トップページLinux
1002コメント278KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part49【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 18:50:59.71ID:AgDUCi7l
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

※たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも
※ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core) スレ立て時、国内販売開始待ち
技適情報は以下から検索可能です↓
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet2?PageID=jp01

公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>4 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
0626login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 23:53:31.84ID:p4bm1lNt
>>623
移動する土地ってあんけ?
0628login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 00:21:41.44ID:FikWcp/K
ボケ殺しつまんね
0629login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 00:25:29.18ID:G8q6Isal
今日の難癖基地外スレはここか
0630login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 00:27:59.81ID:hcgWImUP
>>627
2枚目は陸上移動局だな
「基地局」って言葉使うから基地外が湧いてくる
無線局っていえばおk
つか、電気板住人なら無線の知識くらい入れとけよ
0631login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 00:35:18.82ID:hcgWImUP
ちなみにお前らのスマホも陸上移動局な
0632login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 00:39:35.21ID:KfW/hSjQ
>>631
それって
法律用語なの?
それと、ここは電気板じゃなくて
Linux板です
0633login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 01:45:09.67ID:gaSLiu4a
オッサンって同じ話題何度も繰り返すよね
0634login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 01:47:37.52ID:3GmNrpft
認知症の老人だろう?
0635login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 05:57:23.47ID:E05Nw73P
>>592
在日4世のわいの場合は外国人扱いで無条件で90日間利用出来るんだよな?
戦勝国の、わいら大勝利wwww
0636login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 08:10:51.14ID:mlz8wH8h
Raspberry Pi ZeroでDhrystone 2.1をgccで-O3、-DREG=registerオプションを付けてやってみたんだが
2127659.5だった
Pentium III 800MHzくらいの性能あるね
0638login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 08:21:28.70ID:UIGdoM7q
でもエミュじゃないと動かない
qemuとXだけ入れて最低限の環境ならそこそこいけるかも
0639login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 15:13:29.74ID:UFy0Pp+U
>>632
陸上移動局

でググったら法で定められてるとすぐ分かるだろうに…
0640login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 15:41:14.67ID:Uz2toaCC
メモリ3GBで足りない場合はスワップを使ってゆくしかないですか?
0641login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 15:54:32.51ID:v+NT8LG1
zramも使えんじゃね
0642login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 15:55:51.75ID:tyVrZ5tA
スワップは使ったら負けっておじいちゃんが言ってた。
0643login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 16:21:37.30ID:waCBoLQk
DRAMを拡張しよう! I2CかSPI接続で・・
0644login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 16:26:01.30ID:tyVrZ5tA
今のPCならメモリ64GBぐらい乗せれますよ。
0645login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 17:02:21.13ID:ykgh9eUo
zramとか大昔のAndroidカスタム以来に聞いたわ
0646login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 19:16:01.52ID:uZdxFqWm
>>638
エミュは遅いよな
raspbianをPCで動かしたけど実機と比較してそこまで速くなったかというと・・・
0647login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 19:17:51.67ID:uZdxFqWm
>>641
zramでググった竹でラズパイでの使用例が出てきてワロタ
なんに使ってるんだよw
0648login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 19:25:31.05ID:tyVrZ5tA
1GHzなのに、PenIII 800MHzという20年近く前のCPUにも勝てないのか。
0649login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 20:40:21.13ID:NoiLz3pX
どこにもZero Wが売ってないんだが遂にARMV7へモデルチェンジか?
0650login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 20:44:14.94ID:NoiLz3pX
VSCodeのRemote Development先にZeroを指定したいけどarmv6は非対応だから早くしてくれ
0651login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 20:46:17.26ID:tyVrZ5tA
PSエミュも厳しそうだな。
0652login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 04:11:08.05ID:QnZbRqjF
micro USBじゃなくてDCジャック付けてピンベッダから給電したい
4Aくらい使えるお勧めのACアダプターありますか?
0653login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 04:47:42.59ID:YOKjkwQp
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10660/
0654login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 07:52:14.79ID:YiKujPMs
Raspberry pi 4にRaspbianを導入して、初期設定を済ませたところです。
それで、ddコマンドでmicroSDを吸い出して圧縮してバックアップをしました。

