X



トップページLinux
1002コメント315KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part43【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/03/16(土) 06:17:18.60ID:CShdC64o
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1545193895/
0679login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 12:16:00.08ID:xAGewmck
>>626
dpkg -l | grep 20190517 で出てきた6パッケージを落として入れたら治ったぜサンキュー
0680login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 16:21:38.20ID:7EK0rQ7o
結局自分で確認するしかないってことw
0681login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 17:05:05.41ID:76njJgRP
ホームブリッジのために買おうと思ってるんだけど
どれ買うのがおススメでしょうか?
3b+ はオーバースペック?
0682login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 17:32:36.88ID:zbBYOGD0
トランプのせいで軒並みパーツが値上げだな
0684login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 20:04:41.54ID:KsVo80GR
不勉強でホームブリッジがわからん
0685login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 20:06:14.87ID:76njJgRP
>>683
??なんの話です?
0686login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 20:22:47.36ID:2DbiNpea
>>683
USBドライブにOSイメージ書き込めばそこから起動できるって、これいいな
3B+からの機能かな?
0687login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 20:48:21.83ID:Z9uYCOIn
3Bでも、ファームウェア更新でできるよ。
デフォルトで有効になってるのが3B+。
0689login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 20:55:05.15ID:2DbiNpea
>>687
ファームウェアのアップデートとか知りませんでした
勉強になりました
どうもありがとう
0690login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 20:59:44.68ID:wEfOZrSg
>>685
3Bとあまり違わないので性能差分が
必要なければ好みでという話でした。
解りづらくてすまん。
0691login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 21:47:21.84ID:2H8QYFYt
>>690
あんぱいとるなら3B+買っとけってことですよね??
3Bでもホームブリッジ用途なら事足りる?
0692login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 23:41:52.16ID:aHqNdnDy
>>689
一度しか書き換え出来ないから失敗したら
最悪だぞ。
やるなら注意してやれ。
0693login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 23:42:28.29ID:gru2W8ew
>>691
Pi0Wでもいけるんじゃないの、知らんけど。大した演算はやってないっぽいし。
0694689
垢版 |
2019/05/23(木) 00:52:26.70ID:V8umRpay
>>692
もうやっちゃったけど、そうは言っても "sudo rpi-update" 打つだけなのに何を注意するの?
0695login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:12.97ID:zMP/0Z2L
>>694

>>688のソース読んでないだろw
0696689
垢版 |
2019/05/23(木) 01:12:58.82ID:V8umRpay
>>695
ファームウェアの話かと思ったらUSBブートの話か
こりゃ失礼した
そっちは当面先だわ
0697login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:22:28.75ID:m9G7QBLc
>>695
ゆとり教育受けると提示の情報すら読まないって普通のこと
ゆとり教育受けると何でと思っても自分で調べることなんてしないで、
誰かに尋ねるとなる(クレクレしなさい)
0698login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:32:39.05ID:m9G7QBLc
>>696
笑った。
>>686の件で(USB bootするためにはSoC内部の)ファームアップすれば可能だよの話題なのに
0699login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:34:12.05ID:zMP/0Z2L
>>698
君はしっかり理解してるんだね。
0700login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:51:31.43ID:m9G7QBLc
>>699
理解と言うよりは話の流れについていけてなかったからだろ
>>686
>3B+からの機能かな?
について、あーだこーだ
0701login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:55:13.01ID:qc60QpeV
>>693
まじですかね...cpuの処理能力で家電操作のレスポンスに差が出るかな??
0702login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 01:58:01.80ID:zMP/0Z2L
>>700
>USBドライブにOSイメージ書き込めばそこから起動できるって、これいいな
3B+からの機能かな?


そう、3B+からの機能。
私も安価な3B買おうと思ったけど
書き換え失敗したら嫌だから
3B+を買った。
USB boot で使ってる。
何れUSBHDD起動に変えるから
その時はバイナリファイルのテキスト
部分のフラグを更新(1を立てる)して
タイムアウト時間6秒に延長するつもり。
0703702
垢版 |
2019/05/23(木) 02:05:44.61ID:zMP/0Z2L
>>700

