X



トップページLinux
1002コメント306KB

CentOS Part 51【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/11/08(金) 22:55:00.80ID:47UPLz72
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 50【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1555069001/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0182login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 19:46:15.20ID:B9msBO3w
コンテナは多機能化したchrootみたいなものだよ
0183login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 06:49:34.04ID:cbZosy+N
>>177
>>181
コンテナはOSのライブラリとミドルウェアからコンテンツまで中に入れたいものだけ入れて、好きな場所で好きな数だけ動かす感じかな。スクリプト言語のバージョン違いとか、どうとでもできる。

コンテナを稼働させるホストは自分の周囲ではUbuntuだったりAmazon Linuxだったりで、軽量(=小サイズ)が正義なコンテナイメージはAlpine LinuxかDebianをベースにしてることが多くて、RHEL系は明らかに少数派。

KubernetesやECS等のコンテナオーケストレーション環境がほぼデフォルトだから「Linuxの部分」が大分抽象化されてるし、Fargateなんかを使うとさらにその度合いが高まるから、「コンテナが動けばディストリビューションは何でもいい」傾向にある感じだよ。
0184login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 06:55:06.91ID:MscMdejY
>>183
そうなのか!
ありがとう。
0185login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 11:49:41.31ID:RgFKm5ig
Javaの時もそうやって騙された人多数
便利に使う分にはいいけど、互換性部分を過度に期待したら大変なことになる
0186login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 12:05:12.39ID:/5bvjMgS
全てがJavaになると言ってた大学教授がいたな。
0187login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 18:51:27.16ID:jO10GZKz
x86で作ったコンテナって基本x86でしか動かんからね
マルチアーキテクチャ対応してるオフシャルイメージ使うのに慣れてるとよく事故る
0188login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 19:08:20.46ID:zVuEXidy
今時x86環境なんて使うことあるか?
そもそもdockerが32bitに対応していなかっただろう
0189login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 20:09:41.19ID:cER64tg7
>>188
アホ?
0190login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 20:22:55.62ID:+yan5xjx
異次元世界から来た人
0191login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 20:23:58.05ID:hy+weDUT
やはり6809しかないな
0192login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 20:40:07.84ID:Hol5ORZV
x86な環境って未だにcore2使ってたりするのかな
0193login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 21:49:48.70ID:/5cbQas3
アスペ?
0194login:Penguin
垢版 |
2019/12/30(月) 21:59:00.54ID:hy+weDUT
>>191でボケたのは自分だけれども
x86(32ビット)かx86-64か
って話と
x86系か他アーキテクチャ(SPARCとかPowerPCとか6809(w)とか)
って話とどちらを指しているのかよくわからないことってのはたまに見かけるw
0195login:Penguin
垢版 |
2019/12/31(火) 09:59:58.69ID:F7/sbR09
来年はへんな人が来なくなりますように。
0196
垢版 |
2019/12/31(火) 12:52:41.29ID:uYEl0Q2c
ワハハ
0197login:Penguin
垢版 |
2019/12/31(火) 19:55:09.65ID:xF8FqUAM
ちゃんと初心者のケアしといてな
0198login:Penguin
垢版 |
2020/01/01(水) 09:32:02.58ID:0Ac2hhAC
CentOSって、RHELの新バージョンがリリースされた後、どういう流れで開発が進められるのかな。

