X



トップページLinux
1002コメント340KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/02/08(金) 08:40:59.71ID:UJyGuae0
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1542376726/
0585login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 20:51:53.20ID:3viqN1wO
ifconfig en0 downで停止させる際に、
en0の中の一つだけを停止させたいのですが、
どうすればよいでしょうか。

en0には、
(0.0.0.1)
(0.0.0.2)
のように複数ipアドレスがあり、
その中の一つのipアドレスだけ停止させたいという状況です。
すみません、至急教えてください。。
0586login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 21:14:39.72ID:jItAmGZv
至急って仕事じゃあるまいし..
0587login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 21:18:47.04ID:3viqN1wO
すみません、確かに至急はないですね
0588login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 21:59:21.11ID:oiBYiZHR
en0:0とかen0:1みたいな名前ついてないの?
ついてたら
ifconfig en0:1 down
でいける。
0589login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 22:07:58.93ID:3viqN1wO
ついてないんです
全部en0なんですが、分けれるんですかね
0590login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 22:13:34.37ID:3viqN1wO
arp -aで確認したところ、全部en0だったんですが、
違うコマンドで確認すると分かれてるのかな
0591login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 22:29:31.20ID:AorbbIhG
>>585
$ nmcli d
とかどう?
ここにレスしてるってことはLinux使ってるってことで,
NetworkManagerが使える可能性が高い
0593login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 23:03:59.54ID:K6udhuwF
一つだけ切りたいってことはサーバーかなんかで常時起動しておく必要があるってことかと推測できるけど、どんな事情なんだろ
0594login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 23:06:26.01ID:oiBYiZHR
ipconfigの結果を貼ってみたら?
0595login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 23:16:40.44ID:qOlLaZso
すみません、mac使いなのでunixコマンドなんです

ひとつのmacをサーバーとして、それに複数台、
共有でつないでいるんですが、
そのうちの一台をそのサーバーとして使ってるmacから切りたいという状況です

その切りたいmacから接続を切らないといけない状況で、
その切りたいmacから見て、
en0に複数あり、そのうちのipひとつ(サーバーとして使っているmac)を切りたいという状況です
0596login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 23:19:14.16ID:jItAmGZv
Linux板でまさかの後出しジャンケン
0597login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 23:33:48.18ID:T0i8+Ne4
>>595
新・macかUNIX板で聞くほうがいいと思いますよ。
0598login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 00:09:24.39ID:leJf2r5w
かしこまりました。ありがとうございました。
0599login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 00:57:08.18ID:Mn3nE3Z/
UNIX板に来られても困るな
0600login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 01:21:04.65ID:1YkW5xT4
Ubuntu18.04使用中。ufw(ファイヤーウォール)使用中。
UFWでIncoming、Outogoingを全部Denyにしてます。
そんで今、以下だけOutgoing Allowにして開けてます。
一応、ホームページ見るのとメール見るのとは出来ます。

80 http
443 https
53 DNS
------
465 postfix smtps
995 pop3s
------
tor-socks 9050
NTP 123


これだと、pingとかtracerouteまで封殺されてしまいます。
いちいち、一個一個コマンドをUFWで設定するのめんどくさいのですが、
まとめて通す方法ないですか?

または、Pingがどのポート使ってる、Tracerouteがどのポート使ってる、nmapがどのポート使ってるとかって
分かる方法ないですか?
0601login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 04:06:47.55ID:1YkW5xT4
pingとtracerouteはufwのICMPの設定で通りました。

アプリがどのポート使うか(使ってるか)すぐ分かる方法ないですか?
0602login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 04:34:01.06ID:1YkW5xT4
てか、gufw(GUIの方)って使いづらくね?
設定変更するの激遅やん
固まったのかと思ったら、1回1回ufwを再起動してるんだな

