X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:13:16.27ID:HKOjnUKM
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1556462911/
0064login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:24:34.28ID:njmU1GcF
>>63
Postfixに関しては、以下のサイトの2つのページの部分しか
デフォルトからいじってないのですが、ここにその項目あります?

Postfix : インストール/設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=1
SSL/TLS の設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=6


main.cfの
relayhost = [mail2.example.com]
relayhost = [mail.example.com]
のことですか?
http://www.maruko2.com/mw/Postfix_%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A_(SMTP_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88_%2B_SMTP_Auth)
0065login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:29:54.02ID:BInFtccp
>>57
OCNのSMTPサーバに接続して自分のOCNアカウント宛に送るということ? >>59との関係がよく分からない。
普通は
@固定IPならOP25Bがないことも普通で、その場合送信メールはリレーなしで直接宛先サーバの25に送れる。SPF等を適切に設定すれば、自分のドメインのアカウントを自由に作って差し出し人アドレスにできる。
A固定IPでなければOP25Bのせいで直接は送れないから、プロバのサーバの587につなぎ、認証してからリレーしてもらう。この時差し出し人アドレスはプロバのメールアドレスに限られるのが普通。
Bmydnsとか一部のddnsサービスでは、リレーサーバも提供されているから、Aと同じ方法で独自のアドレスを差し出し人にできる。
どうもAをやろうとして、プロバの認証をしていないように見える
0066login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:32:30.70ID:zgHfLeK8
>>65
Connection Refuseって書いてあるwww
0067login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:37:00.89ID:BInFtccp
>>64
上のAやBの場合、
relayhostに加えて、その最後のページの
「リレー先サーバーがSMTP認証(SMTP-AUTH)を要求する場合の設定」
が普通は必要
0068login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:43:24.51ID:w+1aFEih
>>64
多分それかな?
ISPのSMTPadressを入れる
0069login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:48:13.71ID:njmU1GcF
>>65
違うよ
自分のサーバー(192.168.0.2)で作ったメアドから
自分の入ってるプロバイダーのメールアドレス宛にメール送ろうとしてるんだよ

直接自分のプロバイダーに接続しないよ
自分のサーバーのSMTP使って送ろうとしてる。
0070login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:48:56.96ID:njmU1GcF
>>65
(2)であってるよ
ただし、ログ見るとプロバイダーの25番ポートに接続しにいってる。

to=<myプロバから貰ったmailaddress@ocn.ne.jp
>, relay=****.ocn.ad.jp[***.***.63.72]:25,
delay=0.4, delays=0.23/0/0.17/0,dsn=5.7.1,
status=bounced (host ****.ocn.ad.jp[***.***.63.72] refused to talk to me:
*** *.*.* <自分のIPアドレス>: Client host rejected: Access denied)

>>67-68
マジですか?
でも、ISPのアドレスって/etc/log/mail.log
見ると複数ありますよ
手動で全部登録ですかあ・・・(ため息
0071login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:55:49.95ID:njmU1GcF
どのみちOP25Bで自分のサーバー名のメアドは弾かれるだろうなあ

てか、自分のサーバーのメアドでプロバのメアド宛てに送ったときって
自分のサーバーのメアド → 自分のサーバーのSMTP → プロバイダーのPOP → プロバ受信
かと思ってたわ

思いっきり、プロバのSMTP通すんだな
直接プロバのPOPに送ってくれればいいのに

しかし、関係ないが最近の2chは
NGワードかなんかで長文書き込めないなあ
0072login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 01:06:48.34ID:BInFtccp
>>71
いや、relayhostに書くのは25じゃなくて587が開いてる方1つ。プロバ契約した時の送信メールサーバってやつ。つまり普通にメーラに登録するやつ。
0073login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 01:09:45.35ID:njmU1GcF
>>72
おお、そうですか
これは分かりやすい

ということは、relayhostにサーバー登録とSMTP認証の設定だけですね
後で、試してみます
0074login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 01:25:36.86ID:cfFGVRq7
>>71

>>どのみちOP25Bで自分のサーバー名のメアドは弾かれるだろうなあ
OP25Bは名前の通りポート25を閉じるやつで、リレーサーバ経由で送る時は587を使うから全く関係ない
独自のドメインのアドレスを弾くかどうかは単にリレーサーバのポリシーでOP25Bとは別物

>>てか、自分のサーバーのメアドでプロバのメアド宛てに送ったときって
自分のサーバーのメアド → 自分のサーバーのSMTP → プロバイダーのPOP → プロバ受信
かと思ってたわ
メールを最終的なメールボックスがあるサーバまで(必要があれば転送しながら)届けるのがSMTPで、自分のメールボックスの中身を見たりいじるのがPOPとかIMAP
0075login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 11:02:27.49ID:wI+vn4yY
ソースからビルドするタイプのパッケーマネージャーってPortageとArchのABS以外に何がありますか?
Linuxで動くものならなんでもいいです
007664
垢版 |
2019/07/20(土) 00:06:17.25ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cfのSMTP認証、TLS暗号化設定しました。

これってもはや自分のサーバーから出したメール弾かれてるよね?
リレーしてくれないよ

connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out

EEE33336F: to=<username@ocn.ne.jp>,
relay=none, delay=3300, delays=3240/0.02/60/0, dsn=4.4.1,
status=deferred
(connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65]:587: Connection timed out)
0077login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:08:46.77ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cfの設定はこうです。

# SMTP-AUTH認証
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_auth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
relayhost = [smtp.ocn.ne.jp]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/relay_password

# TLS暗号化
#smtpd_use_tls = yes
smtp_tls_security_level = may
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/private/aaa.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/aaa.key
#smtpd_tls_CAfile = /etc/ssl/private/bbb.pem
smtpd_tls_session_cache_database = btree:/etc/postfix/smtpd_scache
0078login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:10:02.98ID:eZ0cw4gJ
ここのサイト参照。

Postfix : インストール/設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=1
SSL/TLS の設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=6
Postfix でメールリレーの設定 (SMTP クライアント + SMTP Auth)
http://www.maruko2.com/mw/Postfix_%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83
%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5
%AE%9A_(SMTP_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88_%2B_SMTP_Auth

>>71
分かりやすい説明ありがとうございます。
SMTPとPOPってそういうことだったのですね
0079login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:44:46.49ID:vOPrvAY1
>>76
どうもsmtp.ocn.ne.jpはsmtpsを使っているっぽいね
だからポート465になる
・ポート25/587はつないですぐは平文、STARTTLSで(必要に応じて)暗号文に移行
・ポート465は初めからいきなり暗号文
0080login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 02:54:30.94ID:eZ0cw4gJ
>>79
ありがとうございます。

relayhost = [smtp.ocn.ne.jp]:465
にしてもだめでした

もうお手上げですわ・・・
0081login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 06:27:27.41ID:n6AG4OuG
>>80
ここあたりはどう
ttp://www.uetyi.com/server-const/entry-456.html
0082login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 08:23:39.14ID:vOPrvAY1
>>80
ログをもう少し晒さないと分からないが、
smtp_tls_security_level=encrypt
smtp_tls_wrappermode=yes
かな
0083login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 11:37:26.41ID:wcNMEa4x
>>77
「smtpd_〜」で始まるのは自分がクライアントを「認証する側」の場合の設定
リレーしてもらうには自分がクライアントとして「認証される側」の設定として
>>81 が紹介してるサイトに書いてあるような「smtp_〜」で始まる

smtp_sasl_auth_enable = yes

などの一連の設定が必要だよ
008480
垢版 |
2019/07/20(土) 15:06:42.95ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cf
# SMTPAuth
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_auth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
relayhost = [smtp.ocn.ne.jp]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/relay_password

# TLS
smtpd_use_tls = yes
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/private/aaa.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/aaa.key
#smtpd_tls_CAfile = /etc/ssl/private/bbb.pem
smtpd_tls_session_cache_database = btree:/etc/postfix/smtpd_scache
smtp_tls_security_level=encrypt
smtp_tls_wrappermode=yes
008580
垢版 |
2019/07/20(土) 15:08:07.48ID:eZ0cw4gJ
上記でログはこうなりました。

Jul 20 14:45:54 ubuntu postfix/master[15834]: daemon started -- version 3.3.0, configuration /etc/postfix
Jul 20 14:46:33 ubuntu postfix/tlsmgr[15968]: warning: request to update table btree:/etc/postfix/smtpd_scache in non-postfix directory /etc/postfix
Jul 20 14:46:33 ubuntu postfix/tlsmgr[15968]: warning: redirecting the request to postfix-owned data_directory /var/lib/postfix
Jul 20 14:46:33 ubuntu postfix/smtps/smtpd[15967]: connect from ubuntu[192.168.0.3]
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/smtps/smtpd[15967]: 7698E2162573: client=ubuntu[192.168.0.3], sasl_method=PLAIN, sasl_username=userhoge
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/cleanup[16003]: 7698E2162573: message-id=<1111-1111-1111-1111@ubuntu>
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/qmgr[15836]: 7698E2162573: from=<userhoge@ubuntu>, size=587, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/smtps/smtpd[15967]: disconnect from ubuntu[192.168.0.3] ehlo=1 auth=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=6
Jul 20 14:47:12 ubuntu postfix/smtp[16004]: connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65]:587: Connection timed out
Jul 20 14:47:42 ubuntu postfix/smtp[16004]: connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out
Jul 20 14:47:42 ubuntu postfix/smtp[16004]: 7698E2162573: to=<ocnuser@***.ocn.ne.jp>,
 relay=none, delay=60, delays=0.06/0.02/60/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out)
0086login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 15:08:44.63ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cfにこれを追加した場合。
default_transport = smtp

Jul 20 14:55:09 ubuntu postfix/smtp[17781]: connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/smtps/smtpd[17891]: connect from ubuntu[192.168.0.3]
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/smtps/smtpd[17891]: 43BAD2162577: client=ubuntu[192.168.0.3], sasl_method=PLAIN, sasl_username=userhoge
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/cleanup[17895]: 43BAD2162577: message-id=<1111-1111-1111-1111@ubuntu>
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/qmgr[17778]: 43BAD2162577: from=<userhoge@ubuntu>, size=589, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/smtps/smtpd[17891]: disconnect from ubuntu[192.168.0.3] ehlo=1 auth=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=6
0087login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 18:00:44.90ID:vOPrvAY1
>>85
smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587
587じゃなくて465
0088login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 19:28:40.78ID:H8Oy3qxl
イギリスのペパーミントOSの評価を知りたいです
008980
垢版 |
2019/07/21(日) 00:09:32.06ID:Qlw3wMI5
>>87
465にしてみました。
Sender address rejected: need fully-qualified address (in reply to RCPT TO command))
これ独自のメール禁止ってことですか?
0090login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:12:02.50ID:Qlw3wMI5
Jul 20 23:56:40 ubuntu postfix/postfix-script[23552]: starting the Postfix mail system
Jul 20 23:56:40 ubuntu postfix/master[23554]: daemon started -- version 3.3.0, configuration /etc/postfix
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/tlsmgr[23626]: warning: request to update table btree:/etc/postfix/smtpd_scache in non-postfix directory /etc/postfix
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/tlsmgr[23626]: warning: redirecting the request to postfix-owned data_directory /var/lib/postfix
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtps/smtpd[23625]: connect from ubuntu[192.168.0.3]
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtps/smtpd[23625]: 41C772160BFD: client=ubuntu[192.168.0.3], sasl_method=PLAIN, sasl_username=userhoge
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/cleanup[23631]: 41C772160BFD: message-id=<111-111-111-111-111@ubuntu>
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 41C772160BFD: from=<userhoge@ubuntu>, size=577, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtps/smtpd[23625]: disconnect from ubuntu[192.168.0.3] ehlo=1 auth=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=6
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtp[23632]: 41C772160BFD: to=<ocnuser@***.ocn.ne.jp>,
relay=smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65]:465, delay=0.26, delays=0.07/0.01/0.06/0.11, dsn=5.5.2,
status=bounced (host smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65] said: 504 5.5.2 <userhoge@ubuntu>:
Sender address rejected: need fully-qualified address (in reply to RCPT TO command))
0091login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:12:45.14ID:Qlw3wMI5
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/cleanup[23631]: 84E0D2160C2F: message-id=<20190720145701.84E0D2160C2F@ubuntu>
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/bounce[23633]: 41C772160BFD: sender non-delivery notification: 84E0D2160C2F
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 84E0D2160C2F: from=<>, size=2579, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 41C772160BFD: removed
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/local[23634]: 84E0D2160C2F: to=<userhoge@ubuntu>,
relay=local, delay=0.14, delays=0.06/0.01/0/0.06, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 84E0D2160C2F: removed
0092login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:36:03.15ID:h+W0LN+Y
逆引きできるドメインは取ってますよね?
0093login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:53:14.93ID:Qlw3wMI5
うちのPCのドメインですか?
取ってないです。
ISPから貰ったIPアドレスだけです。
ローカルでUbuntuって名前つけてます。
0094login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:55:07.18ID:Qlw3wMI5
userhoge@ubuntu
ってなってて.comとか.orgとかはついてないです。
もしかして>>89のアドレスってメアドの方じゃなくって
こっちの方ですか?
0095login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 05:39:15.59ID:h7Rif7ra
ちゃんと勉強してからの方がよくね?
Postfixだから大丈夫だとは思うけど、
周りに迷惑かける奴のような気がする。
0097login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 12:17:08.48ID:KRjuCFD7
Shift+PageUpでコンソールの巻き戻しできますが
これ他に本来のやり方というか別の操作ではできませんか?
0098pwd | xclip -selection clipboard が機能しない
垢版 |
2019/07/21(日) 12:26:03.90ID:Lrblr2Cf
Windows 10からCentOS 7にPuttyで繋げているんですけど、
pwd | xclip -selection clipboard
が機能しません。
pwd | xclip
xclip -o
とするとしっかりとパスが出力されます。

<試したこと>
ssh_configに下記を記述
ForwardAgent yes
ForwardX11 yes
Port 6000
Protocol 2

sshd_configに下記を記述
X11Forwarding yes
X11UseLocalhost yes

.bash_profileに下記を記述
export DISPLAY=:0

Putty Configuration => Category => Connection => SSH => X11 の
Enable X11 forwarding にチェック
X display location に :0

<分かったこと>
"GNOME Desktop"を入れているんでTeamViewerをインストールしたんですけど、
TeamViewerで接続した瞬間に
pwd | xclip -selection clipboard
が機能する様になるんです。
で、TeamViewerを切断するとまた機能しなくなるんです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
0099login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 12:39:59.66ID:h+W0LN+Y
xsel は入っている?
0100pwd | xclip -selection clipboard が機能しない
垢版 |
2019/07/21(日) 14:04:47.60ID:Lrblr2Cf
>>99
xselもインストールしましたが、同じ症状です。

他にもSource Forgeからソースをダウンロードしてmake installして
みましたが、同じ症状です。
0101login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 17:08:32.24ID:ptixHpS5
ubuntu16.04です

tarコマンドのオプション-N(指定した日付より新しいファイルだけを保存する)について確認させて。
ディレクトリtestの中に、
 touch -t 201901010000 1.txt
 touch -t 201902010000 2.txt
 touch -t 201903010000 3.txt
で3ファイルを作成。

tar -cvf test.tar -N 2019-02-01 test/
とすると、1.txtは対象外になるとか思ったのですがtarに含まれてしまいます。どうして(´・ω・`) ?
0102login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 18:11:52.40ID:LHAdCGKD
>>101
statで見るとわかるけどatimeとmtimeはtouchで指定した日付だけどctimeはファイル作成した日時だからじゃないの
0103login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 18:14:30.73ID:gzJ4I6ED
>>101
ubuntu手元にないから当てずっぽうだけどtar -Nはファイルのctimeも見るからじゃね
tar -cvf --newer-mtime=20190201 test/
で、いけるかも
0104login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 22:43:54.40ID:Qlw3wMI5
Ubuntu18.04使用

$ sudo apt install torbrowser-launcher
でTorBrowserインスールして

$ torbrowser-launcher
で立ち上げようとして、立ち上がらない
keyring・・・で永遠に止まる

Ubuntu18.04でTorbrowserって
$ sudo apt install torbrowser-launcher
だけでインストール出来てすぐ起動できなかったっけ?

VMwareで使ってた頃はすぐ出来たと思ったんだけど
0106login:Penguin
垢版 |
2019/07/22(月) 10:43:13.39ID:bk5dziMW
>>75
NetBSD由来のpkgsrcとかLinuxbrewとか
0108login:Penguin
垢版 |
2019/07/22(月) 16:16:54.73ID:K+WqqP9O
>>107
俺もそうしました
ありがとうございました

>>104のKeyringって多分Torprojectの公開鍵がないってことだわ

ちなみに、Tor単体もUbuntuのレポジトリから
ダウンロードするなってTor公式に書かれてるね
Ubuntuレポジトリのは古いらしい
0109login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 02:27:05.54ID:k0DXOo02
maillog.2
messages.2
cron.2
など、logrotateで作られた数字で終わるファイルをls -l, llで出したいのですが、

# ll | grep *.2
#
# ls -l | grep *.2
# ls -l | grep *.2$
# ls -l | grep -e "*.2$"
#

可能な限りはやってみたのですが、どうやったら抽出できるのでしょうか?

何も出ないのですが、
0110109
垢版 |
2019/07/23(火) 02:32:27.47ID:k0DXOo02
すいません、最後の行を入れ替えてください
0112login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 03:04:19.79ID:k0DXOo02
>>111
ありがとうございます!
# ls -l *.2
で出ました。

しかしパイプを通してgrepでは、出ないのか不思議です・・
0113login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 03:07:42.61ID:Hm0pPt7n
ls | grep 2 で行けるだろ
0114login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 03:25:02.06ID:ju8IlTX2
ls ーl | grep "\.2$"
0115login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 03:26:28.54ID:ju8IlTX2
半角ハイフンエルだとブロックされるために全角表記↑
0116login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 03:36:07.48ID:k0DXOo02
同じrotationの更新時刻が見たいので、
ll, もしくはls -lを使かったのですが、

# ls -l | grep "\.2$"
これが出したかった内容です >>114さんありがとう。

でも、
# ls -l | grep \.2$
これだと .12 や .22なども出てくるのですね。
エスケープした . の次に 2$、つまり2で終わるから
.2 ばかり出るかと思っていましたが、ダブルクォートをつけないとダメなのですね。
0117login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 07:01:04.33ID:0BHwYGEg
>>109
echo grep *.2

この結果を確認しましょう。
ワイルドカードがどのタイミングで展開されるかを確認しましょう。

あと、findコマンドを調べましょう。
0118login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 07:43:17.07ID:GMpXCNQG
>>116
> # ls -l | grep \.2$
シェルが「\.」を解釈し、「.」としてgrepに渡すから
0119login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 08:40:25.07ID:6Qey9ZfK
>>116
あと、>>114の場合ダブルクォートでも動くけど、ダブルクォート内では\と$と`(と場合によっては!)が意味を持つから、なるべくシングルクォートで囲む方が良い
0120login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 08:40:25.51ID:k0DXOo02
>>117
びっくりしました。
echo g
echo gr
echo grep
echo grep a ここまではそのまま出ましたが、
echo grep * をすると全てのファイルが出ました。
lsコマンドのようですが、grepで出ているので不思議です。

findコマンドでは、いつも使っている感じでは find . -name *.2 とするのですが、
find: paths must precede expression: dovecot.log.2
期待通りにはいかずエラーが出てしまいました。
アスタリスクとシェルに何かしらの関係があると思いますが、調べたいと思います。

>>118
正直まだ理解していないのですが、
このままだと log.112 や log.132 などの3桁は出てくるのでしょうか?
正規表現で言う . が 何か1文字+2というファイル名を表示したということでしょうか?
0121login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 08:44:13.24ID:k0DXOo02
>>119
ゎゎ、同秒でかぶってしまいました。
シングルクォートはエスケープなどしない文字そのもののイメージがあったのですが、
同じ結果が出ました・・・シェルがこんなにシンプルな場合に予測できないことになるとは正直驚きです。
ありがとうございました。
0122login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 11:40:34.54ID:CturvDFV
シェルでは、* は、任意の文字列だが、

grep では、正規表現でしか使えない。
つまり、直前の文字の0 回以上の繰り返し

だから、egrep か、grep -e でしか使えない。
それに、.* など、* の直前に文字が必要

ll は、Ubuntu 16.04 では、a.csv* みたいに、最後に、* が付いてしまうので、ls −l を使う

ls −l | egrep .*\.csv$
ls −l | egrep '.*\.csv$'
ls −l | egrep ".*\.csv$"

注意! 書き込めないので、ls −l は全角に変換しました

結果
a.csv
b.csv

正規表現は、'〜',"〜" で囲む方がよい。
.* は、任意の文字を0回以上。
\. は、.(特殊文字)を、\ でエスケープ(無効化)する。
$ は、末尾が、.csv で終わる
0123login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 14:44:42.48ID:E4tBh+X7
ルートパーティションを4Tにしたら
ディスクチェックかかってしまった時に2日ぐらい起動できない
0125login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 17:07:52.74ID:/ZAGTjSp
Conkyスレが人いないのでこっちで質問

Conkyってrootで実行するソフトをConkyに表示すると
何かセキリティ的に問題ある?

nethogsの内容を表示したいんだけど、何かやばい?
0126login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 20:54:16.03ID:/ZAGTjSp
「VLCメディアプレイヤー」に深刻な脆弱性 -
パッチは未提供
http://www.security-next.com/106709

同ソフトが利用するモジュールに
ヒープバッファーフローの脆弱性
「CVE-2019-13615」が含まれていることが明らかとなったもので、
共通脆弱性評価システム「CVSS v3.0」において
10点満点中「9.8」とレーティングされている。
0127login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 21:44:16.07ID:uLUEHZx+
ビーフバッファローって何かと思ったわ
0128login:Penguin
垢版 |
2019/07/23(火) 21:56:16.59ID:2DuKR3KG
ビーフバッファローおいしいです^q^
0129login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 07:08:46.06ID:uaSxlSfj
>>120
> echo grep * をすると全てのファイルが出ました。
> lsコマンドのようですが、grepで出ているので不思議です。
「grepで出ている」わけではない
この「grep」はechoコマンドへの引数

シェルが*を解釈してファイル一覧へ展開し、echoに渡している

> このままだと log.112 や log.132 などの3桁は出てくるのでしょうか?
echo log.112 | grep \.2$
とかやってみ
echo log.112 | grep .2$
でも同じだけど
0130login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 15:17:27.95ID:nh/JvWrM
echo *は外部コマンドが一切合切使えなくなった時にls代わりに使えるとどこかで読んだ覚えがある。
0131login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 16:53:35.98ID:y/x4Ti8C
map 関数の「有用な」例を教えてもらえませんか
0132login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 17:16:16.52ID:T3QPayp+
>>130
シェルは使えるのかよ
0133login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 17:17:38.31ID:T3QPayp+
どれか知らんが確か ls-F という内部コマンドを持ってるシェルあったよな
シェルが生きてるならそれ使えばいいな
0134login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 18:29:26.12ID:HGt//uZR
sambaで使っていたHDDが壊れたので、入れ替えをしたのですが、
フォルダ(\\example\home)にアクセス出来なくなりました。何故でしょうか?
0135login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 19:08:08.86ID:x0plDOpY
HDDが壊れたからかな
0136login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 19:11:40.00ID:wjRdjHT+
次のヒントをどうぞ!
0137login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 19:22:31.75ID:HGt//uZR
>>135
HDDは交換しました。
\\example\homeフォルダも作成してアクセスは出来るようにはなりましたが、新規ファイル作成をしようとすると、

この操作を実行するアクセス許可が必要です

と表示され実行できません。どうすれば良いのでしょうか?
0138login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 19:50:07.05ID:VGKT7cQF
ディレクトリに書き込み権限がない
0139login:Penguin
垢版 |
2019/07/24(水) 23:46:13.03ID:QDA7IpjX
Ubuntuで一番有名で一番使われてるプロクシソフト教えてください
やりたいことは、SOcks5に対応してないソフトを
プロクシソフト使って、Torにつなぐことです

プロクシソフト、みなさんは、何使われてますか?
0140login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 00:13:12.51ID:NMr6UZgF
>>139
Ubuntuに必死するなら、ここよりUbuntuスレで尋ねたほうが良いだろ
0141login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 00:24:00.15ID:vBAY6VNj
crazydiskinfoのインストール方法を教えて下さい。
ソースコードをビルドとかいうのが良く分からないです。
0142login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 00:33:59.85ID:nyK5XzVO
>>140
じゃあ、こっちはUbuntu抜きでお願いします
Privoxyが一番軽くて有名ですかね?
Squidで>>139みたいな使い方する人いますか?
0144login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 10:06:55.51ID:tzjslCfC
>>141
トリは? openSUSEはデフォで有る ArchはAURに有る 
Debian9で今入れて動いているよう .debを見つけてインストールした
ビルドのやり方の例でJDで (注 JDは今では単独では機能しない)
JD for Linux
https://ja.osdn.net/projects/jd4linux/wiki/OS%2f%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95
0145login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 13:43:30.53ID:LEFYQjL/
更新プログラムの失敗で起動しなくなった友人のPCを直すのですが、
ubuntuをcd起動して端末から
原因とされるwindows/system32/config/DEFAULTが削除または上書きコピーができませんでした。
エクスプローラでwindows/system32に入ろうとしたらperfect011.datの入力出力エラーで内容が表示されませんでした。
この解決方法わかる人がいたらお願いします。
0146login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 13:57:23.89ID:z21Baj2N
その程度の知識ならやめたほうがいい
0147login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 15:26:49.21ID:LEFYQjL/
>>146

わかりました。
違う方法で試します。ありがとうございます。
0148login:Penguin
垢版 |
2019/07/25(木) 19:29:33.95ID:tji8SdpS
>>147
多分、物理的な故障だから試してるうちにどんどん壊れていくよ。
あなたがまずすべきことはそのストレージにあるデータの重要度を所有者にたずねること。

「金がかかっても必要なかけがえがないデータだ」と言われたらただちに専門業者に任せるべき。(分解せずに救出すると破壊の進行は避けられないため)

「業者に任せると高すぎるから壊れてもあきらめが着くデータだ」と言われたら、ソフトウェアで救出してもいい。
その場合は読めるところから先に救出すべき。読めない所を試行錯誤している間に破壊が進行して読めないデータは増え続けると考えるべき。
0150login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 00:22:39.20ID:v242WBNL
systemdにインターネット接続のログって残るもんなの?
$ journalctlで見てもなんにも出てこないぞ
0151login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 00:26:19.34ID:Qw7rGDpT
みなさんシステムで共有するCSSってどの辺に格納してますか?
自分は/usr/lib/cssとかなんですけど あまりこういうことやってる人が居なくて…
0152login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 01:01:55.31ID:x3ulgDdb
/usr/local/share
あたりでいいんじゃないの
0153login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 02:59:03.07ID:qluJOZw3
Linuxってbinやshareみたいに細分化するのが鉄則かと思ったらprogram filesよろしく一括管理する/optもあったりよく分からん
0154login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 06:57:41.20ID:6itbLwV4
>>153
パッケージは/optってイメージ
0155login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 07:55:47.09ID:bgTvbqIY
細分化できないよく分からないゴミを置くのが/opt。うちだと邪悪社ブラウザとか。
なのでよく分からないモノをよく考えてもよく分からんと思う。
0156login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 11:29:44.86ID:T0bxPDPp
>>149
あらら centos7.6 (仮に64bitだとして) Fedora19に相当のよう
まだyum  YUMEXでYUMEX(dnf)では無かったと思う 
今使用のHDDにインストールを試みると汚れるかアボーーンの可能性が有るので別HDDにOSを入れて練習が吉。
README.mdの内容の一部 作った人はDebianメインのよう
#### Debian(or derivative) Systems
```
# apt-get install libatasmart-dev libncurses5-dev libncursesw5-dev
*********************************
DebianかUbuntuなら.debが有って即インストール出来るようです。
Requires : を満足させる事
openSUSEの.rpmを利用か.src.rpmからbuildで行けるか?不明
参考
RPM Search
http://rpm.pbone.net/index.php3?stat=3&;limit=3&srodzaj=1&dl=40&search=crazydiskinfo&field[]=1&field[]=2
CrazyDiskInfo(Linux版CrystalDiskInfo)を入れてみる
https://8350x.net/2017/01/crazydiskinfolinux%E7%89%88crystaldiskinfo%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
openSUSE ソフトウエア
https://software.opensuse.org/package/crazydiskinfo?search_term=crazydiskinfo      で
Debian9用
https://ftp.gwdg.de/pub/opensuse/repositories/home:/tsuroot/Debian_9.0/amd64/crazydiskinfo_1.0.2_amd64.deb
Arch AUR
https://aur.archlinux.org/                                       で
https://aur.archlinux.org/packages/?O=0&;K=crazydiskinfo                   で
https://aur.archlinux.org/cgit/aur.git/tree/PKGBUILD?h=crazydiskinfo
0157login:Penguin
垢版 |
2019/07/26(金) 23:08:37.76ID:cL48oGFH
>>156
ということは、CentOS7では利用しない方が良いという事でしょうか?
0158login:Penguin
垢版 |
2019/07/27(土) 03:26:04.86ID:LJYYZ89M
Linuxってプリンタに関しては糞だって聞いてたけど、本当に糞だな

Ubuntu18.04でCanonTS5030使ってるのだが、
まず初めにUbuntuに入ってたドライバーで試したら、RedがYellowになったw
次にCanon公式のドライバー入れたら、今度はBlack以外全部Yellowになったw

いろいろ弄ったが、初めの純正ドライバーの状態にも戻らん
CanonTS5000シリーズ動いてる人いる?
0159login:Penguin
垢版 |
2019/07/27(土) 06:01:56.35ID:iXhBwpdP
>>158
参考にならんと思うが
TS5130Sでマトモに動いてる (Debian)。
リポジトリのドライバはついぞ試したことないけど
Canon公式のドライバで上手くいったよ。

おま環も疑ったほうがいいかもね。
0160login:Penguin
垢版 |
2019/07/27(土) 08:03:32.62ID:BU94nRrZ
>>157
ソースコードをビルドとかいうのが良く分からない人は今使用のHDDのCentOS7で
インストールチャレンジはしない方がいいと思います。HDDに非常にゴミが溜まる。
俺環境ではUSB-->SATA変換器に接続のHDDの状態を見ようとしたがNGだった
直にSATAで追加で2台のHDDならnetのスクショでは行けているよう
もしPCにHDD追加出来るのならそれにDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
やった方が簡単です。
PCに接続がMAXでHDD1台のみの場合は別HDDも用意して安全の為他のPCにつけ直して
clonezillaを焼いたDVD起動で別HDDにcopyして、これを元PCに付けてbuild練習するか
gpartedでリサイズして空いた所にDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
Debian9か8かUbuntu18.04にcrazydiskinfoをインストールする。
0161login:Penguin
垢版 |
2019/07/27(土) 08:04:35.53ID:BU94nRrZ
>>157
ソースコードをビルドとかいうのが良く分からない人は今使用のHDDのCentOS7で
インストールチャレンジはしない方がいいと思います。HDDに非常にゴミが溜まる。
俺環境ではUSB-->SATA変換器に接続のHDDの状態を見ようとしたがNGだった
直にSATAで追加で2台のHDDならnetのスクショでは行けているよう
もしPCにHDD追加出来るのならそれにDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
やった方が簡単です。
PCに接続がMAXでHDD1台のみの場合は別HDDも用意して安全の為他のPCにつけ直して
clonezillaを焼いたDVD起動で別HDDにcopyして、これを元PCに付けてbuild練習するか
gpartedでリサイズして空いた所にDebian9か8かUbuntu18.04をインストールして
Debian9か8かUbuntu18.04にcrazydiskinfoをインストールする。
0162login:Penguin
垢版 |
2019/07/27(土) 17:29:41.85ID:RC2/WD5b
>>141>>157
ソースコードのビルドにはかなりの知識ないと駄目だからな。
このスレでなら、シェルスクリプトで良いからCrazyDiskInfoみたいなのを
作ってくださいと頼むんだほうが良いよ。
このスレに居るシェル達人,最近こないがRubyの人あたりがどや俺スゲーだろとやってくれるだろ
一方、CentOSスレでならビルドしたものをくださいだろうが。
0163login:Penguin
垢版 |
2019/07/27(土) 17:55:36.54ID:H9sjc93f
かなりの知識:
tar -xf source.tar.gz
cd source
./configure
make

Modern かなりの知識:
git clone https://github.com/user/repo
cd repo
mkdir build
cd build
cmake ..
make
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況