以前書き込みのあった、CentOS8にPacemakerが含まれていない問題について
不具合報告サイトのスレッドをウォッチしているけど一向に対応が進んでいないようだ。

https://bugs.centos.org/view.php?id=16553

Red Hatからはソースコードが公開されているようで、状況を見かねて野良ビルドパッケージを公開している人もいる。
同サイトの他スレの中には、コミュニティメンバー(?)が対応してクローズしているものもあり、
不具合報告が上がってからの対応基準や統制がどうなっているのか気になる。
0199login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 13:38:00.59ID:+CNos1nF
会社でもなんでこれ誰も対応しないんだろってあることで、誰かがいいかげんやるかって気分になるの待ち。
0200login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 17:34:53.08ID:C1tX3tr0
>>199
対応したら負け(´・ω・) ス
0201login:Penguin
垢版 |
2020/01/05(日) 22:52:40.81ID:sBkq31Pr
初Linuxが今使ってるCentOS7で、これからCentOS8に入れ替えようと思っています。
システムドライブにSSD1台、データ用にHDD1台の構成で使ってきましたが
そのまま踏襲してSSDにCentOS8をクリーンインストールするつもりです。
これでCentOS8からもHDDのデータにアクセスできますよね?

SSDの中身で必要なもの/etcフォルダなどはバックアップしています。
他、OSのアップグレードで注意点などありましたら教えてください。
0202login:Penguin
垢版 |
2020/01/05(日) 23:25:23.39ID:LBwI2F8U
>>201
出来る

但し、デスクトップアイコンは使えない
0203201
垢版 |
2020/01/06(月) 03:04:18.56ID:202hPr2I
ありがとうございます。
GUIはほとんど使わないので無問題です。
0204login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 12:27:36.70ID:9QnoGkGP
Centos8にしたら、デスクトップに
アイコンが作れ無くなった。

地味に不便だわ。
0205login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 16:44:54.74ID:+1MES7OF
>>202,204
作れるぞ
gnome-shell-extension-desktop-icons いれろ
ついでに gnome-shell-extension-window-list も入れとけ
0206login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 17:08:47.32ID:kG1RS3iS
>>205
試して見る
レポは後で、

とりあえず、サンクス!
0207login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 08:45:26.33ID:ebISfiFY
>>205
情報ありがとう!
確かにアイコンは出てきた。

しかし、Desktopディレクトリに含まれるファイル
&ディレクトリを表示するのでは無く、
ホームディレクトリに含まれるディレクトリのみ
を表示するという変な仕様に変更に成ってた。

使いにくいw
0208login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 11:38:49.83ID:sorX9qFb
>>201
> これでCentOS8からもHDDのデータにアクセスできますよね?
フォーマットを気にしてる?普通はアクセスできる。
> SSDの中身で必要なもの/etcフォルダなどはバックアップしています。
SSDの方にあるならホームフォルダ以下も要確認。.bash*とか。
> 他、OSのアップグレードで注意点などありましたら教えてください。
状況によるけど、個人使用なら適当でよいと思われ。
0209205
垢版 |
2020/01/08(水) 22:03:17.17ID:U8X6blYs
>>207
うる覚えで書き込んじまったんでちょっと確認
gnome-tweak (なければインストール)、起動して「拡張機能」から Desktop icons を「オン」にした?
0210login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 22:18:10.94ID:9cE0P+eo
>>209
いつも、ありがとう!

それをした結果が
>>207
です。使いにくい〜
0211login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 22:49:37.48ID:/B1AVQ/U
>>210
おかしくない?
俺の環境だと ~/Desktop にあるディレクトリ&ファイルがデスクトップに表示されてるぞ。

しかしgnome-shell-extension-desktop-iconsはデスクトップ←→Nautilusでのファイルのやり取りができないのがクソだな…
0213login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 08:21:22.92ID:7wWlbTxn
>>211
まじかー

CentOS8インストール時に良く考えずに
workstationを選んだのが駄目だったのかなぁ〜?

