X



トップページLinux
255コメント72KB

えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0186login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 07:00:55.18ID:YLOsYBBz
また芳ばしいのが沸いてんな・・・

>>181
Unknownが全部Linuxだてんなら家電OSが0って事になるんだが、そんな簡単な事もわからんのけ?
そう頻度に家電OSでブラウジングなんてしないだろうから家電OSの率なんてそんなもんだろ
0187login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 09:35:50.89ID:wll0cmOe
>>185
どれ?第三者が検証できないものは
検証とは呼べない。
0188login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 12:31:09.89ID:JbOg7Kr+
妄想垂れ流しを検証って言うのか?
Linuxユーザは独自の辞書を使ってるようだな。

たんにバカなだけだと思うけど。
0189login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 04:12:20.41ID:2wPWBPnQ
>>181
>>179
その質問がunknownの正体は何かとどう関係してくる?

そいつ統合失調だよ
話の主軸(unknownの正体)とは関係ない部分にこだわるのは
典型的な症状
相手にしないほうがいい
0190login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 12:33:40.96ID:GhA0CWZN
unknownに含まれてる筈の家電OSの類もLinuxだって事に仕立て上げて、
家電OSでのネットアクセスの存在をうやむやにしたいだけだろう
0191login:Penguin
垢版 |
2019/10/05(土) 01:35:58.97ID:0S/81n6w
ネット家電より数少ないもんな、デスクトップのLinux。
0192login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 22:35:17.92ID:tVjLj1By
unknownがLinuxという証拠はないまま逃亡したか。
0193login:Penguin
垢版 |
2019/10/15(火) 23:41:37.57ID:8sddOqE1
しかもある時は「偽装されてるからWindowsに混じってる」
ある時は偽装されてるのに「unknownはLinux」
偽装されてんのかされてないのかどっちだよと
0194login:Penguin
垢版 |
2019/10/16(水) 01:05:40.09ID:GR4E4CmQ
私のブログのアクセス解析はX11が0.4%
その他が0.5%
0195login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 14:53:14.70ID:CAEXFJCz
WSL2になったとたん日本語入力できなくなったりしそう
0197login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 16:32:06.44ID:wXD5BdoI
>>195
WSL2は仮想マシンを使ってるが、仮想ディスプレイを使ってるわけじゃないぞ
起動するカーネル=仮想マシンは一つだけで、そこでUbuntuやらDebianやら
複数のディストリをLinuxコンテナ技術を使って起動して
そこにSSHログインみたいに仮想端末に接続して入力する

https://koduki.hatena
blog.com/entry/2019/05/10/124945

> さらにWSL2の環境毎にVMを立ち上げるのではなくLinuxカーネルは
> 一つだけ立ち上げて、それぞれのWSL環境はコンテナで仕切っている様です。
0198login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 01:24:11.04ID:eNePlFat
シームレスにWinPC上でLinuxのアプリが使えるならWSLでもWSL2でもどっちでもいい。
という奴は多いだろう。
0199login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 00:34:24.68ID:XKAa9C0M
WSLで生Linux要らない事がハッキリした。
0200login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 01:12:24.94ID:vPncNPIc
Linuxはコマンドラインがあれば他はいらん。
GUIはWindowsに同じものがあるか、使い物にならないクズかのどちらかだけだからな。
0201login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 04:59:46.38ID:2bVzmof4
俺は逆に生windows要らない。リソースの無駄遣い。
0202login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 06:59:18.49ID:FN8ku7/C
GPLだから組み込んだらwindowsのソースを公開しないといけなくなるが
0203login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 11:24:10.05ID:vPncNPIc
俺はリソース利用の効率化より、使い勝手の効率化を選ぶ。
ハードウェアリソースは余裕あるしケチケチして使い勝手悪くする意味も意義もないからな。
Linuxにしがみつかなきゃならないほど貧乏じゃないし。
0204login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 12:06:26.87ID:iZV+Xy+h
使い勝手の効率化でもlinuxの方が上だけど。
0205login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 16:33:16.57ID:vPncNPIc
> 使い勝手の効率化でもlinuxの方が上だけど。
こういうデタラメはやめてくれ、インタラクティブな操作はWinにすら太刀打ちできてない盲腸的なDEしかないじゃないか。
Linuxが効率的にできるのなんてバッチ処理だけだぞ。
0206login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 16:40:23.54ID:Bx/b/jt+
自分でOSのソース弄ってカスタマイズしてるんじゃない
0207login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 16:42:10.50ID:iZV+Xy+h
デタラメ?効率なんて主観や用途によってそれぞれ違うよ。
つーか、そんな事もわからんの?
0208login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 16:47:53.88ID:iZV+Xy+h
>>205
あと、DEを使わない選択肢も考えてね。

おれはwindowsの押し付けより自分でいじれる方がいいよ。慣れの問題もあるし。windows以外の色々なgui使えば意見も変わるよ。
0209login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 16:51:49.01ID:Bhp9rvSx
>>208
Linuxの世界で欠点がない最高のDEはあるんですか?
それともどれもみな欠点を抱えているんですか?
0210login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 17:38:13.01ID:vPncNPIc
>>207
君の主観なんて知らん。
Linuxはバッチ処理以外はまったく効率的な操作ができない事実の前にはデタラメとしか言えないからデタラメといっただけだ。

>>208
俺はLinuxはコマンドラインがあればDE要らないって言ってるし、実際DEなしでつかってる。
アプリもポーティングされる価値がないようなゴミでなければたいていWindows版があるから使いにくいLinuxのDEを使う必要がない。
0211login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 17:58:39.38ID:2bVzmof4
俺もあんたのクソみたいな主観もどうでもいいよ。俺にとってクソだがあんたにとっちゃ黄金なんだろ。
どんな使い方をしても自由なんだし、あんたが効率的と思う事を続ければ良い。
0212login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 18:00:34.93ID:2bVzmof4
>>209
そりゃなんだって欠点あんだろ。windowsも同じように。
何を許せて許せないのは人それぞれ。
0213login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 18:06:24.29ID:2bVzmof4
つーか、事実って単語を自己主張に使うのはどうかと思うよ。
0215login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 14:46:49.35ID:BTOzNKOF
>>214
自分でいけ
0216login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 22:53:56.01ID:W/WtTC30
>>197
Windows Terminalは日本語入力できない仕様だと聞いたんで不安なんだ
0217login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 22:58:25.87ID:9iH4PItu
>>216
そんな仕様はない。
Windows TerminalはまだPreviewで実用にするもんじゃないだろ。

