トップページLinux
1002コメント299KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0538login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 17:22:55.76ID:FvNy4Zxj
>>537
このスレは
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
0539537
垢版 |
2019/07/11(木) 17:35:54.43ID:JK9xA4ri
knoppixはdebianベースなので、ここでよろしいかと思いました
HDDレコのHDDですが、レコのスレはLinux分かる人がいません
0540login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 17:45:12.92ID:u7cmQPXV
>>539
レコのデータ、何で削除したいの???
0542login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 19:14:20.64ID:qwsUI5sC
suの仕様変わったよね
というか修正されたんかな
9のは-付けなくてもenv変わってたし
0543login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 19:16:33.91ID:+q6/VXhL
>>539
普通、他のHDDにddとかでコピーして、さらに正常なファイルをピックアップして元のドライブは捨てるんじゃね?
0544537
垢版 |
2019/07/11(木) 19:16:57.27ID:JK9xA4ri
くだらない…スレに移動します
誘導ありがとうございました
0545login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 20:23:30.27ID:HP1bsTxe
風のような人だった……
0546login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 20:34:18.65ID:pY7ByeGl
おまいらがレスポンス良すぎなだけや。
俺は出遅れた。
0547login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 20:59:11.48ID:sDJB24Vb
iptablesって使えなくなった訳じゃないよね?
すぐ移行できそうにないんだけどbusterにはしたい
0548login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:13:23.78ID:HP1bsTxe
>>547
最近sid入れてiptables設定しようとしたらなんか今までの手順でうまくいかなかったけどごり押ししたら一応動くようになった
あれももう移行してたからかな
0549login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:17:23.58ID:D1heNV9f
sources.listでstretch固定にしてたからbusterがstableにきてるの気づかんかった
0550login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:35:26.55ID:sDJB24Vb
>>548
やだな時間取られたくないんだが
0551login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:39:49.27ID:N0QafU9t
>>529
黄帝になるのか
0552login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:40:09.54ID:HP1bsTxe
>>550
じゃあいじらなきゃいい
なんかてきとーな予備機で新式への移行の練習しとくとか
0553login:Penguin
垢版 |
2019/07/11(木) 21:51:00.18ID:UVDrp0Hv
stretchからbusterにアップデートしたら
コンソール使用でのautologinができなくなった。
$ sudo vi /lib/systemd/system/getty@.service
ExecStart=-/sbin/agetty --noclear -a ユーザ名 %I $TERM
だとユーザー名のみ自動入力で,パスワードを入力する項目で止まってしまう
何か確認すべきところあります?
0554login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 00:03:37.13ID:L+b+EZ/w
Debian 10 でも iptables 使えるけれど、バックエンドは nftables と言う理解なので、急いで nft を覚えようという気がしない。
0556login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 10:33:18.95ID:MeVhG7Ih
docker-ce 18.09.4で直ってるんだから、誤解を招く貼り方やめようね
0557login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 18:50:40.79ID:vZft7d8u
docker行けとか言う人もいると思う
0559login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 20:30:48.17ID:ypaLy3RM
9から10にアップグレードしたら起動しなくなってしまいました。
カーソルが中央に表示されたとたん真っ暗になるの繰り返しでログイン画面が表示されません。
どうしたら復興できますか?
0560login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 20:44:52.55ID:9P7R948V
>>559
もしかしてホームフォルダの暗号化してる?
だとしたら/etc/pam.d/以下のファイルに復号用のフックが書いていないのが原因かも
0563login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 22:13:36.75ID:6HyPZFFx
新しい安定版はbusterじゃなくてbullseyeって呼ぶんだ。
安定版になるとコードネームが変わるの?
0565login:Penguin
垢版 |
2019/07/12(金) 22:19:50.62ID:ViK/FduO
buster とか bullseye は、バージョンに着けられた名前
今は buster が安定版ですよ、ということで stable = buster
0566563
垢版 |
2019/07/12(金) 22:40:19.11ID:6HyPZFFx
>>564-565
教えてくださってどうも有り難うございます。
0568login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 10:41:35.92ID:I/AZsuzT
>>567
そうか。
それじゃ>>567の目がとdockerない所へ逝くよ。
0569login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 11:13:10.69ID:PQYE+vi+
apt dist-upgradeって何時間くらいかかる?
夕方に出掛ける前に間に合う?
0571login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 11:25:35.83ID:xiU7/Kdf
元々、何入れてるんだよ、という。
途中、y/n で止まると予想。
0572login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 12:38:29.69ID:r3Jbb/Bl
起動時にiwlwifiのファームウェアがないってメッセージが表示されるので
足りないものをインストールしたほうがいいんでしょうか?
一応新しいのは入ってるのでなくても無線LANがりようできるのですが
0574login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 13:38:31.30ID:PqsyGzp9
>>572
何故non-free版をインストールしなかった?
0575login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 14:39:52.11ID:uz2DsNu6
インストール時にhttpsミラーって使えないの?
どうやってもエラーにしかならないんだが
0576login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 15:32:10.74ID:G500Q4LE
>>574
non-free版ってどこからダウンロードするの?
0577login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 15:34:27.69ID:WzZwTNGB
>>575
真っ先に思いつくのは証明書をDLしてないとか
0579login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 15:46:24.20ID:srP7+3WX
>>576
まずは/etc/apt/sources.listのエントリにnon-freeを追加
0581login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 16:07:03.44ID:zTEPWdB9
>>579
え、non-frre版っていうisoを配布してるわけじゃないの?
今までどこにあるんだろうと思いながら普通のiso落としてsid main contrib non-freeにしてた
0584login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 16:22:09.90ID:zTEPWdB9
>>582
サンクス。用意されてるんだ……
今までのapt updateやupgrade、full-upgradeの嵐はなんだったんだ……orz
0586login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 16:32:27.62ID:YJOxqapf
>>584
そりゃsidを指定したせいだろう
non-freeを足しただけなら大した手間じゃない
0587login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 16:43:36.27ID:zTEPWdB9
>>586
stableなら
update;upgrade;reboot;autoremove;autoclean
だけでいいのよね
free版クリーンインスコからsid non-frreにする場合
update;upgrade;reboot;install;full-upgrade;update;upgrade;reboot;autoremove;autoclean
だったかね
0588login:Penguin
垢版 |
2019/07/13(土) 16:45:57.61ID:Ab+U5kRq
sidだからだろ
何言ってんだ
0590login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 01:36:27.52ID:vlHpI2eJ
hwclockコマンドが初期時点ではないので困ったよ
しかもhomeフォルダを英語にしたらXが落ちまくるんだがイミフだ
別のマシンで動かすしかないな
0591login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 02:43:13.10ID:EE3x0XHG
debian busterをインストールした場合、ファイアーウォールの設定は最低限されているんでしょうか?
nftablesというコマンドが見当たらないんですがこれは別途入れるんでしょうか?
0592login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 04:20:48.05ID:86ifMqAx
>>591
firewallはオフです。
コマンドはなければないんですね。
0593login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 09:41:55.54ID:Unp/8W3f
>>591

勉強始めたとこだけど、

apt install nftables
systemctl enable nftables
systemctl start nftables

して、以下のワークステーションやファイヤーウォールの設定を保存して、
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Nftables


nft -f 設定ファイル

でテストをはじめられた。

iptables -v -L -n 相当の操作はどうやるんだろ?
0595login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 12:19:29.31ID:EE3x0XHG
debian 10にアップグレードしてからなんですが
ディスプレイの電源が切れたあとにキーボードを押してもディスプレイがつかなくなってしまいました。
この状態で電源ボタンを押すとシャットダウン(強制シャットダウンではありません)されてしまいます。

解決策ありませんか?
0596login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 14:31:33.34ID:iSpdT3HT
>>595
Debianそのものっていうよりデスクトップ環境に起因しそう。
0597login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 14:42:06.77ID:+bc20UuK
経験上そういう不具合はカーネルとの相性
前のカーネルでも再現するか試してみては?
0598login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 14:50:56.05ID:l1xYKDHq
その点xscreensaverは凄いよな
バグは無いとマニュアルに明記してあるし
0600login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 15:30:48.47ID:bh1VucYC
バグは無いとマニュアルに明記して、補足として「多分ね」だから間違ってないな
0601login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 15:36:06.05ID:wsWNfIls
xscreensaverにバグはない!
たぶんないと思う
ないんじゃないかな……
0602login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 15:52:38.66ID:xWOakRb0
助けてください
Debian は今日初めて触れた者です


http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LN500RG6M&;serialId=87000701A&os=&ref=MY
この機種に Debian 10.0 をインストールしようとしたところ、
grub がインストールされず、rescue で DVD から見ても grub-install が /user/sbin にも /sbin にも入っていませんでした。