702です。
ごめんなさい。
レス間違えた。>>686だ。


私は今ボケてるw
0704login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 03:45:50.67ID:18UUP8FL
zeroにwifiいらないから有線付けて欲しい
0705login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 07:18:10.09ID:LkCgv5Q2
>>692
捨てればいいだろ
たかが数千円なんだし
0706login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 07:54:41.56ID:cViYTmCl
>>678
ですよね!やっぱ記憶あっていたか!
0707login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 00:31:02.43ID:bp93SutE
そうは言ってもどこで買う?
単体最安はeBay、ACアダプター付きだとAliexpressか
国内の中古流出品無いかなあ
0708login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 01:12:43.38ID:+FSOV0tD
>>707
俺らは国内で買っても数千円のを少しでも安く買うのにわざわざ海外から買うぐらいだからな
そんな野郎なら>>705の言う
>捨てればいいだろ
な考えはないよな。
コスト意識が高い俺らは、自分ではしないで他人にクレクレすることで自分の時間の使わない
ように頑張るからな。 おかげで少し調べれば分かることまでもクレクレするのが普通。
0709login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 01:14:45.84ID:SVoT7SO9
普通に国内正規代理店で買えばいいのでは
これだけチャイナリスク騒がれてるのにAliexpressで買う人はいないかと
0710login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 01:15:13.76ID:7vbcEJLy
ギブアンドテイクだよ。
説明欲を満たしてあげているんだから。
0711login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 04:51:55.08ID:FJSfo3EI
Aliになんのリスクが…
0712login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 06:18:59.75ID:rfV80QOn
偽物が届く
中古品が届く
ゴミが届く
何も届かない
0713login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 07:42:43.23ID:BpdiWBpd
以前>>618,>>626で話題になったBluetooth機器不具合だが、4.19.42(20190517)から4.14.98(20190401)へダウングレードして軽減された。

https://github.com/Hexxeh/rpi-firmware/commits/master

sudo rpi-update (上記ハッシュ値)

のコマンドで可能。詳しくはググって。
4.19.42(20190517)に何らかの不具合があると思われる。1〜2か月程度で修正されるのを期待したいところ。
0715login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 09:18:32.80ID:IUXxLq1v
別に自分がラズパイを買ってることを知られるのが何のリスクになるのかわからん
まあラズパイはわざわざaliでは買わないけど
0716login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 09:56:20.59ID:v3cAPcFj
ねぇねぇ、あの人ラズビアンらしいよ。
えー、やっぱりいるんだそういう人(ヒソヒソヒソ

みたいなリスクがあるんじゃないかな。
0717login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 10:06:02.46ID:4ABmJmF9
むしろ海外ではギークと言われて尊敬される
0718login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 10:45:50.58ID:3QvM9RIc
それは嘘ね
0719login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 10:49:21.76ID:ib6eveRH
流れブッタ切ることになるかもですが質問です

昨日、図書館で「samba使えばNASに出来る」とかいう記載のある本を見かけたのですが
ハードウェア的に何をどうするか全く記載がありませんでした

USB 接続しか不可能?
何らかの結線で SATA つながって使える???
水晶等で周波数生成する必要もある???


なお当方電子キットのたぐいなら作業できます
茶・黒・○・金くらいは読めるというか…必要なら安全性等のためにプリント基板作るとか(こっちは経験ないですが
0720login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 10:52:51.76ID:ib6eveRH
単純に「USBハブで繋げばどうとでもなる。ソフトウェア関連のスレ行け」なら楽な話かも知れないのですが…。
0721login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 10:56:52.31ID:4y1AYvJX
某国がIoTデバイス購入者の接続情報元に標的型攻撃仕掛けてbotnet作ってるってのは
だいぶ前から言われてるけどな
ネットワークカメラとかテレビに接続するデバイスとか家庭用ルータとか
0724login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 11:04:29.78ID:S1jH8QTT
>>719
USB接続でしかHDDをマウントできないんじゃない?
0727login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 11:24:41.26ID:0fd11aqT
>>719
ラズパイは「Linuxが動くPC」だと思っておけばいいよ
だからLinuxにSamba入れてNASにすることもできるし
デスクトップ環境入れればChromeやFirefoxでWebも見られる

まぁ実売5,000円くらいだからその程度の性能しかないけど
ぶっ壊れるまでいじくり倒してLinux勉強するには丁度いいよん

「ラズパイで電子工作」って遊び方もあるけど、それは
Linuxマシンとしてのラズパイに慣れてからの方がいいかも。
0728login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 12:34:51.47ID:c4qGnWir
そもそもNASの定義がなぁ
頑張ってプログラム組めばそれっぽくは出来ると思うけど
0729login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 12:37:36.03ID:0G1XJYkg
他の似たようなARMワンボードマイコンならSATAでもいけるやろ
0730login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 12:56:22.90ID:PYz5R7Xm
>>713
rpi-updateだけだと整合性が取れない
>>679 の通りにraspbianのbinaryも戻すのが正解(firmwareも戻るはず)
それと4.14.98という表現だと4月1日というより2月12日だな
>Commits on Feb 12, 2019
>kernel: Bump to 4.14.98 …
>@popcornmix
>popcornmix committed on 13 Feb
0731login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 13:02:10.57ID:bpFTD6cS
Nano PiにNAS用の基盤+2.5インチケースがあるが
内部的にはUSB2接続なのであまり面白くない
0732login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 13:25:16.93ID:9Jn120CW
>>720
osが、マウントできるストレージならsambaでNASの振る舞いをさせることができるので、USBが必須というわけではないが、実用を考えるとUSB接続になる。
0733login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 13:38:06.69ID:48vrF4B3
USB接続の簡易NASでいいならルーターやWiFi APに付いてるだろ
0734login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 13:48:43.98ID:r5Aw9Wtt
ああいうのはFAT32しか駄目だったりでいまいち
今は違うのかもだが
0735login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 14:59:59.10ID:jnTr4Izt
OpenWRTとか使えればまあ何でもいけるけど。
0737login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 19:11:45.62ID:4Iz+2cZs
>>736
SDカードの通信プロトコルは結構いい加減なんで、ドライバの出来が悪いと速度が出ないんだよね
多分USBドングルの回路の出来がOSのドライバの出来より良かったんだろう
0738login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 19:38:20.15ID:q1i9+tsM
>>719
NASが何の略語かは知ってる前提だと、
クライアントがWindowsならSMB(最近だと2.0以上)プロトコルが一般的になるから、
それに対応したsambaが載ればLinuxでもラズパイでNASにできる。
NASと、SATAかUSBかは無関係、勉強汁。
NASというほどの容量を確保するにはラズパイの小ささが活きないことになると思うがな。
0739login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 20:07:54.52ID:S1jH8QTT
外付けでHDD繋ぐこと前提だから、容量は問題ないんじゃないの
0740login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 20:41:14.51ID:W56xK+3L
jetson nanoもここでいいの?
0741login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 20:43:49.43ID:rxfxgjEm
>>738
>NASと、SATAかUSBかは無関係、勉強汁。

そんなのわかってるんじゃないの
なんで勉強不足と思ったの?
0743login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 21:29:28.86ID:b7Daxnns
勉(ツトム)と強(ツヨシ)の汁だろw
0744login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 21:42:20.98ID:+FSOV0tD
>>733が言っている
ルーターやWiFi APの簡易NASはどれぐらいの速度出るんだ?
USB3対応でSSDつなげると数百Mbpsの転送速度出るのかな
でるなら、PiでNASするより良いよな。
0745login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 23:04:24.81ID:PDE5CFsf
どっちもARMベースだしUSB3.xなんてサポートされてねぇから変わらんよ。
RasPi NASとルーターのおまけNASはほぼ同等、安NAS自体ARMベースだけどUSB2.xじゃ知れてる。
バス接続でSATA(SATA2でも1.5G)が繋がってるかUSB(2.xでも480Mb=0.48G)で繋がってるかでは雲泥の差。
0747login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 12:12:14.81ID:yqTZfwH6
入院して暇だからラズパイでカチャカチャやってる人いる?
0748login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 12:18:47.84ID:w4Agb2r3
>>730
アドバイス感謝。パッケージの整合性を取る為に、ダウングレードを実行。
最初に、raspbianのデフォルトではwgetが動かないので、/etc/wgetrcの最後に「inet4_only = on」を追記。
wgetを使って「~/Downloads/」などの適当なディレクトリにダウンロード。以下すべてroot権限で実行。

libraspberrypi-bin_1.20190401-1_armhf.deb
libraspberrypi-dev_1.20190401-1_armhf.deb
libraspberrypi-doc_1.20190401-1_armhf.deb
libraspberrypi0_1.20190401-1_armhf.deb
raspberrypi-bootloader_1.20190401-1_armhf.deb
libraspberrypi-kernel_1.20190401-1_armhf.deb

次にダウンロードしたdebパッケージのインストールを実行。依存関係があるので以下の順番は変えない。ダウングレードの警告が表示される。

apt install ./raspberrypi-bootloader_1.20190401-1_armhf.deb
apt install ./raspberrypi-kernel_1.20190401-1_armhf.deb
apt install ./libraspberrypi0_1.20190401-1_armhf.deb
apt install ./libraspberrypi-bin_1.20190401-1_armhf.deb
apt install ./libraspberrypi-dev_1.20190401-1_armhf.deb
apt install ./libraspberrypi-doc_1.20190401-1_armhf.deb

次にパッケージのバージョンを20190401に固定

apt-mark hold libraspberrypi-bin libraspberrypi-dev libraspberrypi-doc libraspberrypi0 raspberrypi-bootloader raspberrypi-kernel

途中でchromiumがアンインストールされるので入れ直し

apt install chromium-browser chromium-browser-l10n chromium-codecs-ffmpeg-extra python-picamera python3-picamera rpi-chromium-mods scratch2

全て正常に実行できたら、最後にrebootする
0749719 (ワッチョイ 9326-h/tS)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:25:39.04ID:8CbwF+IX0
ありがとうございます。

ちまたの一般家庭向けとして売られている NAS キットが、アップデートモジュールをマトモにださないロクデナシと
信じがたいくらいバカ高いのばっかりだったのを思い出し、図書館の蔵書の記載に刺激を受け『ラズパイは1つの選択肢かも』と思ったのでした。

そのような、いわゆる「民生用」NAS しか存じませんが、他に類型があるということなのでしょうか。


systemd のことは全然知らないので、その点の習得コストはありますね。
約20年Pythonも触ってないですし。
ファイルシステムは、より信頼性の高いモノの方が好ましいでしょう。

>>725
素晴らしい動画の紹介、ありがとうございます。
PCのマザーボードのプリントパターンから I/F を引き出せる程度のスキルは現状必須ですね。

What we need is some sort of relay that can be activated
by a standard pin to draw current at ful throttle to our fan.
Meet the transistor. More specifically, an NPN Transistor(S8050).
The final setup is the following (the fan is represented
as a DC motor, this is NOT a real DC motor)


standard for DIY many homecenter of the furture
とかあったんですが、英語圏のホームセンターってそこまでレベル高い???

https://www.electromaker.io/blog/article/12-best-linux-operating-systems-for-the-raspberry-pi
https://www.how2shout.com/tools/best-raspberry-pi-os-linux-based-operating-systems.html

なんか GUI ばっかり載ってますが ssh / scp 経由で全部済ませれば X 要らないんじゃないかなあ
何となれば vi clone さえあればいい(さすがに ex は使えません)
ココまでアーキテクチャが多くなれば Linus も怒りますよね(68kMac / X68k / towns / pc-98 を kernel.org から出せというようなもので、ソレはNetBSDでやれ、とおもいます(主観))
0750login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 13:46:53.31ID:rZMIBnAx
お前考えながらそのまま書くなよ
言いたいと事考えたことを分けろ
0751login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 13:51:15.46ID:FpZjXd6o
口だけ池沼か
0752login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 13:57:25.33ID:VYPGl71T
標準ピンぐらいなら日本でも置いてそうだけど・・
ハンダゴテや線材は楽々入手できるでしょ

うちもOrange Pi zeroのarmbianのヘSSH経由でsambaの設定やったよ
家庭用NASなら、CIFS/FTP/NFS/DLNAサーバーとか設定済みで、スマホで
取り出せるアプリ付きだったりして楽ちんだと思うよ
自分はsambaしかいらないから、ラズパイでどうやるのか知らんけど

>ココまでアーキテクチャが多くなれば Linus も怒りますよね
ARMには怒ってたね
てきとーなパッチを大量にいれんな!ってね
0753login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 14:39:01.12ID:YnE5YV/o
知ったかトークは他のスレでやれ
0754login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 15:46:50.57ID:MYEV8jXi
一言で言うとおっぱい。
0755login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 16:02:11.26ID:AUjjNVjh
一応言っとくけど
cuiで運用するにしても
webmin入れとけば幸せになれると思うよ
0756login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 16:37:18.22ID:9Y+B0ztb
自転車のようにシンプルなPC
ネットしたり表計算やるだけならこれで十分だ
https://i.imgur.com/oAF96Nb.jpg
0758login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 17:40:10.50ID:edJcA5ed
シンプルっていうならこれだけだろ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1992820-1558773515.jpg
普段はテレビの裏に貼り付けてる
キーボードはスクリーンキーボードでw
0759login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 18:19:51.91ID:nEC3gfTi
>>756
スティックPCの方がシンプルな気がする
0760login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 19:08:55.15ID:PQHQNpLY
軽い表計算ならスマホで出来るし
重くてもタブで出来るし
0761login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 19:33:30.66ID:YdP1PnM6
USB2.0の外付けHDで書き込み速度32MB/sくらいだけどこれって特に遅いとかではなく普通だよね?
0763login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 20:32:19.02ID:13eFws35
3インチモニタでターミナル画面があまりに小さいので大きく表示してフォントも大きくして使っていました。
aptのアップデート&アップグレード終了後にrpiアップデートしました。
すると再起動後にLXターミナル画面が表示可能域外にまで極大化してしまいまして設定変更不能に陥りました。
FHDの別なディスプレイで解像度を上げてもターミナル画面はそれ以上に大きくなっています。
右クリックで設定ウインドウが一瞬開きますが、すぐにLXターミナルごと落ちます。
Babyなので修復手段がわからず困り果てています。プロンプトが域外で見えないのでアップデートのコマンド打ち込みも困難窮まりない状況でして。
再インストールしか手は無いでしょうか?
0764login:Penguin
垢版 |
2019/05/25(土) 21:16:25.00ID:adAMOJKn
ファイルマネージャで $HOME/.config/lxterminal/lxterminal.conf を移動または削除したらリセットされない?
0765login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 00:06:43.88ID:JWJC1VDl
>>764
ご教示頂き助かりました。
リセットができ設定し直しもできるようになりました、ありがとうございました。
0766login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 00:54:07.27ID:L2Jb8yDc
ちょっと折れ線グラフ欲しいからGnuplot入れようと思ったら327MBもインストールでストレージを消費すると出た

せっかく軽量のRaspbian Stretch Liteだったのにヒドイ…(泣)
0767login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 11:08:39.32ID:v01rMXq+
>>755
Webminは未だにsargeなのがね。
バージョン1.830以上で使わないと危険。
0768login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 12:15:50.68ID:5FwKGINW
>>756
ゴテゴテしすぎ

せめて3Bにして挿すのが電源とHDMIくらいじゃないと
0769login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 12:52:14.80ID:Fx+o2Mfk
>>768
ポインティングと入力は脳波で?
0770login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 13:11:47.27ID:v01rMXq+
>>769
キーボードとマウスはBluetooth接続。
ただし、この場合はファームウェアを20190401に固定しないと不便になる。
20190517は検証不足の地雷ファームかなあ。
0771login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 14:13:30.79ID:oOi/fAJE
>>756
憧れる、こんなPCライフ送りたい
でもラズパイのブラウザクソ重いからネットは無理
レオパレスも無理
0772login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 15:04:00.82ID:8DnVqW3W
>>771
ラズバイのChromiumブラウザは軽いから
格安シムの制限速度でもネットは見れる
0773login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 18:34:13.25ID:oOi/fAJE
Chromium軽いのかも知れないが引っかかるし読み込み遅いし時間の無駄にしか思えない
Chromiumでキーボードで何個か打ち込んで画面に文字が追いつかない時点で常用は厳しい
無職でやること無いならそれでも良いけど働いてる人で時間に追われてたら使いたくないんじゃないかな
0774login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 21:14:56.33ID:v0pWsHYP
>>773
うちはwebkit系のブラウザと併用してるよ
どれもこれも更新終了してるけど、少し崩れるぐらいだが
それなりに見れてる
0775login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 21:28:14.53ID:v01rMXq+
Raspberry pi 3B+であってもChromiumの動作は引っ掛かりがあるし、文字入力にも表示が追い付かない。
常用するにはつらいが、メインPCが故障した時の非常用と割り切って使うなら何とか堪えられる。
一式で1万円未満なんだし、こんなモノかと割り切って使う分には悪くない。
メインとして使うのはちょっと躊躇する。
0777login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 21:53:58.32ID:P4lxYlel
ラズパイでネットするくらいならスマホでやるわ
0778login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 22:15:39.92ID:hSS+psGM
ネットというかスマホやタブレットでやれることをラズパイでやる必要はないよな
ラズパイの省スペース省電力が生きるのは小型サーバーとして運用したときだと思うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況