普通のターミナル使っとけ、普通に使える
0218login:Penguin
垢版 |
2019/12/06(金) 03:15:07.40ID:MKV5+uwE
LinuxはもうWindowsのサブシステムの一つに成り下がってしまったな。
0219login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 15:04:13.93ID:6oR+5Kqp
ここにいるやつって、昔Windows捨ててLinuxしか使ってないから、最近のWindowsがどれだけ進化してるのか知らんのかな。Linuxは、ターミナルで動かせるだけで十分やろ。
0220login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 16:10:34.40ID:nVKw/lK6
どんな進化か知らんがwslの事?どっちにしてもホストのwindowsがいらない。linuxデスクトップで楽させてもらってますからお構いなく。
0221login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 17:31:55.50ID:UKjjfFlb
>>219
まさに「昔Windows捨ててLinuxしか使ってない」者だが、
Windows ユーザに対して何か言おうとは思わないね。
だって Windows 知らないもん。
Windows ユーザだって普通は Linux に興味持ったりしないから
わざわざこんなとこに来ないでしょ。
知らないというのはそういうことだよ。
君の相手をしてる人たちは多少なりとも Windows を知ってるんじゃない?
0222login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 17:34:36.46ID:SM48Eto1
同じレベルのなんとやらってやつだな
0223login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 19:54:05.30ID:vwtq7ygW
LinuxとWindows両方使ってるけど、デスクトップはWindows一択。
ソフトウェアの質が違う。
0224login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:12:04.06ID:bhD7dpbm
一応VMにWindows入れてあるけど
結局使わないな。
0225login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 20:17:14.36ID:vwtq7ygW
もはや性癖みたいなもんだな。
このド変態が。
0226login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 16:55:17.11ID:RI3PNloA
DosBoxでTurboPascal3とTurboC1.5とVZエディタ動かしてみた。
すげぇ懐かしいw
0227login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 00:07:07.03ID:9fVSnYdK
>>223
それはお前がエロゲしかやってないから。
0230login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 10:42:16.29ID:RmYeIsj5
Linuxを使ってるのはwin10が嫌いだからであって
Linuxじゃないと出来ないことがあるからじゃない
なので
windowsにLinuxを組み込んでもwin10を使うことはない
少なくとも自分はそんな感じ
0231login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 11:17:51.11ID:per0thyV
古いPCをネット専用機にするためにLinuxを入れた
ただネット以外で何ができるかなんて考えたことも必要もない
0232login:Penguin
垢版 |
2020/12/26(土) 22:19:44.64ID:QRn3sUoI
アンチ巨人みたいな宗教じみた狂気を感じる
嫌いな理由は嫌いだから、嫌うために嫌う理由を探す
みたいに感情レベルでループしてそう
0233login:Penguin
垢版 |
2021/01/04(月) 01:02:22.58ID:lhjM4a/Z
アンチはファンの裏返しだからね
例としてどうよ?
0234login:Penguin
垢版 |
2021/06/16(水) 02:54:14.54ID:jsWnIODX
Linux信者からアンチMS、アンチWindowsの感情論しか出てないの草生えるw
0235login:Penguin
垢版 |
2021/06/19(土) 16:30:40.77ID:GNYA1nrG
MSアンチ、Windowsアンチしてる犬信者は尊師()の戌だから、洗脳された通りにお題目を唱えてるだけだ。
「Linuxがイイ!」と言う理由に技術的だったり運用面だったりの裏付けは一切ないぞ。
0239login:Penguin
垢版 |
2021/06/25(金) 08:27:31.25ID:j15n/6zE
えー、諸君。AndroidがWindows11の一機能となる。
0241login:Penguin
垢版 |
2021/06/27(日) 10:49:46.82ID:KE4nDqEe
あまり意味がない
0243login:Penguin
垢版 |
2021/07/04(日) 19:27:42.81ID:gTH0aRzS
パソコンはWindowsが入ってればWindows、Linux、Androidのアプリが使えるようになるのか。
デスクトップ用途のLinuxは要らなくなるな。
0244login:Penguin
垢版 |
2021/07/04(日) 22:17:29.51ID:uD87ui4A
chromebookならAndroidアプリもLinuxも使えるんだよな。
敢えてWindowsでやる意義が見いだせない。
0246login:Penguin
垢版 |
2021/07/05(月) 07:31:40.42ID:os5Qg94W
Windowsユーザがchromebookに乗り換えるとメリットよりデメリットでかいだろうから
Windowsでできることに意味も意義もある。
0247login:Penguin
垢版 |
2021/07/05(月) 21:07:34.16ID:a8s+UsAN
Windows11でのAndroidアプリってAmazon経由だと聞いた
Google謹製のchromebookの方が動作的に信頼出来そう
chromebookは3万切るのもあるんだから買い足しで良いでしょ
0248login:Penguin
垢版 |
2021/07/06(火) 22:38:21.54ID:16dHD1os
PCデバイス2つあっても邪魔なだけだろ。
そんな事も判らんで「買い足して」とか普段どういう使い方してるんだ?
0249login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 17:04:52.23ID:keOXCzdg
>>1
屁ー
どちらのディストロですかね?
0250login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 10:37:05.68ID:siECBWuI
Windowsはもはやカオス、OSとしての主体性がない。
0252login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 18:34:55.21ID:W85lRqJF
>>250
Windowsはもとからカオスぞ。
Windows3.x系、9x系、OS/2 Ver1.x系がうごいたり x86以外のマシンで動くNTでx86向けのバイナリ動かしたり。
鳴かず飛ばずだったようだがPOSIX互換環境も20世紀の頃からあったし。
0253login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 19:03:01.35ID:dKnuIRbg
規模がぜんぜん違うだろ
0254login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 22:13:28.33ID:6UonpXI7
昔からMSは「Windowsひとつあれば他は要らない」というカオスを目指してるぞ。
時代を経るにつれ規模が大きくなっているのは当然のことだ、わざわざ言うようなものじゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています