X



トップページLinux
1002コメント299KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0249login:Penguin
垢版 |
2019/06/17(月) 23:15:07.74ID:Xisl6CNi
7/6にbuster出るのね
0250login:Penguin
垢版 |
2019/06/17(月) 23:26:56.91ID:uTOomKMa
>>249
待ってないでTesting試しちゃいなよ。
0252login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 08:46:24.94ID:wQnDvhOx
ゆーiBus-SKK使いなよ
0256login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 19:32:52.81ID:VEg/kEXI
>>254
Debianはカーネル更新で毎回ブッ壊れるんだけど、今回は大丈夫かね???
0257login:Penguin
垢版 |
2019/06/18(火) 20:41:17.02ID:N0OhRbVz
sidでしょっちゅうやってるが大丈夫だ!
復旧はわりと簡単だ!
0260login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 18:13:28.35ID:ZyZWsUi9
初心者がDebianなんか使うな!と怒られそうなんですが、、、、(泣)

Youtube-dlで上手くDL出来ないので調べたら、
deb http://ftp.de.debian.org/debian sid main
をソースリストに書き込めと言われ、書き込んでアップデートしたら、
1480個もアップグレードしろと言われ、ビビってます(泣)

大丈夫なんすかね?これが正常なんすかね(泣)
以下は自分のソースリトですが、、、
# セキュリティ更新
deb http://security.debian.org/ stretch/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ stretch/updates main contrib non-free
# ベースリポジトリ
deb http://ftp.debian.org/debian stretch main contrib non-free
deb-src http://ftp.debian.org/debian stretch main contrib non-free
# 安定版更新
deb http://ftp.debian.org/debian stretch-updates main contrib non-free
deb-src http://ftp.debian.org/debian stretch-updates main contrib non-free
# 安定版バックポート
deb http://ftp.debian.org/debian stretch-backports main contrib non-free
deb-src http://ftp.debian.org/debian stretch-backports main contrib non-free
# debian-multimediaのリポジトリを追加、
deb http://www.deb-multimedia.org stretch main non-free
0261login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 18:31:04.06ID:60cUir5o
sidのリポジトリが最優先になってるんだろ
0262login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 18:34:25.39ID:wh4biq3s
>>260
sidのリポジトリの優先順位を下げればよろし
$ sudo mkdir /etc/apt/preferences.d/
$ <<. sudo cat /etc/apt/preferences.d/sid.pref
Package: *
Pin: release n=sid*
Pin-Priority: 100
.

Youtube-DLを入れたかったら
$ sudo apt install youtube-dl/unstable
0263login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 18:36:49.47ID:uxrcKVL6
現状だと buster と sid って粗方一緒?
0264login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 19:25:26.60ID:7KyGjfBS
youtube-dl本家からwgetで持って来たらええやん
0265260
垢版 |
2019/06/19(水) 19:36:30.98ID:ZyZWsUi9
>>262 その他の皆さんありがとうございます。

1つめのコマンドを行ったら、
>mkdir: ディレクトリ `/etc/apt/preferences.d/' を作成できません: ファイルが存在します

となって、2つめのコマンドを行ったら、
>cat: /etc/apt/preferences.d/sid.pref: そのようなファイルやディレクトリはありません

って、言われた。初心者だ、怖いものはないと大見得を切って、
Debian を信じて1470個のアップグレードを敢行してます。
0266login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 20:08:54.56ID:MEgD7yTy
264の人が書いているように、本家からダウンロードするだけで良かったのに
1. ブラウザで以下にアクセスしてダウンロード
https://yt-dl.org/downloads/latest/youtube-dl
2. 保存したyoutube-dlに実行権限を与える
cd ~/Downloads
chmod +x youtube-dl
0267login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 20:20:45.70ID:8z4DxS90
youtube_dlってPythonじゃねーの

sudo pip install --upgrade youtube_dl

このコマンドを実行すると、youtube-dlが既にインストールされている場合は更新されます。
0268login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 20:47:52.80ID:Gn/uMT/X
初心者だがsid使ってるが大丈夫だ!
最悪GUI起動しなくなっても古いカーネル使うようgrubに設にすれば大抵戻るし