このバックアップの内容から復元したmicroSDを使えば、
新たに購入予定のRaspberry pi 4でもまったく同じ環境を復元できますか。

例えば、MACアドレスはマシンごとにことなるので、
設定ファイルの内容を変更する必要があるかもしれないと思っています。
他に気をつけることは何かあるでしょうか。
0655login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 08:34:47.63ID:/drUOwKV
>>654
復元先のSDカードは吸い出したものと同じ容量かそれ以上であれば問題ないよ。
0656login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 09:02:58.65ID:DPcH5Uo/
>>654
復元先が元のSDより小さい場合でも、少し手間はかかるけど復元可能。
まあ655さんの言う通りにしていれば無問題。
0657login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 09:51:20.51ID:FTo076t4
>>654
基本的にはその認識で問題ない。
なにか挙げるとしたら、複数台同時使用するときにホスト名の重複に注意。

三十枚くらいを同時使用する機会があってその時は、起動時にホスト名を変更する仕組みを入れたシステムイメージを作成し、それを全てのノード(のSDカード)にコピーして運用していた。

IPアドレスをDHCPで貰う

IPアドレス下三桁(第4オクテット)を取得し、予め決めておいたホスト名の後ろに付け加えて、実際に使用するのホスト名とする

現在のホスト名が上記と一致していれば、なにもしない。
不一致なら、ホスト名を変更する処理を実施する。

あとはDHCPでIPを配るときにMACアドレス毎に固定のIPを出せるように設定ファイルに紐付け出来る情報を持っておく。ノードの追加削除入替えがあったら、ここのリストだけ修正して、システムイメージはずっと流用。
0659login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 10:35:05.63ID:oB3voBRt
>>648
ARMがスマホに採用された頃のコアでARMの性能はイマイチだった頃のものだから
Cortex-A53のRaspberry Pi 3なら同クロックでDhrystoneの値が1.6倍くらい速くなる
Raspberry Pi 4ならさらにその倍速くなる
0660login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 10:45:08.92ID:oB3voBRt
>>637
QEMUでWindows 98のインストールに挑戦してみたが遅すぎてインストール途中で諦めた
Raspberry Pi 4ならそこそこの速度で動作しそうではあるね
Raspberry Pi 4は国内での発売が開始されたら買うつもりなので買ったら試してみたい
0661login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:02:20.39ID:oB3voBRt
PCでUbuntuにWindows 98を入れたことはあるが
QEMUのオプションで-M isapcを指定するとわりとすんなり入った
ただ、何回か反応しなくなったけどね
何回か落ちたり反応しなくなることがあるのでQEMUのHDD指定でwritethroughにした方がいいと思う
QEMUのオプションはこんな感じ
qemu-system-i386 -M isapc -cpu pentium2 -m 128 -L Bios -boot a -fda windows98bootdisk1 \
-cdrom windows98.iso -drive file=windows98.qcow2,media=disk,cache=writethrough \
-drive file=windows98-2.qcow2,media=disk,cache=writethrough \
-soundhw sb16 -vga cirrus -rtc base=localtime,clock=host -parallel none -serial none -net nic,model=ne2k_isa
(最初の起動だけFDDから起動したいので-boot aにしてる、HDDから起動する場合は-boot cにする)
FDDイメージの入れ替えはQEMUのConsole上で
change floppy0 hogehoge.flp
(hogehoge.flpは切り替えたいFDDイメージのファイル名)
のようにして切り替えられる

Ubuntuで入れたイメージをRaspberry Pi Zeroにコピーして試してみたが起動しなかった
0662login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:09:04.10ID:syhM8kQn
ハードがPCならホストOSを入れた上でvmwareかvirtualbox使うわ
0663login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:13:49.04ID:oB3voBRt
QEMUでのIDE接続のCDROMの交換はQEMUのConsoleでこう入力する
change ide1-cd0 hogehoge.iso
0664login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:15:43.70ID:oB3voBRt
>>662
Raspberry Pi 4で試す人がいるかなと思って書いただけ
自分はまだRaspberry Pi 4を持ってないから
0665login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:16:48.18ID:0rp48Fj0
QEMUはddした生イメージをそのまんま使える処がいい
0666login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 13:08:22.39ID:ZK2Gk1VE
Win3.1なら割といけそう
FDの起動イメージあるからやってみるかな
実用性が全くないけど
0667login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 13:51:15.76ID:oB3voBRt
最後の-net userが抜けてました

