X



トップページLinux
1002コメント354KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:13:16.27ID:HKOjnUKM
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1556462911/
0002login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:27:34.81ID:nQEtV9jt
保守&乙

ところで「リッチな」ファイルマネージャとか知らない?
なんかLinux使ってる人ってミニマリストが多くて、
ファイルマネージャを調べても売りが「シンプル」とか「機能を絞って動作が軽い」とかばっかり……。
多少重くてもいいからサムネイル表示とか動画プレヴューとかなんでもかんでも取り入れたファイルマネージャーとかないのかな?
GNOMEに附属しているファイルマネージャーとかは良い選択だと思ってたらちょっと前に大幅な機能削減があったみたいだし。
0003login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 23:33:11.21ID:EgdRZYKy
5chでスレがすでに削除されているのはログが削除されている状態っていう意味ですか?
ログって何?
0005login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 23:16:09.10ID:unz7q15L
age
0006login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 23:23:21.92ID:rG+3IaR6
初心者です。

CUIの環境からネットに接続するにはどうすればいいんでしょうか?
Wifi -menuが使用不可になってしまいました。
Dialogというのをダウンロードしろと表示されますが、ネットに繋がっていないためそれすら出来ない状況です。
0008login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 02:42:20.91ID:EvkYpdrf
関数とaliasってどう使い分けたらいいの
関数にせずaliasにびっしり書いてるのとかたまに見るし
後;bashrcに書くか~/binに配置かでも迷うんだけど
0009login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 08:09:15.77ID:/6RBHZft
>>8
・基本的には~/binに配置。他のシェルからも使えるし、他のコンピュータに移行しやすい。
(一つのファイルで完結してるから)
・作業ディレクトリの移動とか履歴操作とか
どうしても内部操作をしないといけないものはalias
・↑この内、引数を取りたいものや(そうでなくても)
case文やif文で複数行に渡って記述したほうが分かりよいものが含まれる場合は
~/.bashrc内の関数。
0011login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 11:58:47.64ID:/6RBHZft
>>10
うーんどうなんだろう。
確かに1ファイルにするにはかなり単純な内容だけど
別にインタラクティブに設定する必要はないでしょ?

それに例えば自作のシェルスクリプトでそのコマンドを使いたくなったとき
~/.bashrcに記述してるとその適用が面倒。
(Bashはシェルスクリプトを処理するときに規定では~/.bashrcは読み込まない)
だから俺はそのcurl ifconfig.coは~/bin/myipに記述するな。
0012login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 11:59:00.88ID:/6RBHZft
あ く ま で俺の場合ねw
0013login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 13:14:27.58ID:/6RBHZft
wgetやcurlのデフォルトオプションみたいな感じで
Accept-Languageリクエストヘッダーを一々コマンドで指定しない方法とかありますかね。
WebブラウザがOSの言語に合わせてAccept-Languageを設定するみたいに
CLIのHTTPクライアントでも同じことがしたい。
0016login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 19:42:52.47ID:oN/iL0Pe
>>8
~/.bashrc の最後の方に、もし、~/.bash_aliases が存在すれば、それを読み込むと書いてある

if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi

だから漏れは、~/.bash_aliases に下のように、alias を書いている。
shopt -s expand_aliases も書いておく

export LANG=ja_JP.UTF-8
export EDITOR=vim

shopt -s expand_aliases

alias mydoc='cd /mnt/c/Users/Owner/Documents'
alias myruby='cd /mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/test'