ともあれ、今は設定作業が多いので
rootメインに使ってたんだけど、
一般ユーザーでも見て見ますわ〜

あとで、レポします。
ともあれ、サンクス!
0214login:Penguin
垢版 |
2020/01/11(土) 16:14:48.98ID:vBjy7KTL
>>211
あれからの顛末。

一般ユーザーでも同じで、色々やった
けども原因不明。
仕方ないので、再インストールして
再設定したらうまくいけた。

あなたの情報が無ければ、諦めてたわ〜
ありがとう!
0215login:Penguin
垢版 |
2020/01/11(土) 16:15:53.01ID:vBjy7KTL
結局、何が原因だったかよくわからんが、
他の人も参考まで!
0216login:Penguin
垢版 |
2020/01/11(土) 18:28:43.24ID:fQkwDJdF
どこが参考になるの?
0217login:Penguin
垢版 |
2020/01/11(土) 21:36:13.67ID:vBjy7KTL
>>216
再インストールで治る可能性
0218login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 04:04:35.86ID:2jqCvB1S
レポにfirefoxの最新版が降りてこないんだがどうなってんの?
いまだに68.3のままなんだが。
こんなもんなのか?
0219login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 13:09:48.09ID:s62Z4Vmm
>>216
CentOS8からはデスクトップアイコンを置けなくなるが、gnome-shell-extension-desktop-iconsを入れるといい。アイコンの実体は~/Desktopにある。
0220login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 13:18:27.05ID:WzKiNWM6
>>219
こういう変更って誰得なんだろう?
0221login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 13:48:29.35ID:Uozx34So
>>220
開発者得。
誰もメンテナンスしていないコードを削除することで、
ソースがスッキリするから。
0222login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 14:10:30.12ID:SVvlpVya
デスクトップにアイコン置けなくする意図ってなんだろう
0223login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 14:22:02.88ID:Uozx34So
>>222
開発者自身がその機能を使ってなく、
「メンテナいなくて放置状態だから削除するよ」と告知しても、
メンテナが現れなかったので削除されただけ。
で、やっぱ無いと困る人がいるけど既存のコードを維持したい人はいないってことで、
あらたにgnome-shell-extension-desktop-iconsが作られたって話。
0224login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 14:59:33.84ID:j4/8/JSn
>>217
たいした情報ではない

>>219
>>221
開発者のMLに投稿しろよ、ここに書き込んでも意味がない
0225login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:28:59.00ID:X1UZX4HR
>>220
合理的に考えればそうなる。デスクトップという非合理的機能だから。
0226login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 09:59:46.18ID:8NaqS/Kd
>>215
自分も参考になったよ。ありがとう。
GNOMEで、最近の振る舞いが変わったのが気になっていたからね。
他のディストリのgnomeユーザーも同じ状況だと思う。

>>223
デスクトップの振る舞いが突然変更されたのが納得行かなかったが、
その経緯が分かって納得しました。ありがとう。
0227login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:37:57.77ID:mK/CaTFN
gdb 実行したらこんなメッセージが出るんだけど、なんでしょう?

Missing separate debuginfos, use: dnf debuginfo-install glibc-2.28-42.el8.1.x86_64
warning: Loadable section ".note.gnu.property" outside of ELF segments
warning: Loadable section ".note.gnu.property" outside of ELF segments

