X



トップページLinux
1002コメント325KB

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0868login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:51:55.27ID:1JeGkTbL
>>866
悪だね
そもそも偽計業務妨害だし
0869login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:52:57.83ID:qMjBI3rb
>>866
到達しようとする目標は悪くないが、実現のために取ってる手段が不味い。
急進的とか革命的いえば聞こえはいいかもしれないが、先鋭化した過激派と(程度の違いがあるけど)同じ方向だからね。
0870login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:56:52.24ID:qMjBI3rb
>>867
現代社会はコンピュータとそれを駆動させるソフトは社会インフラに必要不可欠。
その社会インフラを支える技術者に「お前、ただ働きだから(=奴隷だから)」っていうようなものなんだけど・・・
0871login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:00:00.08ID:m+Mvz0eT
>>862
違うな。GPLは自由の仲間の自由に対して、
それは自由すぎる。俺の自由には制限をかけて不自由にする。
だがこれぐらいは自由の範疇だ。という矛盾したことを言ってる。
0872login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:45:47.31ID:f/jqcYYi
GNUの自由はユーザーの自由だろ
ユーザーの自由なんだからユーザーじゃなくなれば自由じゃなくなるのはおかしくない
ユーザーでいる間は何の制限もない
ユーザーじゃなくなろうとすれば制限がかかるが
それはユーザーの自由を守るため
0873login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:48:06.47ID:m+Mvz0eT
× GNUの自由はユーザーの自由
○ GNUの自由はGNUが考えるオレオレ定義の自由

ユーザーだから好き勝手していいですよねっていうと
好き勝手は許さんって言い出すからね
0874login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:50:26.86ID:jAL8iiw3
所詮、活動資金の中から収入を捻出する為の宗教にしか過ぎないしな
0875login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 14:46:28.56ID:qMjBI3rb
> ○ GNUの自由はGNUが考えるオレオレ定義の自由
すごい納得した。
0876login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:00:58.08ID:QHK8OmgA
電化製品みたいに製品の特徴と価格を調べて選べる世界になってほしかったな。
馬鹿高いソフトと、フリーソフトだけがあって、中間が無くなっちゃった。
0877login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:31:07.74ID:rGuLIi/3
>>872
プログラマもその資源(ソースコード)を利用するならばユーザーの一人。

自由といっても市場は契約社会。
コピーレフトの契約に同意できなければ、その資源を使用しなければいい。
同意しない人に契約を強制していないのだから自由にちっとも反していない。
0878login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:34:21.57ID:rGuLIi/3
コピーレフトに文句を言う人はわがまますぎる。
無料でコピーレフトの資源を利用したいのに、その利益だけは欲しい。
そのコミュニティに資源を還元する貢献はしたくない。
0879login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:37:54.37ID:rGuLIi/3
>>869
コピーレフトは市場原理に反していない。過激でもなんでもない。
供給と需要の一致で成り立っている市場の一種であることに変わりはない。
低価格で商品を市場に出せる供給者が生き残ってそれ以外が滅びていくのは
市場原理そのもの。
コピーレフトはそうした市場原理の中で生じたもの。
0880login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:39:17.38ID:UW/+wp4S
一般的な会話でなら「自由」という言葉を気楽に使ってもいいが、
言葉の意味を厳密に定義すべきだと考えてる人や
厳密な定義が必要な場面で、「GNU定義の自由」と書かずに
「自由」と書くのは傲慢でしか無い

例えば、フリーソフトのフリーは無料ではないという意図を込めて
「フリー」ではなく「自由」という言葉を使うのは傲慢

「フリーソフトウェア」という言葉は、フリーソフトウェア財団が作った用語であって、
フリーとソフトウェアを切り離して使ってはならない
(日本では無料ソフトウェアの意味としても使われている)
0881login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:40:33.30ID:rGuLIi/3
>>876
AIやロボットが普及すれば、
情報経済で起こったことはいずれ商品やサービス全体に広がっていく。
情報経済はその最先端を走っているだけ。
0882login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:41:57.64ID:xYlR736A
GPLに同意したからと言ってGNUの傘下に入ったつもりは無いのに
勝手に自由ソフトウェア認定してくるのがウザい
そんならライセンスに書いとけよ
0883login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:42:33.28ID:rGuLIi/3
自由主義経済だって自由という言葉を勝手に定義して使っている。
自由市場だってそう。
自由経済とか自由市場といってもルールや契約がないわけではない。
それを破れば罰金を払うか、さもなければ強制収容所で働かされる。
0884login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:47:24.41ID:rGuLIi/3
>>871
反論になっていない。
>>862はGPLは自由の敵対者に自由を許さないと
書いているはずだからね。
自由を否定する自由まで自由だと言い出したら自由は滅ぶ。
0885login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:47:55.17ID:UW/+wp4S
>>882
× 自由ソフトウェア
○ フリーソフトウェア
0886login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:48:46.56ID:qMjBI3rb
>>879

