X



トップページLinux
1002コメント306KB

CentOS Part 51【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/11/08(金) 22:55:00.80ID:47UPLz72
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 50【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1555069001/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0074login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:07:17.35ID:gz+JL0qb
1年ぐらいに停止していたcentos7(外部サービス無し)って
久しぶりに起動してupdateしたらミラーリスト全部7.6系が取れずに失敗するのね
0075login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 20:34:24.38ID:gz+JL0qb
yum updateでリリース番号が古い方を取ろうとしてエラーになってしまう・・・
どこを参照しているんだろう。

# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)

# cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)

# yum update
読み込んだプラグイン:fastestmirror
http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/7.6.1810/os/x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTP Error 404 - Not Found
他のミラーを試します。
0077login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 23:12:44.89ID:Gf5Yqaam
/etc/yum/vars/releasever とかにバージョン固定の値を書いてないかな?
0078login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 00:53:51.09ID:vRg2PU8Z
>>76のキャッシュの言葉で
結論から書くと、yum clean all使ったら無事いけたわ、サンクス

# wget 'http://mirrorlist.centos.org/?release=7&;arch=x86_64&repo=os&infra='
`index.html?release=7&arch=x86_64&repo=os&infra=.1' に保存中
「.1」って何だろう、というか 7.7.1908とかいう表記に変わったのにびっくり。

>>77
contentdir infraはあるけど、releaseverは無かったわ
固定値いれられるのね、勉強になりました。
0079login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 00:25:59.31ID:dFpuE40n
>>67
意味不明

8.0 → 8.1
8.1 → 8.2
8.2 → 8.3
8.3 → 8.4
:
8.9→ 8.10

のupdateは yum (dnf) で簡単にできるけど。
0080login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 10:13:00.51ID:ky+rD5Vw
そのバージョンで開発してサービス稼動開始したもの、納品したものなんかをおいそれとバージョンアップできないからとか色々事情はあるだろうし。
0081login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 10:42:55.04ID:xGuhP1qk
>>80
だな、
未だに6だわ
0082login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 17:01:20.22ID:ZhszJwoP
CentOSで商用サービスリリースしちゃったの…?
0083login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 17:35:41.69ID:sTiGNsKg
自社サービスなら、普通じゃね?RHに金払う理由もないし
0084login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 17:47:57.96ID:k0EHiaQK
>>82
かなり普通だと思うけど違うの?
0085login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 20:04:36.80ID:dFpuE40n
>>80
メジャーならばともかく、マイナーバージョンアップで動作不良になること、
めったにないよ。 よほど、タコなプログラミングでもしてない限りは。
0086login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 20:42:15.44ID:k0EHiaQK
>>85
その滅多に無い事が、往々にしてあるから怖いんだよ。
008767
垢版 |
2019/11/28(木) 21:04:22.05ID:9ww6d/oh
>>79
開発やテストを軽視しているのか必要ない利用環境なのかはわからんが、
7.2 上で作った自作のソフト・スクリプトが 7.3 で動かないとか性能出ないとか、
やり方/画面変わったから運用手順書作り直したりとかあるんだわ

8.0 から始めるのは流石にバカらしいからどこから参戦するかって考えないのか?
0088login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:23:01.76ID:k0EHiaQK
>>87
>>79は、その0.1の差は更新のみと考えてるんだろうな。
何も知らないんだろうから、放っておくに限るよw
0089login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:55:04.83ID:nf8ImeV0
アホはスルーせよw
0090login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 23:06:32.35ID:Cl8TdraC
CentOSは普通に商用鯖に使われてるしなんならRHELよりシェア高いでしょ
0091login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 23:42:29.16ID:7pkxy2pk
>>87
性能出ない理由はなんだったの?
アスペ向けの手順書だったら.1の差でも修正が必要なのは分かるんだが
0092login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 00:45:27.41ID:4VjuVm8Z
>>91
性能出ない、はあくまでも例で 7.3 がってわけじゃないよ
大体ハードでファームウェアとの相性なのかなんなのか正しく認識できない
みたいなのは偶にある

手順書はそうやって油断してると本番でトラブったときに出力が違うことを
理由に何日も足止めとかあるからバカにしないほうがいいぞ
0093login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 02:18:28.18ID:zrqPF2m+
>>92
つまりありもしないことをでっち上げたってこと?
それでよくもまあテストを軽視してるとか酷いことを言えるもんだなあ
0094login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 09:40:36.46ID:HrhTD7j+
7以降,RHELは収録ソフトウェアの
リベース(メジャーバージョンアップ)を
積極的にやるようになったから
.1の違いでも何が起こるか分からないよね。

6までは,収録ソフトのバージョンは変えずに
セキュリティーアップデートの部分だけを
バックポートするのが多かったけど
大変だったんだろうな
0095login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 12:21:48.23ID:eQ2PZy9R
確率とそれぞれの事情の問題なので、好きにしろでFA。
0096login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 13:31:51.03ID:zrqPF2m+
不測の事態が発生する可能性 ←わかる
性能問題が発生した ←嘘

嘘はよくないよ
0097login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 13:37:33.12ID:1sDIJMpq
>>96
アホ?
0099login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 19:37:10.63ID:voFreSso
記憶が曖昧だけど、intelの脆弱性の対応だかで、性能劣化あったんじゃなかったっけ?
0100login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 22:49:07.80ID:4VjuVm8Z
>>93
「7.3 が」のニュアンスを拾えないのか...
出たのは 7.3 -> 7.4 ね
ただ、流石に鬼の首取ったように嘘嘘言いまくるのは恥ずかしいぞ
0101login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 23:01:45.50ID:zrqPF2m+
>>100
どこでもいいよ
性能出ない理由はなんだったの?
そこをごまかすから後ろ指さされるんだろ
0102login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 00:40:55.32ID:pH01eCq1
>>101
いやそれもハードの相性だって書いてあるだろ?
後付けで言い訳しても恥の上塗りにしかならんよ?
0103login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 01:27:06.15ID:nkmpvUn1
>>102
>>87のどこにそんなことが書いてあるの?

>後付けで言い訳しても恥の上塗りにしかならんよ?
これって自分のことじゃないの?w
0104login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 01:28:40.26ID:nkmpvUn1
>>102
>>92
>正しく認識できない
だね。
性能とは違う話だろ、これ

で結局、性能出ない理由はなんだったの?
0105login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 09:19:35.52ID:pH01eCq1
>>104
「正しく認識しない」が性能出ない理由まで説明してあげないといけないのか...

並列計算等でレイテンシ(応答速度)稼ぐためにTCP/IPじゃない通信も使えるネットワーク
カードがあって、TCP/IPじゃない方が使えるのに使えないって判断しやがるのよ

マイナーバージョンアップするとカーネルでサポート対象ハードが増えるので実質バージョン
アップになってエンバグされてるんだと思う

この状態になるとアプリ側の通信ライブラリのバージョンアップで対応だが詳細までは
ベンダーは明かしてこないよ
0106login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 09:36:42.58ID:nkmpvUn1
>>105
一生懸命ぐぐってきたんだね偉いぞ

>TCP/IPじゃない通信も使えるネットワークカード

TCP/IPしか使えないネットワークカードなんか聞いたことないぞ?

>ベンダーは明かしてこないよ

ベンダー?

>>92
>自作のソフト・スクリプトが 7.3 で動かないとか性能出ないとか

自作のソフトじゃなかったの?
0107login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 10:08:25.18ID:UyW0Q4l4
トークンリングが使えるの?
0108login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 10:25:23.95ID:pH01eCq1
>>106
> ベンダー?
Platform(現IBM)とかIntelとか
MPI系ね

> 一生懸命ぐぐってきたんだね偉いぞ
奴らがインターネットにその手の情報だすとでも?

>>107
Infiniband/OmniPath あたり
MACアドレスの代わりに16bitのアドレステーブルつかうからネットワークスイッチ
でのリレーの際の遅延が少ない
メモリ→CPU→ネットワークカードの経路使わずにメモリ→ネットワークカードで
通信するRDMAでさらに遅延が少なくなるがどのタイプのAPI使えるかがわからず
にTCP/IPに落ちる感じだね
0109login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 10:40:33.04ID:0IPeQESc
もうこの話いいから。
0110login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 12:26:10.06ID:9Cbs6hAj
>>108
どういうクズ親から育てられたらお前みたいに性格ネジ曲がったカスが育つの??
0111login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 14:08:33.30ID:ANR+ruMB
>>110
お前のような親に育てられたんだよ
0112login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 15:56:16.83ID:nkmpvUn1
>>108
自作プログラムの話だったはずなのにベンダーとか言い出すから何かと思えば
>Platform(現IBM)とかIntelとか
なんかまたズレた話をしてる...
0113login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 15:59:57.36ID:Y0Z2asqM
>>111
その受け答えが知恵遅れっぽい
母親も池沼売春婦なんだろうな
お父さんも誰だかわからないんでしょ?
哀れで惨めな人生だね
頑張って生きろよ
0114login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 16:49:34.87ID:nkmpvUn1
>>113
>母親
>お父さん


お里が知れるってこういうことだよね
0116login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 20:20:15.70ID:pH01eCq1
>>110
嘘だと思ったのに保険かけて下手に出ずいきなりフルバーストできたから
そんな君に合わせた回答をしたまでだが?
まあなんだ、自己紹介乙

こっちは淡々と嘘ではない事を説明しただけ
君は「ダウト」と言って賭け事を始めた挙句勝手にレイズして大負けしただけ
自業自得なんだから恨み言を言われる筋合いはない
0117login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 23:39:06.12ID:ANR+ruMB
centosなんてやめてrhを使いたまえ
全責任をrhに丸投げできるそうだから
0118login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 01:10:15.70ID:yOYNvr/W
>>116
勝ったつもりでいるのが凄いなw
0119login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 06:24:29.99ID:6ZjGrtgM
centos なんてこの世の煩悩を捨てたい奴だけ使えるディストリだろ?
0120login:Penguin
垢版 |
2019/12/01(日) 09:26:45.82ID:vVwyUzHG
>>118
負けてないつもり?
だったらとっととレイズしな
0121login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 09:59:39.08ID:41PLF+Fj
教えてください
OSはCentOS8です

dnf install epel-release
を実行してepelレポジトリをインストールしました

/etc/yum.repo.d/epel.repoファイルが出来ているのを確認
またファイルの中を見てepelレポジトリがenabled=1となっていて
有効なことも確認しました

しかしdnf updateを実行した際、検索したレポジトリが順に表示されると
思いますが、epelは表示されませんでした

dnf repolist enabled
を実行すると、*epelと表示されました
他のレポジトリには付いていないアスタリスクが頭についているのですが
これはどういう意味ですか?やはり有効になっていないのでしょうか?
0122login:Penguin
垢版 |
2019/12/02(月) 10:35:25.63ID:9Hn9RnmR
>>121
dnfの細かい仕様知らんから、適当な事言ってみるけど、
なにもインストールしてないから、アップデートするときにレポジトリ見にいかないんじゃない?
0123121
垢版 |
2019/12/02(月) 11:10:54.41ID:41PLF+Fj
>>122
なるほど、確かにepelレポジトリからはまだ何も得ていません
その可能性はありますね
0125login:Penguin
垢版 |
2019/12/05(木) 19:41:25.35ID:cFRiKLb7
>>18
そんなにみんな部屋の中に居るのかい?
0127login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 17:00:18.09ID:5CsnXvyi
>>124
oracleに拒否感なければ良いかも
+アルファの部分気にしなければ
忠実なクローンだし
0128login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 13:35:17.09ID:43US2Zzb
PCに保存しておいた
CentOS-7-x86_64-DVD-1708.iso
を、Windows10がトロイの木馬と判定しやがったよ

ちゃんと(?)中身まで確認して、
sendmail
telnet
vsftpd
が「このプログラムは危険であり、攻撃者からのコマンドを実行します。」だってさ(笑)
0129login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 14:23:39.47ID:4JiMU5p4
判定するのはWindowsではなくセキュリティソフトだろ
0130login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 14:27:45.61ID:dZOTcv2v
>>128
windowsは初心者むけだからな
0131login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 16:04:57.07ID:+aHhJSDD
Windows上でLinuxバイナリが実行できるようになったし、間違いとも言い切れんのでは。
sendmail等がサーバとしてWSL上で動くかは知らんけど。
0132login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 18:31:50.70ID:lgPDHN5/
>>127
これな
食わず嫌いしとる人多くて勿体ない
0133login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 21:19:12.74ID:ZsuNPXid
>>129
特定のAnti-Virus softwareを入れていたらそう書きますよ

Windowsは最近追いかけていないのでわからん
最初から付いてくるやつ
「Windows Defender」だと思っていたら、今は「Windows Defender ウイルス対策」らしい
0134login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 22:21:36.32ID:V80dAvZ2
ウィルス配送に関わるソフトウェアだから検出されないと困る。
0135login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 02:00:23.44ID:0cwPDQ6A
>>128
正しい判定。CentOS-7-x86_64-DVD-1908.iso を取ってくればいいじゃん。
脆弱なツール群をそのまま使うつもりなのか?
0136login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 13:48:44.29ID:iJBwZfy6
数日前から Windows Defender で Trojan:Win64/Longage としてあれこれヒットするみたいね。
WSL 上の sudo が消えたいう人も。

Linux 版の Microsoft Defender (の単体バージョン)が近々でるらしい。
https://www.zaikei.co.jp/article/20191114/539733.html
0137login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 21:29:35.92ID:CSpnyo5t
>>135
インストールの時に使った、PCに残っているisoが古いってだけで、
サーバは1908にアップデートしてるよ、当然

っていうか、トロイの意味、わかってる?
0138login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 21:53:49.90ID:c/a1D3G0
なんかヤバそうなもんがISOの中に隠れてね?とりあえず歴史になぞってトロイの木馬にしてやろう
ってことじゃないの知らんけど
0139login:Penguin
垢版 |
2019/12/11(水) 23:45:23.89ID:fcYYZUBa
>>127
たまにアプリ側のディストリチェックで
蹴られて悲しい思いをすることはあるので注意
0140login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 07:59:42.48ID:8cq8HjDH
WindowsにとってはCentOS(Linux)のインストールiso自体がトロイの木馬なんだから、排除したいのは仕方ない
0141login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 08:18:50.55ID:Rf0X4KAD
アホか
0142login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 09:49:59.55ID:L7MPNMBu
DefenderがLinux対応か。この先はどうなるんだ。
0143login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 00:25:54.97ID:moMTNZCA
Ubuntuしか認めないんだろ常考
0144login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 03:04:37.32ID:MDsa9+S7
昔、きゃっと /えとせ/ぱすわーどって書いただけで
びびびっと反応されたことがあるけどその類と違うのん?
0145login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 08:56:59.11ID:cxgD3US8
猫などのパスワード
猫などのグループ
猫などの影
0146login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 15:44:42.68ID:BVjlviMC
CentOS8でTCP Wrapperが削除されたようだけど
アクセス制限したい場合は代わりに何使えばいいんだろう