一応、メッセージどおり、
# dnf debuginfo-install glibc-2.28-42.el8.1.x86_64
してみたのだけど、そんなパッケージ無いと言われます...。orz
0228login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 09:13:46.97ID:fn5l3QN4
dnf debuginfo-install glibc
0229login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 09:31:03.58ID:qTX2jz7G
>>228
ありがとう。でも、
227だけど、それをやっても同じで無いだったわ。
0230login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 09:51:32.87ID:hR8xkhkv
dnfは機能しているのか。
dnf debuginfo-installは機能しているのか。
dnf debuginfo-installはどこを見ているのか。
そこにglibcはあるのか。
glibc以外なら取れるのか。
0231login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 10:04:21.41ID:qTX2jz7G
>>230
機能はしています。
色々確認してみます。
0233login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 09:56:22.27ID:NuFWRyoE
まじかー
早すぎるw
0234login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 16:07:18.15ID:YytPMh2C
CentOS 8.1 update 後 kernel-4.18.0-147.3.1 になったけど
本家に追いついてるっぽい。
もうしばらく様子見してから本格利用かね…
0235login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:59.57ID:QE86m47h
dockerイメージとかAWSのAMIは優先度低いのかね。
ロードマップないのかな。
0236login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 22:53:50.84ID:197OiVnH
AWSのAMIはAmazon Linux2が優勢になってきた感があるしなぁ
0237login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 05:02:51.45ID:sDsXqmbw
アップデートしてファイルを確認したら
8・1に勝手に成ってたわ。
マイナーアップデートは、楽だな
0238login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 14:56:57.82ID:DJ0OuTlx
ものっそいアプデだな
すげー時間かかる
0239login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 20:41:35.02ID:XJHti7hA
Amazon Linux 3 マダー
0240login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 21:14:43.71ID:0/O+QrRw
すれ違い
0241login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 12:03:59.87ID:kRzSzZ6Y
CentOS7でいうところのneed-restartingコマンドって
CentOS8ではないみたいだけど、何か代替コマンドあるんですかね?
0242login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 12:48:04.19ID:BLGNp4HY
#dnf install dnf-plugins-core
#dnf needs-restarting
0243login:Penguin
垢版 |
2020/01/18(土) 13:02:24.28ID:+7xqetSZ
>>241
dnfに含まれてんじゃない?
0244login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 06:26:34.29ID:4TWJ+WU+
mintユーザーです。

CentOS8を入れて、日本語キーボードの挙動が正しく?なって困っています。

具体的には右上の¥マークを押すと正しく¥が出てくるのですが、mintや他の従来型のLinuxと同じく、右上の¥マークで\(バックスラッシュ)を出すようにするには、どうすれば良いですか?
0245login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 09:19:40.48ID:RNwZYoyo
フォントを変える
0247login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 11:31:13.83ID:X/DLn6hW
極細マッキーで書く
0248login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 11:48:47.16ID:Rr7j1/5R
あれはなんだろ、>>245なのかな?しかし、バックスラッシュのキーは他にあるわけだから無理に変えないでキー配置に慣れた方がいいんじゃないか。
0249login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 13:13:10.69ID:WNpGsyQ1
>>248
他のディストリもあとwindowsもコードは\だからな。
確かにややこしい。

>>245
そうではなくて、他バイトのコードが出力される。
0250241
垢版 |
2020/01/21(火) 07:00:46.70ID:tbaZSkEM
>>242-243
遅くなりました
dnf needs-restartingでいいんですね
ありがとうございました
0251login:Penguin
垢版 |
2020/01/22(水) 23:27:48.30ID:IPCBskOh
今更だけどAppStreamてパッケージ毎にサポート期限違うのね。
Web系はサクッと更新すれば良いけど基幹系は厄介か。
0252login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 02:30:57.54ID:aXVbZQtV
AppStreamは新しいバージョンについていきたい人が使うものだからね
アップデートするつもりがないなら使うべきじゃない
0253login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 08:43:29.44ID:pD15lcXV
AppStreamにしかないパッケージも多いからなぁ
0254login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 12:09:01.29ID:J4vR0LZR
CentOS Streamと勘違いしてない?
0255login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 14:12:36.51ID:B4U8ZOM1
皆様の、夜間飛行のお供を致しますパイロットはわたくし、城達也です。
0256login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 14:28:35.00ID:839BHeRw
懐かしい
0257login:Penguin
垢版 |
2020/01/23(木) 21:42:58.60ID:wJd5OjFD
クロスオーバーイレブンも頼む
0258login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 13:46:07.68ID:GPazvQtT
8.0(1905)を8.1(1911)にするには、どういうコマンドを撃てば良いですか
0259login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 13:50:53.05ID:ben8n2uo
upgrade from 8.0 to 8.1, sirii
0260login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 13:54:04.01ID:JB+T7XgE
>>258
dnf update
0261login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 14:45:57.74ID:ZPDB0J5M
nftablesの作法が全く頭に入らず困っています。iptablesならそこそこ書けるのに、同じことをやらせようとしたらとたんにエラーばかり。分かりやすく解説してるサイト誰か知りませんか。このままだと結局iptables使い続けそう。。。
0262login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 15:47:00.17ID:EVFAbc6N
CentOS8の本が3月に出るからすぐに買え
0264login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 16:03:04.40ID:WfLhfBVL
調べたら出てきた

