X



トップページLinux
1002コメント321KB

デスクトップでLinuxが普及する必要はない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/04/11(木) 12:33:57.20ID:FgYofLiV
アスペ戌厨の隔離スレ
0027login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 06:07:41.98ID:h2lD8FbX
>>26
Windowsは使いにくい。
アプリのアップデートで作者のweb巡りで疲れる。
アプリのパッケージ管理システムがタコだからな。
LinuxやAndroidやMacOSならクリックでみんな一発更新。
0028login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 06:59:43.53ID:7PUkLx07
俺の知ってるWindowsのアプリの多くは起動時に新バージョンチェックしに行くが・・・
0030login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 08:00:21.51ID:qQYuTY+6
>>27
うん。だからアプリの使いやすさの話じゃなくて
インストールの手間の話しかしないのな?w

お前インストールしてるだけで使ってないじゃんって
笑ってるんだよw
0031login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 08:03:07.39ID:qQYuTY+6
基本Linuxの使い方って、

1. パソコンを買い換える。(最新マシンはWindows)
2. パソコンが余る。性能は低い。捨てるのはもったいない。OSライセンスはない
3. そうだLinuxを入れてみよう。
4. インストールした。放置。
5. 数週間後。起動してみる。アップデートする。終了。
6. 数カ月後。起動してみる。アップデートする。終了。
7. 一年後。OSをアップグレードする。動かなくなる。再インストール。4に戻る

だからなw
0032login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 13:58:07.79ID:9VjovvGb
×デスクトップでLinuxが普及する必要はない
〇デスクトップでLinuxが普及できなくて当然である
0033login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 18:07:49.67ID:EryRcKtM
Windowsはログインで個人情報を収集するから嫌づら。
0035login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 06:18:02.04ID:yFZsEOOT
Linux信者がやってることは「古いPCにLinuxインストールしたぁ! ログインできたぁ!」だけだろ。
あとはLinuxでエロサイトみてシコるぐらいか?

OSもゴミだが、使うやつもゴミだろw
0036login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 07:04:48.39ID:nOR2YcqV
>>35
古いPCと言ってもAtomクラスは使えないぞ。
C2Dはまだ使える。
0037login:Penguin
垢版 |
2019/04/21(日) 07:46:00.21ID:Og10y6Ze
>>35
自己紹介っすか?
0039login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 01:18:59.34ID:vZr7EntH
おじさーん、おなかすいたー!
0041login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 02:01:05.11ID:DBbRbtyq
>>39
何言ってるのおじいちゃん、一昨日食べたばかりでしょう?
0042login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 06:11:56.79ID:ZEeQqTuT
>>41
そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
0043login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 08:07:34.14ID:IBb9Rh4Z
Linuxは普及しなくてもいいから、もっとユーザフレンドリーになってほしいわ。
0044login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 09:54:09.11ID:vYPmzd+7
今までどのディストロ使ってその感想になったの?
0045login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 10:20:53.33ID:u0djEJXI
Ubuntu

もっと良いディストロがあるなら教えて
(できれば理由ありで)
0046login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 11:16:40.73ID:vYPmzd+7
ubuntu使ってわかんないならipadとか使ったほうがいいな。
パソコン使うことに向いてないよ。
0047login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 14:55:46.38ID:DBbRbtyq
× パソコン使うことに向いてない
〇 一見さんお断りOS使うことに向いてない
0048login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 15:13:11.07ID:vYPmzd+7
え、ディストロの癖が嫌、winとの文字コード相違で文字化けが嫌、とかならわかるけど、ubuntuのデスクトップとしての構成がわからないとか、一見お断りに見えるとかたいがいだろ

windowsロゴキー押して設定開く、で全てそこにあるんだぞ?

何に悩めると言うんだ
0049login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 15:16:42.21ID:DBbRbtyq
特にコントロールパネル類については
× 全て
〇 それなりに

ちょいと突っ込んだ設定を変更しようとするとすぐテキスト編集&デーモンリスタート
0050login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 15:37:30.86ID:ZVCZ6VCN
そりゃmacでも一緒だろ
それかwindowsのカオスなguiでさまよった挙げ句レジストリいじるか
0051login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 15:42:27.55ID:DBbRbtyq
一般ユーザがいじりたくなる様なレジストリの変更なんて大抵ツールが出てる
0052login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 15:48:33.77ID:ZVCZ6VCN
ツールがあればokとか、単に君がms信者で盲信してるだけだろ
俺からしたらそんなツール探しが必要な環境のほうがよほど、だけどね

てか一般人はテキスト編集だの要ツールな設定だのしないし、そういう人はタブなりスマホで間に合う
0053login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 15:53:47.62ID:DBbRbtyq
× 信者
〇 消去法で仕方なく使ってるだけ

× 一般人がしない
〇 一般人ができない

スマホの類で間に合わない時にLinuxじゃなくってWinが選ばれるのはそういった事情に加えて
大抵最初からプリインスコされてるから
わざわざより面倒なOSに入れ替えたりはしない
0054login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 16:16:19.46ID:faa7x1uv
ぽえりなとか巫女GNUとか小江戸とかにも手を出したことあるけど
RHELになるまえのRedHat時代からCentOS6まで使ったけど(7とFedoraには手を出してない)
Ubuntuの10.04LTSと、14.04LTS、16.04LTSと使ってるけど
決め手に欠けるっていうか、中途半端感がある。
細かいところで手が抜かれてる感、かゆいところに手が届かないもどかしさ、がどうしても消えない。

個人的には「GNOME3、テメーはダメだ!」だってのが一番強い。
0055login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 17:45:49.13ID:vYPmzd+7
>>53
ツールがあるということで本質ごまかされて文句でなくなるくらいズブズブなんだろ?
それを信者と言わずして何なんだよ
0056login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 17:48:24.59ID:DBbRbtyq
>>55
誤魔化すも何も、標準で用意されてるものもGUIでカバーされてる範囲も
用意されてる非公式な設定ツール類もLinuxの方が圧倒的に少ない||狭い
0057login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 17:51:35.78ID:zsyckWGj
テキストファイルに記述された設定ファイルを更新するツールは不要だし。
0059login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 19:02:36.78ID:DBbRbtyq
一般的にはキーボードを押す回数が多い方が敬遠される
何より設定ファイルの所在、名称、中身の書式、その他諸々どころか
人によってはテキストファイルの編集方法から調べなきゃならない

そりゃ一般からしたら敷居が高いわ
GUIの類ならggれば大抵は画像付きの手順が見つかるし
選択すべきボタンやらタブやらの名称を順番に箇条書きにしてあるし
Linuxも見た目だの何だのより先ずはそういうのを目指さなきゃならなかった筈
ついでに付け加えるとルック&フィールのフィールの方もルックに追いつかなきゃならなかった筈
0060login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 19:52:47.91ID:7RvrGdGa
一般大衆向けじゃないと思ってるし、設定ファイルを変更するツールを設定対象の開発元が同じなら、そんなの作ってるリソースあるとも思えんし、違うならバージョンが一致してるか気になるし。
やっぱり開発元の一次情報のドキュメント読む方がググるよりいいや。
0061login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 21:27:01.18ID:iqUxkILc
誤字脱字なんていう初歩的なケアレスミスを誘発しやすい「テキストファイルを編集させる」って方式にはなにひとつ利点はないく、欠点しかないわ。
「GUIで設定できる、そして設定を保存するのはテキスト」というならまだ利点はあるけどな。
「開発元の一次情報のドキュメント読む方がググるよりいい」とかいうが、使うだけのひとからしてみたら魔法の呪文書か宇宙人語のメモかってぐらいに意味不明だぞ。
そこまでいったら unfriendryじゃなくてHostilityだ。
スレタイは「普及する必要はない」ではなく「普及させない」「普及させたくない」にするべきだったな。
0062login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 21:52:35.13ID:PTXE6G6g
マニュアル見てもなるほどわからんってことは多々あるよなw
結局ググってこれで出来たってパラメータコピペして終わらしたりする
0063login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 00:26:59.83ID:MqvuDWPZ
GUI設定ツールなんてじきに使わなくなるからなぁ。
0064login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 00:29:11.53ID:fGQp5EZc
GUIだろうとテキストファイルの編集だろうと一旦設定が終わればそりゃ放置だろう
問題は一般的な人々にとってのそこに辿り着くまでのハードルの高さ
0065login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 02:51:13.84ID:sB9VpFqn
GUIならクリック数回で終わることをファイル開いて変更したい設定探して値を入力してなんてやってられないわな
0066login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 03:19:10.70ID:4eZgs3tq
GUIとCUIの難しさの違いの本質は
日本語の説明がすぐ近くに表示されているかどうかだよ。

設定ファイルには英語の説明しか書かれていない
設定ファイルに数多くの言語で説明を書くわけにも行かないからね
0067login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 07:24:44.44ID:I53eKqzo
>>38
ノイロゼ「○○に書いてあった」
スレ民「(datasheet示す) どこ?」
ノイロゼ「業界が違う、方言だ」

方言じゃなく放言だろw

ノイロゼ爺認定別人
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550403533/54
> 286とか386とかその頃のCPUのデータシートには書いてあったけど?

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550403533/56
(80286のデータシート示される)

ノイロゼ爺
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550403533/57
> ちなみに>>54の人はマシンクロック本人ではないと断言できるのであまり攻撃的にならないように。
> 6502,6809,6809,68000のスペックシートとか辺りにならあるよ。

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550403533/61
(6809のデータシート示される)

ノイロゼ爺
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550403533/62
> はずなのにって条件が弱いよ。業界が違えば用語も変わるし、今みたいにネット情報が豊富じゃないから方言も生まれやすい。
> 俺はステートなんて聞いた事がなかったよ。
0068login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 07:30:10.54ID:dE2kCqSw
>>66
それはコピペで簡単か、文章を理解する難しさの違いだな。
0069login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 07:33:31.64ID:L0+8aST3
お前ら何を言い争ってんだ?
一般人がレジストリだの設定ファイルいじると思ってんのか?
レジストリいじってまでどうこうしようと思う時点でお前はもう普通じゃない。

もしかして普通以上のことやってる僕すごい思いたいだけか?

まあそこまでやる気があるのにguiじゃなきゃ嫌だ!っていうのは怠慢なクソ野郎なだけ
0070login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 14:50:00.56ID:OkHLfTwi
LinuxはWindowsでいうところの「レジストリを弄る」がデフォだからねぇ。
一般の人は「使いにくい」って切って捨てるよ。
あとは「訳が分からない」ぐらいかな。
「素晴らしい」とか「使いやすい」という反応はないね。
0071login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 16:38:41.23ID:MqvuDWPZ
過度のユーザーインターフェースは不要。
0072login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 16:44:16.02ID:fGQp5EZc
「誰にとって」なのかを考慮しないから一般人が入ってこれないんじゃ?
0073login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 17:10:47.60ID:54n2FG36
一般人はWindows
異能の使い手はLinux
0074login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 17:48:10.64ID:OkHLfTwi
Linuxが一般向けでないと主張するのならば、Windowsに対抗したりWindowsと比較したり、Windowsを批判・否定する意味はないな。
おとなしく「俺は変人だからLinux使うんだぜ」と自虐的になって部屋に引きこもっていればいい。
0075login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 18:48:00.26ID:e+IaAeJf
linuxは便利だから使ってるよ。
0076login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 19:28:48.34ID:fGQp5EZc
>>74
多くは主張したいんじゃなくて「マニアにとって」って限定が付く様な発言が
一般には当てはまらないと突っ込んでるだけ
0077login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 20:55:26.13ID:54n2FG36
変人=genius

"UNIX is basically a simple operating system, but you have to be a genius to understand the simplicity" Dennis M. Ritchie
0078login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 11:32:30.74ID:ioaaK3Wn
久しぶりにライブCDの部屋行ったら中の人がネトウヨ化していた
ああいうのが入り口になっちゃうと普通の人は逃げちゃうかなって思う
0079login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 08:01:48.52ID:SKzMyby9
「デスクトップでLinuxが普及する必要はない」ってより
「デスクトップでLinuxが普及するハズはない」が現実だよな。
0080login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 08:12:46.94ID:jfLpAyQs
何そのアニメおもしろ・・・くなさそう
0082login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 22:18:50.65ID:r3R7NMNo
This is the house
Come on in
This is the house
Built on sin
This is the house
Nobody lives
This is the house
You get what you give
0083login:Penguin
垢版 |
2019/04/26(金) 03:44:27.28ID:QiFPgFZC
これは馬
厩舎に入っておいで
これは馬
建てたサインだ
これは馬
の体生きてる
これは馬
賭けた分しか返ってこない
0084login:Penguin
垢版 |
2019/04/26(金) 22:43:08.37ID:z7Rda6Zc
博打コワイ
0085login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 08:25:46.16ID:hZPh/VAa
Linux使うって博打だろ。
トリ選びが。
0087login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 10:57:40.06ID:FlHUwXLU
お顔真っ赤なんだね。
0088login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 12:58:43.49ID:7ifjsIFD
>>85
なんで馬なんだよw
久々にロブゾンビがアルバム出すってな
0089login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 13:05:58.64ID:IZ4VQQYc
Rabbit Horse
0090login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 13:06:49.85ID:IZ4VQQYc
May the horse be with you.
0091login:Penguin
垢版 |
2019/04/28(日) 15:04:28.99ID:jXnunts2
サンノイロゼ爺w
0092login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 23:39:28.84ID:cjoRpW0m
that’s dumb
0093login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 23:39:42.20ID:1IQ3zsld
idiot
0094login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 01:46:42.89ID:8fkfr4Ds
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団

47 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 10:52:16.73 ID:FUiKccae [1/2]
デスクトップとしては使えるし問題なし

48 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 14:40:05.83 ID:18HfLMvg [3/4]
>>46
デスクトップOSとして使われてんだからデスクトップOSじゃね?
0095login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 11:26:10.65ID:2wum5qHb
と、狂信者が申しております
0097login:Penguin
垢版 |
2019/05/05(日) 00:11:41.78ID:7KjhO1c0
103 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 03:19:13.03 ID:8fkfr4Ds [3/3]
アスペ「俺はピザを飲むからピザは飲み物」

104 返信:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 03:28:34.80 ID:bHcE5Baq [11/11]
>>103
そういう事だと思うよ
最近はググっただけで知ったつもりでいるけど、
やっぱ実際に見たり聞いたり触ったりしないと、と思う
だからピザが飲み物かどうかとりあえず飲んでみるのが正解だと思う
0098login:Penguin
垢版 |
2019/05/05(日) 01:51:25.42ID:vAKtxXsF
これがりなくっさの思考か・・・こえぇ
0100login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 09:10:23.59ID:yhSYCVN6
「なにがなんでもLinuxスゲー!できないと気が済まない症候群」
「Linuxをちょっとでも否定する奴を攻撃する症候群」
「いつでもWindowsをディスらないといられない症候群」
こんな感じだよね、このスレのLinux信者って。
0102login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 13:04:27.32ID:igmVHA3r
Windows10の時刻が狂いだすようになった。
PCに高負荷をかけつづけて時刻が徐々に遅れだすことは
Linuxでも経験があるけれども、そういうズレじゃない。
今の時刻は3:16分。
installしたアプリはマイクロソフトストアからのものと
マイクロソフト製の開発環境。
野良アプリは唯一、Google Chromeだけ。
ウイルスチェックもしていて異常はない。
この症状は昨日発見して時刻を修正したのだけれども、
今日また狂っている。こんな症状経験したことない。
0103login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 14:41:20.50ID:9DT9DSSR
馬鹿か?
ハード疑えよ。
0104login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 15:01:07.81ID:etdAppFh
PCを起動するごとに狂ってしまうならBIOS側の問題だな
マザボ上の電池がヘタってる可能性があるから交換推奨
0105login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 15:05:17.91ID:jqcZ8Xfp
>>102
windows最低だな
0106login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 15:22:49.08ID:d/Eh3MQk
>>102
地域の設定がずれてるんじゃないの?
0107login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 15:58:03.85ID:XmHbkfJ9
>>101
え? WindowsがLinuxの資産を奪った日じゃないの?w
0108login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 16:10:08.97ID:dwR7cWYV
ntpとか入れてないの?
0109102
垢版 |
2019/05/07(火) 16:53:42.78ID:igmVHA3r
>>103
同じPCにLinuxも入れているからここへ投稿した。
>>108
Linuxでは起動時にすぐに時刻合わせをしてくれるので時刻が狂わない。
しかしWindows10では設定で「時刻を自動的に設定する」と
「タイムゾーンを自動的に設定する」をオンにしているのに時刻が狂ったまま。
ファイアウォールはインストール時のままいじっていない。
0110login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 17:07:27.17ID:lQ7b0wop
>>109
デュアルブート 時刻がずれる とかでググれ
いっぱい情報出てくるから。
0111102
垢版 |
2019/05/07(火) 18:05:00.62ID:igmVHA3r
ありがとう。おっしゃるとおりマザーボードの問題だろうけど、
Linuxでは時刻が狂っても自動的に時刻合わせされているのに
Windows10では「時刻を自動的に設定する」をオンにしても
それが働かない、おかしいなあ、という話。
0112login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 18:18:28.09ID:Zrnx9Mcz
>>111
HDDがお陀仏さんになったのでLinuxとWin7を再インストールしたら、
Win7だけ何時間も時計が狂っていた。
オマケにSP1をインストールするとエラーが出まくり。
0113login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 19:47:45.91ID:etdAppFh
ハードウェアが不調なのにしれっと動いてる方が危険だけどな
後でどでかい爆弾が炸裂しても困るし
0114login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 20:43:00.13ID:DhoJT5pj
複数のOSでRTCを違う扱い方にして時刻合わせしたら、そりゃ狂うわ

WindowsガーLinuxガー以前のお話
0115102
垢版 |
2019/05/07(火) 21:40:29.05ID:0dYCRAx7
違う扱い方? 同じ扱い方をして挙動が違うという話なのに。
0116login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 21:54:15.04ID:DhoJT5pj
タイムゾーンの自動設定をオン→手動で時刻を同期→再起動してBIOS時間を確認
Linuxで時刻を同期→再起動してBIOS時間を確認
0117login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 23:38:02.59ID:0dYCRAx7
>>113
Linuxは、配布版にもよるけど、
ハードウェアの重大なエラーは起動時に毎回分かるけどね。
その点、Windowsのほうが分かりにくい。
0118login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 02:03:55.57ID:7DF3w7O2
>>115
あなたの扱い方ではなく、OS が ハードウェアタイマーをどう扱うかによって挙動が変わります。(JST か UCT かとか)
Windows 側はどの時間基準でいつどの間隔で時間を合わせるのか、明示的に指定するほうがいいかもしれません。
0119login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 02:33:50.17ID:VGk1wdj8
>>111
> Linuxでは時刻が狂っても自動的に時刻合わせされているのに
> Windows10では「時刻を自動的に設定する」をオンにしても
> それが働かない、おかしいなあ、という話。

不思議でもなんでもない。

まず原因はマザーボード上のボタン電池が切れかかってる。
だから電源を切るたびに大幅に時間がずれる。

時刻を自動的に設定という機能は、大幅な時間のズレを
起動のたびに直してくれる機能じゃない。
PCは何万台、何十万台もあるんだから負荷がかかりすぎる。

パソコンの時計はずれると言っても普通は数日で数秒とか言う程度なんだから
時刻を自動的に設定という機能は、一定間隔で合わせれば十分
Linuxは必要以上に、時間のズレを調整していて、
Windowsは必要最小限に、時間のズレを調整しているだけのこと
0120login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 08:49:46.85ID:9d2XNl4Q
マザーボード上のボタン電池って、PC 動作中に、自動的に充電されないのか?
0121login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 09:07:30.05ID:Fg0swQqn
>>120
普通のボタン電池だからな
切れたら交換
0122login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 14:18:42.01ID:oziUMY6E
>>120
充電電池ではないので、PC動作中に充電はされないが、
PC動作中にボタン電池が使われることは(たぶん)ない

だから俺みたいにほぼ年中、PCをつけていればボタン電池はなくならないが、
妹のPCはパソコンがつかなくなった言われて話を聞くと、前から時計がずれだしていて
ボタン電池のバッテリー切れだとわかった。5年ぐらい経ってるかな。

ボタン電池の変え方から、BIOSもリセットされたんで
設定まで電話越しでやる羽目になったよw
(BIOSの設定項目をメモっていてよかった)
0123login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 22:06:02.30ID:FnGAa6TY
ママチャリにリアカーつけて
ピックアップトラックと言い張るバカw
0126login:Penguin
垢版 |
2019/05/11(土) 13:08:54.77ID:FFn5aTT2
WSL2の完成度にもよるけど、WSLより悪いってことはないだろう。
つまり「WSL2があればLinuxは不要!」ってことだね。

やってね、Linuxが「Windows10の機能の一部として」普及するよ!
0127login:Penguin
垢版 |
2019/05/11(土) 13:58:29.71ID:/FHNpQwq
わざわざwindowsを挟む理由がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況