DVD ではダメなのかと思い CD の netinst でも同様、
いま expert mode (うろ覚え) で mbr を書き換えるよう選んだところ grub-install が入ったように見られました。
ただし、すさまじくインストール作業の速度が遅く、2時間経ってもプログレスバーがなかなか進まない状況です。


待つしか無いのでしょうか
amd64 でダメなのかと思い CD の方は i386 を試みた所
激烈に高速でした(CDだからかも?)
0603login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 16:06:36.89ID:xWOakRb0
なお、SSD 全てを Debian に割り当て、swap 以外はパーティションを切らない設定です
0604login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 16:25:11.54ID:3Hi07Be+
UEFIのセキュアブートの設定確認してみたら
0605login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 17:02:34.30ID:xWOakRb0
UEFI には対応していない、約10年前の PC です
0606595
垢版 |
2019/07/14(日) 17:48:31.12ID:EE3x0XHG
firmware-linuxを入れたら治りました。
0607login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 17:50:54.14ID:EE3x0XHG
busterになってから日本語化されたメッセージが増えましたね。
そのメリットもありますが、使用できなくなったパッケージもあるのが残念です。
ブルーライトカットのためにredshiftを使用してたのですが、このパッケージがwaylandに未対応のため使用できませんでした。
wayland移行によって多くのパッケージは無事に動くのでしょうかね?
0608login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 17:57:59.58ID:3Hi07Be+
BIOS マシンで GPT 使うときは、確か BBP を作成する必要があるけど
arch の wiki あたりが詳しいからここらへんを確認してみて
0611login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 19:25:43.20ID:6/xxith3
初めてUEFIに遭遇し、「空があんなに青いのも、電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、みんなUEFIが悪い」
そう思ったあの日を忘れたか。
0612login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 19:28:34.50ID:xWOakRb0
BIOS の設定で MBR の書き換えが禁止(ウィルス対策らしい)されていました
おま環っぽいトラブルもあり、6時間半経った今もインストールできていません…
0613login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 19:30:22.88ID:EE3x0XHG
busterを新規インストールしたら
/usr/local/srcのグループがstaffからrootになってるんですが
stretchでもrootでしたっけ?
0614login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 19:48:43.80ID:lAAsXrMA
busterにアップグレードしたけど、GNOMEのPM設定がAC接続時も20分でサスペンドするようになっててびっくりしたよ。
org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type 'suspend'
0615login:Penguin
垢版 |
2019/07/14(日) 23:42:55.65ID:xWOakRb0
Athron 64 x2 QL-60 が 100℃に達して熱暴走寸前で強制電源 off ...
cat で /sys のディレクトリ内の温度情報を確認しつつ、休み休みインストールすれば良さげ
0616login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 00:00:05.21ID:VDoolPDO
>>607
sudo apt install redshift-gtkでは無理?
0617login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 00:21:44.40ID:eBrsp2N3
>>615
掃除とグリス塗りなおしたら?
そんなに熱くなるのかと思って調べてたら、CPUまでのアクセス超楽なんだなそれ
ttps://ddlhide.wordpress.com/2012/08/04/%e3%83%8e%e3%83%91%e3%82%bd%e3%81%af%e9%99%90%e7%95%8c%e6%80%a7%e8%83%bd%e3%81%a7%ef%bc%8814%ef%bc%89/
0618login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 01:36:08.45ID:3y6Ky8Ow
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/tmp
cat /sys/class/thermal/thermal_zone1/tmp
で温度を見ながらインストールしたら
問題なくインストールできました

お騒がせしました
0619login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 02:22:52.39ID:3y6Ky8Ow
i386 パッケージが山のように入ってるのが気掛かり…

>>617
御助言、ありがとうございます。

新品同様の中古あつかいの品を買って、グリスのことは全く気にせず、
最近はずっと放置してました。

Turion ZM-87 への交換も考えてますが、とりあえずはグリス塗り直してみます。
0620login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 11:49:32.52ID:m8G6o41C
全然盛り上がってねぇ・・
0621login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 14:38:50.65ID:N6jEZCn9
buster インストールしようと思うんだけど、みんな swap パーティションってどうしてる?
メモリ32GB積んでるから思い切ってなしでもいいのかなと思ったけど
0622login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 15:44:33.07ID:3y6Ky8Ow
そのメモリ容量ならswapパーティションなしでも良いかも


ウチはインストーラ任せ
4GBメモリで、自動的に4GB作られてた

SSDへの完全新規インストールだったので
他の人の環境は分からん

インストーラの判断から見て、そのメモリ容量ならswapパーティションなしで問題ないかも
(念のためにスワップファイルを作っておくのはアリかも)
0623login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 15:46:07.20ID:csc0zfHz
>>621
俺も32GB積んでるので不要と思うが念の為swapファイルにしてる
0624login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 15:50:06.08ID:3y6Ky8Ow
dd
mkswap
swapon
fstab

で検索すればスワップファイルに関する情報は入手できるかと


$ cat /proc/meminfo | grep -i
とか
$ cat /proc/swaps
とかで現状は確認できるんじゃないかと
0625login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 18:01:28.03ID:MRD0IIzo
SWAPファイルはファイルシステム側のバグが入り込みやすいから
SWAPパーティションにした方が安定するよ
ハイブリッドスリープのような便利な機能もあるし
SSDがカツカツとかでもなきゃ積んでおいた方が何かと得
0626login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 18:38:10.91ID:/6RBHZft
俺は8GiBだけどインストーラーが自動的に生成したスワップは8GiBだった。
リンクを失念したけどRedHatのパーティションガイドによると
たしか2--8GiBまではメモリと同じ容量、それ以上では不要みたい。
0627login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 18:51:21.05ID:N6jEZCn9
みなさんありがとう

現状であんまりswap使ってなかったので思い切ってなしにしてみた
なんか問題起きたらスワップファイル使うようにしようかな
0628login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 19:25:29.66ID:9oUT6n8E
>>626
RHEL6-8 でswapの推奨値は変わってないね。

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html/performing_a_standard_rhel_installation/partitioning-reference_installing-rhel

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/storage_administration_guide/ch-swapspace

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
0630login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 20:01:55.06ID:Ii92h755
どんなにメモリ積んでるPCでもスワップはあったほうがいい
キャッシュに使える領域が広がるから
0631login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 22:06:26.86ID:zRiMD4Jt
用途によるよ
GCPの仮想osはデフォでswap無しだから
そのまま使ってるけどスコアが落ちるとか無いし
0632login:Penguin
垢版 |
2019/07/15(月) 23:57:46.52ID:3y6Ky8Ow
RHELはLVM運用がメインだったり
色々用途が違うから
あんま参考にならない気がする

サーバ立てるなら同じこと当てはまるだろうけど
0634login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 03:15:36.08ID:eqvF9ckN
ubuntuは一定以上積んでるとインストール時にswap作らなくなるね
割と判断が分かれる要素だけどdebianもubuntuも系統同じなんだしとりあえず
作らないで運用してみたら?
あとから好きなだけ増減できるわけだし
0635login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 04:47:00.68ID:0Hw8W5cd
1TBのSATA SSDを買えたので、ハードディスクから移動させた(&一部をF2FS化)ついでに、
スワップをとりあえず64GB作ったり、tmpをF2FSにしたりなどしましたが、
格段に快適になりましたよ。
SWAPPINESSの調整が必要だとは思いますが。
0636login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 04:58:53.24ID:QK84Yn6J
ほぼHDDからSSDへの変更のおかげだろうけど、
ちゃんと切り分けて効果を確認しないと

swapファイル使えるようになってからは
サイズ調整も簡単なんだし実験してみればいい
0637login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 05:45:51.85ID:lVHZ5Jlx
>>635


$ cat /proc/meminfo | grep -i swap
とか
$ cat /proc/swaps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況