qemu-system-i386 -M isapc -cpu pentium2 -m 128 -L Bios -boot a -fda windows98bootdisk1 \
-cdrom windows98.iso -drive file=windows98.qcow2,media=disk,cache=writethrough \
-drive file=windows98-2.qcow2,media=disk,cache=writethrough \
-soundhw sb16 -vga cirrus -rtc base=localtime,clock=host -parallel none -serial none -net nic,model=ne2k_isa -net user
0668login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 15:06:34.50ID:PvIAwxOG
NE-2000とか懐かしい
0669login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 18:45:35.30ID:BLYadIeZ
>>492
本日、cm3の64bit化を達成した
あれやこれやと若干戸惑ったがなしてしまえばもうラクちんkだな!
0670login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 21:06:50.04ID:oB3voBRt
>>669
その成果をどこかに投稿してしてリンク貼ってください
0671login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 21:36:39.54ID:YNUShEgh
本日のお前が言うなスレはここでつか
0672login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 06:00:07.40ID:8zTVAIoF
>>671
詳しく知りたいと言う事では
なお俺も賛成
面白そうだから
0673login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 12:11:50.81ID:28SdnpsU
成果か仕事に抵触してなければ是非とも共有したいところなんだがねぇ…
0674login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 19:32:19.29ID:Pv9mLqQP
>>655
以前のRaspbianなら、初回起動時に自動でファイルシステムを伸長しなかったのですが、
新しいRaspbianは自動で64GBサイズSDXCカードの限界目一杯まで拡張しました。
そのため、バックアップファイルは展開すると64GBに膨張します。
SDカードもメーカー型番によって微妙に容量が異なると思われるので、
注意します。

>>656
imgファイルを、DVDなどのイメージファイルのようにloopでアタッチしてから、
ファイルシステムのサイズをカットしたのちに、再びイメージ化ですかね。

>>657
ホスト名はこれまで意識したことがありませんでした。

pi@raspberrypi:~ $ hostname
raspberrypi

ホスト名が重複すると、
sshでログインした後、どのラズパイを操作しているか区別できなくて、
混乱してしまうということでしょうか。

ホスト名+IPアドレス末3桁を自動で設定するのは便利そうですね。

私も、ルーターがDHCP機能を持っているので、
MACアドレスに紐づけようと考えています。



皆様、返信が遅れましたが、
レスをありがとうございました。
参考にさせていただきます。
0675656
垢版 |
2019/11/19(火) 19:47:53.74ID:8zTVAIoF
>>674
自分はいざ小さいSDに書き戻すときはパーティション構成を似たような感じに切ってフォーマットして、
そこへloopアタッチした.imgからrsyncし、cmdline.txtとfstabのpartuuidを書き直してました。
自分は新にイメージ作るの面倒だったものでw
0676login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 00:25:54.25ID:uQ7IGy3u
>>674
> ホスト名が重複すると、
> sshでログインした後、どのラズパイを操作しているか区別できなくて、
> 混乱してしまうということでしょうか。
それもあるが、mDNSで名前解決するときに面倒になると言うのが懸念。appleがbonjourって読んでるやつ。
実際のところはavahiがコンフリクト検出して適当に対応してくれるだろうけど、なんだか気持ち悪いよね、と言う感じ。

