X



トップページLinux
1002コメント315KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part43【ARM】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
垢版 |
2019/03/16(土) 06:17:18.60ID:CShdC64o
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1545193895/
0823login:Penguin
垢版 |
2019/05/29(水) 14:52:35.58ID:zwIuGVRI
>>822
最初は教育用
"raspberry pi education"で画像検索すると、モニタ、キーボードを繋いで使ってるね

教える目的に応じてSDカードを使い分けるんだけど、台数分の複製は何か使わないとめんどくさそうだ
0824login:Penguin
垢版 |
2019/05/29(水) 14:57:23.82ID:l/q3c8g9
UbuntuをインストールしてみたんだがUbuntu serverのほうってGPIO使えないの?
gpio readall 実行してもコマンドが見つからないってなる...
誰か解決方法知ってる人いませんか?
0825login:Penguin
垢版 |
2019/05/29(水) 20:47:19.10ID:HPXyJcTm
>>822
わざわざコンポジット出力を付けてるのはそういうこった
0826login:Penguin
垢版 |
2019/05/29(水) 20:56:18.88ID:DLBQHzI/
もとより学習用で開発とかは後付け
0827login:Penguin
垢版 |
2019/05/29(水) 23:24:25.09ID:CLsGoUTk
ここの連中は学習・開発には使っていないだろ
基礎力低すぎて無理だからな。主に雑談ネタに使うだし
0829login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 00:52:41.51ID:VxNfiDkR
>>828
ターゲットベビーのraspbianはあらかじめgpioコマンドはインストールされているのか?
教育用のは教育によく使うのは初めからインストールしているんだろうが、
非ベビー用の物だと自分でインストールしろなんだろうな。
インストールの仕方すら分からんレベルなら、ターゲットベビーのraspbianを使ったほうが良いだろう。
0830login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 01:32:03.85ID:h7PrYT3e
>>824 だけど落としたubuntu自体が壊れててコマンドのインストールも失敗してたみたい
再インストールしたら正常に使えたわ
0831login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 07:41:00.68ID:ENmzW3mi
>>822
HDMIならほとんどのTVについてるだろ
CVBSはPALやNTSCで面倒
0832login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 10:23:55.62ID:dazsSRPL
1.20190517-1でBluetoothが動作しない奴は1.20190401-1に戻すと治るな。
Firmwareは3/27版が安定版で戻るはず、戻らん奴は sudo rpi-update 00bb289
0833login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 16:24:51.93ID:3DxvT2H4
>>829
プリインストールのpythonやSketchでも使えるようになってたろ
0835login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 17:27:27.21ID:nnp3M5ax
ほしい
ゲームやりたいけど1からゲーム集めてロム抜くのもしんどいしゲームもやる時間無いしやっぱり要らないや
ただのエロメディアパイで満足
0838login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 18:53:27.18ID:SsdfKauq
つったーのラズパイbotで、
青虫の画像を毎回撮影しているやつは、気持ち悪いので、
だだちに止めるべき。
0839login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 19:51:52.90ID:sj1wNSHh
>>834
まあPS3とかWiiUとかも動かしたいならゲーミングPCのほうがいいけど、まあ気持ちは分かる。
ケース作ってるときが一番熱いな(笑)
0840login:Penguin
垢版 |
2019/05/30(木) 20:28:41.18ID:p8H2LUqy
>>838
見なきゃいいだけなのに馬鹿なのかな
0841login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 00:05:00.64ID:zjTQhcbj
ラズパイの2.5A電源線の長さを延長したいんだけどそこらへんの市販のUSB延長ケーブルだとマズイですかね?
あるいは100v側を延長するほうがいいのかな?
0842login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 05:58:07.29ID:WYFd4Tid
>>841
訳のわからんUSBケーブルで延長するより訳のわからん100V延長した方がいい
0843login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 08:10:03.26ID:l86PInF9
>>841
所持してるusbケーブルのawgは24?28?
24なら定格3.5A、28なら1.4Aまでだな
定格の7〜8割までには抑えたいね
0844login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 09:02:09.49ID:Iz1HRnD+
>>841
POEのHUBを買ってイーサネット経由で給電しよう
0845login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 09:21:20.20ID:jEvnHSZs
電力会社が高電圧で送る理由も学習できるラズパイすばらしい
0846login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 09:23:15.34ID:eyy/twIz
延長といっても長さによると思うけど
可能なら当然100Vの方を延長したほうが市販品ならケーブルも安いしいい
USB延長ケーブルはそもそもUSB2.0デバイス用しかないと思うから高電流には対応でないと思う
あと電圧降下は電源側の電圧を高くすればある程度解消できる
0847login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 09:50:54.30ID:Ue68MBFb
手元にある古いusbケーブルを見るとAWG28で耐電圧が30Vとの記載があるな
0848login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 12:22:16.26ID:Jm8jW3+f
Raspiの電源はUSBコネクタからだと保護回路の都合で安定しないから
本来出力用のヘッダピンから印加したほうがいいと聞いた
ただし使うのはACアダプタではなく安定化電源
ヘッダピンからは電圧が一定でないACアダプタだと壊れる
0849login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 12:30:53.76ID:3U609SCI
>>843
コピペの知ったかちゃん、その数字は3.6V換算時の電流量だから
0850login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 13:19:47.90ID:agh0nA0m
ケーブルの損失(発熱)に電圧は関係ないんでは
0851login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 13:41:04.09ID:/lTFFNC0
え?50KV/3.5Aが流せるとでも?
多分燃えるよ。
ベビーはW/V/Aの関係も知らんのかw
0852login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 13:54:31.88ID:QTZEz+CR
キロボルト(笑)
0853login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 13:54:37.54ID:VLWgAjj2
おい、恥ずかしいこと書くなよ。
電圧にかかわりなく熱量は R x I2 じゃないか。そして、電線の R は長さに比例する。
耐圧は被覆の話。
0854login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 14:07:14.33ID:OvgWZYUs
供給電力は一定という条件を付けてみようw
0855login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 14:18:32.12ID:1jhwnApj
なんかネトウヨ臭いなw
0856login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 14:21:32.40ID:agh0nA0m
ケーブルにとって無関係な条件付けたところで何も変わらんが
0857login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 14:53:32.85ID:g8ldiMBH
USB充電用のケーブルだってうってんじゃん
USB2.0の規格が500mAなんだから
普通のケーブルだったら無茶な話

>>844
PoE便利だけど給電用のHUBも必要だし
ラブパイのオプション部品も買わないとでしょ?
0859login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 16:09:16.28ID:kDvc7mMo
>>853
抵抗(線材)一定で
電圧を変化させずに流れる電流量を変える方法を教えてくれ。
逆に抵抗と電流が一定で電圧を変化させる方法でもいい。
0860login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 16:51:21.03ID:g8ldiMBH
>>859
CPU負荷一定にして使いたいの?
電源きっとけば変化しないよ
0861login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 16:59:43.01ID:VLWgAjj2
>>859
電線の熱量の話だから、電圧とは電線の両端の電位差だぞ。
R x I で電位差は決まる、まじめになんのことかわからないのか?
0862login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 17:05:56.14ID:GE4i6oGd
知ったかちゃん必死だなw
0863login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 19:17:38.32ID:U7tc1zxr
>>861
オームの法則はわかってるみたいね。
じゃ、線材が一定なら発熱量は電流の二乗に比例して、
その電流は電圧に比例する事はわかるよな。

電流と電圧が密接に関係する以上、発熱量に電圧が無関係なんて事はあり得ないってわかるよな?
0864login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 20:05:44.21ID:agh0nA0m
ラズパイはDC-DCコンバータで3.3Vと1.8Vに変換してるので
消費電力が同じなら電圧が上がれば電流は下がります。

とは言ってもケーブルの発熱が電流以外に無関係なのは変わりません。
ケーブル抵抗x電流の2乗です。
0865login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 21:37:10.68ID:PsgKaJGa
ラズベリーパイでanaconda使えないんだね
環境整えるの面倒だな
opencvが上手く入らないや
0866login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 23:14:35.93ID:kpEoXci/
もしかしてpythonの話題かもしれないんですが
ラズパイ上でpip3 installするとき、モジュールによっては裏でC++コンパイラのプロセス
(cc1plus)が3本とか走って、メモリの上限(1GB)に達してしまうようです。
この、裏で走るタスクの数を制御する方法ってありますかね。
0867login:Penguin
垢版 |
2019/05/31(金) 23:42:48.43ID:kpEoXci/
>>865
ちなみに自分は普通(?)にaptとpipでopencvを入れましたが... パッケージの管理って
何がいいんですかね。

で、scipyを入れようとしたら
上記のようにメモリ不足になりシステムが固まるという... スワップを多めに設定して
気長に待てばいいのかなあ。
あとやっすいSDカードでやってるせいかIOが遅い感も。
0868login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 01:51:08.92ID:0r/nvftC
>>866
こここ雑談スレではそんな雑談にならないネタにはどうすれば良いのか知っていても有意義なレスは来ないよ
非力なPiでビルドではなく、ずっとパワーのあるx86系Linux PCでクロスビルドすれば良いんじゃないのか。
開発系をやりたいなら、pipに頼らなくても自分でPi用のPythonパッケージ生成をクロスビルドできるぐらいのスキル
ないと駄目なんじゃないのか。
あと、scipyは有名なPythonパッケージだからディストリがpre-buildしたもので配布しているだろ
0869login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 07:00:44.13ID:F+KPpHpM
めんどくさいやつ
0870login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 07:19:21.02ID:xRdeZ8ST
>>864
それって、
USB給電だから電圧は5V一定で、
電流決めるのはラズパイの抵抗値(=消費電力)ってのが前提だよね。
0871login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 08:12:39.84ID:fncVgPiN
例えば、通信ケーブルに使われるUL20276等や芯数で検索すれば許容電流とか記載してるとおも
0872login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 08:50:10.73ID:L7FZoQeM
いつまでこの知識自慢は続くのだろうか
0873login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 09:17:44.69ID:CJlzYM6m
マウントおじさんさんだから>>847-850の文脈が読めずにズレたマウント取りをしてしまう
0874login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 09:52:05.67ID:4CzrdwNr
コネクタの許容電流
0875login:Penguin
垢版 |
2019/06/01(土) 11:10:03.94ID:ypA2aNr2
>>868
自分でクロスビルドですかー。確かに正論です。
pipの中身を調べたり自分でクロスビルドして持ってくるパワーが自分にはないといいますかw

ちなみにラズパイ用のプレビルド版を使うとしたらどこがおすすめですか?
0876login:Penguin
垢版 |
2019/06/02(日) 03:39:15.61ID:g9qbVLnl
ラズパイのPython用IDEでいいのないですかね
thonnyは正直使いづらい
0878login:Penguin
垢版 |
2019/06/02(日) 09:59:28.44ID:xeJSokcg
質問とはずれた回答になるけど、pip3 に --no-cache-dir 付ければ解消するかも。
それでダメならswap増やすか。
0880login:Penguin
垢版 |
2019/06/02(日) 13:13:39.52ID:5Kv67wRy
>>876
Vim
0881login:Penguin
垢版 |
2019/06/02(日) 14:30:01.62ID:g9qbVLnl
リモートで開発するとなるとラズパイに入ってるのと同じだけのライブラリをリモート元PCでも入れてないとダメだったりします?
0882login:Penguin
垢版 |
2019/06/02(日) 14:36:50.25ID:gGR4pOH2
>>866
pip3が内部でmakeを呼んでいるなら
export MAKEFLAGS=-j1
してから実行すれば1タスクに制限できそう。
0883login:Penguin
垢版 |
2019/06/02(日) 14:59:18.64ID:dmqeCFwS
>>881
ローカルで実行するならそうだけど、コード書くだけなら必要ない
リモートのコードが入ってるディレクトリをローカルにマウントするとか方法はある
0885login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 00:26:04.27ID:PqmIgoRt
ラズパイなんかよりも手元のPCの方がよっぽどスペック上だから、手元で実行した方がよくね?
0886login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 00:34:49.51ID:3ag7MBbO
>>885
リモートで全部できればそれに越したことはないけどターミナル叩きつつアレコレするときには本体側でコード書きたくなるときがある
インテリセンスもインデントのガイドもないソニーは不便よね
かと言ってpycharmPROに金払うのもなぁ
0887login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 00:40:12.23ID:PqmIgoRt
>>886
ソニーってなに?
もしかしてソニー信者はエディタまでソニー製使わないとならんのか?
0888login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 10:58:20.58ID:Owo6F0JB
>>885
リモート開発の意味わかってないだろ
ラズパイのハードでプログラムを動かすことが前提なんだから
0889login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 21:28:43.17ID:pJc/BSC/
純正Zeroパチモンケースが届いた
無印もWもWHもあるけどWHにはGPIOがあるからこれにするかと
ケースに組んでカメラ穴つきのカバーを付けようとしたら閉まらない
なんとGPIOが干渉してた!
しょうがないのでGPIOが空いたカバーにした
カメラ付けたいんだけどどうしよう、Wにするか・・・
これ赤のボトムケース1個に
穴なしカバー、カメラ穴カバー、GPIO穴カバーの3種がセットになってるんだけど
激しく無駄だなあと思った
サードパーティのスクエアのクリアケース買うかな
0890login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 21:33:40.66ID:pJc/BSC/
ちなみにモノ自体はすごくいい
基板がパッチンって気持ちよくはまった

精度にかんしては多分純正もパチモンも変わらないでしょ。
純正買ったことないから知らないけど純正であるかないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもパチモンなんて買わないでしょ。
個人的にはパチモンでも十分に使える。
0891login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 21:51:49.46ID:wwPvMbwy
zeroの純正ケース買ったけど、GPIOピンを付けたときは、ケースのGPIO部分のランナーを切って、ポッカリ穴が空いた状態にしないと上蓋が閉まらない
穴を開けて留めると、GPIOの端子がケースよりも出っ張った状態になる
無駄に何か触れてショーとして壊すのも嫌なので使ってないです
0892login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 22:02:06.17ID:9huMKKTe
ラズベリーパイ精製水で洗ったら壊れるかな?
0893login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 22:03:18.54ID:m38qPYG+
GPIOの口が開いた純正ケース買わんのがアホ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1994719-1559566866.jpg
少なくともヘッダピン付きのWHは、はみ出ない
0894login:Penguin
垢版 |
2019/06/03(月) 23:09:58.26ID:T+7J2kiP
>zeroの純正ケース買ったけど 〜 ケースのGPIO部分のランナーを切って