同様に、~/.bash_aliases 内に、下のように書いて、
設定を別のファイル内に分けることもできる

if [ -f ~/.my_config ]; then
. ~/.my_config
fi
0017login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 21:01:43.78ID:OqCs1NhI
alias をたくさん作ると cui で補完が大変になったりするから
あんまりおすすめ的ないかなあ
0018login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 21:08:30.13ID:/6RBHZft
GIMPの翻訳に貢献したいんですけどどっから参加できるんですかね。
0019login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 21:25:35.71ID:MfaTFs1m
>>18
GIMP公式サイトのメニューのPARTICPATEをクリックするREADME.i18nってリンクが見つかるぞ
0021login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 22:14:09.31ID:EvkYpdrf
自作コマンドは名前も悩むんだよね
なるべく既存コマンドに近いようにはしてるけど
1文字2文字にすると忘れそうだしかと言って補完頼みで長くするのもな
0023login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 06:06:26.69ID:aadv/6aW
virtual midi keyboard なんですが
vmpk-0.7.1.tar.bz2 からインストールする正式な方法をご教授願います
ubuntu 19.04使ってます
0025login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 08:00:59.88ID:aadv/6aW
>>24
$ cmake . あたりでつまづきますね
qtwidgetsのパス通せとか言われる
0026login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 08:34:29.11ID:nfTdEpMO
>>25
ヤベェ omake に見えた・・・。
0027login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 08:55:21.18ID:MCRAG/qr
>>23
READMEファイルより (INSTALLファイルは無いよう)
REQUIREMENTS

You need Qt 5.1 or newer. Install the -devel package for your system, or
download the open source edition:
http://qt-project.org/downloads/

Drumstick is required in all platforms. It uses the ALSA sequencer in Linux,
WinMM in Windows and CoreMIDI in Mac OSX, which are the native MIDI systems in
all the supported platforms.
http://drumstick.sourceforge.net

The build system is based on CMake. You can download it from:
http://www.cmake.org

You need also the GCC C++ compiler.
http://gcc.gnu.org
http://www.mingw.org
************************
簡単そうな vmpk-0.7.1-linux-x86_64.AppImage で試したら
デフォルトがVer0.7.1なのはArchとDebian10とDebian sidとFedora 30とopenSUSE Leap 15.0
build環境を整える (Qtだからどうなのか?)
$ sudo apt-get install build-essential これは今なら$ sudo apt install build-essential かな?
pacoをインストールしてpacoの使用方法を調べてpacoを使用でbuildを試して見るとか 以下例
$ sudo su
パスワード
# paco -D make install 
0028login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 13:32:22.82ID:GYUw1elu
Ubuntu18.04使用。
MIMEタイプエディターで見て、
テキストエディタになってる箇所全部を
一括で他のエディタに変える方法はないですか?
0029login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 14:34:38.88ID:nIIowYJH
>>28
~/.config/mimeapps.listを置換するなりなんなり。
0030login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 14:56:30.87ID:GYUw1elu
>>29
ありがとうございます。
やってみます。
0031login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 18:44:22.47ID:GYUw1elu
>>29
~./config/mimeapps.listの
text/plain=gedit.desktop;mousepad.desktop;

text/plain=mousepad.desktop;
に変えてもテキストファイル1回開くとmimeapps.listが
もとに戻ってしまうのはなんででしょうか?
0032login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 19:57:52.98ID:nIIowYJH
>>31
そんな現象に遭遇したことねぇな……。

~/.config/mimeapps.listには
[Default Applications]
っていう行と
[Added Associations]
があるけど、どっちに登録してる?

あと最終手段として管理者権限で
/usr/share/applications/mimeinfo.cache
を直接弄るっていう手段もある。
でもこれは.desktopを提供するパッケージがインストールされる度に
上書きされてしまうのでほんとに最終手段。
0033login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 22:47:05.82ID:i6G3mtb9
インストール時にbashが入らない、もしくは選択したら入らないディス取りって存在しますか?
bashでスクリプトを書いたらほとんどの環境で動かせますか?
0034login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 22:56:58.80ID:IOtaObTk
>>33
両方ともYesだけど、世の中のあらゆるディストリビューションで動くかどうかを心配しなきゃならない初心者が書くスクリプトってどんなの?
0035login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 06:48:05.80ID:GqrsjHfs
bash以外のシェルを使うディストロはあるかって質問に対してお前が気にすることじゃないって変わったズレ方だな
0036login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 08:27:51.65ID:8J9E/wQS
日本語読めてないな?
0037login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 09:41:24.37ID:S14DvDr6
だろうね。
「Bashのスクリプトは可搬性がありますか?」→「初心者はそんなスクリプトを書かない」
????
003816
垢版 |
2019/07/17(水) 13:33:11.65ID:cyPxG7iJ
>>16
修正

>同様に、~/.bash_aliases 内に、下のように書いて、
>設定を別のファイル内に分けることもできる

~/.bash_aliases 内ではない。
~/.bashrc 内に書いて
0040login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 08:55:28.20ID:1gfymUBQ
Ubuntu18.04のスリープってどうなってるの?
xfce4使ってます。

システム
   システムのスリープモード:サスペンド(サスペンドしか選べない)
    スリープするまでの時間 30分

ディスプレイ:ブランク画面にするまで 5分
      :スリープするまでの時間 5分
      :電源を切断するまでの時間 10分
004140
垢版 |
2019/07/18(木) 08:56:26.08ID:1gfymUBQ
ってなってるのだが,
「システム」と「ディスプレイ」のスリープって別物なの?

あと、サスペンドってハードディスクに書き込むんじゃないの?
普通のスリープって選べなかったっけ?
(Windows10だとハードディスクの電源OFFまでの時間も選べたけどそういうのないの?
0042login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 09:16:05.34ID:ZCp8AX67
ハイバーネーション
004340
垢版 |
2019/07/18(木) 09:30:59.16ID:1gfymUBQ
しかも、システム:サスペンドで30分経って電源切れたあとに
マウス動かして復帰すると画面真っ暗なままでなにやっても画面戻らないぞ
マウス動かした時点でPCの電源は戻る
なにこれ?

東芝Qosmio D710 T7BBっていう液晶一体型PC使ってる。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/index_j.htm

>>42
ハイバーネーション選べないよ
サスペンドしか項目出てこない
0044login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 10:34:27.14ID:dcurT4o9
xubuntuの非LTS入れて該当スレで
0045login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 12:45:28.76ID:0ul5wTFI
CentOSなファイルサーバに対しWindowsからSCPやSFTPでダウンロードしているのですが
転送中はファイルサーバで上の端末やエディタのレスポンスが極端に悪化します。
SSHサーバの負荷や転送帯域の設定を変えれば改善するんでしょうか?
なおCPUやメモリは十分に余裕があります。
0046login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 18:24:36.72ID:LmKYISzN
Windowsからファイルサーバの端末やエディタを開き、レスポンスが極端に悪化と言ってたりして。
0047login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 18:29:38.01ID:Qi5jiRAn
100Baseで繋がってるwww
0048login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 18:33:22.69ID:0ul5wTFI
>>46
ファイルサーバはローカルで使ってます。
0050login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 19:01:47.38ID:NlMiN+2I
LANってことかな?
0051login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 19:58:13.57ID:1gfymUBQ
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=1

ここ参考にPostfix,Dovecotでメール鯖立てたのだが、
ローカル内ならメール行くのだが、外部にメールが送れない。
一応、メールは送れてるのだが、外部のサーバーにメールが届いてない。

これってどこの設定がおかしいですか?
0052login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 20:33:41.31ID:lu6vvWt6
>>51
ISPがOP25Bやってる、とか?
つーかログファイル読もうよ
0053login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 20:41:14.02ID:Qi5jiRAn
>>52
何で弾かれてるのか、ログ見たら一発で分かるだろうなwww
0054login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 20:55:20.74ID:1gfymUBQ
/var/log/maillog
見たけど、
プロバの25番が受け付けてない

自鯖のメアド(Ubuntu18.04,Postfix,Dovecot)→プロバのメアド
に出してる。
自鯖はsmtps,popsです。
0055login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 22:04:53.43ID:C1uKEHcJ
443とかじゃね?
005651
垢版 |
2019/07/18(木) 22:53:32.92ID:1gfymUBQ
25番は、Firewallで閉じてたからだったわ

開けても今度は

relay=?.jp(メール送り先のプロバ):25  refused to talk to me
自分のグローバルIP(上のプロバからのグローバルIP)  Client host rejected: Access denied

になる
どうも、Postfixの設定でrelay=?.jp(メール送り先のプロバ):25
の部分を
/etc/postfix/main.cfに追加しないとだめらしい
$relayhost = プロバイダのSTMPサーバ
0057login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 22:55:42.28ID:1gfymUBQ
↑ここに書いてあった
https://tboffice.hate●nadiary.jp/entry/20080907/1220805353

これで送れるかはまだ試してないから分からない
てか、relayhostに毎回書かないとだめとか普通に設定としておかしくね?


>>52
OP25BってSMTPサーバーに
ISPのサーバー指定した時に発生するんじゃないの?