ただ最近ClipItが挙動不審なのが気になる
中々代わりになるので良いやつ無いから手離したくないんで早く安定取り戻して欲しいんだが
0269login:Penguin
垢版 |
2019/06/19(水) 20:56:14.84ID:MEgD7yTy
youtube-dlはpythonスクリプトをバイナリ化したもの
pythonが入っている環境なら動く

pip install経由でも実行ファイルをダウロードするだけだし、
upgradeはyoutube-dl -Uでも同じ動作をする
debianではpythonはインストールされているはずだけど、
pipは自分でインストールしないと入ってないと思う
0270login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 00:22:41.07ID:wEv6YSjz
Linuxでもシステム更新にはお祈りが必要とかやってられんな
0271login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 02:36:43.35ID:MRu2firm
sidはWindows10より若干まともってくらいだから仕方ない
dkms使ってるとbuildエラー出ることもあったかな
0272login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 06:14:01.90ID:tp4434NJ
いやsidはWin10よりずっと不安定だね
Winで言うInsider Previewみたいなモンだししょうがないけど
0273login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 10:58:02.93ID:t0NfNrM9
sidとWInIP使ってますがなにか?
0274login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 12:07:45.40ID:wEv6YSjz
Linuxは麻酔と同じで使ってる本人も原理分かってないからへーきへーき
0275login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 12:39:23.52ID:EL26EuWi
>>274
何かの拍子で一部の理屈がわかって、上手くできていると感心したりもするんだよ。
0276login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 13:26:13.59ID:5wO+Co/U
最近はdeb-srcだけsidにして
apt sauceで引っ張るソースコードだけ最新にするのがマイブーム
これならパッケージの混在も最小限に抑えられる
0277login:Penguin
垢版 |
2019/06/20(木) 17:50:22.83ID:H0oFQ/Ks
それならPin-Priorityをごにょごにょしたほうが早いような気がする
0278login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 11:41:23.96ID:VECRszF5
そっちのソースも使えるんだ。 知らなかった
0280login:Penguin
垢版 |
2019/06/21(金) 22:27:20.90ID:a0kVOe8g
>>279
F2FSを/varと/tmpに試験的に使ってみてるけど、結構快適で問題出ないね。
0281login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 11:12:41.15ID:kssDYET7
RAID使わないならbtrfsがいいと思うよ
ext4は当たり前だけどフリーズからの電源断とかでデータ壊れる事が結構あった
btrfsはRAIDや先進的な機能を使わなければそれなりに安定しているし
データの整合性を重視するならbtrfsの方がいい
0282login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 11:22:34.93ID:1sL8THYl
btrfs
ナイストラップ
0283login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 12:11:17.37ID:mL/O+FKd
btrfsはそもそもが壊れやすいからやめとけ
Kernel 5.0以降じゃないとスワップ周りの使い勝手も悪いし
0284login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 13:01:44.31ID:QWLh8ZNp
GRUBは起動するのに/dev/sdaで認識されない最新SSD
0285login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 13:41:00.36ID:n3p3MgAe
>>281
フリーズって、sshとかtelnetや電源ボタンでもsync+shutdownできなかったのか
ドライバのデバッグしてたときでも大丈夫だったか、そんな不安定な機械使わないほうがいいんじゃないのか
0286login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 16:29:46.07ID:UT5dN5tc
さっき、Copy-On-Write を覚えた。
正確には分かってないが、CoW を使うFile System は条件次第で速い時があるのね。
ZFS, Btrfs, APFS (Apple File System) が使える。