「GPLのコードが混ざってたら特許は成立しない、自由に使わせろ!(≒ただで使わせろ)」
「GPLのコードが混ざってたら公開しろ!(≒ただで使わせろ)」

シーシェパードの「海洋資源保護のために日本の捕鯨船沈めたるわ!」と方向性おなじだぞ。
程度の違いがあるけど。
だから「過激だ」って言ってるんだけどねぇ。
0887login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:50:09.05ID:UW/+wp4S
>>884
> 自由を否定する自由まで自由だと言い出したら自由は滅ぶ。
自由が滅ぶだけだろ?
別に物理法則が破綻するわけじゃあるまいし

そもそも現実は自由は滅んでいる。
0888login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:50:12.75ID:xYlR736A
何度も言うけどLinuxはGNUではない
どうしても両者を結びつけたいならGNU/Linuxと明記してください
0889login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:51:45.14ID:UW/+wp4S
>>884
× GPLは自由の敵対者に自由を許さないと
○ GPLは「俺様が考えるオレオレ定義の自由」の敵対者に「俺様が考えるオレオレ定義の自由」を許さないと

こう書けや
0890login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:52:22.18ID:rGuLIi/3
>>886
そういうGPLの契約に同意したんだからGPLのコードを使ったんだろう。
0891login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:52:36.68ID:UW/+wp4S
GPLは自由という言葉を乗っ取ってるから傲慢
0892login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:53:54.51ID:rGuLIi/3
>>889
じゃあ、君の定義する自由はなに?
独裁や窃盗や契約違反や奴隷を買う自由も含めた自由?
自由を否定する自由を主張しているの?
それこそ俺様定義の自由。
0893login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:56:53.76ID:UW/+wp4S
>>892
> それこそ俺様定義の自由。

だからそのとおりなんだがw

お前が書いたものも自由の形の一つとしてありえるんだから
GPLがえらっそうに、自由と言う言葉を乗っとるなって言ってる。

世の中には「俺様定義の自由」しか存在しねーんだよ。
0894login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:58:08.07ID:rGuLIi/3
市場というのは取引で成り立つ。
商品の利用条件を決める決定権を供給者は行使している。
それがライセンスといわれるもの。
GPLもそのライセンスの一つにすぎない。
同意できないなら利用してはいけない。
0895login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:59:25.43ID:UW/+wp4S
>>894
俺は「自由」という言葉をGPLが乗っとるなって言ってるだけ
0896login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:00:23.02ID:UW/+wp4S
特許で守られた技術を他社に有料でライセンスするのは
合法で自由な行動の一つ。
0897login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:00:24.16ID:rGuLIi/3
すべての自由が俺様定義の自由であるならば、
GPLだけを勝手に自由を定義している存在だと糾弾することは筋が通らない。
それこそGNUの勝手でしょということになる。それも自由。
0900login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:02:43.55ID:rGuLIi/3
市場経済は、商品を有料で売ること、一定相場以上で売ることを義務づけていない。
価格は統制されていない。
だから、市場経済ではソフトウェアをコピーして1円か0円で売りさばく供給者が出てくるかもしれない。
それによって同種のソフトウェアが高く売れなくなってもそれは市場原理でしかない。
0901login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:02:47.60ID:QHK8OmgA
良いソフトが無い訳ではないかもしれないけど、自分がそれを作って食っていくのは
大企業とゲーム以外ではかなり難しい世界になっちゃった気がする。
0902login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:02:55.25ID:UW/+wp4S
>>897
> それこそGNUの勝手でしょということになる。
だからGPLの自由って書けって
特許で守るのも、法律で定められた自由
0903login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:03:50.51ID:UW/+wp4S
商品を有料で売ることのも自由だし
バイナリだけ渡してソースコードを渡さないのも自由

この自由っていうのは「法律で定められた自由」という意味
0904login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:04:56.20ID:QHK8OmgA
自宅で一人で作るプログラマが多いので、最低賃金の概念も無力。
個人でも何千日もかけたプログラムが無料なんてざらだし、大企業だと
300人体制で20年かけたプログラムが無料配布されてしまう状況。
0905login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:05:45.26ID:UW/+wp4S
ストーリが有るゲームがGPLでなりたたないのは
ネタバレするから

どんな隠し要素であっても、データ解析してバラされる
GPLだと面白さを壊してしまう
0906login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:07:55.64ID:rGuLIi/3
>>895
乗っ取るとはどういうことを指しているの?