純正じゃないだろw
0895login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 00:15:21.35ID:xRPIgmH+
sdを読み込まなくなって壊れたっぽいラズパイがあるんだけど使い道ないかな?使えないなら意味ないけど捨てるのも忍びない
0896login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 00:24:38.42ID:veWdfViQ
俺も買って数日でGPIOの線がショートして赤LEDしかつかなくなった
悲しいけど金額考えたら安いから次のすぐ買って壊れたの捨てたわ
何かイジったら直ったりするのか気になってる
0897login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 00:57:43.47ID:B9hbb5ye
FirmwareアップデートしてればUSBからも起動するんじゃなかったっけ。
0898login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 08:05:33.10ID:WHncc2uD
ゼロのケースタイトにしすぎてるのってなんなんだろうな
これまでってGPIOの有無は関係ないほど余裕があったのに
やっぱりサイズ気にしてるんだろうか
0899login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 08:58:20.21ID:ZolRBxE7
これまでも何も元から変わっとらんがな
ttps://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-zero-case/

>ケースのGPIO部分のランナーを切って
こんなものは純正には存在しない
0900login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 09:14:24.44ID:AVG8tj0E
Raspberry Pi DesktopをPCで試したいのですが、起動ディスクとして認識してくれません。

公式サイトから2019-4-11版isoをダウンロード、EtcherでもRufusでもUSBメモリ変えてもダメ。
DVDに焼いてもダメ。メニューに辿り着けません。

PCはWin8時代の富士通のデスクトップで、ubuntuはインストール出来ました。

後、何をチェックすればいいかな?
0902login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 09:42:15.55ID:aV7dwEOS
x86対応のPixelデスクトップのことだと思いたいが、Raspbianなんだろうな


動くかボケェ
0903login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 09:45:20.28ID:aV7dwEOS
いや、やはりPixelなのかな
だとしたらUSBからのブート設定の問題では
0904900
垢版 |
2019/06/04(火) 10:27:22.47ID:AVG8tj0E
ttps://www.raspberrypi.org/downloads/raspberry-pi-desktop/
これです。

BIOSの設定もいろいろ変えてみて、
ubuntuのインストールはUSBメモリからできたので

間違ってはいないと思うのだが…
0905login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 10:58:04.55ID:+9iAnkTy
そのイメージならPixelだな
決めつけて悪かった
それ動かしたことあるからイメージの問題ではない

PC側が64ビット非対応ってことはないだろうし
ダウンロード失敗してないかハッシュ確認
Etcher等でイメージ書く前にdiskpartでUSBメモリをclean

くらいかな、試せることは
0906login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 11:12:12.77ID:OY5eSTWR
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D8I_xOIVUAAKzek.jpg
 
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。  
     
数分の作業で終えられるのでぜひお試し下さい。    
0908login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 11:58:00.93ID:s2OhQ47G
>>900
起動ディスクとして認識していない

とは具体的に何をみてそう思った?
0909900
垢版 |
2019/06/04(火) 12:10:06.68ID:AVG8tj0E
皆さんありがとう。

diskpartは知らなかった。試してみます。

Etcherでもダメだったんですよ。

いま出先なんで正確ではありませんが、
電源投入後F12で起動メニューを出して、
起動デバイスを選択した後、
起動できません的なメッセージがでます
0911login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 12:18:50.60ID:R78EvxHc
EtcherもRufusも駄目だったって書いてあるやん
0914login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 13:27:57.69ID:NgwyHJN6
なんだかんだDD for Windowsがいちばん安定するわ
パーティションも区切られるしPersistenceしやすい
0915login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 16:39:22.75ID:UCKzqyel
そもそもEtcherって何がいいの?
0916login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 16:45:55.29ID:s2OhQ47G
SecureBootを無効にしてみるとか 
0917login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 17:36:55.73ID:S16UZGeY
>>915
あれあかんで全然
Unetは便利やがパーティションで容量ぜんぶ使われるからPersistence作りにくすぎる
0918login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 17:37:13.91ID:S16UZGeY
Etcherは重い
0919login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 18:40:48.37ID:Gtlg5D0u
じゃあWin32 Disk Imagerで
0920login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 18:45:07.80ID:oWqQotCJ
Pi Zero向きの軽いディストリ有るん?
0922login:Penguin
垢版 |
2019/06/04(火) 21:54:31.23ID:QiNd+Y3H
>>915
使い方が簡単だし
ラズパイの公式で紹介されてる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況