まとめて設定出来てその後再起動とか、icmpもgufwから設定できるようにしてほしいわ
ついでにアプリケーションレベルで止める機能もつけてくれ
0603login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 10:15:26.91ID:n3R/YHnk
>>601
/etc/service を見れば有名なのは全部書いてある
そこに載ってないものは実行時にps系のコマンドで確認すれば良い
nmapはポートスキャナーだからプロトコルの種類によらず全部のポートが対象
0604login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 15:36:55.03ID:n1ZcuPXY
質問です
現在、Linuxbeanの14を使ってるんですが
16へのアップデートを促されるのですが
アップグレードの際に気をつけることはありますか?
そのまま同じように使えますか?
0605login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 17:40:41.07ID:Mn3nE3Z/
バックアップをとること
0606login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 22:37:41.22ID:1YkW5xT4
>>603
ありがとうございます。やってみます。

apparmorの設定ってみなさんどうしてますか?
完全デフォルトで放置ですか?
それとも、ネット権限いらないアプリは一応全部apparmorでネット接続オフとか、
全アプリいらんファイルにアクセスできないようにアクセス不可とか設定したりしてますか?

自分的には、全アプリいらんファイルにはオールアクセス不可
ネット接続必要ないのは全部ネット接続権限不可
にしたいのですが、やっぱ手間相当かかりますよね?
0607login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 01:08:33.77ID:uqjBj25m
D-Sub から HDMI にデュアルモニタ変えたんだがデスクトップの設定したウィジエットが引き継がないんだが、接続端子変えるとデスクトップは別物として扱われるか。

設定移したい場合どうしたら良いですか。
PClinuxosです。
0608login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 02:02:49.91ID:OniLb61f
>>607
使っているデスクトップ環境または
ウィジェットのツールキットの名前を教えて。

例えばGNOMEとかtint2とか。
0609login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 02:31:52.32ID:aTuLfZSY
2TBのクローン元とクローン先HDDのコンペアを行いたいのですが
AMD B450チップに対応していて、高速なコンペア機能を持ち、USBメモリから起動できる軽いツール(またはOS)ってありますか?
HDD2つを繋いだだけのまな板で作業します
0610login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 04:58:59.77ID:KcFAphbq
conkyで
$ top | grep sav
の結果を表示したいんだけど、出来ません。

${color yellow}top:$color${exec top | grep sav}

と.conkyrcに書いても top: 以外表示されません。
どう書くのですか?
0611login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 05:47:46.21ID:JVsVhwaF
>>610
お使いのconkyでうまくいくかわかりませんが、
top -b -n 1 | grep sav

でどう?
0612login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 06:18:31.93ID:KcFAphbq
>>611
すごい、出来ました!
ありがとうございました。
0613login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 23:23:28.39ID:KcFAphbq
sophos Anti Virus for linux使ってるけど、以下が出るぞ
なにこれ?

次のファイルを検索中、エラーが発生しました
/lib/firmware/vxge/X3fw.ncf
ファイルへのアクセスが拒否されました

log.error /lib/firmware/vxge/X3fw.ncf を検索中、エラーが発生しました
           : 1/0xffffffff80040212: Threat Scan Error (開く)。 (操作は拒否されました。)
0614login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 23:33:50.84ID:mCRD0Wh1
PXE bootがらみのdnsmasqについて質問です。

dnsmasqを使ってiPXEからのPXE chainloadingにチャレンジしています。
クライアントからのdhcpオプション応答とクライアントアーキテクチャ応答の
組み合わせ条件に従って、クライアントに返すdhcp-bootのパラメーターを
切り替えたいのですが、dnsmasqでand/or条件やif文条件式等は使えますでしょうか?
0615613
垢版 |
2019/03/22(金) 23:47:57.66ID:KcFAphbq
/lib/firmware/vxge/X3fw.ncf
/lib/firmware/vxge/X3fw-pxe.ncf

これ何?
SOPHOSアンチウイルスだけじゃなく、ESETとかその他もウイルス反応してるけど
0616613
垢版 |
2019/03/23(土) 00:01:18.22ID:G9qkSZ7X
これかあ
なんだ、これ?ドライバですか?
Ubuntu18.04使用ですが、みなさんも入ってますか?
Neterion X3100 Series 10GbE PCIe Server Adapter (VXGE)
0617613
垢版 |
2019/03/23(土) 00:37:56.57ID:G9qkSZ7X
なんでこいつだけ反応するんだろうね

$ sudo savscan /lib/firmware/vxge/X3fw.ncf -all -archive

パスワード保護されているファイルです

ファイル 1 個を 23秒で検索しました。
6 個のエラーが発生しました。
ウイルスは発見されませんでした。
暗号化されたファイル 6 個が検索されませんでした。
検索が終了しました。
0618login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 01:43:09.46ID:9x05W2a/
>>609ですが自己解決しました
検討してた方法はPuppyLinuxにbeyond compare 4をインストールするものですが
結局別のマシンを開けてWindowsでコンペアしました
0619login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 08:34:09.33ID:hNZQlpLU
moreに対するless
tarに対するpax
みたいに「コマンドの動作を表す名前」じゃなくて
「より以前から存在した類似のコマンドの名前をモジった名前」のコマンドを沢山教えてほしい。

一応知ってるのは
cat→dog(シンタックスとかに対応)
make→kati(依存関係の処理と並列実行を分離)
くらいかな。
0620login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 13:25:56.06ID:GEfm7Tu7
まったく何もしないフィルタってありませんか?
stdinをstdoutに流すだけのやつ
作ればすぐできるけど
用意されてないのかなって思って
0621login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 13:28:08.05ID:GEfm7Tu7
>>619
pico→nano
0623login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 15:06:49.63ID:iKNACmGP
>>620
何かをするからフィルタ
言葉を知らないのが原因
0625login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 18:50:01.31ID:F3/XPKcg
>>623
ソフトウェアの世界では、フィルタがある or フィルタがない という
条件で処理を分けるのはバグのもとになるから、
何もしないフィルタを使うことで条件分岐を減らしてシンプルにするというやり方があるんだよ
これはフィルタに限らなくて、Null Objectパターンなどと呼ばれる
物を知らないのはお前
0626login:Penguin
垢版 |
2019/03/23(土) 20:40:17.10ID:6jP4IOmJ
>>620
teeとか? 余計な枝分かれがあるけど、いらんのならnullに落とすとか
0627login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 09:48:40.10ID:jDU54FoK
くだらない質問ですいません。

サイモン&ガーファンクル-01-xxx.mp3
サイモン&ガーファンクル-02-xxx.mp3
サイモン&ガーファンクル-03-ボクサー.mp3
以下多数
このファイルを端末から一括で移動させるだけで小一時間かかった。
最初は、
$ mv サイモン&ガーファンクル*.mp3 洋楽
これでダメで、
$ mv "サイモン&ガーファンクル*.mp3" 洋楽
これでもダメで、
$ mv "サイモン&ガーファンクル"*.mp3 洋楽
やっと移動できた。
囲みが違うだけで、端末に怒られたり、、、
"サイモン&ガーファンクル*.mp3" と、
"サイモン&ガーファンクル"*.mp3 は何が違うんですかね?
0628login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 10:41:02.49ID:D/HTSeWu
ダブルクォートの内側では、アスタリクスはワイルドカードではなく、アスタリクスそのものを
表すから。man bash の「クォート」の項を参照。
0629login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 13:13:30.94ID:MtjGbYq2
>>628
遅くなりました。
ありがとうございます。
0630login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 13:46:56.02ID:UEcSxKAZ
>>621
ありがとう。nanoの次があるとしたらmicroかな。
……と思ったらもうあるのねw

>>624
mostコマンド知らなかったわ。
0631login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 14:19:14.24ID:pzndKzQG
>>629
サイモンを全部移動するなら単に$ mv サイモン*mp3 洋楽/でいいんじゃね
これだと空白含んでもいいし
後はTab補完とか
$ mv サイモンの後でTab押すとmv サイモン\&ガーファンクル-0まで補完される
引用符なしでもmvできるけどその場合記号は\でエスケープする必要がある(空白は\ )
「01. foo bar.mp3」といった空白付きもTab補完すると 01.\ foo\ bar.mp3ってなるからね
0632login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 15:10:03.46ID:rYJ5eW3u
>>625
まず日本語なんとかしなよ
全編に渡っておかしいんだけど、

> フィルタがある or フィルタがない という条件で処理を分ける
はぁ?

