X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:13:16.27ID:HKOjnUKM
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1556462911/
0293login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 23:19:06.79ID:0hm+v0Tm
>>290
写真以外はまっとうに出来ます(笑

>>291
どこ見るかよう分からんが調べてみます

>>292
いや、これは元写真ではなく"L判に印刷するソフト"が
いくら元写真をいじっても変な位置に修正するのだと思います
GIMPから画像弄っても思いっきり左上にずれます。
0294login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 10:27:03.32ID:qyBmwDCi
PHPのアップデートするとPHPredisが使えなくなってしまいます。
※session.save_pathにredis(127.0.0.1:6379)を指定しています。
Redis-cli Monitor見てると、
PHPREDIS_SESSION:****が一切出てきません。
redisでsetやgetなどの動作は問題ありません。

MariaDBやRedisをストップしてからPHPをアップデート。
Redisでflushdbしてもダメ。サーバーを再起動してもダメ。
redisを再インストール、phpredisを再インストールなど、
ごちょごちょしていると復活します。
とは言えコレをすると復活する方法がありません。

PHPredisとの連携をうまく保つには、
どのようにPHPをアップデートすれば良いのでしょうか?
0295login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 10:40:09.38ID:N9k8i8QQ
Window 10とdual boot すると起動時に/ マウントで何時間も待つこと頻繁にあるのは何故?
0296login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 20:58:05.85ID:yKBLwBgw
WQHDのモニタの2560x1440表示をスケーリングで1920x1080二する方法ないかな?

サイズ調整200%にしてからxrandrで1.5倍でできると思ったのにうまくいかない
0297login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 21:01:09.14ID:yKBLwBgw
あーこのやり方だとサイズ調整150%と同じだな
サイズ調整ってxrandrをGUIで指定してるだけなのか
0298login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 23:07:36.54ID:0kdYf8nk
>>294
普通は、言語処理系の更新は、セキュリティ更新しかしない

マイナー更新でも、何かが動かなくなる。
メジャー更新なら、まず動かない

メジャー・マイナー更新するなら、Chef などで更新の練習をして、
綿密に動くかどうか、システムテストも繰り返さなければならない!
0299login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 23:12:38.23ID:0kdYf8nk
>>295
Windows とのデュアルブートは、Win7 まで

それ以降は、高速スタートを切ったり、EFI システムパーティションとか、色々ややこしいし、
簡単に、元には戻せない

だから、日経Linux では、仮想OS を勧めている
0300login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 02:12:57.80ID:OapTiIFy
結局Beanってどうなったん
0302login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 03:49:03.31ID:3MArpKwm
PC1でHDD複数台使ってそれぞれ異なるフォルダにマウントしてる
PC2に全HDDを移して、さらにPC2に元々ついてるHDDが加わったとして、
マウントの設定等をしなくてもそのままで動くんだろうか?

つまり、LinuxはHDDをどうやって認識してるのか?マザーボードのポート?
それとも個体識別番号?
0303login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 04:06:42.25ID:O0xx+lmB
>>302
OS自体はポート番号(/dev/sda, /dev/sdb, ・・・)みたいなもので認識してる。
マウントするときは、ポート番号からマウントすることもできるし、
HDDについたUUIDでマウントすることもできるし、
好きなラベルをつけて、それでマウントすることもできる。

ポート番号でマウントしたら、構成によって変わることがあるし、
ラベルだったら重複するときどうなるのか知らないw
UUIDもディスクを丸ごとコピーしたら重複する
0304login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 04:43:34.00ID:zPJs7HVi
デュアルブートを前提に質問してんのにデュアルブートそのものを否定する奴なんなん?
0305login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 04:46:45.32ID:O0xx+lmB
アメリカをヒッチハイクで横断を前提に質問してんのにヒッチハイクそのものを否定する奴なんなん?
0306login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 04:48:41.36ID:3MArpKwm
>>303
たぶんsda,sdbとかでマウントされてるので、移行先で再設定が必要そうですね
ありがとう
0307login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 09:00:43.29ID:If6uwNRD
>>302
個体識別名なら
/dev/disk/by-id
を見ればいい。
HDD を接続した時にここに新たに作られたのがその個体の名前だから
HDD 本体にシールを貼って書いて置くといいよ。
パーティションの名前もここにあるから mount に使えるはず。
0308login:Penguin
垢版 |
2019/08/09(金) 12:15:23.27ID:RwaElEnn
>>302
カーネル自体はPCIのドメイン番号とかバス番号とかの「物理的にどう接続されてるか」で区別してる
んでそれらをデバイスファイルとしていろんな区別の仕方でユーザーランドに提供してる
/dev/sda /dev/sdbなんかは検出順で区別、/dev/disk/*とかはそれぞれのストレージの情報で区別、みたいに
0309login:Penguin
垢版 |
2019/08/10(土) 07:37:12.52ID:aD2rLBhz
クラウド使うと家のパソコンの性能が低くても
高cpu使用するソフト使えたりするの?
0311login:Penguin
垢版 |
2019/08/10(土) 09:14:47.07ID:pVppkzph
LinuxNASにシャドウコピー機能を持たせたくて、どのファイルシステムを選ぶか迷っています。
xfs(LVM), btrfs, zfsの3種が候補かなと思いつつ、中でもbtrfsがお手軽かと思っています。
ただ最も低負荷な物を選びたいと思うので、アドバイスが頂けたら嬉しいです。

ハードはHP ProLiant MicroServer N54Lでc2d並の性能です。
0313login:Penguin
垢版 |
2019/08/10(土) 14:59:54.23ID:p7Fxg0uj
ファイルの削除ってディレクトリのアクセス権ですか?
ルートで作ったファイルが通常ユーザーで普通に消せたんですが
これで正常ってことでよき?
0314login:Penguin
垢版 |
2019/08/10(土) 19:53:36.60ID:jo1K4DKU
所有者はrootだけど権限は削除可能になってるとかない?
0315login:Penguin
垢版 |
2019/08/10(土) 21:53:58.44ID:omHPIZf5
てきとーなこと言うな
0316login:Penguin
垢版 |
2019/08/11(日) 01:57:58.64ID:cra4EHkj
>>313
基本的にファイルが存在するディレクトリのwパーミッションに従う
スティッキーが設定されているとちょっと変わるが
0317login:Penguin
垢版 |
2019/08/11(日) 03:37:16.39ID:fbfbhXo0
スティッキービットは悪い文化
0318login:Penguin
垢版 |
2019/08/11(日) 17:00:20.62ID:njz2qjT+
>>317
1. /tmpは廃止すべきだよ派
2. スティッキービットが立っている状態の挙動で統一すべきだよ派
どっち?
0319login:Penguin
垢版 |
2019/08/11(日) 21:11:08.94ID:i6boNT2l
そういうのはよそでやっとくれ
質問の邪魔
0320login:Penguin
垢版 |
2019/08/11(日) 21:22:03.61ID:3JMjmUyB
/tmpは廃止すべきだよ派 なんてあんの?
なんで?
0321login:Penguin
垢版 |
2019/08/11(日) 21:31:48.17ID:ELSpJAMH
スティッキービット無しでどうやって /tmp を使うんだよってことでしょ
0322login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 00:51:04.46ID:wwkzG9Pz
chmodとchownを覚えたら次はchattrなるものが出てきた
削除禁止コマンドだとは思うがキリがないねホント
0323login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 01:05:37.00ID:d4sdreTy
>>322
chattrだのchflagsだのはファイルシステム依存だし設定したの忘れてはまったりするから個人的にはあまり使わない方が良いと思う
setfaclの方をよく使う
>>321
Linuxだとプロセス毎にファイルシステムをマウントできるから、ユーザーのログイン時にtmpfsをマウントしておけばあとは子プロセスにも引き継がれて、そのユーザー専用の/tmpを使える
0324login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 01:37:58.17ID:6/Bwmy5M
linux使ってて楽しかったエピソード教えてください
0326login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 01:51:48.26ID:Fn0NXkA3
CUIで動くエロゲは?
0327login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 02:11:36.09ID:9n6imKhh
まあ世の中には、エロ小説(文字だけのエロ)もあるし、
文字だけのアドベンチャーゲムもあるし、
別にCUIで動くエロゲがあっても不思議じゃないよね
0328login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 06:24:36.87ID:NokuNn6B
アスキーアート(Shift JISアートでなく)のエロ絵で抜ける自信がない。
というよりAAキャラが吹き出しで喋ってるとcowsayの類に見えてしまって萎えるw
0329login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 06:26:37.78ID:NokuNn6B
>>319
「どっち?」と聞いててかつくだらないから
スレの趣旨には合ってるだろ。

ちなみに俺は2.で,かつfd.oの/run/user/1000を使うべき派。
0330login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 08:10:15.26ID:EVYBnYns
>>324
万年「Hello,world!」の俺でもコマンド入力したり
数行のスクリプト書いたり
GUIが落ちても「あんなの飾りです」で
コンソール画面から復旧出来るようになった事かな

逆に悔しかったのは
せっかくDLしたero.rarが壊れてて解凍出来なかった事
Windowsでも出来なかったから本当にk

え、もういい?
0331login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 21:19:38.56ID:qA5d2VM4
.zipや.lzhはともかく、.rarは何が嬉しくて使うんだろう。
0333login:Penguin
垢版 |
2019/08/12(月) 22:16:57.31ID:OTtZMnKH
rar使うのはビットエラーを訂正できるからだろ
0334login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 09:40:40.49ID:MgbYRS41
寧ろLHZを使うほうが歴史的経緯感ある。
今となっては何も嬉しいことないもん。
0335login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 12:30:05.71ID:jCE8M4Zz
lzhファイルを作成するのはWindows 95時代に意図的にやめた。
0336login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 13:20:27.04ID:2h8FjxHn
lzhそのものの欠陥じゃないのに理不尽な話だ
0337login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 13:45:07.03ID:+RxcUrhq
まあ自分だけで使うなら何使ってもいいけど他人とのやり取りに使うなら流行ってるというのは正義だから
0338login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 16:37:08.03ID:jCE8M4Zz
>>336
海外で使われてなかったからね。
国際標準に従うのは必然
0339login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 16:56:40.35ID:2h8FjxHn
別に解凍後にスキャンするでもよし
ハッシュつけるもよしで
そういう知恵がない情弱が
言われるがまま使用を中止したわけだ

毛唐のアーカイバもLZHの解答くらいはできるわけで
日本製のソフトが海外で使われてないってのはダウトだな
0341login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 17:48:52.98ID:sRlH/1Q7
×解凍
○伸長+展開(uncompress->tar xの動作)
0342login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 18:26:01.36ID:I15/gaSZ
Linuxmint
Let's note
ログイン時に
「1」「7」「w」などが打ち込めなくなった
手元に他のキーボードなどが用意できない場合の対処法はありますか?
0343login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 19:31:52.27ID:E2YFVNJJ
ソフトウェアキーボード
シングルユーザーモード
ストレージ取り外して他のシステムからchrootして書き換え
0344login:Penguin
垢版 |
2019/08/13(火) 22:16:42.60ID:u9T1BiLF
別マシンからSSH
0345login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 22:59:24.57ID:M22ERBWu
ext4のジャーナルをオフにしてる人いる?
オフにするとなんかやばい?
0346login:Penguin
垢版 |
2019/08/14(水) 23:06:06.52ID:M22ERBWu
ていうか、ジャーナルに書き込むファイル一覧みたいなの載ってるサイトないの?
0347login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 00:07:57.94ID:axXkmldA
>>345
壊れたら「あっそ」で終わらせられるならおk
0348login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 00:34:13.60ID:SbF7iiO2
>>347
だよな
どんなファイル書き込んでるんだろうなあ
書き込んでるファイルの種類にもよるわ
変なもん勝手に保存されてても困るw
0349login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 04:57:08.28ID:jBb/jnwC
ジャーナルは、DB のトランザクションと同じ

1. 更新前に、更新するものをジャーナルに書き込む
2. 更新する
3. 書き込んだジャーナルを消す

だから、2でエラーが起きて更新されなかった場合、
1で書き込んだジャーナルが消されないで残っているから、更新されなかったファイルがわかる
0350login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 07:42:56.72ID:0006xiYG
セーブせずどこまでやれるかの腕試しか
ディスクの破損イメージって作れないのかな
壊れたHDDの対応方法覚えたいんだけどそんなコマンドあってもアレか
0351login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 13:25:44.59ID:PI1Ctg0Y
ファイルシステム使わずにddとかでブロックデバイスに直接書けばすぐ壊れるだろ
0354login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 21:28:06.41ID:SbF7iiO2
>>349-350
ということは、jpg画像とかVimで作ったテキストファイルは
勝手にジャーナルで保存されないってことでいいの?
特に、ジャーナルでVimとかは設定ぐらい保存してそうだけど
0355login:Penguin
垢版 |
2019/08/15(木) 23:32:47.79ID:fAD6QAWC
なんでそんな結論になったの?
0356login:Penguin
垢版 |
2019/08/16(金) 00:29:42.58ID:lcPqYbRl
どっかのホームページ見て
まあ、システムの部分のファイル以外は保存してないと俺思うけどね
一応、聞いてるのです
0357login:Penguin
垢版 |
2019/08/16(金) 01:03:44.55ID:mEUfhNWj
たぶん、そのファイルシステムで保存するファイルは、
すべて一旦、ジャーナルに記録してから更新してるだろ

各アプリでは、ジャーナル機能のon/off を切り替えていない

ジャーナル機能を持っているのは、各ファイルシステム。
だから、ext2/3/4 で、ジャーナル機能がそれぞれ異なる
0358login:Penguin
垢版 |
2019/08/16(金) 01:10:38.93ID:b/uIvxSZ
× 各ファイルシステム
○ ファイルシステムドライバ
0359login:Penguin
垢版 |
2019/08/16(金) 06:03:40.40ID:JH7IJwPP
ext2にジャーナルあったっけ
0360login:Penguin
垢版 |
2019/08/16(金) 08:23:55.12ID:Li1BkZ5m
>>356
どのページ?

あと名前欄に最初のレス番入れといて
0361login:Penguin
垢版 |
2019/08/17(土) 04:54:31.19ID:VX7S9zeH
test
0362login:Penguin
垢版 |
2019/08/17(土) 09:14:17.09ID:ugGgCPi3
テストはテストスレで
0363login:Penguin
垢版 |
2019/08/17(土) 13:08:15.48ID:YvWIlgBP
testos
0364login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 00:37:57.27ID:G1fa7xDK
$ echo foo | sed -r 's/(.*)/\U\1/'
$ echo FOO | sed -r 's/(.*)/\L\1/'
sedだけで大文字小文字の変換ができるって最近知ったけどなんでmanに載ってないのさ
隠し機能なのか?
0365login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 00:46:34.26ID:mMWMyVh5
manに書いてあるとおり、sedのドキュメントはinfoだから。
\Uや\LについてもGNU版sedの拡張として記載されている
0367login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 00:54:38.16ID:cc9pHk5S
https://www.ostechnix.com/how-to-find-top-most-used-commands-on-linux/
↑を参考にしてみた

$ history | awk '{print $2}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -5
273 sudo
114 ls
89 vi
72 cd
33 pactl

最近bluetoothを何やかんややってたからpactlがちょっと多い
サーバー管理とかでもっともよく使われるコマンドってなんだろ
自分は主に普通のデスクトップとして使ってるけど
0368login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 06:30:33.02ID:qrdMXoMW
ディスプレイマネージャーがgdmかlightdmかってどうやって確認するの?
Ubuntu18.04ってデフォルトgdmだよね?
0369login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 06:45:14.43ID:mMWMyVh5
>>368
ubuntuなら/etc/X11/default-display-manager見ればいい

コマンドでやりたいなら
systemctl status display-manager

grep '/usr/s\?bin' /etc/systemd/system/display-manager.service

実行されているものを確認したいなら、
pstree |grep Xorg
とかいくらでも方法はありそう
0370login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 10:36:05.80ID:xT7a6hF7
>>364
その記法だと全文字が対象の為、オーバーヘッドが大きい。tr等ならば
tr [a-z] [A-Z]
と、対象をアルファベットに限定できるので無駄がない。sedを使いたいのなら、
y コマンドの方が(原理的には)速いでしょう。
0371login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 11:32:03.39ID:VNEYcdke
ちなみにPOSIXに従ってない古いシステム以外のtrでは
tr [:lower:] [:upper:]
としてもできる。
0372login:Penguin
垢版 |
2019/08/18(日) 18:35:56.57ID:8Q1uW1c5
シエルはどれ使えばいいの?
0375login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 00:46:46.35ID:3WNTgJer
nanoのキーバインドってどこで設定するのすか?
0376login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 00:57:32.55ID:ok1kwM6v
訂正
nanoのキーバインドの設定するのってどこなの?
0377login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 07:48:42.97ID:Xm8AFErM
echo ${var^^} ##大文字化
echo ${var,,} ##小文字化
echo ${var~~} ##大小交換
呪文かな?
0378login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 08:52:04.92ID:rdD101AG
>>377
最後のはviのキーバインドから類推できる。
0379login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 09:41:51.59ID:qTD6V9oj
>>377

> echo ${var^^} ##大文字化
↑へ↑へって感じでわかる

> echo ${var,,} ##小文字化
↓へ↓へって感じでわかる

> echo ${var~~} ##大小交換
ビット反転記号と同じ
0383login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 17:42:42.11ID:rdD101AG
>>379
あ、viがどうとか以前にそれビット反転か。
viのキーバインドも多分ビット反転からの類推だな。
0384login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 18:49:34.82ID:OzVYi3cU
touchコマンドなんですが、-aでアクセス時刻のみ変更可能らしいので試したのですが思ったとおりになりません。

$stat fx.py
Access: 2019-08-19 18:35:42.977268867 +0900 ←★変更前★
Modify: 2019-08-19 18:34:53.854621632 +0900
Change: 2019-08-19 18:35:42.977268867 +0900

$touch -a 201901011200 fx.py ←アクセス時刻を2019-01-01 12:00に変更したつもり

$stat fx.py
Access: 2019-08-19 18:42:34.995602330 +0900 ←★変わってない★
Modify: 2019-08-19 18:34:53.854621632 +0900
Change: 2019-08-19 18:42:34.995602330 +0900

どこか間違えているでしょうか? OSはLinux-Mintです
0385login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 19:40:14.31ID:RjfWyTPF
>>379に追加

echo ${var#*/} ## 前から/まで削る

#123(ナンバー123)のように、#(ナンバーサイン)は数値の前につけるという感じでわかる
(日本人には馴染みがないので、コメント記号は頭につけるの法が良いかも)

echo ${var%/*} ## 後ろから/まで削る

100% のように %(パーセント)は数値の後ろにつけるという感じでわかる

echo ${var/pattern/string}

sedとかで/ /で書くのでおなじみ
0386login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 19:41:15.89ID:RjfWyTPF
>>384
アクセス時刻が保存されないようなってんじゃねーの
ただのアクセスのたびにディスクに保存したくねーし
0387login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 21:12:18.59ID:rdD101AG
>>385
更にちなみにそれは「パラメタ展開」と呼ばれる類の機能で
POSIXの範囲では↓
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_06_02
GNU Bashでは↓
https://www.gnu.org/software/bash/manual/html_node/Shell-Parameter-Expansion.html#Shell-Parameter-Expansion
なんかが使える。

#と%の覚え方はオライリーのシェルスクリプトの本に載ってたね。
0388login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 21:13:40.22ID:rdD101AG
EUC-JPの欠点って文字種が日本寄りであること以外になにかある?
例えばShift-JISだと いわゆる「ダメ文字」の問題があるけどEUC-JPに関してはそれはないよね。
0389login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 21:37:39.30ID:+Dj70iJp
>>384
-a は引数取らないよ
その 201901011200 はファイル名として解釈されてる
日時指定は別のオプション

touch -a -d 2019-01-01T12:00:00+09:00 fx.py
0390login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 22:00:07.73ID:vbD6eBT6
>>388
これ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%82%AB%E3%83%8A#EUC-JP

日本語EUC (EUC-JP) も8ビット環境を前提とした文字コードだが、JIS X 0208の1文字目にあたるコードは、
JIS X 0201を1バイトで表した場合の半角カナ部分に重なるように配置されている。
そのため、半角カナに相当する文字を使用する必要がある場合は制御文字SS2(シングルシフト2、0x8E)に
続けて使用することになる(このため一見2バイトに見えるが、SS2は文字集合を次の1文字分だけ切り替えるという印のため、片仮名自体はやはり1バイトで符号化される)。この記法によるカナ使用を実装していない処理系も多い。

EUC-JPにおいてJIS X 0208を表すために使用されるコード範囲 (0xA1-0xFE) は、1バイトカナの
コード範囲 (0xA1-0xDF) を完全に内包するため、偶数の文字数で書かれたShift_JISの半角カナは、
EUC-JP文字列と(頻度やパターンからの推測以外の方
0391login:Penguin
垢版 |
2019/08/19(月) 22:01:37.71ID:vbD6eBT6
>>390はいちばん重要なところが分かりづらいなw

https://ja.wikipedia.org/wiki/EUC-JP
> ただし、半角カナはISO-2022-JPやShift_JISと異なり制御文字SS2(
シングルシフトツー、0x8E)に続けて現れるので都合2バイト、
補助漢字は制御文字SS3(シングルシフトスリー、0x8F)に続けて現れるので
都合3バイトを要する。

 都合3バイトを要する。
0392login:Penguin
垢版 |
2019/08/20(火) 14:19:28.43ID:A4AxE3As
>>388
UTF-8と比較すると、UTF-8は1バイト目と2バイト目の範囲が重ならないようにデザインされているので検索で文字境界がずれて引っかかることがないのに対し、EUC-JPはずれて関係ないところが引っかかる可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況