個人的にはvsftpdのアクセス制限をしたいんだけど
0147login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 10:56:26.87ID:Ud2XMywU
・vsftpd自身の設定
・iptables, nftables, firewalld
・selinux
・周辺ネットワーク機器の設定
0148login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 00:12:48.13ID:+yBFkg9L
未だにFTPって
それだけセキュリティ気にかけてるならなおさら
0151login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 09:31:25.96ID:c/Hndmle
今までFTPだったものをSSH系に変えようって大変なんだよ。色々質問されるだろ。芋づる式にあれやこれやとなる。やればわかる。
0152login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 10:12:29.97ID:qNLl4p78
HTTPにすれば
0153login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 10:43:22.69ID:yWkpTxfc
個人使用ならSFTPにするのは簡単なんだよね
SSHを公開鍵認証で使ってるので、Filezillaかなんかのクライアントソフトで
ちゃちゃっと設定すればすぐに使えるんだけど
ゲスト公開型のファイルサーバー運営する場合って、SFTPだと厳しない?
0154login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 23:03:44.32ID:QpRSTbv1
今の時代にftp使うことある?
0155login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 05:45:05.53ID:oFyzIMaX
>>154
プロバイダの都合で使わざるを得ない場合はある。
ASAHIネットに、web置いてるとかさ。
0156login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 10:30:54.77ID:whuKebmz
FTPってつまりtelnet並に使っちゃいけないもんなのか

しかし盗聴する奴ってどれくらいいるんだろう
0157login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 11:44:36.29ID:6UCE5072
漏れたとして、他人のパスワードを使用したら不正アクセス法違反。そしてせいぜい公開ファイルの削除、上書きくらいしかできない。やったらすぐわかる。
0158login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 12:50:29.17ID:aPRNHoer
SFTPが嫌ならFTPSを使えばいいじゃない
0159login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 13:11:58.10ID:j1WEG++B
FTPSってWindowsのExplorerとかMacのfinderに直接対応してないんでしょ?
どうにも中途半端よね
だったらSFTPでいいじゃんってなっちゃうんかな
0160login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 15:47:55.24ID:0eVe+jL7
>>157
同じパスワードの使いまわしがあるから、その程度、って考えちゃダメ
ありがちなのはメールアカウントも突破されて迷惑メールの砲台化
0161login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 17:12:28.31ID:7s2Wbce9
SFTPがsshにftpを通すやつでFTPSが暗号化に対応したftpだっけ
0162login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 19:00:01.17ID:oFyzIMaX
>>161
SFTP : SSH +FTP
FTPS :FTP+SSL

なので合ってるかと。
0163login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 19:37:08.86ID:whuKebmz
ftpに証明書を使うみたいな?
0164login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 09:54:05.83ID:eoUB3OBx
>>159
FTPSはプロトコル。対応するのはソフトの側。
0165login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 03:12:02.41ID:Cz3Iv7eg
最近のWindowsであればFTPSはPowerShellから.NET Framework経由でさわれるし
SFTPのほうもOpenSSHがネイティブサポートされたからコマンドラインで使える
0167login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 16:27:46.38ID:mwbclaOD
scpはちょいちょい使う
0168login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 16:48:40.41ID:mZZVanZ5
CentOS8の公式AMIマダー?
0170login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 22:02:45.76ID:pRdPutJ+
>>167
scpとsftpは使い分けてるな、どっちも便利よねぇ。
0171login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 06:57:35.57ID:XbBdQYqE
Google ChromeがFTPを非推奨としてのちのちサポートをやめるそうな
0172login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 19:18:12.90ID:nvOYF6H4
# yum list installed | grep php
php56-php.x86_64 5.6.40-15.el7.remi @remi-safe
php56-php-cli.x86_64 5.6.40-15.el7.remi @remi-safe
php56-php-common.x86_64 5.6.40-15.el7.remi @remi-safe

# yum remove php56*
引数に一致しません: php56
削除対象とマークされたパッケージはありません。

なのに
# yum remove php56-*
とすると

削除 3 パッケージ
インストール容量: 17 M
上記の処理を行います。よろしいでしょうか? [y/N]

となるのですが、php56*では、なぜ削除できないのでしょうか?
0173login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 21:24:36.37ID:3AA9Pjbv
>>172
アスタリスクをバックスラッシュでエスケープしてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています