CentOS7です。fstabに書いた順と、OS起動直後の
dfで出力されるマウント順が異なります。
fstabに書いた順に、OS起動時にマウントする方法があれば教えてください。

fstabの記載法は末尾に、
LABEL=hoge1 /hoge1 ext3 defaults 0 0
LABEL=hoge2 /hoge2 ext3 defaults 0 0
LABEL=hoge3 /hoge3 ext3 defaults 0 0

と連番で書いており、mount -aを実行すると上のとおりの順番で並んでくれます。

OSを再起動すると

/dev/sdb2 240M 2.1M 226M 1% /hoge2
/dev/sdb3 240M 2.1M 226M 1% /hoge3
/dev/sdb1 243M 2.1M 229M 1% /hoge1

等とfstabの記述順になりません。必ず、hoge3、hoge1、hoge2などと順番が決まっているわけでなく、順番は毎回変わります。
OS再起動後に、umount -a 、mount -aを実行するとfstabの記述順で並びます
動作に影響が無いのですが、なんとなくもやもやします。

直す方法があれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

※必要かどうかわかりませんがdfバージョンは以下のとおりです
# df --version
df (GNU coreutils) 8.22