ID:Gy7n0JV8
デスクトップ環境もないlinuxとかならともかくもう補助輪つきまくってるだろ
0200login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:50:08.66ID:+GuS9PLu
OEMやDSPなんだろうけど、デバイス1個だけじゃ再アクチにならん筈なんだが?
0201login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 10:51:50.36ID:ki1+K47j
>>200
めんどくさいな
マザボ取っ替えたらそうなった
アンカーたどってよ
0202login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 11:08:56.03ID:SJyHIomN
>>196
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0203login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 11:35:04.05ID:OyS/BN86
>>198
>どっちがずれてんだよ
>トラブりました
>パーツ変えました
>ライセンス認証通りませんでした
>どこが1度なんだ?
BIOS飛ばしたのとマザーボード交換をアクティベーションにカウントしている時点でずれているね。
0204login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 13:41:21.05ID:V+cZqiHL
ドザは論破されて論点をずらしてスレ嵐を続けてるだけだろ
嘘並べ立てて滅茶苦茶罵ってるだけだがな
0205login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:15:46.61ID:n+ylCjUn
>>192
自分の行為が原因だろうと結果的に好き嫌いは構わないだろ。行為と限定しなくても
ガキの頃は同じ年端でも自分より上背のある女は好きでなかった、顔が可愛くても。

成長するに順い身長を追い越したのでターゲットが広がった、最近は目が悪くなりターゲットが広がった。

>>193
>Linuxにライセンス認証ないじゃん
ここが大きい、認証で制限がないと言う開放感。欲しいアプリはリポジトリから持ってくるだけ。
今時はブラウザで操作するから使い勝手はWindowsもLinuxもアンドロイドも変わらず、すぐ慣れた。
0206login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:18:40.61ID:2ALw7n41
>>205

市販のソフトを使わずレポジトリにあるソフトだけで満足ならそれで
いいんじゃない?Linuxでも高価なソフトはライセンス管理されているから
FLEXlmとかが一般的かな。
0207login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:30:18.58ID:OyS/BN86
>>205
>認証で制限がないと言う開放感。
たった1度の事で閉塞感を覚え続けるのは頭の病気だろうに。
0208login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:45:46.35ID:n+ylCjUn
たった1度と言う長いコードだからな。それが2度、3度と繰り返したら・・・。
0209login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:52:08.61ID:ki1+K47j
>>205
そうそう
リポジトリから取ってくるだけだから
自分用の環境つくるのにアレもコレも
って
定番のアプリインストールするスクリプト書いとけば
2台目でも3台目でも簡単にセットアップできる
あと、sambaのマウントするsystemdの設定とか、日本語化とか、WOLの設定とか
一発で設定できるようにしてる

どうせ、メモしとくんならスクリプトにしとけば後が楽だし
0210login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:52:58.83ID:n+ylCjUn
>>206
高価と言う程ではないけどLinuxにも有料アプリがあることは知ってる。
今年の夏まで使っていた電子基板用CADとか。それでKiCADを習得した。
もっとも最初に習得したCADは無料で使える場合があるので使い分ける。
0211login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:54:31.88ID:Gy7n0JV8
あの程度の入力めんどいってよくLinux使えるな
つかmsアカウントと紐付けすりゃ一回ですむよ
何台もありゃ別だけど
0212login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:57:28.23ID:fDyxqY6i
Linuxだと認証ないから他のPCでインストしたHDDを付け替えても何も問題無く起動
するんだよな。
0213login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:05:49.15ID:2ALw7n41
>>212

認証ないなら、Raspberry Piにつけてubuntuインストールした
SDカードやUSBにHDDをPCにつけたら起動する?