・TECHNICAL MASTER はじめてのCentOS8 Linuxサーバエンジニア入門編 2020/1/28発売
・CentOS8 実践ガイド [システム管理編] 2020/3/13発売
0265login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 17:29:39.52ID:xIltYc0U
>>261
CentOSしか使わないのでいいのであれば、firewalld使えばいいじゃない
0266login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 17:29:42.33ID:OsXVQShA
iptableは他のディストロでも廃止の流れだから使い続けたら後々苦労するぞ
0267login:Penguin
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:15.35ID:+PGiKOZA
7から8に上げられねぇ・・・
0268login:Penguin
垢版 |
2020/01/25(土) 10:28:25.80ID:IdW2BIHJ
環境の再構築が面倒だから?
0270login:Penguin
垢版 |
2020/01/25(土) 17:35:10.84ID:UU5rIdqb
ようやく7に慣れてきたと思ったらもう8なの....?
0271login:Penguin
垢版 |
2020/01/25(土) 19:37:49.79ID:F7NqsOON
7出たの6年前だぞ
慣れるのに何年かかってるんだよ
0272login:Penguin
垢版 |
2020/01/25(土) 23:22:41.66ID:IdW2BIHJ
7を初期から使ってるとは限らんだろ
0273login:Penguin
垢版 |
2020/01/26(日) 10:26:58.47ID:f/11arRV
セブン、セブン、セブンセブンセブン
0274login:Penguin
垢版 |
2020/01/26(日) 12:11:04.63ID:nwfHXfVh
7が出た時に再構築が面倒でなかなか上げなかったからだろ。
0275login:Penguin
垢版 |
2020/01/26(日) 13:15:08.42ID:5CSwsMMm
7のサポ切れる頃には9出そうだし8はスキップしようっと
0276login:Penguin
垢版 |
2020/01/26(日) 18:33:24.45ID:+1LYrf6X
>>272
そんなこと言ってるやつは相手にしてない
そのまま7使ってろって話だ
0277login:Penguin
垢版 |
2020/01/26(日) 20:12:09.28ID:0kabb35T
>>275
それもあり
職場ではいまだに6w
0278login:Penguin
垢版 |
2020/01/27(月) 07:43:26.80ID:udh8D7jX
>>265
ゲートウェイサーバのリプレースをしようとしているので、outputのコントロールもしたいんですよね。。。squidと組み合わせて透過プロキシとdnsを同設するものです。
文献少なくて匙投げそう。iptablesは腐るほどあるのに。。。
0279login:Penguin
垢版 |
2020/01/27(月) 07:58:21.64ID:w1Usw4Vk
>>278
iptableでいいじゃん
0280login:Penguin
垢版 |
2020/01/27(月) 09:18:11.85ID:TH8zo5Vo
>>278
iptable以外の参考文献が揃った時点(移行の流れがはっきりした時点)
で考えないと、無駄な労力になるかも

まあユーザ企業がついてるなら、あえて勉強代を出してもらうという手もあるか
0281login:Penguin
垢版 |
2020/01/27(月) 10:14:19.79ID:YE50my/q
>>278
似た状況で CentOS6→8 でテスト中。

iptables-translate で変換してほぼそのまま動いてるよ。
ICMP 関連は作り直したけど。

CentOS6ではsquid透過プロキシを使っているが、メンテとSSL対応が面倒なので
OpenDNSを使うつもり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況