複数台使うときは分かりやすくしていた方がオペミス防げるので。
0677login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 08:34:10.81ID:oOj2Fhxi
技適通過分の入荷はまだですか?
0678login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 09:21:40.64ID:sMmeDIYo
まだ作ってないみたいだし、おそらく年明けだよ
0679login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 09:39:07.71ID:DtovBwcQ
技適通過前後で中身は変わってないんだよね
0680login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 10:52:35.62ID:VrS/Gzkq
英国製とElement14製は、中身が違うかもしれない。
技適を、どれ(日本製じゃないと思うけど。まだ作って無いと思うから)で取ったのか知らないが。
0681login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 11:10:36.21ID:JMEY6ltU
うちの技適付き3B+、Element14て書いてある箱でMade in U.K.なんだけど
本来の正規流通経路が未だよくわかってない
0682login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 11:39:46.00ID:zM5Rp8iw
技適って誰が取ってるの?
スイッチサイエンスが自腹で取得してるの?
違うよね?
0684login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 12:00:14.76ID:VoiKPhDW
技適は業者ごとに個別にとる利権システムで同じものでも別々に何百万円も
かけてとらないといけないらしい
0685login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 12:05:20.63ID:8wKkSDy3
利権団体「逮捕しちゃうぞ」
0687login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 13:31:41.36ID:DtovBwcQ
中身が一緒なのに
0688login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 13:37:08.94ID:JzIfUd70
そもそも工場違うと技適取り直しとかだったら
スマホなんか大変なことになりそうだな
0689login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 13:47:14.33ID:/to5i8kK
同じ図面で同じように作って検査すれば問題ないはず
技適の取得者は財団ではなく設計を行ってる関連会社らしい
0690login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 14:11:50.03ID:RvIWlFUb
電波の出力限界は設計次第なんだから当たり前な話では
アンテナの装着位置変われば指向性変わるものなんだし
0691login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 14:33:32.51ID:hJlLp3gh
自宅内で趣味で使うレベルなら技適なんかどーでも良いって思うのだが…
ここの人たちは几帳面すぎません?
0692login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 14:35:46.77ID:VpATGCqa
見た目が同じだけ、怪しい並行輸入業者が「勝手に同じだ」といったところで
本当に中身が変わってないと誰が認証するんだ?
0693login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 14:53:12.97ID:MwedEcfB
どちらにしても時間掛かり過ぎだな
なんだかな
0694login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 15:14:14.82ID:U6zN3W1A
>>691
さじ加減の分別の付かない自警団が目立っているだけだよ。

俺は知ってるんだぞ!って知識人ぽく振る舞って悦に浸っているんだよ。
ただそれを自己認識できてない。って事が分別のつかない事を助長させてるだけ。

略せば、老害たくさん。
0695login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 18:06:16.10ID:JMEY6ltU
某プロバイダの業者さん(ラズパイ数台所有)に質問してみたら、
「人それぞれ言い分はあると思いますが、他人に迷惑かけなきゃいいんじゃないですか」
との事
0696login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 18:19:39.11ID:VoiKPhDW
橋下徹弁護士が薬物犯罪は被害者がいないと語ったことで問題になってる
0697login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 18:58:03.54ID:fT4aMf35
電管も警察も忙しいから、細かいマイナーなデバイスの技適違反なんていちいち取り締まらないし検挙しないので、安心してPimoroniあたりから輸入してくださいw
0698login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 19:16:00.72ID:JMEY6ltU
欲しい人は買えば良い
俺はメモリやCPUやスループットが欲しい用途はPCでやってるからまだいいや
0699login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 19:24:33.20ID:MUY9idFo
技適分の出荷まだかよ
さっさと仕事しろ
0700login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 19:25:20.91ID:JzIfUd70
とりあえずPi4年内発売はなくなったのかな?
冗談で入学祝いの時期なんて言ったことあるけど
もしかして本当にそうなりそうなのか?
0703login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 20:14:59.99ID:vj2mzGsk
いまだに初代のBを5ちゃん専ブラ鯖として使ってるぞw
microSDじゃなくて標準のSDを使う奴
0704login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 20:33:57.34ID:H1hioc+z
>>675
なるほど。
空のSDにパーティション作って、
そこにrsyncでRaspbianをコピーするのですね。
しかし、空のメディアのブートストラップの作成とか面倒くさくないですか?

新しいSDにDDでダウンロードしたRaspbianを書き込んで、
いったん起動することで、ファイルシステムサイズを拡張させた後に、
rsyncで旧ファイルを上書きすれば、ブート問題は回避できそうな。