> Null Object
全くわかってないじゃん
馬鹿でしょw
0633login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 17:04:29.13ID:FpqLxS0g
>>631
ありがとうございます。

自分の頭には” & ”これの処理の仕方だって思って、
サイモン&ガーファンクルを、サイモン*.mp3にしたら、
移動できた様な記憶があります、
それで他のファイル、
カルメン_マキ&OZ-xxx.mp3ではうまく行かなかった、
その時は、ダブルクオーテーションで囲っていたか、
記憶が曖昧ですが、

ですが、628さんのレスでスッキリとわかりました。
0634login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 17:43:03.32ID:7hc6unSF
>>622のすぐ後に>>623を書けるのはすごいな、と思う
0635login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 18:15:17.71ID:fF0hcu1c
へーw catってフィルタだったのかw
0636login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 18:33:46.29ID:l8Eo0XIa
何もしないって初耳
0637login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 18:49:18.52ID:UEcSxKAZ
catってフィルタじゃないの?
いや煽りとか抜きにして普通にフィルタの一種だと思ってたわ。
0638login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 19:16:03.38ID:5p8mIJSB
>>637
フィルタだよ
UNIXのコマンドは基本的にフィルタとして機能することを期待されている
0639login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 19:32:47.45ID:fscFnlx9
>>637
cat自体は確実にフィルターだろ
ものによるけど行番号つけたり空白行をまとめたりもできるし
何もしないフィルターに噛み付いてる奴いるけど、フィルターと同じように使えるならフィルターでいいと思う
0640login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 19:42:32.82ID:fF0hcu1c
catはフィルタだった
お詫びして訂正します
0642login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 23:52:01.09ID:oyv6jmSB
>>625
サンプルコード書きなよ
バグのもとになる例と
それを条何もしないフィルタで改良した例
その方が多分話が早い
0643login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 01:03:56.13ID:WN5FRXtQ
>>545
SR-IOVを使う場合のタグ付けはVM側じゃなくてホスト側で仮想NIC徹時につけるのが普通じゃね
VM側でのタグ付けもやり方あるのかもしれんけど、普通必要なVLAN分だけSR-IOVでNICを渡す
0644login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 04:53:01.76ID:gMhua5Yu
>>627-633
$ mv サイモン&ガーファンクル*.mp3 洋楽

なんで、これがダメなのかと思ったら、&, * が特殊文字か。
それで、クォートするか、エスケープすれば良いのか

& の機能を止めて、* だけ動作させる

"サイモン&ガーファンクル"*.mp3
サイモン\&ガーファンクル*.mp3

まあ、シェルの特殊文字は、見ておいた方がよい。
特別な機能があるから

! などは強力で、エスケープも出来ないんじゃなかったっけ?
こういう特殊文字をファイル名に使って、テレビ録画している奴は、ハマるぞ
0645login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 05:33:55.17ID:gMhua5Yu
>>620
フィルターは、cat, head, tail とか、
sed, awk でも、1-liner で、フィルターを作れるかも

以下は、Ruby の、1-liner のフィルター

最初のprint では表示せずに、次のパイプに出力するだけだが、
次のprint では、端末に出力するので表示される

cat /etc/apt/sources.list.d/iij.list | ruby -ne 'print $_' | ruby -ne 'print $_'

deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ xenial main restricted universe multiverse
deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ xenial-updates main restricted universe multiverse
deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ xenial-backports main restricted universe multiverse
deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ xenial-security main restricted universe multiverse
0646login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 07:51:28.46ID:hQ7+SnuK
>>644
!についてだけど
これはそもそもPOSIXシェルで既定されていない
ZshやBashなど一部のシェルの対話モード特有の便利機能。
だからエスケープとかそういう概念があまりないんじゃないかな
……と予想。

実際#!/usr/bin/env bashみたいなBashのシェルスクリプトにおいては
!は何らエスケープとかする必要なく 通常の文字として扱われる。
0647637
垢版 |
2019/03/25(月) 07:53:07.12ID:hQ7+SnuK
>>638
>>639
ありがとう
よかった,俺の認識は間違ってなかったのね 安心した。
0648login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 10:08:16.30ID:gKQr6bjC
>>645
cat /etc/apt/sources.list.d/iij.list | ruby -ne 'print $_'
というか
cat /etc/apt/sources.list.d/iij.list
に対して何のメリットがあるの?
0649login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 10:11:09.09ID:gKQr6bjC
まったく何もしないで標準入出力にストリーム流す(つなぐ)のをパイプって言うんじゃないのかな?
0650login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 12:36:17.08ID:zZ+jJnZx
>>649
違う、パイプはフィルターとフィルターの間に入ってる奴
シェルだと '|' で表されて、内部は popen() とかで実装されてる仮想デバイスみたいなもん
0651login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 14:59:19.17ID:gKQr6bjC
popen()はパイプの実装じゃなくて単なるシステムコールなんじゃないの?
0652login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 15:05:31.91ID:gKQr6bjC
>>651
訂正popen()はmanセクション3だった
0653login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 16:55:35.47ID:YJ9SBZkm
ファイルディスクリプタの複製や切り替えってどんな時に使うの
exec 9>&1; exec >&-; exec >&9
こんな奴
リダイレクトや>/dev/nullは意識せずに使えてるけど
0654login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 18:42:31.60ID:+oiJv3Fw
>>650
仮想デバイスみたいなもんじゃないよ

>>652
popen(3)の実装の肝はpipe(2)
0655login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 20:11:17.09ID:hQ7+SnuK
>>653
例えば対話的な操作を自動操作するときに,
その自動操作するシェルスクリプトを実行している対話シェルにおいて
不具合が生じないように,自動操作する一連のコマンドを
全部3番のファイルディスクリプタに関して行なう,みたいな。
0656login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 21:30:10.83ID:luerERPn
e2labelで表示されれるボリュームラベル名ってどこに記録されているんですか?
OSによって違うということでしたら、Cent6の場合を教えてください
0657login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 21:34:40.13ID:luerERPn
>>656
途中で送ってしまいました

>どこに記録されているんですか?
というのは、具体的なファイル名(/etc/label)や、
ファイルシステム上には無く、MBR的な領域に記録されている・・・などのことを知りたく思います

よろしくお願いします
0658login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 21:35:11.36ID:gKQr6bjC
>>654
ソース見てみた
他プロセス管理のシステムコールの組合せだった
なぜ唐突にプログラムの話になったんだろう?
0660login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 23:10:55.13ID:YJ9SBZkm
>>655
fdを指定しないと具体的にどんな事態になるんです?
0661login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 00:18:48.32ID:qW7idDeA
>>659
ありがとうございます。

0x78オフセットってどこからかがすぐにはわかりませんでしたが、
先頭セクタから1024バイト分避けたところからさらに0x78(120バイト)
進んだところに、(一番最初のボリュームラベルグループの)ボリュームラベルが書かれているということがわかりました。

よって、e2labelで書かれたボリュームラベルは、ディスク自体に書かれている
ということでよろしいでしょうか
0662login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 00:30:13.50ID:cG5IuK2C
>>658
> なぜ唐突にプログラムの話になったんだろう?
そりゃ虚栄心からやろ

>>661
> ボリュームラベルは、ディスク自体に書かれている
> ということでよろしいでしょうか
他のPCにそのディスク繋ぎ替えたら検証できるっちゅうことやろな
0663645
垢版 |
2019/03/26(火) 00:34:49.40ID:iFCVu2QU
>>648
別に何のメリットもない。
何も変換しない処理を、いくつでもパイプでつなげられることを説明しただけ

ちなみに、$_ は、前のパイプから、1行ずつ渡ってくる、各行を表す

以下は、大文字に変換してから、大文字・小文字を入れ替えるので、つまり小文字に戻る

cat /etc/apt/sources.list.d/iij.list | ruby -ne 'print $_.upcase' | ruby -ne 'print $_.swapcase'
0664login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 00:58:40.42ID:cG5IuK2C
>>663
元々大文字だったんが小文字に変わってまうがな
0665659
垢版 |
2019/03/26(火) 01:08:01.92ID:hT6+IDcx
>>661
OSのシステムファイルやアプリのデータファイルもディスク自体に書かれるから厳密にどう表現したらいいか難しいけど、そんな感じの理解でいいと思う
0666login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 03:44:42.60ID:1rK9aO6k
Ubuntu18.04使用だけど、使用電力低くする方法ない?
Windowsというか東芝製だとecoユーティリティてのがついてて、
10kwも電力消費減るのだが
0667login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 05:51:25.67ID:R5t32rrn
スパコンの事情はわからんわ
ノートならTLPとかあるけど・・・
0668661
垢版 |
2019/03/26(火) 07:22:17.01ID:qW7idDeA
>>662
>>665
ありがとうございます。
仮想マシンAからBにディスクを付け替えたところ、
ボリュームラベルの情報は維持されるので、
ディスク自体に書き込まれた情報ということがわかりました

また、(大まかな)理解がが間違っていないことがわかり安心しました。

ありがとうございます。重ねて御礼いたします。
0669login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 10:56:24.83ID:tsbXtR2i
microSDにlinuxをインストールするのは可能でしょうか?
またmicroSDカードスロットから起動するようにBIOSで設定する方法はありますか?
0671login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 12:09:47.40ID:PvmUy3a0
ラズパイのドキュメントとかが大いに参考になると思うよ
> microSDカードからのLinux起動
0674login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 13:06:05.63ID:sel2esHW
質問にBIOSって書いてあるのにU-Bootだしアーキテクチャも違うし・・・
microSDからブートできるかはBIOSの設定次第だけどメーカーによっては対応してない場合もある
そこさえ問題なければ普通にHDDにインストールするのと変わらない
ただし書き換え回数がキツかったりそもそも速度遅いのでまともに使うには工夫が必要
0675login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 14:16:49.91ID:IYu0ubLB
>>674
BIOS見たらmicroSD起動できないっぽかった
microSD使うのは諦めるわ
0676login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 15:17:47.88ID:xiF+N37Y
microSDを使いたい理由は知らんが、
USBに繋げるアダプタを使えばいいよ

それ以外だとカーネルはHDDに、ルートはmicroSDに入れるもよし
0677login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 17:20:43.28ID:gNGbGfbE
>>668
誤 「(大まかな)理解がが間違っていないことがわかり安心しました。」
正 「(大まかに)何も理解していないことがわかりました。」
0678login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 19:17:10.82ID:PvmUy3a0
え,ラズパイってUEFI BIOSですらないのか……。
知らずに妙な返答しちゃったわw

すいませんでした。
0679login:Penguin
垢版 |
2019/03/26(火) 22:08:39.24ID:9tjFDyA0
iptablesの設定してます。
bittorrent使ってる時にpeerからこちら側へのport 1へのアクセスがあるんだが、port 1ってなにかに使われてるの?
webで調べる限りTCPMUXとかいういかにも使われてなさそうなサービスに対応してるだけっぽいのだが。
0680login:Penguin
垢版 |
2019/03/27(水) 08:07:35.66ID:WPzTQvLr
>>646
それは単に#のコメントアウト機能のほうが強くて優先されるからじゃね
0681login:Penguin
垢版 |
2019/03/27(水) 20:50:55.20ID:g1iPIVYa
>>680
いや,すまん。ややこしい書き方だったなw
#!/usr/bin/env bash

echo !foo
↑こういうのが何ら問題なく実行できるっていうこと。
0682login:Penguin
垢版 |
2019/03/27(水) 22:27:40.09ID:rXGckb4a
実際のところ、
!"#$%&'()`{+*};*?
みたいな文字がやたら入ってるファイル名を沢山使ってるけど
そんなファイル名をシェルのコマンドラインに直接書いたりはしない。
0683login:Penguin
垢版 |
2019/03/28(木) 03:09:36.54ID:w6GiR/Kn
mount.cifsのオプションでversを2.0以上にしたら
cp -pでコピーしても更新日時とかが保持されないんだけどそういうもんなんですか?
後からtouchしたらちゃんと変わるし、versを付けなければcp -pも期待通りの動作をするんで原因はそこにあると思うんですが
0684login:Penguin
垢版 |
2019/03/28(木) 10:59:09.17ID:6sRUXEQl
記号を含むファイルって音楽ファイルか?たまにふざけた奴はあるけどそんなには・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況