X



トップページLinux
1002コメント325KB

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0809login:Penguin
垢版 |
2019/06/13(木) 23:56:03.72ID:4ETvXm1I
ここにいる時点で愉快な仲間たちやろお前
0810login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 00:54:16.82ID:gcv5xlZM
ニーt・・・無職は時間だけはあるだろうからな
だらだらと試行錯誤しながら応用が他に利かない様な知識を覚える時間はたっぷりあるだろう
ただの記憶=知能 だと思ったら大間違い
0811login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 02:02:46.09ID:2JHTjy7E
それ君よりマシやろ
0812login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 06:51:35.97ID:whCwgo22
アプリ動かすだけの生産性の低い低知能がそんな事を考えてるのは容易に想像できるが、linuxの方が応用できて多目的に使えて便利だよ。

三輪車windowsで大量のファイルの名前を変更するのにリネームアプリをダウンロードして実行とかに抵抗がないなら三輪車の適正あるよ。
0814login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 07:14:00.32ID:whCwgo22
powershellでスクリプト書くの?
0815login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 07:47:29.66ID:e9Nr40ab
>>808
科学技術で多くの功績を残して来た組織でlinuxが使われていないとでも言いたいの?
0816login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 07:59:29.94ID:e9Nr40ab
>>810
俺も同感だよ。windowsのユーザーの応用の幅の狭さに驚くよ。
一般人ならともかくソフトウェア技術者でlinuxが使えないとか言っちゃてるバカは適正無いから転職した方がイイネ。
0817login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 08:55:48.44ID:PcuUOg2J
ユーザーはともかくとして
コミュニティ製のソフトウェアは全体的に質が低いのが問題
コミュニティ製が売りのAtomなんて
Microsoftの一流集団がVSCodeを出したら即死したし
0818login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 10:02:25.61ID:oxj1o+7S
不自由なソフトがどれだけ優れてようが
そこには何の価値もない
0819login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 10:24:37.46ID:whQFj8Kc
>>817

Edge
0821login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 11:35:58.65ID:qpxJ8PBN
>>818
これがストールマン狂信者の典型的セリフ
みなさんはこんな風にならないようにしましょう
0822login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 13:10:17.75ID:jYYzVRij
ソフトウェアが自由であるかどうかなどに価値はない
0823login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 14:06:17.02ID:Hc+IuMb9
著作物をパクる自由を!
0824login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 16:56:06.40ID:YF/gp+Kj
不自由なソフトが優れているのはむしろマイナス要素と言うべきか
ソフトが優秀で他に替えられないものであればあるほど
ユーザーを不自由に縛り付ける鎖が強固であるということだからな

不自由ソフトのユーザーは
自分が虐待されているという事実を
もっと深刻に受け止めるべきだ
0825login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 17:00:03.06ID:ZPIGBJUS
オープンソースを自由とか訳すから意味不明になる。

オープンソースでもクローズドソースでも
どちらも選べるのが真の自由なんだから
0826login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 17:12:08.98ID:YF/gp+Kj
家畜になる自由
0827login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 18:32:28.35ID:jYYzVRij
無法ソフトウェア
0828login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 19:08:24.83ID:rB7/0oMM
GTKで十分
win32でfirefox以上のプログラムを作れる奴いるか?
0829login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 19:11:43.67ID:2s8d8lP8
>>828
それは個人でって話?Firefox作ってるのは個人じゃないから違うか?
0830login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 20:13:54.37ID:+yoCnSTo
Windowsは後方互換性が凄まじい
こればかりはLinuxが逆立ちしても勝てない部分だわ
未だにWin10でも90年代のソフトが余裕で動くからね
0831login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 20:33:12.76ID:4vBY640j
今でもWin16のバイナリ動くよね
0832login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 20:36:46.30ID:rhZUTIFg
>>831
そうだっけ?
誰得やねん
0834login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 21:22:24.12ID:ghQrDL6V
後方互換性はあれば良いが、それを実現する為のコストが莫大なら古いのは捨ててもらってもいいだろ。
win16アプリなんてFD入っていなくてもカビはえてるわ。
0835login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 21:27:09.62ID:2s8d8lP8
意訳 Linuxは後方互換性を保つコストが高い
0836login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 21:29:39.13ID:gXxwdUc+
IEもVBAもwinformsも軒並み移行が進まずMSが自分の首締めてるだけやん
0837login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 21:50:31.82ID:wKECdlDK
Linuxは鳥依存どころか「特定の鳥の特定のバージョンの縛り」が当たり前のように発生するからなぁ。
「Linuxに互換性は無い」と考えておかないとドツボにはまる。
0838login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 22:16:49.26ID:QA/YxJlV
>>831
64bit Windowsでは動かない
32bit Windows10 なら動くはず

GNUこそ不自由なソフトウェアだと思う
0839login:Penguin
垢版 |
2019/06/14(金) 22:24:25.10ID:JT/qAkJp
>>836
移行しろって何に?

