X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:13:16.27ID:HKOjnUKM
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1556462911/
0197login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 19:13:56.25ID:8BSJs1jW
PCの構成はcore2quadとradeon hd4000
インストールは18.04.2の日本語remixをdvdに焼いて入れてる。
ちなみに進捗度バーが半分で止まってしまうが、強制シャットダウンの後インストールされていてること確認したんだが、スッキリしないからエラーなしでインストールしたい。
とりあえず公式版でUSBに焼いて試してみる。
0198login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 19:16:16.28ID:Xtx5Y+pi
>>195
Ubuntuスレは超初心者だらけででデュアルブートインストール相談はしても駄目と
言うことでここなんだろうがな。
でも、ここよりLinuxマスターが沢山いるスレでたずねたほうが良いだろ
なんとなく、WindowsやめてLinuxデスクトップ スレあたりにはLinuxマスターが
多そうだから良いんじゃないのか
0199login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 19:17:49.58ID:Xtx5Y+pi
ついでに、Linuxマスターはエスパー能力もある
0200login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 21:36:12.28ID:/rx8wPTw
ビーズをぶつけると消えるらしいね。
0201login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 22:29:59.69ID:8BSJs1jW
スレチらしいが、自己解決したから次見る人のために一応書いとく。
win8の高速起動が入ってるとubuntuのインストールに干渉してくる。
高速起動オフで日本語remixも公式もdvdでもusbでも問題なく入る。
0202login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 22:54:41.91ID:7l9fqmMN
別にスレチじゃないよ
0203login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 23:25:05.67ID:huoR09hk
デュアルブート出来るのは、Windows7 まで。
Win8 以降は、Virtual Box などの仮想マシンを使うべき!

高速スタートアップをオフにしないといけないし、
EFI システムパーティションとか、色々ややこしい

それに、簡単に元に戻せない
0204login:Penguin
垢版 |
2019/07/29(月) 23:54:05.26ID:1BIUc6qK
URLを指定して対象が存在するかを確認するコマンドってない?
0205login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 00:07:32.72ID:Ju9vb9Uh
win10なら3台入れたけど高速スタートアップとセキュアブートを無効にしたくらいで問題なかった
MBR修復はMSが配布してるやつで起動したらポチポチしていくだけ
0206login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 01:14:21.17ID:+KirWAWJ
>>204
$ wget --spider 'http://example.com'
スパイダーモードが有効です。リモートファイルが存在してるか確認します。
リモートファイルが存在し、さらなるリンクもあり得ますが、再帰が禁止されています -- 取得しません。
$ wget --spider 'http://example.com/do-not-exist'
リモートファイルが存在していません -- リンクが壊れています!!!
0208login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 07:41:05.29ID:+KirWAWJ
/usr/share/fonts
以下のディレクトリの命名規則とか構成に関する標準ってある?
0209login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 07:55:50.01ID:pXubBqXg
>>208
こういうの?

https://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
もともと、UNIXやUnix系OSには、/etc や /bin や /usr など
ごく基本的な部分においてはほぼ共通である他は、緩い慣習と、
それぞれの主要な開発元によるもう少し強い(たとえば、
プロプライエタリなバイナリのみが提供されるプログラムの中に
ハードコードされているなどといったことがあると、
変則的な環境での運用は面倒である)仕様などがあった。
0210login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 08:37:53.44ID:+KirWAWJ
>>209
そう。でもFHSって/usr/share/fonts/以下に何かしら定まった基準を設けてたっけ?
0211192
垢版 |
2019/07/30(火) 11:19:23.57ID:szNJvqQg
>>194
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
0212login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 15:15:26.23ID:VfkOLqjl
もうタコは大切にしないん?
0213login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 23:33:19.41ID:g7rMJ4S2
>>171
遅れて申し訳ありません。

