X



トップページLinux
1002コメント398KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/02/25(月) 03:32:03.83ID:7xAnWK0v
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0698login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 12:42:00.26ID:TYfCxQ3b
cpのバグなんて聞いたこと無いなぁ、
ファイルシステムにしたってext以外使う奴居るのかよ。
0699login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 12:47:54.65ID:TYfCxQ3b
光学にしたってこの間聞いたこともないような
方式で書き込んでて不具合だ等と言ってるやつ居たなぁ。
0700login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 12:53:17.59ID:0mdTs54h
>>685
ああうん、まあ我が道を行けばいいよ
他人とのコミュニケーションはどんどん取りづらくなるけどね
0701login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 13:16:57.54ID:SsYe+2/R
>>699
自分が、パケットライト方式こそが標準なのに、知らないだけ。
UDF 1.5 とか世界標準。Linux信者は自分が標準で、他は聞いた事も無い
バッタもん扱いしてるだけ。
0702login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 13:37:17.45ID:4b7ubXzB
>>597
>インターネットに接続できない閉塞網でpcのセットアップとか面倒だしね。
ああ、確かにLinuxは絶望的だねw

>>599
>確かに1回や2回で済むなら、度重なる計画性のないアップデートよりはマシしかも知れないな。
>早めにLinuxの世界に移り住んで染々良かったと思える、今日この頃。とは言えXpは偶に使う。
そもそも、ひっかかるのがコロコロと構成を変えてる阿呆と、
クリーンインストールを繰り替えす気違いに、不正プロダクトIDを使ってる犯罪者くらいだろw

>>602
>何度でもいうが外部との文書のやり取りと書いたはずだ
>pdf文書にしたら改竄される事はないし、ましてLibreなら
>MSOffice形式のようにウィルスを仕込む事もない
使いまわすものなのに改竄を恐れるのって、何の病気?w
0703login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 14:03:51.64ID:pHGYR2fZ
>702
windowsのアクティベーションのコンテキストだったのだが何言い出してるの?
linuxにアクティベーションあるの?
0704login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 14:24:30.36ID:Z1okTFyo
>>702
単芝君は精神が病んでるね。もしかしてlinuxを使う賢い我々を妬むのは止めてほしいよ。
0705login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 14:42:14.05ID:lENx6oKt
リナックス使うのは理屈じゃないんだよ
0706login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 14:55:46.69ID:u7tkscTW
うむ。感情的な理由だな。
どんなに不具合があろうが、感情で突き進む。。。
0707login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 15:00:06.08ID:lENx6oKt
それにシェアは増えなくていい、理由は言わないが
0708login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 15:35:53.70ID:nGQDlv5I
アメリカの巨大企業MicrosoftがPCの世界を牛耳っているのは危険だからオープンソースのLinuxを使わなくちゃ
Googleが開発したChromeはLinux版もありWindows版と比べて遜色ないぞ
PCのブラウザーでたいていの事はできるし出来ない事はGoogleのAndroidやAppleのiOSで補える
Google検索、G-mail、アドレス帳、カレンダー、YouTube、ニュース、Googleドライブ、Google play music、Google翻訳 Linuxで全部使えるぞ
ブラウザがあればAmazonで買い物できるしprimeビデオも見られる
とにかくLinuxとWeb上のサービスがあればアメリカの巨大企業Microsoftに支配されずに済む
足りなければAndroidとiOSで補える
アメリカの巨大企業によだれ垂らしている犬には理解できないだろうな

みたいな感じ?
0709login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 15:41:01.60ID:Z1okTFyo
いや。単純にlinuxの方が便利。
0710login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 15:44:33.68ID:WdqaDdLV
LinuxデスクトップPCで困るのは18禁ゲームがないことぐらいかな
0711login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 15:45:17.06ID:nGQDlv5I
>>709
具体的に何が便利なの?
OSのインストールとか更新とかPCを使うための準備的な作業は本質ではないぞ
日々Linuxデスクトップを使っていて何が便利なの?
0712login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 16:19:40.23ID:Z1okTFyo
>>701
使いたいwmが使えて便利だし職場で使ってるlinuxと同じ作業が出来るから便利だよ。
0713login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 16:23:35.40ID:Z1okTFyo
俺はwin3.1より前からunixとか触ってる方が長いんで特殊な例だと思うけどね。
やりたい事を効率よく単純にできる方が好き。
設定もファイルでできるし。guiでラジオボタンやチェックボックスを探すよりタイプした方が楽だろ。
0714login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 17:05:53.83ID:JGog3irJ
>guiでラジオボタンやチェックボックスを探すよりタイプした方が楽だろ。
あんただけや、そんなこと言うの。