XFS も使えるように、なるのか、へー。
XFS Copy-On-Write Support Being Improved, Always CoW Option
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=XFS-2019-Copy-On-Write-Better
0287login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 16:53:18.49ID:kssDYET7
まじかよXFSにしとけばよかった
0288login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 16:57:49.57ID:kssDYET7
もうXFSにCoWが導入されたならもうbtrfsとかゴミやん
0289login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 17:18:30.44ID:8HWscOR2
やっぱRet Hatって神だわ
0290login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 17:23:13.99ID:MympL4tV
神の象徴である赤い鳩という名前ですからね
0292login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 17:59:07.06ID:jXafUQDj
CoW 知らない奴がディスクの見積もりしたら、予定より早くリソースが枯渇して、大炎上しそうで楽しみ。
0293login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 20:29:08.14ID:Kea1+bVu
>>281
xfs一択やろJK
jfsでもええがノウハウが少ない
0294login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 20:33:48.79ID:1sL8THYl
無理やりスレ伸ばす仕事のスクリプト?
0295login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 21:31:08.37ID:pmePRolm
DebianもXFSをルートにしてもらえないかな。
0296login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 21:32:15.16ID:Mqnwm/we
選べなかったっけ?
0297login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 21:50:52.78ID:VLuuu5/K
自動で分割すると/boot を ext2 にしたそうなのは何故に?
ext3/4 のジャーナルがあった方が利点のような気もするけど。
0298260
垢版 |
2019/06/22(土) 21:54:01.93ID:w+ago43z
>>268
1470個のアップデートを敢行したら、
マウスカーソルは表示するが、ログイン画面が出なくなり、
なんともならないので、再インストール、
ただしDebuan8だ、
なんか知らんが、apt install youtube-dl で最新版が入った。
9じゃ入らなかったのに、、、

Debian8は、軽いな、もう少し使ってから日本語が整っている9にする、
0299login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 22:51:23.92ID:yRx9OoCi
テスト版はセキュリティの対応がやっぱり遅れるなあ。
0300login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 23:03:30.94ID:qcFAOuuw
たまのグリーンインストールは気持ちいい
0302login:Penguin
垢版 |
2019/06/22(土) 23:48:19.30ID:FMVkEBU7
あるひーパパと二人で、アッー
0303login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 00:02:53.15ID:AO5d5UuU
>>297
ext2は動作が軽い。
ただし大容量ストレージは管理できないし
巨大なファイル(動画とか設計図とか)も扱いにくい
だから ただただ軽量高速だという理由で
小さな容量で個々のファイルの大きさも知れている
/bootを構成することがある。

Red Hatの昔のドキュメントにもパーティション分割の例として
/bootをext2で構成している例が載ってた。
今だとXFSだけど
0304login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 00:03:00.24ID:icezTaql
クマさんとー3Pを、アッー!
0305login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 00:24:11.29ID:AO5d5UuU
このスレは2001年くらいで時が止まってるのかと思うくらいネタが古臭いな
0306login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 09:58:43.41ID:sysMBo4e
ZFS, Btrfs だとメモリとディスクがそれなりに容量ないと真価を発揮しないみたいだし、どれくらいのHWを準備すればとか、そのうちドキュメントを整備して欲しいね。
英語だとあるかい?
0308login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 12:11:52.65ID:53O/tFlO
Debianもyes連打でインストールすると古臭い設定になったりするから
定期的にFedoraを触ってLinuxの最新のトレンドを取り入れた方がいいのかも
最近だとcgroup v2がデフォルトになったりと進みまくってるし
0310login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 14:16:02.17ID:lI2cWlXf
時代はxfsだったか
パフォーマンステストでもf2fsと並んで最高性能だったし
そこにCoWも加わったら最強じゃないか
0311login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 15:38:23.72ID:nvUTbpd9
ファイルシステムはにわか知識だけどあえてextの旧世代を使うのにも理由あるの?
ディスクイメージを作って遊んだからfdisk,mkfs,mountの使い方は分かるけども
リダイレクトとかプロセス置換とかこんなのが基礎だってんだからLinuxはつらいね全く
0315login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 18:27:50.87ID:AO5d5UuU
Debianスレでファイルシステムの話題を延々続けるのもアレだけど
XFSってそんなに良いの?
現状ext4を使っていて,特段速度や信頼性に問題がある訳じゃないけど
そんなに評判良いんだったら乗り換えようかなぁ。
0316login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 18:36:21.53ID:Ai+CoQoW
xfsのcowとかほとんどテストされてないのにxfsだからって盲信的に信頼するやつは何なんだろうな
cow使うならbtrfsのほうがマシだろう
0317login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 19:05:52.97ID:lotpikMG
btrfsと比較するのは流石に・・・