>>676
mDNSですか。これも意識したことがなかったです。
ちょっと調べると、分散システム構成のDNSみたいな感じですかね。

自分は、ルーターの静的DNSレコードを使って名前解決させていました。

しかし、レコードを管理せずに、各ホストでホスト名を一意にしておけば、
名前解決ができるのは面白いですね。

自分のネットワークでもRaspberry piが数台動いているので、
いつのまにか対応しているのかもしれないなあ。
0705login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 20:54:34.86ID:fG1jva9t
やばい
Pi4買ってもやることがない
0706login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:00:08.86ID:JMEY6ltU
>>704
その辺はやりやすい方法で宜しいと思います。
私の様にわざわざ元のSDより小さいSDにデータを書き戻す機会もあまり無いと思うので。
あと、私の場合はbootパーティションをデフォルトより若干大きくしたりして自由にパーティションを
構成したいので、どうしてもcmdline.txtとfstabの書き換えが必要になります。
と言ってもpartuuidの確認と更新は簡単な作業ですけどね。
0707login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:00:13.49ID:yfiCiJ8n
>>705
もうこのスレに来る必要は無いののでは?
0708login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:06:26.97ID:JpD90Brz
>>707
ここはやることがある人は来てはいけないところ
やることない人はここで雑談を必死にする
0709login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:08:57.78ID:JMEY6ltU
>>704
そう言えばラズパイってMBR使うのにマスターブートレコード書き換えとかしないでも
不思議とブートするんですよね。
詳しい人に読まれたら笑われそうですけどw
0710login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:13:01.36ID:JpD90Brz
>>702
それ1GBの間違いじゃないのか?
技適印刷の4GBがその価格ならかなり安いな
0711login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:29:59.02ID:fG1jva9t
技適代が上乗せされてない!おかしい!って理屈ですねわかります
まずリンク先見ようか
0712login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:32:57.15ID:Ktzw4/XZ
ubuntu mateまだかよ
0713login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:38:43.16ID:JpD90Brz
>>711
4GBは55ドルだろ
この感じだと35ドルのPi4 1GBはPi3の初期価格より安くなる感じだよな
0714login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:41:42.98ID:oOj2Fhxi
3A+まだかよあくしろよ
0715login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 22:01:48.41ID:HSjgaDDu
>>702
4GB品だけを先行して11月26日から発送開始で、1GB/2GB品は入荷日未定で発送未定。
4GB品が6,600円(税込・送料別)で確定。

技適取得の手間賃を考慮すれば、決して高くない良心的な価格。これは頑張ってくれた。今まで並行輸入品に安易に手を出さずに我慢した人向けのご褒美。

巷に溢れる並行輸入品のボッタクリ価格に釣られ過ぎ。
0716login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 22:06:22.05ID:VrS/Gzkq
>>714
4のほうが、先に来ちゃいそうな勢い・・・
0717login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 22:30:29.49ID:JzIfUd70
>>715
1GB/2GBは来年かな
鯖専用で1GBほしいのに
0718login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 22:50:05.87ID:heGcQvoe
先行予約販売
開始予定日時 11月22日(金)18:00頃
発送開始予定 11月26日(火)より順次発送
英国からの輸送、通関状況により、前後することがございます。

英国からくるんだ。。。
0719login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 23:21:01.72ID:EiCjorO4
>>702
マジか、バーゲンプライスやっ
0720login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 23:44:56.43ID:1YHFtrhW
一番の代理店であるRSが国際的な電子部品商社であるっていうのは大きいだろうね
いつも通りのルートでいつも通りに売るからおま値にならない
で、ほかの販売店の足並みもそれに揃ってくるわけだ
0721login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 00:16:14.15ID:y8T/GMeN
良心的な価格だな
3B+を鯖にしてるけど4Bにしたくなる
0722login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 00:20:31.99ID:CYi5JCR/
>>702
ぼったくってない
非常に良心的
0723login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 00:30:38.59ID:qhCu6Ui0
でもksyの送料pi4に会わせて改悪してるな
0724login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 00:33:33.99ID:ZonZTdJ4
ワロタ
そういう事か
0725login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 00:44:28.50ID:3Nhywh3A
intel ME の脆弱性に関しては ↓のツールで確認できる

a) Intel CSME Firmware 11.x 以降(Skylake以降)
 https://downloadcenter.intel.com/en/download/28632

b) Intel ME Firmware 6.x ? 10.x(上記より古いシステム)
 https://downloadcenter.intel.com/en/download/29057

ちなみにうちで一番古い i7-3790X /X79 /ME 8.1.70.1590 /Windows10Pro x64 1909(18363.476)
では b) を使って脆弱性なし判定

ME はFernandさんのところから拾ってきて勝手にアップデートした最新版だけど騒ぎから相当前の2016年もの
vPro非対応でAMTやSOLが使えなければセーフなのかOSでパッチされているからセーフなのか
調べてもよくわからないんだよね

ここでイキっているアムダーは既に知っていて隠しているのかもしれないけれど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況