ユニバーサルデザインで画面作れっていわれるようになって(そして現場に時々出て)実感したけどな。
パートやバイト君に使わせる業務アプリを組まされた時に「世の中にはマウス使うのも嫌がる人が多い」ってしみじみ思ったわ。
キーボードアレルギーがかわいく見えるわ。

つうか「キーボードの使い方わからない」がマジにいるから、今の若い世代には・・・
0716login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 17:22:48.35ID:TYfCxQ3b
つーか、MOかDVD-RAMのほうが便利じゃね?
0717login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 17:37:01.00ID:Z1okTFyo
>>714
マウス使うよりタイプの方が早いからね。タブキーでフォーカスをローテート出来ない入力画面とか最悪。
0718login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 18:06:57.72ID:nP8VPANF
>>704
「我々」って使うの止めてもらっていいかな?
0719login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 18:25:33.89ID:Z1okTFyo
>>718
失礼。改める。
0720login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 20:11:31.41ID:E81OLpxP
どんだけマイクロソフトヤバいんだか
北朝鮮みたいな言論統制はダメよ
0721login:Penguin
垢版 |
2019/03/17(日) 20:16:38.13ID:JGog3irJ
MSヘイトってなんかナチスのユダヤ人差別のプロパガンダを連想させるよな。
ただただ繰り返すだけでヘイトを稼ぐ。
半島人のやってることも基本的に同じだけど。
0723login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 02:15:31.37ID:E/zbT/LB
俺にいわせりゃ>>721ー722はキムチ内の内ゲバw
そもそもわざわざLinux板にまで出張してくる方がヘイトなのに
何被害者ぶってんだか
0724login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 03:25:38.22ID:pbopiO65
>>714
ウチの会社の端末はWindows上で動いてるんだけど、入力は過去の遺産(かつてはオフコンの端末だった)でキーボードから入力できるようにしてあるし、
Windowsチックにマウスでも入力できるようにしてある

でもマウスの操作方法をやってる社員なんて一人もいない
バージョンアップでどれだけWindowsに最適化していっても、キーボードのほうが全然早いから
0727login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 09:27:44.90ID:CR7wAwyl
>>688
Amazonはメールアドレスとパスワードでログインできて、初回にクレカ情報を入力してるので
手間がかからず買い物できるけど、反面セキュリティに不安はある。嫁もスマホを持ち始めたので
家族以外は使わない、って言うか嫁も家族も使わない嫁のメールアドレスに変えて一安心してる。
元々Amazonの登録もクレカも嫁名義で、買い物だけ代行したり自分の欲しい小物を買っていた。

OSの選択肢を超えて便利過ぎることも考えもの。因みに楽天はクレカの裏の3桁の情報が必要なはず。

>AmazonはLinux用のアプリ使ってくれよ
結局、WindowsであれLinuxであれブラウザを使うことになると考えるから意味が判らない。
0728login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 11:19:45.22ID:C3CTSgfF
>>727
iOSとAndroidとWindowsはブラウザー使わずAmazonアプリで買い物できるぞ
0729login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 11:29:28.92ID:ypsJPiVw
Win10のamazonアプリはamazon.comにつながるようになってて日本のamazonにどうやって切り替えるかさえわからなかったら即アンスコした。
調べたら出来るんだろうけど、作りが雑すぎて使う気になれない。
0730login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 12:19:44.37ID:CR7wAwyl
>>728
なるほど、知らなかったアリガトウ。

クレジットのセキュリティで心配になっていたので確認したけど下なので、お蔭様で一安心した。
・ 新しいお届け先を指定された場合(そのお届け先に対して、そのクレジットカードを使用したことがない場合)
・ お届け先の住所を編集された場合(入力間違いを修正された場合も含む)
・Amazonギフト券の贈り先のEメールアドレスを新規にご入力いただいた場合

そこで他の方も疑問に思ってる>>688氏のブラウザーでクレカ情報を入力したくない理由は何か?
0731login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 13:25:11.04ID:C3CTSgfF
>>730
xxの場合の続きを何故書かないの?
0732login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 14:48:53.04ID:CR7wAwyl
>>731
一人で納得して一安心したから一部端折った。

