X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:13:16.27ID:HKOjnUKM
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1556462911/
0900login:Penguin
垢版 |
2019/09/26(木) 17:56:14.09ID:TRzVxKsu
>>897
xfce4-clipman
とかどうだろう?
Xfceデスクトップ環境の名を冠してはいるけど,汎用性は高いと思う。
0901login:Penguin
垢版 |
2019/09/27(金) 01:36:37.26ID:gWbcnE/i
xfce4はパネルアイテムのclipman使ってる
0902login:Penguin
垢版 |
2019/09/27(金) 22:17:52.80ID:BMsmBJOn
ASDFGHJKL→明日デートFカップGカップHなJKLoveと覚えた
0903login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 00:07:22.91ID:0lpeYV8R
CSVの1行目の情報をもとに、指定位置だけ切り出してくれるような
コマンドはありますでしょうか

やりたいこととしては、たくさんCSVファイルがあります。
1行目はみんな、列名が書いてあります。
その列のうち、AAA列とBBB列を切り出したいのですが、
列の位置がファイルによってバラバラです。

※視認性の為、区切り文字を全角にしています。

File1=AAA、BBB、CCC、DDD、EEE
File2=AAA、ZZZ、XXX、BBB、CCC
File3=YYY、AAA、WWW、VVV、BBB

これを、列名を指定して切り出すような方法

cat File1 | serchcut -line=AAA,BBB

的な便利なコマンドはありますでしょうか。
0904login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 00:51:35.89ID:W5N1larQ
awkでやるか一回sqliteに突っ込むか
0906login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 05:09:52.64ID:usFR7F6O
正規表現クラスのあるスクリプト言語の方がやりやすい気がする
^AAA, みたいなマッチング
0907login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 05:12:56.64ID:usFR7F6O
ちがった

SELECT AAA, BBB FROM table_from_file_hoge
みたいな感じか
0908login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 06:46:57.01ID:5aQjhVEd
今ググってみた限りでは csvtool の column-spec は番号だけらしいが…
本当にそうなら textql の方が今回のニーズに合ってるんじゃない?
0909login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 06:49:44.26ID:5aQjhVEd
あっ、namedcol の方を使えばいいのか。
0910login:Penguin
垢版 |
2019/09/28(土) 23:58:58.78ID:+z02oGGT
awkとsedってどう使い分けたらいいんでしょうか?
0911login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 00:16:22.74ID:AB1fRWq3
sedで出来ることはsed
sedで難しい・できないことはawk

Perl との速度差は分からん
0912login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 01:27:59.47ID:3MN1IBs7
wgetでDLするファイルの頭にゼロ埋めした連番を追加する方法教えろ下さい
URL一覧で使いたい
0913login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 02:00:02.58ID:AB1fRWq3
Javascript での String.padStart(3,"0") とかで処理
ファイル名のリストを find か何かでプレーンテキストで抽出してしまえば、あとはそれこそ sed で Javascript の配列のコードに出来るだろ
0914login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 02:31:50.59ID:xAYnjQy8
>>912
{000..099} みたいにシェルに展開させるか、curl だと備え付けの似たようなシーケンス指定方法がある
0915login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 02:41:06.94ID:AB1fRWq3
wget のコマンドラインオプションなら --output-file= とかか
0917login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 04:16:14.62ID:AB1fRWq3
※どういうコードが分かりやすいと感じるかは個人差があります


Javascript でブラウザに表示するならこんな感じ

const b = document.getElementsByTagName("body")[0]
for (let i = 0; i <= 9; i++) {
const d = document.createElement("div")
const num = i + ""
d.textContent = "https://example.com/"; + num.padStart(3,"0") + ".jpg"
b.appendChild(d)
}
0919login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 07:49:50.97ID:IVfG/gFc
あとは頑張れ

cat list.txt | nl -n rz -w 2 | sed -E 's|([0-9]*)\s(.*)/(.*)|\2/\1_\3|'
0920916
垢版 |
2019/09/29(日) 09:37:02.88ID:HiXBhVBW
Ruby で、作った

これを、script.rb に書いて、
ruby script.rb list.txt > 出力ファイル名
(つまり、ruby スクリプトファイル名 入力ファイル名 > 出力ファイル名)
とすれば、出力ファイルに書き込める

# 引数は、入力ファイル名。chomp で、行末の改行を削除する
File.foreach( ARGV[0], chomp: true ) do |url| # 1行ずつ処理する
ary = File.split( url ) # ディレクトリパス・ファイル名に、分割する
puts "#{ ary[ 0 ] }/01_#{ ary[ 1 ] }"
end

出力
https://example.com/01_foo.jpg
https://example.com/01_bar.jpg
0921login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 11:59:27.76ID:VD4Ul87o
perl -ne 'chop; ( $ofile = $_) =~ s%.*\.%$..% ; system("wget","-O",$ofile,$_);'
くらいなら時々やるよ。
( $ofile = $_) =~ s%.*/% sprintf("%02d_",$.) %e
みたいにすればいいかな?
0922login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 13:39:08.65ID:AB1fRWq3
>>918
> wgetで01_foo.jpgで保存する

コマンド自体は
wget --output-file=01_foo.jpg https://example.com/foo.jpg
wget --output-file=02_bar.jpg https://example.com/bar.jpg
だな

"/" でsplitして、配列最後の文字列にプレフィックス 01_ 付けてjoinすれば良いような
言語は好きなものでどうぞ
0923login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 13:45:10.11ID:AB1fRWq3
みすった
URLの文字列はそのまま、splitで出来た配列最後の文字列にプレフィクス付けて --output-file に指定、だな
0924login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 14:23:02.06ID:rBhLGy6s
これ何?マジ?

【徹底討論】 Linuxにバックドアはあるのか?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1558455408/
25 login:Penguin 2019/09/29(日)
06:58:29.06 ID:RQd/0hQL

gcc2.95.2未満でコンパイルしたソースにはバックドアが混入するようになっていた

Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
0925login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 14:47:32.43ID:6O6oGcdD
当方学生です。
ubuntu 18.04のノートpcに、UVCタイプの高画質USBカメラを接続し、星空の写真を撮りたいと考えています。

しかし、guvcviewやfswebcam等のメジャな撮影ソフトウェアでは、ISO感度やシャッタ・スピードなどの詳細な設定ができず、RAW保存などのオプションがありません。

何か適当な手段は無いでしょうか?
露光時間を上げられる、というのが最優先です。
知識のある方、お願いします
0927login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 15:12:17.44ID:Yllakitd
呼んでないけどアレだろ
ソースが公開されててもそれをビルドするコンパイラが汚染されてたら意味ないってのを実証するために開発者がいたずらで仕込んだらずーっと誰も気づかなかったって奴
0930login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 17:55:19.34ID:3MN1IBs7
$ nl -w3 -nrz list.txt | while read n f; do wget $f -O "$n"_"${f##*/}";done
まぁなんとかこれで
0931login:Penguin
垢版 |
2019/09/29(日) 23:26:18.18ID:U0PTy49H
ubuntu 19.04を使っています
nvidiaカードの電力制限を行うコマンド「sudo nvidia-smi -pl 25」を起動時に自動で行わせる方法はないでしょうか?
etc/rc.localに書き込んだところ実行はされるんですけど半分くらいの確率で解像度がおかしくなってしまいます
0932931
垢版 |
2019/09/30(月) 00:15:22.42ID:9JCBoDn0
解決しました
勘違いでした
0933login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 11:49:12.09ID:2ZOSZfXq
wget では、複数のURL を、ファイルから読み込める

ファイルに、1行に、1つのURLを書いておけばよい
0934login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 13:24:16.41ID:1RWxDvEz
先週ハードディスクが死にLinux入れようと考えていますが
usbメモリありません
microsdからosインストール出来ますか?
0936login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 14:04:11.77ID:YZysLXhz
LAN繋がればストレージ無くても行ける
0937login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 14:29:11.74ID:FZaJvvcp
CPU ARM9(67MHz)
メモリ 4MB

導入できるlinuxを教えて下さい
0938login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 17:01:50.29ID:zTZ7P3nd
>>937
μClinuxなら頑張れば動く……かなあ
4MBはなかなかきついぞ
0939login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 19:20:27.80ID:2ZOSZfXq
>>903-909
Ruby で、作った

これを、script.rb に書いて、
ruby script.rb 入力ファイル名 > 出力ファイル名
(つまり、ruby スクリプトファイル名 入力ファイル名 > 出力ファイル名)
とすれば、出力ファイルに書き込める

require 'csv'

field_name_1 = "AAA"
field_name_2 = "BBB"

header = CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], [], header_row: true ) # ヘッダー行
table = CSV::Table.new( [ header ] ) # ヘッダー行を追加する

# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
CSV.foreach( ARGV[ 0 ], headers: true ) do |row| # 1行ずつ処理する
ary = [ row[ field_name_1 ], row[ field_name_2 ] ]

table << CSV::Row.new( [ field_name_1, field_name_2 ], ary ) # 1行ずつ追加する
end

puts table
0940login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 21:23:02.52ID:/EBGVgkT
ここで聞いて良いのかわかんないけど
ブリッジ型ファイアーウォールをラズパイのDockerコンテナ内に作ろうと思って

    ONU
     │
   ルーター(192.168.0.1/24)
     │
   物理NIC1
     │
仮想ブリッジ(Dockerネットワーク)1─────(192.168.0.2)Dockerホスト
     │                                   │(172.16.0.1/24)  
  Dockerコンテナ(透過FW、IPなし)         仮想ブリッジ(Dockerネットワーク)3
     │                                  ├────────────┐
仮想ブリッジ(Dockerネットワーク)2           Dockerコンテナ1(172.16.0.2)   Dockerコンテナ2(172.16.0.3)
     │
   物理NIC2
     │
    ハブ──クライアントPC2(192.168.0.4)
     |
  クライアントPC1(192.168.0.3)


こんな感じのネットワークを組みたいんだけど
なにか参考になる資料やブログなどご存知ありませんか
0941login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 21:33:26.85ID:U1JQ6nvj
カネ出して聞く話だな
0942login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 22:18:17.65ID:3AykdHGW
>>941
でも、Linux板の連中には客の要望で>>940のようなのを構築してお金稼いでいる奴が
多いんじゃんないのか?
で、ただクレ乞食でLinuxしている俺のような奴は、カネ出して聞く話でもただクレ
するからな。
0943login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 22:29:54.91ID:XKwwnoat
ググったら全部出るじゃん
0944login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 22:54:22.19ID:L9CXI+dl
>>940
Dockerの使い方を間違ってる。
Dockerコンテナ = アプリ(サービス)
そのようなインフラを構築するためのものではない
0945login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 22:55:22.35ID:L9CXI+dl
>>942
> でも、Linux板の連中には客の要望で>>940のようなのを構築してお金稼いでいる奴が
> 多いんじゃんないのか?

いない。そんな間違った使い方はしない。
0946login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 22:57:31.25ID:kwbKG+Sh
またこいつかよ…
0947login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 23:00:41.84ID:L9CXI+dl
正しいDockerの使い方を教えてくるだけ
何も言うことがないなら黙ってろ
0948login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 23:09:51.31ID:cJsjYspg
さっさと教えてこいよ
0949login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 23:30:27.02ID:L9CXI+dl
だから教えたのでレスを待ってる。
0950login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 23:38:43.59ID:/EBGVgkT
hyper-vコンテナで似たようなことやったときはうまく行ったんだけどな…
dockerでやると何故かうまくいかなくて
そもそもdockerの仕様上可能なのかどうかが知りたいところ

>>947
勿論それは重々承知なんだけど
透過FWにはIPFireとかVyOSみたいなOSSのFWを使おうかと思ってて
だったらリソースの少ないラズパイでやるならKVMやVirtualboxでやるよりもLinuxカーネルやリソース共有出来る文Dockerのほうがエコで
もし可能なのであればDockerのほうが合理的なのでは?と思ったんよ
0951login:Penguin
垢版 |
2019/09/30(月) 23:55:31.46ID:BX3wS5qf
docker厨は自分らがウザがられてることに対する認識が甘い
「あのdockerで大変申し訳ありませんが...」くらいでさ
0952login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:07:01.20ID:AqaT8/Uz
>>940
Dockerネットワーク1,2あたりはどこに乗ってるんだ?
0953login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:07:39.22ID:xLonTYnk
>>950

dockerに向いてないことを無理矢理やった話(ネットワークがらみ)
https://qiita.com/mnagaku/items/f4d8ce881bcfcc14c4c1
> コンテナ化されたVyOSをフル機能で使えない
> firewallやQoSの設定を入れると、エラーが出ます。
> ネットワークのアタッチ順が不定

Dockerはそういう用途で作られたものじゃないんだから
逆に苦労するだけ。


専用に作られたものを想定通りに使うのが一番合理的。
マイナスドライバーでも頑張ればプラスネジを空けられるからって
マイナスドライバーを使うのは合理的ではない
0954login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:09:44.33ID:xLonTYnk
> ソフトウェアルータって、ベンダーの機器みたいな設定方法を受け付けて、
> Linuxのiptablesとかsysctlとかに翻訳して実行してくれる、とゆーのが基本的な振る舞いだと思うのですが、
> この辺、カーネルパラメータを書き換えようとしたりするので、/proc以下のファイルが見つかんないとか、エラーが出ます。
>
> コンテナですもんね......
0955login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:15:47.70ID:xLonTYnk
Raspberry PiはARM

MIPSやARM等のハードウエアをサポートしていますか?もしくは、将来的にサポートする計画はありますか?
https://wiki.vyos-users.jp/index.php/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F(FAQ)
現在サポートしていません。ただし、プロジェクトの目標の一つとして、広く利用されているハードウエア上で動作する様にする事を掲げています。
0957login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:27:25.83ID:H4v1oSYG
おおお、いろいろと教えてくれてありがとう
dockerは万能だと思ってたけどこういう欠点もあるんだな、大変勉強になった

>>951
申し訳ありませんでしたdocker信者やめます
0958login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:28:37.65ID:xLonTYnk
> dockerは万能だと思ってたけどこういう欠点もあるんだな、大変勉強になった

だからそれやめろって。Dockerの欠点じゃなくて
そういう道具じゃないってこと。道具を間違った使い方を
しておいて道具のせいにすんなや

マイナスドライバーでも頑張ればプラスネジを空けられるからって
マイナスドライバーを使うのは合理的ではない
0959login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:32:15.24ID:xLonTYnk
Dockerはアプリケーションに、それが動くために必要なユーザーランドをふくめて、
アプリケーションをより単体で動くようにするためのもの

アプリケーションをひとまとめにより完全な形にするという発想を
しっかり持ってなきゃ、へんな方向に行ってしまう。
0960login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 00:35:20.90ID:xLonTYnk
結局の所Dockerをインフラ屋の道具だと思ってることが間違いなんだよな。
あれ(Dockerイメージ)はアプリをビルドして生成する成果物の一種

アプリ開発してる人がDockerイメージを作って
あとはこれ実行しておいて、中に動くのに必要なもの全部まとめてあるから
ってインフラ屋に渡すもの

インフラ屋がやることは、作ったインフラの上で
その指定されたDockerイメージを動かすだけだよ。

Dockerイメージでインフラを作るんじゃない。
インフラを作ってその上で動かすだけ
0961login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 02:04:11.24ID:z9h8+vgb
そうそう、だからDockerネットワーク内で閉じたファイヤウォールを作成するとかなら作れる。
これをオープンにしようと思うと、途端に手間が増える。あるサービスのために構築するならともかく、それ自体をアプリケーション化するべきじゃない。
0962login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 02:11:21.91ID:z9h8+vgb
つまり、>960の言ってることは正しいけど、少し不親切で、
今までシステムだと認識されていたものでもアプリケーションとして固めれるものならばDockerで扱うのもいい。
だけど、物理ネットワークを巻き込むようなシステムだと手に負えないだろ、めんどくさすぎて。
物理niicを低レイヤでDockerに渡すような仕組みをDockerで実装するのはめんどくさすぎる。
0963login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 09:34:24.82ID:B/Tb7ZNz
まともな会話が成立してるんならともかくネット上で匿名のゴミが一方的に「僕のほうが正しいんだ!間違いをただすんだ!」なんて強弁したところでなんの意味もないんだよな
どっかー厨はそういうの自分も気をつけなきゃって改めて認識させてくれるありがたい存在やわ
0964login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 09:46:57.15ID:mUwF5icW
意味はあるよw

俺が言い出してから匿名ではないまともなサイトは
俺が言ったとおりのことを書くようになった。

つまりDockerは仮想マシンではないという話ね

例えばこれ

コンテナは仮想マシンではない #docker
https://www.creationline.com/lab/13774

> かなりの時間をDockerで過ごしていますが、コミュニティメンバーと話していて、
> 皆Dockerについて知識の差はありますが、ある共通の課題 を感じました。
> Dockerを初めて触れるときの自然な反応として、Dockerを仮想マシンという枠組みでとらえようとする点です。
> Dockerのコンテナが「軽量の仮想マシン」と表現されているのを何度も聞きました。
> 私も初めにDockerを使ったときはまったく同じ捉え方をしたので気持ちはわかります。

> 私が瞬間的にひらめいたのは、Dockerとは仮想化技術ではなく、アプリケーションのデリバリー技術なのです。
> 仮想マシン中心の世界では、抽象概念の単位とはアプリケーションコードだけではありません。
> しばしばステートフルなデータを保管するモノリシックな仮想マシンです。仮想マシンはかつて物理サーバーにあったすべてを
> 単一のバイナリに詰め込み、移動できるようにしました。しかし、それでもまだ同じです。
> コンテナが抽象化するのはアプリケーションです。より正確に言えば、アプリケーションをまとめる手助けとなるサービスです。
0966login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 12:30:35.05ID:8squQJhA
>>965
そういうネタ記事の良いねが多いのが
技術力が低い原因だろうな。
みんな技術よりもネタでしか判断してない
0967login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 13:00:01.85ID:lRSiNC2G
>>966
あと、自己顕示欲が強すぎちゃったりするやつとかな
0969login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 13:40:48.66ID:Vec9hBQk
>>938
ありがとうございました。
0970login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 14:56:13.01ID:HYO9+nDE
相性の悪いCD-ROMドライブはほぼ無いけれど、DVDドライブはどうなのかな?
0971login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 16:45:16.75ID:aJE0YXfy
「俺が言いだしてから」→間違い
「俺がDockerの役割に(遅蒔きながら)気が付いて,5chで発言し、そのような語句でWeb検索をし出してから」→正解
0972login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 18:55:46.26ID:Vec9hBQk
CD-ROMドライブ と DVDドライブ の見分け方を教えて下さい
ubntuコマンドだと助かります。
0973login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 19:09:55.09ID:qWUDQGFd
less /proc/sys/dev/cdrom/info
して、dvd readableとかをチェックすればいいんじゃないかな
0974login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 20:23:39.26ID:gSFzStuW
アプリケーションコンテナはDockerとして、
システムコンテナはLXCがベスト?
0975login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 21:45:06.85ID:Vec9hBQk
>>973
dvdでした。ありがとうございます。

xpのhddが壊れたから、動けば良い程度のノートpc
vist 6800en + win7 8800en のメモリ2Gでネットブック+python動作させるのに購入。

動かない。

結局、スペック不足で仕方なく 中古の1,6万 win10ノート購入したけど、試しにハードオフの1620円ノートpc osなしメモリ2G に linux mint19 64bit mate 入れたら従来通り(普通に)使えてる。

Linux(PC)初心者の勉強代として痛い目に有った。
0976login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 21:54:22.87ID:D42aBEjY
>>971
それってさ、結局
「俺が言ってること」と「Dockerの役割」は一致してるってことで、
俺が言ってることは正しいと認めた発言になってるよ

そういうこと、Dockerを仮想マシンとして考えるのは間違いだ。
0977login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 21:55:29.38ID:D42aBEjY
>>974
そうだね。ベストかどうかはしらないが、
アプリケーションコンテナはDocker(もしくは類似技術)を使う
システムコンテナはLXC(もしくは類似技術)を使う
0978login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 23:30:42.59ID:lRSiNC2G
>>976
いいんじゃない。
「お前が言い出しっぺではないだろ」
て指摘してるだけで、
「お前の言ってる内容は間違ってる」
とは何処にも書いてないし
0979login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 23:37:50.52ID:P4rKrtU+
Chef, Vagrant, Terraform, Open Stack などで構築すれば、

Docker, Kubernetes との違いは、明白!
0980login:Penguin
垢版 |
2019/10/01(火) 23:45:55.13ID:h6drs/E6
> Chef, Vagrant, Terraform, Open Stack などで構築すれば、

今思うと、苦労していたよなw
自動化はできるが楽にならないと言うね
0981login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 01:17:36.01ID:Kzak0CCM
exec 3>&1の意味は分かるけどfdの複製ってどんな時に使うの
fd番号を意識するのってエラー用の2だけだしさっぱり
0982login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 05:03:13.87ID:75yFe3Xo
fdの問題点は仕組みを説明してるところはあるけど
どういうときに使うのか?を解説してるのが少ないんだよな

俺がfdを使うのは、

1. 標準出力・標準エラー出力とも分けて情報を出力したい時
 例えばシェル関数の中で二つの外部プログラムを実行していて、
 それぞれ違うファイルに処理結果を出力したい
 ただし呼び出し元で出力ファイルは制御したい
2. 標準出力・標準エラー出力を分離したまま両方にフィルタをかけたい時

この二つだけど、たまによくわからない使い方をしてるのを見るから困る
0983login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 17:36:47.34ID:vIm7WlsP
linuxの勉強をしたいのですが
軽いlinuxを教えてください
vmwareで動かしたいです
0985login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 19:37:42.12ID:gqMjbdgw
>>983
勉強したいなら、Ubuntuにしておけ。

勉強したいのに、情報がないLinuxを使うと
勉強にならない。それは本末転倒
0986login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 19:46:01.44ID:c95c737v
>>983
まずは、Windowsを捨てされ
ネットサーフィン、メール、動画見るなど
普通のことは、Ubuntuインストール後に設定なしですぐ出来る

後は好きなように使え
vmとデュアルブートはやめとけ
結局、Windowdしか使わなくなるから
0987login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 19:46:26.87ID:XI7VUY5G
>>983
コマンド覚えてサービス動かしたりとかそういうのならGUIなしでインストールすれば十分軽い
パッケージ関連のツールがちょっと異なるから学校なり仕事で使ってるシステムに合わせてUbuntuかCentOSのどちらかを入れればいいと思う
0988login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 19:48:51.53ID:c95c737v
ああ、あとJanestyleとかの2chブラウザーもwineですぐ使えるよ
簡単なソフトはwineですぐ動く
オフィスも動いてるらしい
0989login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 19:50:35.61ID:c95c737v
まあ、Ubuntu18.04LTSにしとけ
「Ubuntu ○○」でぐぐるだけで
すぐ答えが出てくる
0990login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 21:40:54.42ID:5Tx2Q3st
>>983
学習目的(LPIC1取得とか、仕事でLinuxを使う機会があるので、その学習用とか)
程度の利用とすると、特に重い軽いは気にしなくてよいと思います。
データ保存領域が、SSDであればね。

PlayerになんかLinux突っ込んでPCの動作が重くなるって、
メモリ2GB〜4GBでHDDが主流だった時のイメージ。

昨今のメモリ8GB〜でSSD標準のマシンなら、特に重い軽いは
気にしなくでもいい。※前記の利用目的程度なら

どうせタダで使えるんだし、削除するのもファイル消すだけ。
仕事で使うなら、その系統に合わせて※とりあえず試してみればいいと思います。

※Redhatなら、CentOS使う的な話。
0992login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 23:32:45.51ID:VDlVq/X/
ドキュメント読むのが苦じゃないならarchがいいよ。
0993login:Penguin
垢版 |
2019/10/02(水) 23:42:29.88ID:PN3DRjf7
>>991
変数みたいに読み出し終わっているわけじゃないことには注意な

$ echo a > /tmp/x
$ exec 3< /tmp/x
$ echo b >> /tmp/x
$ cat <&3
a
b
0994login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 00:26:59.39ID:Vh7MsHBK
Mintって初心者に薦めるにはいまいちなんかね
0995login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 02:15:47.28ID:Xws0LxrW
そうでもない
実際にLinux初心者の俺が2年くらい継続して使えてる
その間Windowsは使ってない
0997login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 12:20:21.83ID:OnJ8naA/
Ubuntuは再インストールがなー
あと初心者泣かせの方針転換とかあったりするから混乱するだろ
0998login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 12:27:32.20ID:6+l2IL52
screenで-X stuffを使って外部からプログラムのコマンドを打ったときの実行結果をターミナルやらファイルやらに出力する方法を知らないか
1000login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 21:17:29.40ID:s3LJNYKR
1000ならLinux爆裂普及
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況