いや、やっぱその程度の信頼性しかないか・・・?
0318login:Penguin
垢版 |
2019/06/23(日) 19:18:11.68ID:Fy3u4dgt
>>306
メモリ食うのは、COWじゃなくてRAIDZの所為だな。
0320login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 17:03:15.03ID:wsQTOJrs
xorg.confでコケてるだけなのに、kernelのせいにするとかなかなかやりおる
0321login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 17:28:31.47ID:EbzJCu3V
testing/sidは余計なモノは無い方がいい
upgradeはtty1でやるんだしDMもいらない
0322login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 17:52:20.35ID:I8We/KyZ
>>320
xorg.confって最近のdebianじゃデフォでは作成されないのでは。
クリーンインストールでもブラックスクリーンになるから(うちの環境ではなった)
問題だと思うんだが。
debianじゃないけどfedoraでも同じ症状の人がいて、
https://unix.stackexchange.com/questions/504820/blank-lightdm-screen-after-upgrading-fedora-28-%E2%86%92-29
>modeset(0): Invalid argument

て書いてあるからカーネルが原因だと俺も思うんだけど。
(ぐぐったらintel HD Graphicsでもnvidiaでもどっちでもなるみたい。)
0323login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 18:42:27.87ID:uSs2NQR1
最近のDebian(Ubuntu含め)でもxorg.confは生成されるけど,/usr/share/X11以下に配置されるので結局有効にならない。
有効にするには/etc/X11以下に移さないといけないが,>>298は多分そんなことしてないので
xorg.confが原因とは思えないな。
0324login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 20:04:57.32ID:CfMOImv/
ドライバが入っているか否か?
うちの Intel GL40 は通常の testing で apt full-upgrade して(たぶんカーネルが新しくなるタイミング)再起動すると画面真っ暗になるので、unofficial non-free firmware の testing にしています。これなら真っ暗にならないです。
0325login:Penguin
垢版 |
2019/06/24(月) 21:44:16.46ID:gUc11oMC
画面真っ暗ならctrl+alt+F1してみなよ
0326login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 01:28:20.01ID:n3W1IHMa
>>319
で報告されてるのは、コンソールに落ちてからxorg.conf作ったらX立ち上がるようになるって書いてるじゃん

昔はこうなる環境のほうが多かったと思うけど、便利になると人間側がダメになるな
0327login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 01:35:50.68ID:ltiJYlro
ubuntuが32bit廃止するってんでDebian検討してるけどお前も更新の度にまごつくのか・・・
システム更新で無事を祈るのはWindowsだけだと思ってたのに
0328login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 01:45:35.38ID:qhW3AYDf
インストールしているモノによる
カーネルとシェルだけなら、偶に困るだけ
0329login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 02:20:29.73ID:Q3iXCQmO
rasbianはもうbusterベースになってるのか
0330login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 05:37:27.82ID:ukM2Mo8D
10インストールしてみたが
mypaint 2.0入ってない、1.3.0も入って無い、1.2.0入れると競合パッケージ
kuser 入ってない GUIで確認しながら修正したかった
easystroke 入ってない
jdim うまく動かない、5chproxy.pl起動するが読み込めない、別環境で寸前まで動いてたのに
つらい
0331login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 07:37:51.28ID:CjV6EwA8
テスト版のfirefox-esrのセキュリティ更新がやっとできた。
いきなり60.7.2になった。
0333login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 09:05:01.24ID:CjV6EwA8
/var/log/dmesg
ってもう存在しないんだ。Debian Busterだけかな。
0334322
垢版 |
2019/06/25(火) 10:16:06.48ID:SboBwHzv
暇だったので実験してみた。
stretch 9.8ベースにbusterのレポから引っぱってきたソフト(主にマルチメディア関連)が入ってる環境(カーネル4.19.0-5)に、
まずlightdmだけbusterのレポから引っ張ってきたらちゃんとログイン画面が出た。
おそらくlightdmは白。
今度はxserver-xorg-coreをbusterのバージョンにしてみたら、ブラックスクリーンにマウスカーソルになった。
これもstretch 9.8にもとから入っていた4.9.0-8で起動したら無事起動した。
やっぱりカーネルに含まれているグラフィックスドライバ(当方の場合はintel HD Graphics 610だからi915ドライバか)とxserver-xorg-coreあたりが怪しい。
あと、grub recovery mode→rootで X -configureでできた、xorg.conf.newを/etc/X11/xorg.confにコピーしたらカーネル4.9.0-8でも起動しなくなった。
おそらくどこか書き換える必要があるんだろうけど、xorg.confはよくわからんので、検証できなかった。
0335login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 11:24:19.55ID:n3W1IHMa
検証する心意気はかうけど、Xのログくらいはチェックしましょう
0336login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 11:41:03.82ID:SboBwHzv
xのログは見たんですが特におかしな点は見当たりませんでした。
ドライバがmodesetになっているのは標準なんでしょうけど、これとkernel 4.19
の相性が悪いのでしょうか・・・
私の力では何もわかりそうにないです。
どなたか同じような問題に遭遇された方いらっしゃいますか?
0337login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 12:44:03.00ID:SboBwHzv
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=926193