市情経済では誰もが自分勝手にライセンスを作って
市場でそれに同意する利用者を募ってもいい。

同意しない人は異なるライセンスに同意して利用すればいいし、
自分の作ったライセンスで商品を供給すればいいだけ。
0907login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:08:39.17ID:1JeGkTbL
BSDライセンスの方が圧倒的に自由度が高いわけだが。
0908login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:08:45.56ID:UW/+wp4S
法律で定められた範囲で自由に活動してるのに、
「それは自由ではない」と難癖をつける行為は、法律に反している。(違法という意味ではない)
0909login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:09:40.02ID:rGuLIi/3
ビデオゲームもオーサリングツールが出てきたからホビー系プログラマでも
かなりのゲームを作ることができるようになりつつある。
0910login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:10:16.96ID:UW/+wp4S
>>906
有料でソースコードを販売して、転売や再配布は禁止
そういうライセンスも自由である。(法律で禁止すらされていない行為)
0911login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:11:58.52ID:rGuLIi/3
社会主義市場では価格が統制される。
これくらいのソフトウェアはこれくらいで売らなきゃいけない
ということがすべての業者に義務づけられる。
だからそのソフトウェアが値崩れを起こすことはない。
0912login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:12:36.32ID:rGuLIi/3
社会主義統制経済ではGPLは不可能だっただろう。
0913login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:14:07.18ID:rGuLIi/3
>>910
それを肯定しておいてGPLを批判するというのは筋が通らない。
0914login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:14:41.34ID:UW/+wp4S
>>913
GPLを批判していない。
GPLが自由という言葉を、乗っとるなと言ってる
0915login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:16:55.91ID:rGuLIi/3
>>914
自由という言葉に著作権はない。
GPLは自由という言葉を正しく使っている。
自由は自由に貢献する者だけに許されるという規定を設けているだけ。
自由市場を破壊するような自由を許さないだけ。
0916login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:18:23.56ID:UW/+wp4S
一般的には、相手の自由を奪わない限り自由は認められる。
GPLに従わなくても、自由と認められて当然
0917login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:19:00.71ID:UW/+wp4S
>>915
ならばクローズドソースも自由であると認めるべき
0918login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:22:38.61ID:rGuLIi/3
こう考えればいい。
マイクロソフトが自らの企業の利益を肥やすためにソフトウェアを市場に供給しているように、
GNUコミュニティも自らの利益を肥やすためにソースコードを市場に供給している。

利用者が企業やコミュニティの利益を肥やすことに貢献するかぎりにおいて利用を許している。
その点ではマイクロソフトとGNUに違いはない。
0919login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:24:39.31ID:UW/+wp4S
GNUコミュニティ「でも給料無いじゃん。利益って儲けの意味じゃないのかよ」
0920login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:26:56.50ID:rGuLIi/3
>>917
マイクロソフトももちろんExcelをフリーソフトと名づけて売ってもいいんだよ。
フリーソフトと名づけることにマイクロソフトの独自定義を主張すればいい。
GNUはGNUの考え方を主張しているだけ。
0921login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:27:22.68ID:QHK8OmgA
>>911
税金や学費で食ってる学者とかが長年作り続けたソフトが無料配布されている
場合も有ると思う。gccとか。clangも、イリノイ大学の教授とかが有給で作った
ものが無料配布されている。でもそれは、社会主義的なやり方に近いと思うが。
0922login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:27:23.68ID:qMjBI3rb
綺麗ごとならべたってGPLはGPLだよ。
FSF設立するずっと前の「車輪の際発明するような同じ作業の繰り返しを撲滅しよう」っていうスタンスがあった頃はよかったんだけど
「ソフトで金儲けは許さない」って方針になってからおかしくなった。
おかしくなったからそういう方針になったのかもしれないな。
どちらにしろ、驕った上に欲ボケしたかのようなGPLv3がさんざ叩かれたのも当たり前といえば当たり前の話し。
0923login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:29:26.25ID:QHK8OmgA
ストールマンの実物は声が高いらしいので、ライセンス違反しても裁判なんて
起こす勇気は無いだろうから、ライセンス無視して使う手も有るかも。
0924login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:30:34.64ID:rGuLIi/3
マイクロソフトは企業が保有するお金を増やしたい。
GNUの場合はGNUの定義に基づくソースコード資源を増やしたい。
その利益のためにその交換条件に同意するユーザーを市場に募ってきただけ。
その結果、GNUが一定の成功をおさめたならば、その市場原理に文句をつける道理がない。
0925login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:31:00.36ID:UW/+wp4S
MSの言う利益とは、MSに属するメンバーが金を手に入れること
GNUコミュニティの言う利益とは、頂点に立つ支配者が考えた理想の世界を作ること
この世界を○にするためには、信者のいかなる犠牲もいとわない。お布施をよこせ。
0926login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:31:20.87ID:qMjBI3rb
GPLv3でダークサイドに堕ちたからGNUはもう駄目だよ。
0927login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:32:07.41ID:UW/+wp4S
>>920
フリーソフトは、フリーソフトウェア教団が作った、オレオレ用語
紛らわしいので他の組織は使わない、使うべきではない。