いっつも
開発放棄でホッパラかしとくだけじゃん

ここんとこ
これからはオープンソースニダ
って
はしゃいでるしms

こんど新しいターミナル出るんだよ
dosとwslとpsゴチャゴチャに使えるやつ
0840login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 05:00:06.43ID:MjtQ2JY+
>>837
いつの時代の話だ?老害
現在のLinuxのアプリはコンテナ配布だ
0841login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 05:03:23.98ID:MjtQ2JY+
>>838
自由の意味が分かってない知恵遅れはLinux板にこないでもらいたい。
動かないなら、オマエに作る自由がある。
自由の意味がわかったか?

英語が読めず、ソースが書けない糞ジャップwww
0842login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 05:08:13.21ID:MjtQ2JY+
>>825
オマエも馬鹿のひとりかw
それがLGPLだろ


半世紀以上前の概念をてめえが今思いついたかのように話すな後進国のジャップがwwwwww
0843login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 06:22:49.98ID:LFASNptt
>>840
そういつは老害じゃなくて三輪車windows好きのlinuxをディスりたいだけのただの無知。
ディスるネタは実体験の知識じゃなくて、この手のスレからパクって、あたかも知ってる風に語ってるだけのマヌケ。ゴキブリ君の別キャラか同類でどっちにしても目の前に飛んでくる不快な虫みたいな存在。

自分がlinuxを使うだけの知能がないからlinuxが使える知能の高い人を嫉妬してるが、それを認めたく無いからlinuxが悪い事にしてるお子ちゃま。
0844login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 06:39:30.50ID:qDZNstzp
語彙からわかる知性と品性
0845login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 06:46:36.37ID:PD+lRPf9
>>842
それがって何のこと?

ライセンスの話なんかしてない。
自由っていうの言葉の意味は複数あって
一番ライセンスの条件が厳しいのがGPL
GPLは問題が多いので使ってる人は減ってきている

どんなふうに使っても良いのがUnlicenseというライセンス
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unlicense

どんなふうに使ってもいいから、これこそ真の自由と言える。
0846login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 06:51:28.87ID:uoRXZ+fq
GNUを自由なんて読むのは一部の狂信者だけ
linuxはあくまでlinuxであってFSFのおもちゃじゃない
0847login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 06:52:54.35ID:LFASNptt
>>844
ありがとう
0848login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 07:01:48.09ID:PD+lRPf9
最近フリーソフトなんて言い方をしなくなったのは、
フリー(自由)はお前の専売特許じゃねーよっていう
意思の現れだろう
0849login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 08:03:05.28ID:1JeGkTbL
Windowsをどうしても三輪車にしたいらしいが
シェア的にも機能的にも難易度的にも四輪自動車でしかない
0850login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 08:25:07.78ID:LFASNptt
あー。はいはい。
トイザらスとかデパートに屋上で動く奴ですね。わかってますよ。

それにしても、難易度的って表現はosの主目的としての人に使いやすくする便宜の度合いって意味で使ってるの?
人が効率良くコンピュータを使う為に、人に前提知識が少ない方が優れてるって意味で?
0851login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 08:28:57.97ID:jAL8iiw3
そうすっと一輪車のあーゆーのが無い事を考えるとLinuxは・・・
0852login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 08:41:39.17ID:1JeGkTbL
>>850
二輪車でプリウスミサイルくらいの破壊力を出すには相当工夫しなくてはならないってこと
0853login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 09:06:01.77ID:LFASNptt
三輪車に乗ってるような人にとって、相当工夫するって思うような事って自転車に乗ってる人にとっては日常茶飯事的に意識せずに思いつくレベルだと思うけど、三輪車っていうより使う人の問題なんだろね。

windowsもlinuxも良い所があるにだし両方使えばいいと思ってるよ。ゴミだなんだいうマヌケは自分が使うだけの能力が無いってだけなんだけどね。
0854login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 09:28:47.10ID:Po8wuLU7
アルファベット読めなくても使えるようにしないと
0855login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 09:42:30.47ID:LFASNptt
がんばってui作ってくれ。
俺は使う奴は英語はもちろんプログラミング言語の1つ2つは読めるだけの能力がある前提だけど。
0856login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 09:49:20.42ID:zUTjY2z8
おまえががんばれや〜
0857login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 09:54:10.24ID:rqm6WGbQ
GNUはとっととHurdを完成させるべきだと思うけどね
そこで自由なソフトとやらを使うぶんには文句言わん
まあGPLv3がアレなんで衰退していくと思うけど