>this is actually a bug of the xserver-core package which is only triggered by
>the new kernel because of kernel-commit
>d179b88deb3bf6fed4991a31fd6f0f2cad21fab5 for drm/i915/fbdev: "Actually
>configure untiled displays". See:
>https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/stable/linux.git/commit/?id=218b6d525b036463f3af0e9a1da9d0285ee2bc5b
どうもこれっぽいです。intel HD Graphicsでkernel 4.19.0-4以上でbusterのxserver-core(2:1.20.4-1)で発生する模様。(セッションマネージャーは関係ないようです)
busterリリースまで日がないのに直るんだろうか・・・
0338login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 14:42:46.44ID:BLr9gU7C
とりあえず応急処置でLiquorixカーネルでも導入しておくのが良さそうだな
0339login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 14:43:47.64ID:n3W1IHMa
Xserverで1年ほど前から報告されてWIPのまま放置されていたバグが、
kernelの正しい変更で対応をせまられている状況みたいですね

xserver-core 1.21に取り込まれる予定の
https://gitlab.freedesktop.org/xorg/xserver/merge_requests/36
が関連するxserver側のfixだと思うけど、あまりテストされてないので
kernel側のrevertで乗り切るんじゃないかな
0340login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 14:45:14.40ID:DtWc0MJo
チラ裏

未だに jessie 使ってて、さっき apt-get update したら python3.4 の新しいのが
降ってきたんだが、更新されたライブラリに 3.6 以降でないと使えない f 文字列
使ってるところがあって途中で更新止まるし python 使うアプリも軒並み動かなく
なる事態に

client.py
> raise InvalidURL(f"URL can not contain control characters. {url!r} ")
> f"(found at least {match.group()!rl)")

適当に書きかえて動くようにはしたけど
0341login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 15:04:01.67ID:BLr9gU7C
ほんまpythonはLinuxの癌だな
こんなもんを依存関係に組み込むなや
0342298
垢版 |
2019/06/25(火) 16:53:27.33ID:SFGlwhK1
>314,319,323
自分みたいな初心者に優しくしてくれて、
皆さんありがとう、

問題はさっぱりわからないけど、
Debian8で快適に使用しています。
0343314
垢版 |
2019/06/25(火) 17:10:59.92ID:iWwOAk2A
>>342
俺もsargeから使ってる割に初心者です。同じ問題に遭遇したので調べてみると
>>339さんのおっしゃってるところが真相のようです。
ところで回避策として、/etc/X11/xorg.confに

Section "Device"
Identifier "Intel"
Driver "intel"
EndSection

と書くといいってレスがfedoraのbugizillaかどこかにあったんですが、当方の環境(Kaby lake Intel HD Graphics 610)
では機能しませんでした。(ログイン画面が出ない)
元々新し目の環境ではxorg-intelドライバは非推奨で、modesetを使うのが推奨のようですが、どなたかこの回避策でうまく
いった人いますか?
0344login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 19:40:27.81ID:iWwOAk2A
/usr/share/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf

Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "modesetting"
Option "AccelMethod" "sna"
Option "TearFree" "True"
Option "Tiling" "True"
BusID "PCI:0:2:0"
EndSection

ドライバをmodesettingにしたらxorg1.2+kernel 4.19.0-5でもログイン画面が出ました。
とりあえずの回避策にはなるようです。しつこくてごめんなさい。
0345login:Penguin
垢版 |
2019/06/25(火) 22:01:28.43ID:E1m1OIlx
>>344
良い。気にするな
0346login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 01:36:58.67ID:J2/cX+Vk
>>340
修正来たわ
libpython3.4-stdlib_3.4.2-1+deb8u4
0347login:Penguin
垢版 |
2019/06/26(水) 02:38:43.69ID:8pgEQ0r8
f文字列っていうと
f*ckのことみたいだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況