補足するなら上記の3項目の○○の場合は「クレジットカードの情報を要再入力」となる。
更には「前回のログイン日時」があれば更に安心だけど。
0733login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 16:28:26.27ID:msE4pLhP
>>727
何の不安も感じずクレカの情報をブラウザーに打ち込める理由が逆に聞きだい
0734login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 16:38:35.97ID:ypsJPiVw
クレジットカードだからだろ。現金よりも安全だ。
0735login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 17:25:51.12ID:CR7wAwyl
>>733
お前は単発IDで、こちらの疑問には応えず逆質問する奴なので応える意味はないけどな・・・

とは言え流失事故はクレカの情報をブラウザーに打ち込んだ時点ではなくサーバーからの流失だろ。
この点はブラウザーでもアプリでも入力では大同小異。ただWindowsのウィルス感染の原因はあるだろう。

更には銀行口座に保管してる金も預金封鎖(戦後に実際にあった)されてインフレになったら暴落だ。
心配し出せばキリがない訳けで利便性と安全性を考慮して、どの辺りで折り合いを付けるかじゃないのか。
0736login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 17:34:00.88ID:XjRXE2rm
クレカ情報毎回打ち込む方が危険じゃね
0737login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 17:58:43.56ID:ypsJPiVw
現金よりもクレジット番号を毎回打ち込むほうが危険とか謎の危機管理発揮するのはやめてくれよ。
もし仮にクレジットカードの番号を取られたらどうなるんだよ、言ってみろよ。
0738login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 18:24:59.37ID:CR7wAwyl
打ち込むと言っても普通は毎回は打ち込まないし。
更には楽天だと用心深く更に裏の3桁はあるから意味不明なことを言ってるなと。
0739login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 18:34:05.56ID:zXKuEcBf
クレジットカードにしろ銀行引き落としにしろ、
ネットに参加している以上それらは何かしらの方法で登録している筈なんだがなぁw
0740login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 19:06:21.89ID:JzdUMk5U
ブラウザにクレカ情報を入力するよりAmazonが提供しているAmazon専用アプリに入力する方が安全
こんな自明な話を何故受け入れないのか不思議
0741login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 19:15:05.53ID:zXKuEcBf
専用アプリとは言ってもプロトコルがhttpsだったりするんじゃねーのw
0742login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 19:48:46.38ID:7Ld+TMeD
せ、せ、戦後wwww

老害w
ブラウザは安全だよ
0743login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 20:25:27.72ID:2p4dviuk
LinuxにはどのみちKindleアプリが無くてWine使わなきゃKindle本読めないのだからAmazonのサービスにはWindows使えば良いのでは?
宗教的な理由でどうしてもWindowsを使えなければLinuxカーネルを採用しているFireタブレットをAmazon用に併用すりゃいい
0744login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 20:32:06.31ID:5HbR4Y3t
Windows10はWindows Media Centerが使えなくなってしまったのが痛い。
なのでWindowsを使い続ける意味がなくなってLinuxに乗り換えた。
0746login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 22:41:50.10ID:/7G5Oln0
>>745
残念だけどKindle Cloud readerでは読めないKindle本がたくさんある
その程度の事は自分で調べてから書いて欲しい
0747login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 22:52:51.83ID:FIKLkI5p
何故wine使ってまでWindows用のKindleアプリを使おうとする人がいるのか少しは考えてから投稿すればいいのに
だからLinux信者と言われてしまうんだよ
0748login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 22:56:46.70ID:CR7wAwyl
>>740
根拠を示せ、説得力がゼロである。

1)下サイトは納得できることが書かれているけどフリーのWi-Fi環境で決済システムを控えろと言ってる。
2)利用する場合は、フリーのWi-Fiを切って(SafariやChromeなどの)ブラウザを使えとも言ってる。
理由はアプリ利用の場合には、一般人には「https」の暗号通信が行われているか分からないとしていて
仮にアプリで「https」の暗号通信が行われていてたとして、そこでやっとブラウザと同等の信頼性だ。