$ lpstat -s
システムのデフォルトの宛先: TS5000USB-1
TS5000USB1 のデバイス: cnijbe2://Canon/?port=usb&serial=000AAA
TS5030USB のデバイス: cnijbe2://Canon/?port=usb&serial=000AAA
TS5030USB_Ubuntuドライバー のデバイス: usb://Canon/TS5000%20series?serial=000AAA&interface=1

TS5000USB1とTS5030USBは同じ設定ですね。Canon公式ドライバーインストール後に作りました。
TS5030USB_Ubuntuドライバーが、Canon公式ドライバーインストールする前に使ってた設定です。



ちなみに、VirutalBox上にWindows10入れて、プリンター使ってみたけど、
こっちも全部Yellowになってました。w (Win10に公式ドライバーまで入れたのに(泣

Vmwareは、Linuxカーネルとのバージョン違いで、動きません。
0214login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 23:34:00.53ID:g7rMJ4S2
○システムのデフォルトの宛先: TS5000USB1
0216login:Penguin
垢版 |
2019/07/30(火) 23:43:21.70ID:g7rMJ4S2
Linuxでハードウェア構成をGUIで表示する有名なツールない?
Ubuntu18.04使ってます
0219login:Penguin
垢版 |
2019/07/31(水) 06:51:21.68ID:pSJ7wr/z
gccのエラーメッセージって一昔前は翻訳されてたよね?
おれの勘違いかな。
もしされてたなら、gcc8とかのエラーメッセージが(すごく基本的なところも全部)英語になってるのはなんでだろう。
もう翻訳作業やめちゃったのかな。
0220login:Penguin
垢版 |
2019/07/31(水) 09:23:11.62ID:V4rpY+Ny
今時英語も読めない男の人って…
0221login:Penguin
垢版 |
2019/07/31(水) 11:05:02.41ID:JthdekoM
>>219
多言語化の仕組みは導入されているが、
多言語化はしてないということ

仕組みだけあれば多言語化のリソースは、開発プロジェクト以外
つまりgcc以外で用意することもできる。

Ubuntuは中途半端にやることがある
gccではもともとやって無くて、ディストリが中途半端にやっていたんだろう
よくあること
0222login:Penguin
垢版 |
2019/07/31(水) 12:34:39.80ID:eX1KfgjQ
>>219
https://gcc.gnu.org/git/?p=gcc.git;a=blob;f=gcc/po/ja.po;h=73d921046b9e476820a7052e2289003eaf2b4daf;hb=HEAD
普通に上流で翻訳されとるみたいやで
設定がおかしいとか翻訳関連が別パッケージになっててそれが入ってないとかちゃうか?
0223login:Penguin
垢版 |
2019/07/31(水) 15:26:03.78ID:pSJ7wr/z
>>222
マジか。
うーむ。Debianでgccを使っていてパッケージをざっと検索したところでは無いみたい。
パッチを当てるのが正解かな?
0225login:Penguin
垢版 |
2019/07/31(水) 21:37:21.62ID:pSJ7wr/z
>>224
普通に日本語表示できたわ。
スレ汚しすまそ
0226login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 01:51:32.22ID:U5ZgaKKG
USBデバイスをネットワーク越しで使用可能にするUSBIP Projectについて使用例を教えて欲しいです。
あるいはLinuxでUSBデバイスサーバを構築して実際に使用した例を教えて欲しいです。

実は数年間、USBIPに類似したアイ・オー・データのnetusbで、ネットワーク越しにTVチューナーを使用していだんですが、
netusbサーバ(無線LANルーター)が壊れてしまいました。

USBデーバイスサーバの専用機を買い直すほどでもないので、
捨てずにとっておいたPen3機にCFとUSB2.0ボードを追加してUSBIPのサーバとして仕立てました。
そしてWindowsから繋いだところ、TVチューナーは見えて、デバイスドライバのインストールも正常におこなえたんですが、
何かがおかしく(速度不足か?)、テレビ視聴ソフトは「デバイスがおかしい」とのメッセージを吐いて立ち上がりません。

他に、banias機とかPen4機、RaspberryPi3をも転用可能なので、そちらあたりでUSBデバイスサーバとしての実例が
あれば教えて欲しいです。
0227login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 02:14:01.08ID:rBf5dpJy
普通のISDBチューナーならUSBまるごととかそんな面倒なことせずにチューナーだけ仮想デバイスにして持ってけばいいじゃん
0228login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 06:03:29.17ID:U5ZgaKKG
USBデバイスをネットワーク越しにパススルーする方法でお願いします。
0229login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 06:28:58.12ID:yfdNwy1T
19.04のLive USBを作ろうとして無限ループに落ちてます、くだらない質問ですいません

1. インストール用USB(1)から運用のためのUSB(2)にインストールします
この時にブートローダーをインストールするデバイスがUSB(2)であることを氏ぬほど確認しています
2.インストールが終わって確認するとブートローダーはPC本体のSSDに作られていて
USB(2)はブートローダーがありません
3.再びUSB(1)で立ち上げてBoot-repairをインストールし、それを使ってUSB(2)にブートローダーを
インストールします。SSD上にあるブートローダーは削除します
4.ここでLive USB(2)で立ち上げるといくつかのソフト(Firefoxとか)は動作しますが端末などの
システムユーティリティが立ち上がりません
5.再び1に戻る
0230login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 06:32:24.96ID:fvSbFKbE
>>226
ああ、そのI/Oデータのデバイス自分もつかっていたわ。
仮想マシンにリモートからUSBデバイスを接続できるので便利だったな。

で、そのUSBIPプロジェクト?
名前は忘れたけど、PCを2台つかって、
他方はサーバーで、こちらがリモートで繋げるUSB機器の接続ポートの役割を果すPCになるんだっけな。
以前は、PCを接続ポート代わりにするのは勿体無いと思っていたが、
ラズパイをクライアント代わりにつかえばいいね。
0231login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 07:11:39.23ID:U5ZgaKKG
クライアントPCがすごく古くて、仮想化による方法は使いたくない(事実上、使えない)です。

>ラスパイをクライアント代わり
これ、サーバの書き間違いですよね

Raspberry Pi3のUSB2.0はかなり遅いですが、なんとかテレビ視聴用の帯域の最低基準は満たしているかもしれません。
それに、わりと各ソフトウェアがメンテされているので、USBデバイスサーバとしての使用例があれば、検討したいです。
0232login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 19:04:19.74ID:oP53CM8W
sdiffみたいな左右に差分が出るタイプのdiffで、
それぞれのファイルの行番号を出すことができて
コンソール上で使えるdiffツールってある?それを標準出力に吐き出したい
ざっと調べてもGUIのツールしか見つからんかった
スクリプトに流し込んでやりたいんだよね
0233login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 19:14:45.34ID:RDp1wwJB
>>232
vimdiff
書き出せるかどうかはわからん
0234login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 22:00:01.61ID:4OdbXuvH
> GUIのツールしか見つからんかった
という相手にGUIのツールを紹介する人何なの
0235login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 22:27:19.88ID:S3Yieb8i
vimdiffはGUIツールじゃないんですがそれは
0237login:Penguin
垢版 |
2019/08/01(木) 22:54:49.51ID:oP53CM8W
すまん自己解決した
vimdiffは比較は出来たが吐き出せるのがHtmlだからちょっと要求仕様と噛み合わなかった
その後調べてたらicdiffっての見つけて、
これが見つけられた範囲では唯一行番号が差分出力時に出せるdiffツールだった
sdiffのような差分を示す記号が出せなさそうだけど、とりあえず使えそうだ
0238login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 00:28:16.16ID:Ia1N+/Vv
Ubuntu18.04でCanonPixusTS5030使ってるのですが、
L判ふちなし印刷選んでも、出来上がった写真にフチ(上下左右に余白)が出来るのですが、
(プレビューの時点で余白だらけですが)
これってどうやって調節するのですか?
0239login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 00:28:48.70ID:Ia1N+/Vv
てか、これはプリンターとかドライバー関係ないでしょ?
Ubuntuの問題だよね?
0240login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 01:01:31.14ID:vIF8sAkP
>>239
>Ubuntuの問題だよね?
そう思うなら別なディストリで試してみれば良いんじゃないのか
0241login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 06:07:31.06ID:CC4uQ49w
ファイル名の後ろにコンマ (,) が付いてるファイルってどういう意味があるの?
Fedoraのrun-partsを見てたら~と,が末尾にあるファイルを無視する構造になってて
~が末尾のファイルは多くのプログラムでバックアップファイルの目印だけど
,が末尾についてるファイルなんて見たことないから疑問に思って。
0242login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 14:19:07.67ID:BRECbbyP
今不思議な現象が起きて悩んでる。

とある処理をするプログラムがあるんだが、その実行に2.5秒ぐらいかかる。
オプション指定をすることで、そのプログラムは並列で別の処理を"追加"で行う。
そうするとなぜか1.5秒ぐらいで処理が完了してしまう。

とある処理を並列でするわけじゃないんだ。
とある処理とは別に起動する別プロセスがバックグラウンドで走っていると、
とある処理が早く終わってしまうんだ。

なんでや?
0243login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 14:32:38.28ID:+Wx2fr7q
なんてプログラムかは言えないん?
0244login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 14:49:28.40ID:BRECbbyP
ちょっと言いたくないかなw
自分で作ってるツールで、ユニークな発想のテクニックを
多用してるので詳しく言うと特定されちゃう

(メインの)とある処理は、ほぼCPUバウンドなはず
追加で起動する別プロセスは、おそらくI/Oバウンドで、そのプロセスを起動するオプションを付けたときは
メインのとある処理とそのプロセスは、ファイルの有無+ビジーウェイトで同期をとって動いている。

つまり、通常状態・・・メインの処理をCPUを使ってめいいっぱい動いている。
オプションつけたとき・・・メインが処理する→別プロセスが処理する→メインが処理する→別プロセスが処理する(繰り返し)
そのメインと別プロセスは(ある程度かぶっても良い部分があるにしろ)交互に実行しないといけない
そのお互いの処理の終了をファイルの有無で判断している。
(いかにも効率が悪そうな方法だが、いろんな制約があって、この方法が一番簡単で安定していた)

そこらへんが関係すると思ってるんだが、普通に考えるとオプションつけたときのほうが遅くなって
それがどれだけ遅くなってしまうか?を気にしていたんだが、逆に早くなるってどういうことなんだろう?
0245login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 15:03:56.72ID:dLncgeBf
個人ブログにでも書いとけ
0246login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 15:05:51.05ID:2N5HNnYJ
あ、答えわかっちゃったわw
0247login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 15:42:44.16ID:CC4uQ49w
>>241
これ知ってる人いませんか。
0248login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 18:10:34.48ID:d6gECzgl
>>247
探してみたけどぜんぜん見つからないので
誰も理解してないけど実害がないから放置されてるんじゃないかと疑い始めたよ
0249244
垢版 |
2019/08/02(金) 19:27:46.60ID:BRECbbyP
理由わかったわ。CPUの省電力機能だ。

オプションを付けたときビジーウェイトやってるから通常よりもCPUを使うことになる。
その結果CPUが持つクロック数の範囲1.6Ghz〜3.9Ghzが、すぐに最大付近まで跳ね上がる。

オプションを付けないときはめいいっぱいと言ってもわずかに
I/Oなどが挟まるからか2Gzh〜2.3Ghz程度で最大にまでならない。

その結果CPU処理が高いほうが速く終わるという逆転現象が発生してる。
cpufreq-setでperformanceにしたら1.3秒程度で
想定通りオプションを付けないほうが速くなった。
0251login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 21:46:27.56ID:vxuadVnR
#/bin/bash
${TEXT}="test"
echo ${TEXT}

# sh -x test.sh
+ =test
test.sh: line 2: =test: コマンドが見つかりません
+ echo

エラーが出るのですが、変数の宣言時にこのようにしてはいけないのはなぜでしょうか?
昔からそういうものだからという感じでしょうか。
0252login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 21:51:18.18ID:BRECbbyP
正しく書けば、正しく動く
間違ったコードを書けば動かない。
それだけの話
0253login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 22:02:39.63ID:d6gECzgl
>>251
Perl的には$TESTが変数名だが、
シェルスクリプト的にはTESTが変数名で、 $TEST は変数TESTから値を取り出すという意味だから
0255login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 22:45:35.84ID:vxuadVnR
宣言も使用時も同じ書き方なら間違えにくいかなと思ったのですが、
>>253さんの文を読んで理解できました
0256login:Penguin
垢版 |
2019/08/02(金) 23:00:33.32ID:/yLMXTrJ
>>251
shebang(一行目)はbashで、実行がshっていうのもよくない
時々bash方言がうまく動かなくてはまる
0257login:Penguin
垢版 |
2019/08/03(土) 05:27:52.08ID:MW4/DRMk
>>248
なるほど…。
まあ知らないでも困らないことではありますが,
気になるんですよね…。
0258login:Penguin
垢版 |
2019/08/03(土) 07:42:38.02ID:OKS9xT4b
psensorでnvmeの温度を表示する方法を教えてください
0259login:Penguin
垢版 |
2019/08/03(土) 22:51:34.51ID:9yyD7otb
sudo apt install freeglut3

って打ったら

Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Some packages could not be installed. This may mean that you have
requested an impossible situation or if you are using the unstable
distribution that some required packages have not yet been created
or been moved out of Incoming.
The following information may help to resolve the situation:

The following packages have unmet dependencies:
freeglut3 : Depends: libgl1-mesa-glx but it is not going to be installed or
libgl1
E: Unable to correct problems, you have held broken packages.

ってなるのはなんでや!!!!!
apt cleanしたり表示されてるパッケージinstallしようとしてみたけど一向に解決の緒が見えねええ
だれかこんな無能な僕に助言くださいお願いいたしますうううう
0260login:Penguin
垢版 |
2019/08/03(土) 23:21:03.14ID:4Q4dJScW
一番最後に書いてあるじゃん・・・
0261login:Penguin
垢版 |
2019/08/03(土) 23:55:00.54ID:9yyD7otb
apt autoremove , clean , autoclean
以外の選択肢を知らなくてドンハマってる
0262login:Penguin
垢版 |
2019/08/04(日) 01:02:30.74ID:VJiYM6rl
よくわからんけど使ってるディストロとバージョンくらいは書いたほうがいいと思う
0263login:Penguin
垢版 |
2019/08/04(日) 01:29:58.42ID:Jogf+rGD
>>259
「linux freeglut3 : Depends: libgl1-mesa-glx but it is not going to be installed or libgl1」で検索!

何でも、エラーメッセージで検索すればよい
0264login:Penguin
垢版 |
2019/08/04(日) 21:52:41.35ID:axJhBVHv
適当にOS初期化したらいけたわサンガツ
0265login:Penguin
垢版 |
2019/08/04(日) 22:24:08.38ID:UZXfc3K1
「Segmentation fault」っていうエラーメッセージを日本語にする方法とかってあります?
ほんとにくだらねーことだけどw

Segmentation faultってどうもカーネル?らへんが出してる警告っぽくて
それこそgettextとか使えないんよね。

Linux Kernel 4.19
0266login:Penguin
垢版 |
2019/08/04(日) 22:36:13.60ID:uWweLWOO
>>265
それ出してるのbashとかのシェルじゃないの?