ぐらいの難癖だな。
0214login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:07:24.89ID:Gy7n0JV8
それは認証がどうとかそういう話じゃない
バカすぎる
0215login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:09:08.64ID:2ALw7n41
>>214

なんだ、認証のないLinuxならできるのかと思ってた(笑)。
0216login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:11:42.62ID:2ALw7n41
しっかし、普通にWindows PCを使っていて再認証求められる
なんて場面に出くわす人は何%ぐらいいるんだろう?
ノートパソコンなら構成変えたりしないしねぇ。
0217login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:23:42.82ID:UTO5VfwP
そもそも再認証ってどういうときに起こる可能性あるの??
0218login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:31:33.75ID:2ALw7n41
>>217

以前よりはかなり甘くなったのでほとんどないと
思うけどね。

ライセンスをアカウントに紐づけしていなくて、
他のPCにインストールしたり、するとなるよ。
あるいは同じPCでもマザーボード交換とかすると。

普通の人には関係ない、難癖に近いレベル。
0219login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:36:36.82ID:n+ylCjUn
今は収まったけどHDDの容量が急激に増える時とかだったかな。
新しい方が容量大、速いが定期的に来てな・・・
0220login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:36:49.62ID:ki1+K47j
>>212
UEFIの関係かなんだか知らないけど
動かないのもあるよ
KubuntuでCPUとメモリとマザボごと
入れ換えたけど動いた
だけど
マンジャロでそれやったら動かなかった
どっちにしたって気楽にホイホイできる

>216
だから、マザボ取っ替えたとき
わざわざ、型落ちの同じ型番のマザボ付けたけどダメだった
0221login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:37:18.12ID:2ALw7n41
>>209

WindowsにもChocolateyっていうのがあるけど、使っている人は
少数じゃないかな。

Powershell使ったらほぼすべてのシステム制御は可能でなんでもできるよ。
0222login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:43:20.46ID:ki1+K47j
>>221
もういいよ
いまさらWindowsでなんかしようとか思わない
やっとマンジャロでarchの環境覚えて
ローリングで楽チン生活始めたばっかなんだから

Windowsやめる旅長かったなぁ
0223login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:47:23.90ID:2ALw7n41
>>222

ニートやめたらまた使うようになるよ(笑)。
0224login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:48:55.85ID:ki1+K47j
>>223
余計なお世話だ
ちゃんと保険でWindowsとってある
0225login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:09:13.39ID:2ALw7n41
>>224

で、とっておいたWindowsを就職活動始めたときに
インストールしなおして

「認証が〜」

とかいうコントみたいなことをしちゃうんだろうなぁ。
0226login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:28:23.25ID:BKa5TEXM
>>217
仮想マシンで認証して、VMぶっ飛ばして作り直すとき……
実機では再認証要求されたこと無いな……マザボ飛ばせば多分されるんだろうな。
0227login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:34:21.13ID:2ALw7n41
>>226

それもmac addressとかuuidとか合わせておけば認証済み
になるんじゃない?
0228login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 19:46:48.95ID:F1s7QRhX
お前がいくら騒いでもwindows使わなくなってる
何かとライセンス問題がつきまとわず無駄金がかからないドライバを
チマチマ個別に入れる必要もなく再インストールが非常に楽で速い
低スペPCでもサクサクだからな
無理してwindows使うのとは違う
0230login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 20:34:28.15ID:2ALw7n41
>>228

ダイソーで間に合うものはOKっていう人かな?
0231login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 20:51:33.01ID:NO7eTixz
じゃあGPLにも従わないんだろうかね
0232login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:05:10.44ID:n+ylCjUn
何か場違いな奴が常駐してるな。病気だと、本人は気付てないのか。

1)Linux スレでレポジトリが便利だと言えば、Windowsにも似た機能があるとか。
だれも Windows に付いては質問してない。

2)ニートやめたらまた使うようになるよ(笑)。
勝手に決め付けてアホだろ。

3)ダイソーで間に合うものはOKっていう人かな?
はぁ? 何故、急にダイソーが出てくるのか。
0233login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:09:20.76ID:2ALw7n41
>>232

1)リポジトリってそんなにいいもの?っていう疑問
2)本人が認めている(>>224)
3)たとえ話。
0234login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:13:42.28ID:UTO5VfwP
ダイソーよりホムセンで買った方が安いものも一杯
0235login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:23:01.08ID:mtnJhVT3
日本だとパーソナルユースのLinuxって金銭的なぷあーまんが使うってより、精神的な貧者が使うOSだよね。
0236login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:24:15.45ID:UTO5VfwP
ID 変えてイミフなことを言っているのか
0237login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:25:09.89ID:2ALw7n41
>>235
金銭的なpoormanはcrack版とか使うでしょうからね。多くの国もそうだけど。
Linuxを使うのは精神的な貧者というか、孤高を良しとしている世捨て人じゃないかな。
0238login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:26:25.78ID:fWY3kaKl
ド直球な人格攻撃だ…
0239login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:27:28.88ID:2ALw7n41
>>237
さらにいうと本人が孤高と思ってるだけで
世間ではそうは思われていないってのが痛いところ。
0240login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:46:16.68ID:n+ylCjUn
>>233
お前はトンチンカンな背景で質問をして、トンチンカンな答えを繰り返してるな。

1)
>リポジトリってそんなにいいもの?っていう疑問
別個に500G程度のHDDを用意して Linux をインストールすれば判るだろ。
Windows を使ってるなら、その程度の金はあるよな?
お前の言い分でサモWindows使いは収入が(非ニート)あると言ってる。

2)
「ニートやめたらまた使うようになるよ」は「お前の決め付け」で、本人は「ニートやめたらまた使う」とは一言も言ってない。
要点は「保険でWindowsとってある」だけで、他については言ってない、「余計なお世話」以外はな。

3)
ダイソーは関係ないから。相変わらず、どのように考えて、あるいはどのような背景の「例え」なのか不明。
0241login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:50:07.47ID:UTO5VfwP
こんなこと書いてて
何が楽しいんだろう

誰か解説たのむ。。。
0242login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:57:56.42ID:n+ylCjUn
>>239
2分前の自分のレスに補足か、精神安定剤でも飲んでおけな。自分のレスにアンカとは自演にも思えるし。

世間どころか、このスレ限定で「コイツ病気だろ」と思われてることに気付てないところが重症かも知れない。
0243login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:00:08.27ID:ki1+K47j
>>241
スルースキルを磨こう
最近は、うっかり
ファビョーんしないように鍛えてる
バカは論破できないから
0244login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:02:16.07ID:2ALw7n41
>>240

1), 2), 3) まともな日本語でよろしく。英語でもいいけど。
0245login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:06:52.60ID:tV8D0db5
>>227
親機がクラッシュしたんで合わせられなかった。

出来れば、いけた可能性は高いな。
0246login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:08:43.80ID:tV8D0db5
>>232
吸引力が落ちないただ一つの解決、ダイソン球だと満足か?(いろいろ混ぜてみた)
0247login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:10:03.57ID:tV8D0db5
>>235
むしろ、精神的には余裕がある人しか遣わないんじゃないか?
0248login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:21:49.20ID:n+ylCjUn
今時 Linux を使う人間は他のOSも併用していたり、過去に使っていたりと。
最近は Windows からも Linux が使えるけど Linux を使うと痛い人なのか。
0249login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:38:24.19ID:n+ylCjUn
まともでないと判断した奴から、まともな日本語じゃないと言われて通快、良い気分。

>>246
ダイソーで節約してダイソンの掃除機でも買うか。因みに4億ドルを稼いだタイソンは破産したとか。
0250login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:40:12.47ID:Rv6leTpK
>>190
Debian を 2つとか、Debian と openSUSE を起動とかできるが。Debian 2つ起動するときにそれぞれ違うユーザーでログインして処理することもできる。他のディストリでも同じ。
Xウィンドウに関しても、Debian 2つ openSUSE 1つ起動して、それぞれで DEを動かしてアプリを操作できたりする。
同時起動の意味が食い違っているのかな?
0252login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:44:02.33ID:2ALw7n41
>>250
情報ありがとう。WSL2ですか?
実用的にWSL1でubunuしか使ってないので、複数起動はできないものと
思っていました(実はできる?)
Virtualboxも使っているので複数起動はそちらで行っています。
0254login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 00:36:11.22ID:+ZEValAh
リポジトリってのも無くて済むなら無い方がいいんだけど
現状あれ以上の仕組みはなかなかないから仕方ないんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況