だが自由は一般用語、あとから来た教団が乗っ取ろうとするな
0928login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:33:39.22ID:UW/+wp4S
GPLのものは使うが、自らGPLのものを作ろうとは思わんよな。
不自由なGPLではなく、もっと自由なライセンスを使う。
0929login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:38:35.88ID:rGuLIi/3
MSが肥やした資本はMSの株主や社員の利益にしかならず、
アクセスできる人をかなり限っていくが、
GNUが肥やした資本は社会全体の資源になっていく。
ここが違う。
0930login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:40:10.59ID:rGuLIi/3
>>922
>「ソフトで金儲けは許さない」って方針になってからおかしくなった。

そんなことは誰も言っていないだろう。
0931login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:41:47.16ID:rGuLIi/3
GPL派はそういう自由はけっきょくは自由の普及を破壊して
一部の人の特権にするだけだと考えているだけ。
0932login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:44:47.25ID:UW/+wp4S
GNUが肥やした資本は社会全体の資源になっていく。
つまり作った人には特別な恩恵がない。
0933login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:02:50.41ID:rGuLIi/3
>>932
私腹を肥やすために作るのであるならば、共有財産に頼って作らなければいい。
一から作るか、ライセンス料を払いなさいって話。
GPLは市場経済と共存できるが、他の緩いライセンスは市場経済に対して破壊的。
実はリチャード・ストールマン氏がもっとも穏健なんだよ。
0934login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:08:15.67ID:UW/+wp4S
GPLは社会主義って言う割に、給料もらえんよなw
0935login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:09:17.88ID:qMjBI3rb
悪化は良貨を駆逐する。
フリーソフトがやったことってそういうことだよね。
0936login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:47:38.48ID:QHK8OmgA
>>935
下の方にはセイタカアワダチソウのような雑草が茂り、上の方には巨大企業の
作った巨木がコピーされて林立する。新しく発芽した種は、両者に阻まれて
育つことができない。
0937login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:50:47.02ID:KhXFvRuX
>>935
WTERMは良かったのでまいとーくを駆逐した(笑)
0938login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:51:34.03ID:QHK8OmgA
>>934
WindowsやGoogle検索なんかは両者とも何もしなくても金が入ってくる
仕組みになっており、人々が困る状態になっている。一方で、GPLは
零細ソフトハウスを殺す。板ばさみ。
0939login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 17:59:45.14ID:vvfRWQ+Z
>>933
>GPLは市場経済と共存できるが、他の緩いライセンスは市場経済に対して破壊的。
>実はリチャード・ストールマン氏がもっとも穏健なんだよ。

あなたの言うことは、全然理解できない。論理的な理由も書いて無い。
0940login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 19:31:25.53ID:jAL8iiw3
>>934
FSF(名目上は非営利団体)には金は流れるけどな
0941login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 19:50:09.18ID:rqm6WGbQ
欧米の場合社会的貢献が問われるので寄付になるけど、ソフト開発で金もらってる事には違いはない
寄付による控除も馬鹿にならないしね
0942login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 19:59:00.82ID:MjtQ2JY+
>>845
いつオレがGPLの話したの?


鹿


0943login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 20:09:33.17ID:MjtQ2JY+
ちょっと待て、、ここまで読んでLGPLについて語ってる奴がいないwwwwwwww