Amazonでクレジットカード登録は危険!?
https://hep.eiz.jp/amazon-credit-card-security/#sec1

「もっとも安全な対策」としてクレジットカードの不使用を推奨していて認めない訳には行かないけど
不便で手数料がかかかる。結局は利便性と安全性のトレードオフと言うこと。
0749login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 23:06:08.34ID:trg4YKjw
>>746,747
びっくりするわホンマ。そこまで偏狭だからLinux信者は怖いんだよ。
0750login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 23:13:17.35ID:OC9r+Am+
>>748
Amazonアプリがあたかも平文で通信しているような印象操作しなくてもいいのに
あまりやりすぎると風雪の流布と言われるよ
0751login:Penguin
垢版 |
2019/03/18(月) 23:18:47.83ID:3Tve+sHS
ブラウザのシークレットモードじゃだめなの?
0752login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 00:10:05.89ID:R+l8kJvW
オタクが癇癪起こして何を叫ぼうとさ
現実の世界みれば事実ははっきりわかるんだよね
Linuxデスクトップなんて、発展途上国や最貧国にしか求められてないってことがさ
0754login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 00:13:07.81ID:4vF0Fnbc
>>748
アマゾン以外の話ばかりでお茶吹いたわ
0755login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 01:44:50.37ID:1uM56Azx
kindle本なんてwine上でリーダーがアッサリ動くからそれ使えばいいが
windowsだろうとそもそもpcで使うのが不便だ
そこらのwindowsアプリより安いんだからkindle買った方がいい
使い勝手が全然違う
0756login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 04:08:38.07ID:8ph7P3sd
さすがにwineでKindleはアカンやろ
書籍の著作権者がAmazonに許諾している範囲超えるやろ
0757login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 04:58:01.45ID:1GFCf+C3
Kindle本図書館?
X serverから繋いで下さいwineでKindle for PC入れてあります
みたいな
0758login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 05:22:54.62ID:hdMbdV0k
AMAZON KINDLEストア利用規約
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201014950

2. Kindleアプリケーションの使用
Kindleアプリケーションは、対象デバイス上でのみご利用いただけます。

3. 通則
契約の解除。お客様が本契約のいずれかの条項に違反した場合、本契約に基づくお客様の権利は、自動的に解除されます。
このような契約の解除に至った場合、お客様はサービスの使用をすべて中止しなければならないものとし、Amazonは、料金の払戻しを行うことなく、サービスへのお客様のアクセスを直ちに無効にすることができます。
0760login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 13:46:47.83ID:U0afhz/H
>>750
論点をすりかえるな。論点はアプリとブラウザでは、どちらが危険でどちらが安全かだ。
根拠無く>>740がAmazonの決済で相対的としてもアプリよりブラウザが危険と言ってる以上
その根拠を示せと言うことは当然だ。示せないないなら根拠がないと言うことだろ。

フリーのWi-Fi環境を使わず、かつ>>741の指摘する「https」を使うなら安全性は格段に高まる。
ブラウザでは、この条件を満す使い方ができるけど、アプリでは未だ明示されてないので
アプリはブラウザより安全と言う>>740の言い分は破綻してる。明示しても同等で破綻は五十歩百歩だけど。
0761login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 14:54:40.97ID:7t6dDCot
>>760
WindowsたけでなくiOSやAndroidにも通信方式がブラックボックスのアプリがたくさんあるがキミはそれら全てを敵に回して専用アプリよりブラウザーの方が安全と言い張るんだね
病院に行った方がいいよ
0762login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 15:00:19.65ID:7t6dDCot
少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信しているなんてあり得ない
通信方式に話を限定してもhttpsと同等以上のセキュアな通信をしているはず
httpsより安全性が劣る通信方式を採用して得られるコストダウンよりもhttps以上に安全な通信方式を採用して得られる利益の方が大きいからね

そらから通信方式以外の話でもブラウザーの方が危険
ブラウザーはユーザーがAmazon以外のサイトを開く
専用アプリはAmazonとしか通信しない
0763login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 15:01:34.94ID:EUL2ZXJD
ブラウザのほうが安全とか、専用アプリのほうが安全とか、どっちにしたって思考停止でしかないけど
とりあえずクレジットカードは安全だよw
0764login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 15:28:25.31ID:IP34XfDY
こいつに言え

740 login:Penguin sage 2019/03/18(月) 19:06:21.89 ID:JzdUMk5U
ブラウザにクレカ情報を入力するよりAmazonが提供しているAmazon専用アプリに入力する方が安全
こんな自明な話を何故受け入れないのか不思議
0766login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 17:27:23.15ID:U0afhz/H
>>761
>全てを敵に回して専用アプリよりブラウザーの方が安全と言い張るんだね
アプリだからと言って全てを信用しない訳ではない、話を捏造するな。
ブラウザーなら「https」を使ってるので、かなりの安全性と安心感はあるとは言ってる。

>ブラウザーはユーザーがAmazon以外のサイトを開く
それで危険性が増すなら同時に開かなければ良いだけなのに頭は確かか。

>>762
>少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信・・・
>通信方式に話を限定してもhttpsと同等以上のセキュアな通信をしているはず
多分安全だとは推測してる。ただ残念なことは何故、安全化かと言う説明が技術的な面で君から出てこないこと。
推測だけで、どちらが危険、安全と論じることは無意味なのでhttps以上のセキュアな通信技術の説明が欲しかった。
因みに俺はアプリだから危険とは言ってないからな。

>>764
そこだね、確かなことは>>740の言い分が破綻したこと。
0767login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 18:04:18.07ID:8NQuyCa9
>>766
>2)利用する場合は、フリーのWi-Fiを切って(SafariやChromeなどの)ブラウザを使えとも言ってる。

これ書いたのキミなのに自分が書いた事を忘れてしまったの?
それともキミの意見ではなくキミがリンクを貼った記事を書いた人の意見だと逃げるつもり?

>>766
>多分安全だとは推測してる。ただ残念なことは何故、安全化かと言う説明が技術的な面で君から出てこないこと。

キミは安全だと推測しているで話を終わらず詭弁に持ち込んでいる
専用アプリがブラックボックスである事に乗じてブラックボックスのやっている事を説明しない限り優位性をみとめないという詭弁

キミはLinuxに無いものの価値を何とか落とそうと編み出した詭弁を振り回しているよ
0768login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 18:07:16.39ID:EUL2ZXJD
googleに漏れるかappleに漏れるかwindowsに漏れるかってだけの話だぞ。
0769login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 18:14:21.36ID:8NQuyCa9
>>766
それからこれは酷いなぁ
>それで危険性が増すなら同時に開かなければ良いだけなのに頭は確かか。

世の中で啓蒙されているのはブラウザーで怪しいサイトを開かないでしょ
怪しいサイトとお金が絡むサイトを同時に開かないでは無いでしょ

キミの投稿を読んだ人が同時に開かなければ安全と誤解したらどうするの? 公の場に投稿している自覚無いの?
0770login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 18:24:11.92ID:9JhupCly
リナックスに移行して1週間たった
今のところ何も問題ない
0771login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 18:40:20.45ID:8ph7P3sd
クレカの会社にカード事故を連絡する際にLinuxからChromeやFirefoxで通販サイトに行きましたと説明して理解して貰えるのか?
ChromeやFirefoxは知っているとしても

Linux? それパソコンのメーカーですか?
アンチウィルスソフトはウィルスバスター?Windows defender?えっアンチウィルスソフト入れてないのですか?
利用者が少ないOSだから狙われない? 私共も利用者が少ないOSの話をされて対応に困っているのですが...
0772login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 20:56:29.93ID:U0afhz/H
>>767
10000歩譲って安全だと推測していると鉾をお浅めてるやってるのに気配りを理解しない粘着アホだな。
アンポンタン野郎、お前のレスはケチ付けだけで役に立たない、技術な説明がなく危険と言ってるだけでデマカセだし。
確かなことは、お前がブラウザが危険と言った点は「https」と言う技術で説明し、否定されてる。

悔しかったら↓で「安全だ」と言ってる技術を説明してみろ。でなければアホのお前のレスなどは1ミリのお役にも立ってない。
>少なくともAmazonのような技術力のある大企業が自社の主力事業の通販用アプリで暗号化せず通信しているなんてあり得ない

アンポンタンでクソ野郎だから技術的な説明はムリだろう。どうせ、あり得ない、あり得ない、あり得ない、で終りだ。
とにかく、お前のレスした内容で正しいことは大半が知ってるから1ミリのお役にも立ってないけど正しいことは否定しない。

問題は、お前が自分で言った間違った内容を認めないこと。
問題は、お前が自分で言った間違った内容を認めないこと。
問題は、お前が自分で言った間違った内容を認めないこと。

役に立たないアホのお前のレスはお腹一杯、アホ野郎は消えろ。
0773login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 21:16:51.57ID:8NQuyCa9
>>772
やたら長文だけどやけに感情的になっているのと
専用アプリがブラックボックスだから通信方式を説明するのが第三者には困難な事に乗じた詭弁のトリックに頼り切っている 事しか読み取れない
0774login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 21:31:40.65ID:EUL2ZXJD
大真面目にガチレスすると、linux + firefoxの組み合わせが一番情報流出が少ないぞ。
appleにもgoogleにもwindowsにもバレない。
そして、大抵のハッカーが情報を盗み取る場合、通信を傍受する(OS関係ない)か、PCに侵入する(ウイルス)になるんで、
クレカを盗むようなウイルスはwindowsとappleが大半。linuxで感染するのはネットワークの踏み台になるようなプログラム。
0775login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 22:14:36.36ID:OgSMx4Tx
>>774
Linux上のX Serverとブラウザやメーラーの通信を傍受するとブラウザやメーラーをどれだけ堅牢にしても何を表示しているかハッカーに筒抜けなのですね
分かります
0776login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 22:43:18.22ID:ulOhdutg
sudo より先に sudo wrapperを起動されるように環境変数を書き換えられたらroot権限取られ放題
0777login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 22:55:24.30ID:zaaU1fgH
ハッカーがroot取ってもすぐに使う訳じゃないからなぁ
Linuxをデスクトップに使っている奴なんて貧乏人だから予備の踏み台として何もせずとりあえずキープ
キープ機のうちネット通販とかネット証券とか金の匂いがする使い方をし始めたマシンが出たら
なんだよコイツ金持ってるじゃん
0778login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 23:12:22.76ID:egB8+joy
>>774
今や、その組み合わせしかないんじゃないかな
0779login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 00:32:46.80ID:6059yIyU
Amazon一切関係なくて草
0780login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 00:41:05.54ID:AjHxTIPj
>>774
確かにソースをダウンロードして自分でビルドしたLinuxとFirefoxなら情報を抜かれにくいわな

ディストリビューターがビルドしたバイナリは中共政府に家族人質に取られている中国人技術者が何か仕込んでない事を祈ろう
0781login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 01:13:08.72ID:Jrik3cfX
つまり、通販は原則コンビニ支払い・コンビニ受け取りの俺、さいつよなわけだな
0786login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 09:26:22.68ID:gbafn5dp
USBメモリの値段が下がっているから
Windowsユーザーの人もUSBメモリにLinuxを入れて使うといいよ
個人情報を一切入力せず怪しいサイトを見るための被害担当OSとして使える
0787login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 11:28:48.38ID:9leJSLQG
そういう用途ならわざわざWin落としたくないんで仮想マシンでLinuxかな
0788login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 13:25:23.66ID:90W9xZix
これが早いね

https://kakaku.com/item/K0000970454/?lid=shop_history_0_text
https://kakaku.com/item/K0000944816/?lid=shop_history_6_text


15秒以内に4GBをドライブに転送

サンディスク エクストリーム プロ USB 3.1 フラッシュドライブは、
超高速性能を実現したUSB フラッシュメモリー です。

USB ストレージ分野に一大変革をもたらすこのフラッシュドライブは、
最大420MB /秒の読み出し速度と最大380MB / 秒1の書き込み速度を実現し、
あらゆるデータを高速転送できます。容量は最大256GB。

大量のファイルを簡単に管理できます。
洗練されたアルミニウム製のデザインはスタイリッシュで耐久性があります。
また、付属の「SanDisk SecureAccess」ソフトウェアは、
128ビットのファイル暗号化とパスワード保護機能でプライベートファイルの機密性を保ちます。
さらに、サンディスク エクストリーム プロ USB 3.1 ドライブは
限定無期限保証付き6ですので、安心して使用できます。

https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/extremepro-usb
0789login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 14:34:05.39ID:IcdYCHo2
デカすぎて邪魔じゃね?w
0791login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 20:33:59.46ID:whKOi8qY
>>788
このタイプの古い版持ってるけど本当に速い
特にランダムアクセスが速いからOSを入れるのに向いてる
0792login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 21:19:01.39ID:gGSO4AIk
>>786
マジそう思う
エロ動画観るとかなら、それ専用のUSB 使うのお勧めする
0793login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 21:27:19.51ID:Jrik3cfX
エロ動画なら広告ブロックでなんとかなるって死んだじいちゃんがよく言ってた
0795login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 22:25:46.48ID:gbafn5dp
バーチャライゼーションでLinuxを動かしても怪しいサイトとLinuxの間で送受信するIPパケットがホストOSを通ってしまうので気持ち悪い
内蔵ストレージも減らないしUSB起動の方が良いと思う
0796login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 22:39:55.98ID:gbafn5dp
来週の木曜から半月ほどアメリカに出張する事になってしまった
会社の出張用ノートPCを1台持って行くので私物のPCも持って行くのは避けたい
かと言って出張中に会社のパソコンを私用に使うのも気持ち悪い
私用はUSBメモリに入れたLinuxで済ます事にする
0797login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 22:58:12.54ID:xDdU1MtA
4000円未満で240GBのSSD買えるのに
6000円の128MBのUSBメモリ買うとか
頭おかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況