bash/siglist.c:
#if defined (SIGSEGV)
sys_siglist[SIGSEGV] = _("Segmentation fault");
#endif

bash/po/ja.po:
#: siglist.c:95
msgid "Segmentation fault"
msgstr "セグメンテーションフォルト"
0268login:Penguin
垢版 |
2019/08/05(月) 14:25:00.29ID:DL85mP1p
debianってデフォでbash comletion入ってないのね
ubuntuだと当たり前のように使えてたから何故タブが効かないのか分からなくてちょっと焦った
デフォじゃないのはセキュリティのためなんだろうか?
0269login:Penguin
垢版 |
2019/08/05(月) 16:20:18.85ID:c1PqLhAB
そんなもん、なくていいじゃん。bashですらなくしたいぐらいだ。
0271login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 01:00:23.42ID:5WCes8HH
hoge.log.2.gz
hoge.log.3.gz
・・・
hoge.log.35.gz
と、ログがある状態で、{3..33}まで wc -l したい時は、一度gunzipしないとダメ?
gzのままgrep とか wcとかかけたい時とかあります。
0272login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 01:03:51.27ID:68DFWwgw
>>271
zcat, zgrep
gzipでもgzip -dcすればファイルに書き込まずに出来るけど
0273login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 01:12:16.33ID:68DFWwgw
>>272
質問の意図を理解した
wc -l hoge.log.{3..33}
したときのようにまとめて表示したいってことか。
無理やり<(zcat hoge)で複数渡すことはできても、見やすいように表示するのはスクリプト書かないと無理じゃない?
grepについてはzgrepで良かろ
0274login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 04:44:56.64ID:5WCes8HH
>>273
エスパーしていただいてありがとうございます。
1ヶ月の行数を出したいと思っていたのですが、
zcat hoge.log.{3.33}.gz | wc -l でいいですよね。

zgrepは知らなかったのですが、これもzcatしてからgrepすることと同じなので、
なぜ書き込んでしまったのか申し訳無いです。
ありがとうございました。
0275login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 06:59:37.35ID:2kcPOTvB
zwcくらいならシェルスクリプトで実装できそう
0276login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 21:15:13.85ID:5WCes8HH
補足ですが、
1日ごとの行数と、30ファイル前後つまりは1ヶ月の行数もと思って
gzを意識せずにwcコマンドを打つと

$ wc -l detect.log.{20..25}.gz
2109 detect.log.20.gz
1832 detect.log.21.gz
1770 detect.log.22.gz
1567 detect.log.23.gz
1916 detect.log.24.gz
1652 detect.log.25.gz
10846 合計

gzファイルなのに1つずつ、さらにはご丁寧に合計まで出力されました。
これってwcコマンドの中に、gzipされていたら解凍、また複数なら合計まで出してやろうという機能が
含まれているんですよね。
ここまで気を遣っているくれているとは思いませんでした。
0277login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 21:43:07.41ID:7JP4gW6A
バイナリの中に含まれてる改行コードを数えてるだけやで?
0278login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 21:46:12.03ID:7JP4gW6A
ふむ。約9KBのpng画像をwcに食わせたら24行らしい
800KBのgif画像は6000行だったよ。
gifの方が行数が多くなる傾向にあるかも
0279login:Penguin
垢版 |
2019/08/06(火) 22:07:12.28ID:2kcPOTvB
画像フォーマットの改行文字を数えるなんて面白いことしますね
0280login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 04:12:49.64ID:8rDVAC2H
おもしろき
こともなきwcを
面白く
0281login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 06:06:01.03ID:dWhLIgdb
ping、Tracerouteが外に急に通らなくなりました。
operation not permitedで通りません。
Ubuntu18.04使ってます。
なんででしょうか?


/etc/ufw/before.ruleはこうなってます。

# ok icmp codes for INPUT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type echo-request -j ACCEPT

# ok icmp code for FORWARD
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type echo-request -j ACCEPT
0282login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 07:33:41.11ID:dWhLIgdb
出来た
OUT書き忘れてた
0283login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 07:35:18.58ID:dWhLIgdb
# allow outbound icmp
-A ufw-before-output -p icmp -m state --state NEW,ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A ufw-before-output -p icmp -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT

を追加でいけたが、これで間違ってないですか?
0284login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 07:39:27.33ID:dWhLIgdb
だめです

Pingは通っても、tracerouteが通りません。
どこが間違ってますか?
0286login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 08:19:51.93ID:dWhLIgdb
>>285
通らない

-Iオプションつけたら通る
なんでデフォだと通らないの?
UFWもちゃんとポート53開けてあるのだが
33434-33534もtracerouteのUDP用として開けてる


$ sudo traceroute 192.168.0.1
traceroute to 192.168.0.1 (192.168.0.1), 30 hops max, 60 byte packets
send: 許可されていない操作です

$ sudo traceroute -I 192.168.0.1
traceroute to 192.168.0.1 (192.168.0.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 192.168.0.1 0.313 ms 0.653 ms 0.653 ms
0287login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 08:26:33.11ID:dWhLIgdb
$ sudo traceroute -U 192.168.0.1
でも通るわ
tracerouteのデフォってUDPじゃなかったっけ?

ちなみに
$ sudo traceroute -T 192.168.0.1
のTCPでも通る

なんで-Uオプション必要なんでしょうか?
0288login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 08:30:34.93ID:dWhLIgdb
ちなみにtracerouteのパスは、

$ which traceroute
/usr/sbin/traceroute
   traceroute -> /etc/alternatives/traceroute.sbin*
0289login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 18:14:51.80ID:0hm+v0Tm
Ubuntu18.04 Xfce使用。
CanonのTS5030というプリンターで
ようやくまっとうに印刷できるようになったのですが
写真印刷する時、余白なしにしても全部写真が左上にずれてしまいます。
これってどこで調節するのですか?

余白なしにしようと、画像サイズでかくしたり、
余白出ないように、L判の縦横の長さいじっても
画像が左上にずれるだけでどうにもなりません。
0290login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 18:39:21.75ID:LiGSkHbh
まっとうに印刷できてないじゃないかw
0291login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 18:39:43.85ID:Ho9n7KTf
CUPSが見てる設定ファイル弄ればいいんじゃないの
どーせMAC用のを流用しただけだと思うし
0292login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 19:33:13.80ID:pKYliUJ9
>>289
>どこで調節するのですか?
設定ファイルではなく、元写真を加工する(調整する)ソフトをBashスクリプトとかで作って
ちゃんと正しい位置に印刷するようにすれば良いんじゃないのか?
0293login:Penguin
垢版 |
2019/08/07(水) 23:19:06.79ID:0hm+v0Tm
>>290
写真以外はまっとうに出来ます(笑

>>291
どこ見るかよう分からんが調べてみます

>>292
いや、これは元写真ではなく"L判に印刷するソフト"が
いくら元写真をいじっても変な位置に修正するのだと思います
GIMPから画像弄っても思いっきり左上にずれます。
0294login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 10:27:03.32ID:qyBmwDCi
PHPのアップデートするとPHPredisが使えなくなってしまいます。
※session.save_pathにredis(127.0.0.1:6379)を指定しています。
Redis-cli Monitor見てると、
PHPREDIS_SESSION:****が一切出てきません。
redisでsetやgetなどの動作は問題ありません。

MariaDBやRedisをストップしてからPHPをアップデート。
Redisでflushdbしてもダメ。サーバーを再起動してもダメ。
redisを再インストール、phpredisを再インストールなど、
ごちょごちょしていると復活します。
とは言えコレをすると復活する方法がありません。

PHPredisとの連携をうまく保つには、
どのようにPHPをアップデートすれば良いのでしょうか?
0295login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 10:40:09.38ID:N9k8i8QQ
Window 10とdual boot すると起動時に/ マウントで何時間も待つこと頻繁にあるのは何故?
0296login:Penguin
垢版 |
2019/08/08(木) 20:58:05.85ID:yKBLwBgw
WQHDのモニタの2560x1440表示をスケーリングで1920x1080二する方法ないかな?

サイズ調整200%にしてからxrandrで1.5倍でできると思ったのにうまくいかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況