Windows陣営もLinux陣営も、GPLについては熱く語ってる割に、より肝心なLGPLを知らないなら、やっぱりオマエらは糞ジャップだな!!
0944login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 20:11:02.69ID:MjtQ2JY+
>>845はLGPLを知らない知恵遅れジャップ
0945login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 20:21:31.64ID:UW/+wp4S
LGPLは Lesser(劣った)GPLの略な
LGPLはGPLよりも劣ってるけど、
LGPLの方が重要らしい(笑)
0946login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 21:35:19.65ID:qMjBI3rb
GNUはLGPLを言い訳のために作ったようなもんでしょ。
「LGPL使うんじゃねぇよゴラァ!」だかんね。
0947login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 21:35:41.24ID:Lc1KwVuv
>>899
それは自由とは言わないよ。
はい論破。
0948login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 21:52:02.62ID:UW/+wp4S
>>948
自由だよ。
完璧な反論ですまんねw
0950login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 22:53:07.45ID:rGuLIi/3
>>939
GPLだと商売にならないと思って市場は無視したかもしれない。
しかし緩いライセンスが蔓延るようになってからオープンソースを武器に
市場で競争できるようになった。
緩いライセンスのほうが市場でライバルを駆逐していく破壊をもっている。
0951login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 22:56:47.75ID:rGuLIi/3
>>845
緩いオープンソース・ライセンスがプロプライエタリに対して
市場で競争する能力を持っている。
GPLはむしろプロプライエタリと棲み分けしてきた。
0952login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 23:25:22.19ID:UW/+wp4S
> GPLだと商売にならないと

この言い方が曖昧。
GPLライセンスのソフトウェアを作っても商売にならない
GPLライセンスのソフトウェアを利用すれば商売になる
0953login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 00:23:49.72ID:oYH/2tMX
しかし緩いライセンスこそが、
オープンソースが市場全体に波及し、
オープンソースだらけにするのに大いに貢献したでしょう。
GPLだけならここまでオープンソースが蔓延らなかった。
0954login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 04:27:41.07ID:D0WnFVLJ
なかったらなかったでBSDがあっただろう
現にコンシューマーはとうに脱Linuxを済ませて軒並みオリジナルかBSD系だしな
0955login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 05:40:12.27ID:fps871ue
そして言えるのが、GPLライセンスを作った人に
何も還元されていない
0957login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 07:03:27.04ID:D0WnFVLJ
FSFとかの幹部には金は流れてるけどな
0958login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 07:26:21.41ID:ihyJAzWZ
>>934
FSFには、毎年数億円の寄付が入ってきていて、フルタイムでコーディングしてる
人がいるらしいし、clangのイリノイ大学の教授にはアップルがハードウェアで
儲けた金が流されていると思われる。
0959login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 07:45:35.18ID:IUfk2gES
>>956
お金にできなかった能無しの戯れ言
0960login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 07:58:32.06ID:fps871ue
>>958
> FSFには、毎年数億円の寄付が入ってきていて、

結局、そういう団体に属して無いとだめなんだな
一介の個人はオープンソース作っても金にならないのか
0961login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 08:08:31.83ID:D0WnFVLJ
まぁ上手く立ち回った先駆者以外のOSS開発者は奴隷同然ってこった
キャッシュフローを自分に向けながら市場破壊、後続潰しって奴だな
0963login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 08:17:10.43ID:sFQ8frXi
こんな記事も見つけてしまった。
言ってることは「ん? 何が言いたい?」ってなるページだけど、金の流れの説明だけは見やすいと思ったんでリンク張ってみる。

インターネットを発明し普及させた学者や研究者は、自分たちの収入の「水源」が民間企業労働者や個人事業主であることを認識できず、インターネット上のコンテンツは原則的に無料であるべきだという文化を無責任に広め、「水源」を枯渇させようとしている。
ttp://www.akashic-record.com/y2009/fresin.html
0964login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 08:23:54.73ID:fX4OKpsa
>>963
学生にプログラミングを教えている教授が、無料ソフトを推進した結果、
大学は収入源に苦しんでいたりなんかして。

アメリカではなぜか、IT業界の中でプログラマーの求人だけが減少している
らしい。一方で、日本では中高生男子の成りたい職業No.1がプログラマー。
何この需要と供給のミスマッチ。
0965login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 09:23:25.41ID:D0WnFVLJ
日本はイメージだの夢追い系の専門学校だので奴隷量産の体制が整い過ぎてるからな
0966login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 09:27:19.77ID:fX4OKpsa
日本の個人が考えたアイデアは、アメリカのIT企業がいくらでも盗み放題になっているのに、
アメリカのIT企業が考えたアイデアはFATみたいなアホみたいなものでも特許料が払わされ、
Androidの特許料だけで、MSは 300億円くらい(もっとかも)儲けてるらしい。

Android でMSを破壊したかったのに、結局何にもできなかった。
0967login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 09:43:26.52ID:xQ0mE0LK
鯖はlinuxやれれてクラウド提供、モバイルはandroidにやられ、情弱とビジネス用途のデスクトップで食いつなぐ。
msで仕事したい学生が減るのも仕方ないね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況