うちは、自鯖のSMTPから
自分が入ってるプロバ(OCN)のメアドに送ろうとしてる。
もちろん、グローバルIPもOCNからもらってる
0058login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 23:39:36.69ID:AhzVWpH7
メールは、Google とかを使えば?

自分が建てた、無認証のわけのわからないサーバーと、
外部のちゃんとした会社のメールサーバーが、やり取りなんかしてくれるのか?
0059login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 23:46:37.53ID:1gfymUBQ
まあ、自鯖のメールはLAN内しか使わないわ
普通に外向けのメールはプロバのメールあるしな
0060login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 23:50:02.86ID:1gfymUBQ
てか、これってマジ?
Ubuntu18.04ってデフォルト設定だとこんな機能あるの?
セキリティ的にやばくね?
0061login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 23:56:35.68ID:1gfymUBQ
>>60の続き   
PCの電源入れてから"SHIFT+ESC"で"Recovery mode"に入って
パスワードを変更できる。

パスワードを変更できる???
これどういうこと?
https://pgdays.com/index.php/22-ubuntu18-04
0062login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:06:06.01ID:/2r3K+Ld
もういい加減自分のブログでやれ
0063login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:10:17.35ID:w+1aFEih
>>51
SMTPフォワーダに転送設定してます?
0064login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:24:34.28ID:njmU1GcF
>>63
Postfixに関しては、以下のサイトの2つのページの部分しか
デフォルトからいじってないのですが、ここにその項目あります?

Postfix : インストール/設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=1
SSL/TLS の設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=6


main.cfの
relayhost = [mail2.example.com]
relayhost = [mail.example.com]
のことですか?
http://www.maruko2.com/mw/Postfix_%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A_(SMTP_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88_%2B_SMTP_Auth)
0065login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:29:54.02ID:BInFtccp
>>57
OCNのSMTPサーバに接続して自分のOCNアカウント宛に送るということ? >>59との関係がよく分からない。
普通は
@固定IPならOP25Bがないことも普通で、その場合送信メールはリレーなしで直接宛先サーバの25に送れる。SPF等を適切に設定すれば、自分のドメインのアカウントを自由に作って差し出し人アドレスにできる。
A固定IPでなければOP25Bのせいで直接は送れないから、プロバのサーバの587につなぎ、認証してからリレーしてもらう。この時差し出し人アドレスはプロバのメールアドレスに限られるのが普通。
Bmydnsとか一部のddnsサービスでは、リレーサーバも提供されているから、Aと同じ方法で独自のアドレスを差し出し人にできる。
どうもAをやろうとして、プロバの認証をしていないように見える
0066login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:32:30.70ID:zgHfLeK8
>>65
Connection Refuseって書いてあるwww
0067login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:37:00.89ID:BInFtccp
>>64
上のAやBの場合、
relayhostに加えて、その最後のページの
「リレー先サーバーがSMTP認証(SMTP-AUTH)を要求する場合の設定」
が普通は必要
0068login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:43:24.51ID:w+1aFEih
>>64
多分それかな?
ISPのSMTPadressを入れる
0069login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:48:13.71ID:njmU1GcF
>>65
違うよ
自分のサーバー(192.168.0.2)で作ったメアドから
自分の入ってるプロバイダーのメールアドレス宛にメール送ろうとしてるんだよ

直接自分のプロバイダーに接続しないよ
自分のサーバーのSMTP使って送ろうとしてる。
0070login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:48:56.96ID:njmU1GcF
>>65
(2)であってるよ
ただし、ログ見るとプロバイダーの25番ポートに接続しにいってる。

to=<myプロバから貰ったmailaddress@ocn.ne.jp
>, relay=****.ocn.ad.jp[***.***.63.72]:25,
delay=0.4, delays=0.23/0/0.17/0,dsn=5.7.1,
status=bounced (host ****.ocn.ad.jp[***.***.63.72] refused to talk to me:
*** *.*.* <自分のIPアドレス>: Client host rejected: Access denied)

>>67-68
マジですか?
でも、ISPのアドレスって/etc/log/mail.log
見ると複数ありますよ
手動で全部登録ですかあ・・・(ため息
0071login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 00:55:49.95ID:njmU1GcF
どのみちOP25Bで自分のサーバー名のメアドは弾かれるだろうなあ

てか、自分のサーバーのメアドでプロバのメアド宛てに送ったときって
自分のサーバーのメアド → 自分のサーバーのSMTP → プロバイダーのPOP → プロバ受信
かと思ってたわ

思いっきり、プロバのSMTP通すんだな
直接プロバのPOPに送ってくれればいいのに

しかし、関係ないが最近の2chは
NGワードかなんかで長文書き込めないなあ
0072login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 01:06:48.34ID:BInFtccp
>>71
いや、relayhostに書くのは25じゃなくて587が開いてる方1つ。プロバ契約した時の送信メールサーバってやつ。つまり普通にメーラに登録するやつ。
0073login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 01:09:45.35ID:njmU1GcF
>>72
おお、そうですか
これは分かりやすい

ということは、relayhostにサーバー登録とSMTP認証の設定だけですね
後で、試してみます
0074login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 01:25:36.86ID:cfFGVRq7
>>71

>>どのみちOP25Bで自分のサーバー名のメアドは弾かれるだろうなあ
OP25Bは名前の通りポート25を閉じるやつで、リレーサーバ経由で送る時は587を使うから全く関係ない
独自のドメインのアドレスを弾くかどうかは単にリレーサーバのポリシーでOP25Bとは別物

>>てか、自分のサーバーのメアドでプロバのメアド宛てに送ったときって
自分のサーバーのメアド → 自分のサーバーのSMTP → プロバイダーのPOP → プロバ受信
かと思ってたわ
メールを最終的なメールボックスがあるサーバまで(必要があれば転送しながら)届けるのがSMTPで、自分のメールボックスの中身を見たりいじるのがPOPとかIMAP
0075login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 11:02:27.49ID:wI+vn4yY
ソースからビルドするタイプのパッケーマネージャーってPortageとArchのABS以外に何がありますか?
Linuxで動くものならなんでもいいです
007664
垢版 |
2019/07/20(土) 00:06:17.25ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cfのSMTP認証、TLS暗号化設定しました。

これってもはや自分のサーバーから出したメール弾かれてるよね?
リレーしてくれないよ

connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out

EEE33336F: to=<username@ocn.ne.jp>,
relay=none, delay=3300, delays=3240/0.02/60/0, dsn=4.4.1,
status=deferred
(connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65]:587: Connection timed out)
0077login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:08:46.77ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cfの設定はこうです。

# SMTP-AUTH認証
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_auth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
relayhost = [smtp.ocn.ne.jp]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/relay_password

# TLS暗号化
#smtpd_use_tls = yes
smtp_tls_security_level = may
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/private/aaa.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/aaa.key
#smtpd_tls_CAfile = /etc/ssl/private/bbb.pem
smtpd_tls_session_cache_database = btree:/etc/postfix/smtpd_scache
0078login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:10:02.98ID:eZ0cw4gJ
ここのサイト参照。

Postfix : インストール/設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=1
SSL/TLS の設定
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_18.04&;p=mail&f=6
Postfix でメールリレーの設定 (SMTP クライアント + SMTP Auth)
http://www.maruko2.com/mw/Postfix_%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83
%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5
%AE%9A_(SMTP_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88_%2B_SMTP_Auth

>>71
分かりやすい説明ありがとうございます。
SMTPとPOPってそういうことだったのですね
0079login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 00:44:46.49ID:vOPrvAY1
>>76
どうもsmtp.ocn.ne.jpはsmtpsを使っているっぽいね
だからポート465になる
・ポート25/587はつないですぐは平文、STARTTLSで(必要に応じて)暗号文に移行
・ポート465は初めからいきなり暗号文
0080login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 02:54:30.94ID:eZ0cw4gJ
>>79
ありがとうございます。

relayhost = [smtp.ocn.ne.jp]:465
にしてもだめでした

もうお手上げですわ・・・
0081login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 06:27:27.41ID:n6AG4OuG
>>80
ここあたりはどう
ttp://www.uetyi.com/server-const/entry-456.html
0082login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 08:23:39.14ID:vOPrvAY1
>>80
ログをもう少し晒さないと分からないが、
smtp_tls_security_level=encrypt
smtp_tls_wrappermode=yes
かな
0083login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 11:37:26.41ID:wcNMEa4x
>>77
「smtpd_〜」で始まるのは自分がクライアントを「認証する側」の場合の設定
リレーしてもらうには自分がクライアントとして「認証される側」の設定として
>>81 が紹介してるサイトに書いてあるような「smtp_〜」で始まる

smtp_sasl_auth_enable = yes

などの一連の設定が必要だよ
008480
垢版 |
2019/07/20(土) 15:06:42.95ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cf
# SMTPAuth
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_auth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
relayhost = [smtp.ocn.ne.jp]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/relay_password

# TLS
smtpd_use_tls = yes
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_tls_cert_file = /etc/ssl/private/aaa.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/ssl/private/aaa.key
#smtpd_tls_CAfile = /etc/ssl/private/bbb.pem
smtpd_tls_session_cache_database = btree:/etc/postfix/smtpd_scache
smtp_tls_security_level=encrypt
smtp_tls_wrappermode=yes
008580
垢版 |
2019/07/20(土) 15:08:07.48ID:eZ0cw4gJ
上記でログはこうなりました。

Jul 20 14:45:54 ubuntu postfix/master[15834]: daemon started -- version 3.3.0, configuration /etc/postfix
Jul 20 14:46:33 ubuntu postfix/tlsmgr[15968]: warning: request to update table btree:/etc/postfix/smtpd_scache in non-postfix directory /etc/postfix
Jul 20 14:46:33 ubuntu postfix/tlsmgr[15968]: warning: redirecting the request to postfix-owned data_directory /var/lib/postfix
Jul 20 14:46:33 ubuntu postfix/smtps/smtpd[15967]: connect from ubuntu[192.168.0.3]
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/smtps/smtpd[15967]: 7698E2162573: client=ubuntu[192.168.0.3], sasl_method=PLAIN, sasl_username=userhoge
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/cleanup[16003]: 7698E2162573: message-id=<1111-1111-1111-1111@ubuntu>
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/qmgr[15836]: 7698E2162573: from=<userhoge@ubuntu>, size=587, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 14:46:42 ubuntu postfix/smtps/smtpd[15967]: disconnect from ubuntu[192.168.0.3] ehlo=1 auth=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=6
Jul 20 14:47:12 ubuntu postfix/smtp[16004]: connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65]:587: Connection timed out
Jul 20 14:47:42 ubuntu postfix/smtp[16004]: connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out
Jul 20 14:47:42 ubuntu postfix/smtp[16004]: 7698E2162573: to=<ocnuser@***.ocn.ne.jp>,
 relay=none, delay=60, delays=0.06/0.02/60/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out)
0086login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 15:08:44.63ID:eZ0cw4gJ
/etc/postfix/main.cfにこれを追加した場合。
default_transport = smtp

Jul 20 14:55:09 ubuntu postfix/smtp[17781]: connect to smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587: Connection timed out
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/smtps/smtpd[17891]: connect from ubuntu[192.168.0.3]
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/smtps/smtpd[17891]: 43BAD2162577: client=ubuntu[192.168.0.3], sasl_method=PLAIN, sasl_username=userhoge
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/cleanup[17895]: 43BAD2162577: message-id=<1111-1111-1111-1111@ubuntu>
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/qmgr[17778]: 43BAD2162577: from=<userhoge@ubuntu>, size=589, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 14:55:12 ubuntu postfix/smtps/smtpd[17891]: disconnect from ubuntu[192.168.0.3] ehlo=1 auth=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=6
0087login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 18:00:44.90ID:vOPrvAY1
>>85
smtp.ocn.ne.jp[153.149.232.193]:587
587じゃなくて465
0088login:Penguin
垢版 |
2019/07/20(土) 19:28:40.78ID:H8Oy3qxl
イギリスのペパーミントOSの評価を知りたいです
008980
垢版 |
2019/07/21(日) 00:09:32.06ID:Qlw3wMI5
>>87
465にしてみました。
Sender address rejected: need fully-qualified address (in reply to RCPT TO command))
これ独自のメール禁止ってことですか?
0090login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:12:02.50ID:Qlw3wMI5
Jul 20 23:56:40 ubuntu postfix/postfix-script[23552]: starting the Postfix mail system
Jul 20 23:56:40 ubuntu postfix/master[23554]: daemon started -- version 3.3.0, configuration /etc/postfix
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/tlsmgr[23626]: warning: request to update table btree:/etc/postfix/smtpd_scache in non-postfix directory /etc/postfix
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/tlsmgr[23626]: warning: redirecting the request to postfix-owned data_directory /var/lib/postfix
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtps/smtpd[23625]: connect from ubuntu[192.168.0.3]
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtps/smtpd[23625]: 41C772160BFD: client=ubuntu[192.168.0.3], sasl_method=PLAIN, sasl_username=userhoge
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/cleanup[23631]: 41C772160BFD: message-id=<111-111-111-111-111@ubuntu>
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 41C772160BFD: from=<userhoge@ubuntu>, size=577, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtps/smtpd[23625]: disconnect from ubuntu[192.168.0.3] ehlo=1 auth=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=6
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/smtp[23632]: 41C772160BFD: to=<ocnuser@***.ocn.ne.jp>,
relay=smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65]:465, delay=0.26, delays=0.07/0.01/0.06/0.11, dsn=5.5.2,
status=bounced (host smtp.ocn.ne.jp[153.149.231.65] said: 504 5.5.2 <userhoge@ubuntu>:
Sender address rejected: need fully-qualified address (in reply to RCPT TO command))
0091login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:12:45.14ID:Qlw3wMI5
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/cleanup[23631]: 84E0D2160C2F: message-id=<20190720145701.84E0D2160C2F@ubuntu>
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/bounce[23633]: 41C772160BFD: sender non-delivery notification: 84E0D2160C2F
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 84E0D2160C2F: from=<>, size=2579, nrcpt=1 (queue active)
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 41C772160BFD: removed
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/local[23634]: 84E0D2160C2F: to=<userhoge@ubuntu>,
relay=local, delay=0.14, delays=0.06/0.01/0/0.06, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jul 20 23:57:01 ubuntu postfix/qmgr[23556]: 84E0D2160C2F: removed
0092login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:36:03.15ID:h+W0LN+Y
逆引きできるドメインは取ってますよね?
0093login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:53:14.93ID:Qlw3wMI5
うちのPCのドメインですか?
取ってないです。
ISPから貰ったIPアドレスだけです。
ローカルでUbuntuって名前つけてます。
0094login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 00:55:07.18ID:Qlw3wMI5
userhoge@ubuntu
ってなってて.comとか.orgとかはついてないです。
もしかして>>89のアドレスってメアドの方じゃなくって
こっちの方ですか?
0095login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 05:39:15.59ID:h7Rif7ra
ちゃんと勉強してからの方がよくね?
Postfixだから大丈夫だとは思うけど、
周りに迷惑かける奴のような気がする。
0097login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 12:17:08.48ID:KRjuCFD7
Shift+PageUpでコンソールの巻き戻しできますが
これ他に本来のやり方というか別の操作ではできませんか?
0098pwd | xclip -selection clipboard が機能しない
垢版 |
2019/07/21(日) 12:26:03.90ID:Lrblr2Cf
Windows 10からCentOS 7にPuttyで繋げているんですけど、
pwd | xclip -selection clipboard
が機能しません。
pwd | xclip
xclip -o
とするとしっかりとパスが出力されます。

<試したこと>
ssh_configに下記を記述
ForwardAgent yes
ForwardX11 yes
Port 6000
Protocol 2

sshd_configに下記を記述
X11Forwarding yes
X11UseLocalhost yes

.bash_profileに下記を記述
export DISPLAY=:0

Putty Configuration => Category => Connection => SSH => X11 の
Enable X11 forwarding にチェック
X display location に :0

<分かったこと>
"GNOME Desktop"を入れているんでTeamViewerをインストールしたんですけど、
TeamViewerで接続した瞬間に
pwd | xclip -selection clipboard
が機能する様になるんです。
で、TeamViewerを切断するとまた機能しなくなるんです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
0099login:Penguin
垢版 |
2019/07/21(日) 12:39:59.66ID:h+W0LN+Y
xsel は入っている?
0100pwd | xclip -selection clipboard が機能しない
垢版 |
2019/07/21(日) 14:04:47.60ID:Lrblr2Cf
>>99
xselもインストールしましたが、同じ症状です。

他にもSource Forgeからソースをダウンロードしてmake installして
みましたが、同じ症状です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況