キレてる人はなにかLinuxに貢献してるのかね
しないで口だけの人がこの界隈多いように思う
0858login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 10:09:01.81ID:pdC79Zoo
毎年donateたっぷりしてるよ。
0859login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 10:33:24.60ID:rGuLIi/3
GNUライセンスの問題は民主主義は民主主義の敵を受け入れるべきかという姿勢を表している。
GNUは民主主義の敵を受け入れるのは民主主義の自滅をもたらすと考えているだけ。
0860login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 10:37:29.13ID:uoRXZ+fq
信者さんにはGNU板作ってそっちに移ってもらいたい
過激派と同一視されて敵意を持たれるのは勘弁
0861login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:00:52.96ID:qMjBI3rb
GPLの目指す「Free」が現実になったら、本業を別に持ち収入の当てのない副業やボランティアの開発者として活動するか、乞食のように社会に寄生しながらソフトウェア開発をしなけばならないだろう。
0862login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:03:00.54ID:rGuLIi/3
自由は自由の敵に対しても自由なのか。
GNUはそれに対する一つの答え。
自由は自由の敵に寛容であってはならない。
0863login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:06:12.45ID:rGuLIi/3
コピーライトの世界で生きたいならば、そのルールにしたがって生きればいい。
コピーレフトからその資源を横取りしてコピーライトの世界で私的財産を増やそうとするのは
フリーライダーだという考え方。
これはごく普通の考え方であって、これを否定したらコピーライトの世界のルールも成り立たない。
0864login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:14:23.04ID:qMjBI3rb
わかりやすくまとめるとGNUは「ソフトウェアの開発が金にならない社会を作る」ことが目的だからね。
きれいごと言って飾ってるけど、「既存の経済構造とそれに則した商活動を否定・破壊する」という意味では世界征服をたくらむ悪の秘密組織と違いはないだろ。
0865login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:14:53.95ID:rGuLIi/3
自由社会のルールは自由な社会を促進し貢献する限りで自由を認めるということ。
もし自由社会が独裁や奴隷化の自由も自由の一つだとして認めたらどうなるか。
0866login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:19:05.92ID:rGuLIi/3
>>864
それは悪なのか?
ソフトウェアを誰もがそれを独り占めしないルールを守るだけで
利用できることは悪なのか?
ソフトウェアの富を1%の億万長者が保有することのほうが善なのか。
0867login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:22:02.46ID:rGuLIi/3
>>861
それは資本主義の中でサバイバルする問題。
しかし限界費用ゼロの社会に近づけば、資本主義の帰結によってもみんなそうなっていく。
0868login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:51:55.27ID:1JeGkTbL
>>866
悪だね
そもそも偽計業務妨害だし
0869login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:52:57.83ID:qMjBI3rb
>>866
到達しようとする目標は悪くないが、実現のために取ってる手段が不味い。
急進的とか革命的いえば聞こえはいいかもしれないが、先鋭化した過激派と(程度の違いがあるけど)同じ方向だからね。
0870login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 11:56:52.24ID:qMjBI3rb
>>867
現代社会はコンピュータとそれを駆動させるソフトは社会インフラに必要不可欠。
その社会インフラを支える技術者に「お前、ただ働きだから(=奴隷だから)」っていうようなものなんだけど・・・
0871login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:00:00.08ID:m+Mvz0eT
>>862
違うな。GPLは自由の仲間の自由に対して、
それは自由すぎる。俺の自由には制限をかけて不自由にする。
だがこれぐらいは自由の範疇だ。という矛盾したことを言ってる。
0872login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:45:47.31ID:f/jqcYYi
GNUの自由はユーザーの自由だろ
ユーザーの自由なんだからユーザーじゃなくなれば自由じゃなくなるのはおかしくない
ユーザーでいる間は何の制限もない
ユーザーじゃなくなろうとすれば制限がかかるが
それはユーザーの自由を守るため
0873login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:48:06.47ID:m+Mvz0eT
× GNUの自由はユーザーの自由
○ GNUの自由はGNUが考えるオレオレ定義の自由

ユーザーだから好き勝手していいですよねっていうと
好き勝手は許さんって言い出すからね
0874login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 12:50:26.86ID:jAL8iiw3
所詮、活動資金の中から収入を捻出する為の宗教にしか過ぎないしな
0875login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 14:46:28.56ID:qMjBI3rb
> ○ GNUの自由はGNUが考えるオレオレ定義の自由
すごい納得した。
0876login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:00:58.08ID:QHK8OmgA
電化製品みたいに製品の特徴と価格を調べて選べる世界になってほしかったな。
馬鹿高いソフトと、フリーソフトだけがあって、中間が無くなっちゃった。
0877login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:31:07.74ID:rGuLIi/3
>>872
プログラマもその資源(ソースコード)を利用するならばユーザーの一人。

自由といっても市場は契約社会。
コピーレフトの契約に同意できなければ、その資源を使用しなければいい。
同意しない人に契約を強制していないのだから自由にちっとも反していない。
0878login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:34:21.57ID:rGuLIi/3
コピーレフトに文句を言う人はわがまますぎる。
無料でコピーレフトの資源を利用したいのに、その利益だけは欲しい。
そのコミュニティに資源を還元する貢献はしたくない。
0879login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:37:54.37ID:rGuLIi/3
>>869
コピーレフトは市場原理に反していない。過激でもなんでもない。
供給と需要の一致で成り立っている市場の一種であることに変わりはない。
低価格で商品を市場に出せる供給者が生き残ってそれ以外が滅びていくのは
市場原理そのもの。
コピーレフトはそうした市場原理の中で生じたもの。
0880login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:39:17.38ID:UW/+wp4S
一般的な会話でなら「自由」という言葉を気楽に使ってもいいが、
言葉の意味を厳密に定義すべきだと考えてる人や
厳密な定義が必要な場面で、「GNU定義の自由」と書かずに
「自由」と書くのは傲慢でしか無い

例えば、フリーソフトのフリーは無料ではないという意図を込めて
「フリー」ではなく「自由」という言葉を使うのは傲慢

「フリーソフトウェア」という言葉は、フリーソフトウェア財団が作った用語であって、
フリーとソフトウェアを切り離して使ってはならない
(日本では無料ソフトウェアの意味としても使われている)
0881login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:40:33.30ID:rGuLIi/3
>>876
AIやロボットが普及すれば、
情報経済で起こったことはいずれ商品やサービス全体に広がっていく。
情報経済はその最先端を走っているだけ。
0882login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:41:57.64ID:xYlR736A
GPLに同意したからと言ってGNUの傘下に入ったつもりは無いのに
勝手に自由ソフトウェア認定してくるのがウザい
そんならライセンスに書いとけよ
0883login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:42:33.28ID:rGuLIi/3
自由主義経済だって自由という言葉を勝手に定義して使っている。
自由市場だってそう。
自由経済とか自由市場といってもルールや契約がないわけではない。
それを破れば罰金を払うか、さもなければ強制収容所で働かされる。
0884login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:47:24.41ID:rGuLIi/3
>>871
反論になっていない。
>>862はGPLは自由の敵対者に自由を許さないと
書いているはずだからね。
自由を否定する自由まで自由だと言い出したら自由は滅ぶ。
0885login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:47:55.17ID:UW/+wp4S
>>882
× 自由ソフトウェア
○ フリーソフトウェア
0886login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:48:46.56ID:qMjBI3rb
>>879

「GPLのコードが混ざってたら特許は成立しない、自由に使わせろ!(≒ただで使わせろ)」
「GPLのコードが混ざってたら公開しろ!(≒ただで使わせろ)」

シーシェパードの「海洋資源保護のために日本の捕鯨船沈めたるわ!」と方向性おなじだぞ。
程度の違いがあるけど。
だから「過激だ」って言ってるんだけどねぇ。
0887login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:50:09.05ID:UW/+wp4S
>>884
> 自由を否定する自由まで自由だと言い出したら自由は滅ぶ。
自由が滅ぶだけだろ?
別に物理法則が破綻するわけじゃあるまいし

そもそも現実は自由は滅んでいる。
0888login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:50:12.75ID:xYlR736A
何度も言うけどLinuxはGNUではない
どうしても両者を結びつけたいならGNU/Linuxと明記してください
0889login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:51:45.14ID:UW/+wp4S
>>884
× GPLは自由の敵対者に自由を許さないと
○ GPLは「俺様が考えるオレオレ定義の自由」の敵対者に「俺様が考えるオレオレ定義の自由」を許さないと

こう書けや
0890login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:52:22.18ID:rGuLIi/3
>>886
そういうGPLの契約に同意したんだからGPLのコードを使ったんだろう。
0891login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:52:36.68ID:UW/+wp4S
GPLは自由という言葉を乗っ取ってるから傲慢
0892login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:53:54.51ID:rGuLIi/3
>>889
じゃあ、君の定義する自由はなに?
独裁や窃盗や契約違反や奴隷を買う自由も含めた自由?
自由を否定する自由を主張しているの?
それこそ俺様定義の自由。
0893login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:56:53.76ID:UW/+wp4S
>>892
> それこそ俺様定義の自由。

だからそのとおりなんだがw

お前が書いたものも自由の形の一つとしてありえるんだから
GPLがえらっそうに、自由と言う言葉を乗っとるなって言ってる。

世の中には「俺様定義の自由」しか存在しねーんだよ。
0894login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:58:08.07ID:rGuLIi/3
市場というのは取引で成り立つ。
商品の利用条件を決める決定権を供給者は行使している。
それがライセンスといわれるもの。
GPLもそのライセンスの一つにすぎない。
同意できないなら利用してはいけない。
0895login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 15:59:25.43ID:UW/+wp4S
>>894
俺は「自由」という言葉をGPLが乗っとるなって言ってるだけ
0896login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:00:23.02ID:UW/+wp4S
特許で守られた技術を他社に有料でライセンスするのは
合法で自由な行動の一つ。
0897login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:00:24.16ID:rGuLIi/3
すべての自由が俺様定義の自由であるならば、
GPLだけを勝手に自由を定義している存在だと糾弾することは筋が通らない。
それこそGNUの勝手でしょということになる。それも自由。
0900login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:02:43.55ID:rGuLIi/3
市場経済は、商品を有料で売ること、一定相場以上で売ることを義務づけていない。
価格は統制されていない。
だから、市場経済ではソフトウェアをコピーして1円か0円で売りさばく供給者が出てくるかもしれない。
それによって同種のソフトウェアが高く売れなくなってもそれは市場原理でしかない。
0901login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:02:47.60ID:QHK8OmgA
良いソフトが無い訳ではないかもしれないけど、自分がそれを作って食っていくのは
大企業とゲーム以外ではかなり難しい世界になっちゃった気がする。
0902login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:02:55.25ID:UW/+wp4S
>>897
> それこそGNUの勝手でしょということになる。
だからGPLの自由って書けって
特許で守るのも、法律で定められた自由
0903login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:03:50.51ID:UW/+wp4S
商品を有料で売ることのも自由だし
バイナリだけ渡してソースコードを渡さないのも自由

この自由っていうのは「法律で定められた自由」という意味
0904login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:04:56.20ID:QHK8OmgA
自宅で一人で作るプログラマが多いので、最低賃金の概念も無力。
個人でも何千日もかけたプログラムが無料なんてざらだし、大企業だと
300人体制で20年かけたプログラムが無料配布されてしまう状況。
0905login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:05:45.26ID:UW/+wp4S
ストーリが有るゲームがGPLでなりたたないのは
ネタバレするから

どんな隠し要素であっても、データ解析してバラされる
GPLだと面白さを壊してしまう
0906login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:07:55.64ID:rGuLIi/3
>>895
乗っ取るとはどういうことを指しているの?

市情経済では誰もが自分勝手にライセンスを作って
市場でそれに同意する利用者を募ってもいい。

同意しない人は異なるライセンスに同意して利用すればいいし、
自分の作ったライセンスで商品を供給すればいいだけ。
0907login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:08:39.17ID:1JeGkTbL
BSDライセンスの方が圧倒的に自由度が高いわけだが。
0908login:Penguin
垢版 |
2019/06/15(土) 16:08:45.56ID:UW/+wp4S
法律で定められた範囲で自由に活動してるのに、
「それは自由ではない」と難癖をつける行為は、法律に反している。(違法という意味ではない)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況