X



トップページLinux
1002コメント340KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/02/08(金) 08:40:59.71ID:UJyGuae0
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1542376726/
0301login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 07:23:17.78ID:UhUsVn/X
うちの部にいる昔話が大好きな、50過ぎてるのにいまだに平社員のオッサンみたいな答え方だな
0302login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 07:25:03.93ID:nQk7RUNe
>>297
「GPUを使う」ってのはどういう意味で?
0303login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 07:34:17.46ID:0/6MkUn9
>>284-294
Ruby の、1-liner を作ってみた

ruby -e 'Dir.glob( "./**/*" ){ |fn| puts fn }'

./karin
./karin/main.rb
./nokogiri01
./nokogiri01/main.rb

ruby -e 'Dir.glob( "/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/**/*" ){ |fn| puts fn }'

/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/karin
/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/karin/main.rb
/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/nokogiri01
/mnt/c/Users/Owner/Documents/Ruby/nokogiri/nokogiri01/main.rb

/mnt/c は、Windows10・WSL で、Linux側から、Windows側のC ドライブ以下へアクセスしたものです
0304login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 10:48:17.73ID:5rXXxFik
>>300
なんのためにってゲーム用だろ
0305login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 12:50:49.91ID:b3RnFsNE
環境 Linux Mint 18.3 Sylvia 64 ビット
画像を自動でタグ付け(フォルダ分け)してくれるサイトなど
有りませんか?

無料でお願いします。(体験版含む)
0306login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 13:02:13.39ID:FMUGKrbK
>>295-296
-resize オプションでは無理でしたが、-geometory ならできました
0307login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 15:12:21.96ID:UPmPVtwD
Debian9にwaterfoxを入れたい。
ttps://askubuntu.com/questions/935466/how-do-i-install-waterfox
ここにある、
ttps://dl.bintray.com/hawkeye116477/waterfox-deb release main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
これと
ttps://bintray.com/user/downloadSubjectPublicKey?username=hawkeye116477 | sudo apt-key add -
これ、2つのURL最新版が知りたいので教えてください。
0309login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 16:09:39.87ID:B68PKOd/
>>307
試してないからわからんけど
一番上のリンクに
Click to see instructions for waterfox
というリンクが貼られていて
Debian用にリポジトリ追加方法も書いてあるけど
これだとだめか
0311login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 19:54:32.63ID:UPmPVtwD
>>308
>「入れたい」っていうのはdpkgで管理されるパッケージとして?

インストールだけでなくdpkgで管理したいです。
0312login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 20:28:00.36ID:UPmPVtwD
>>310
Click to see instructions for waterfox.
をクリック
dedianを選択
「手作業でリポジトリを追加してインストール」
「Debian 9.0 の場合は、 root で下記のコマンドを実行してください:」
の下を実行で出来ました。なお、先に鍵をインストしました。

ランチャー一覧には出てきていませんが、登録できないか調べてみます。
お気に入りには登録できました。
0313login:Penguin
垢版 |
2019/02/25(月) 20:38:00.24ID:UPmPVtwD
追加されたリポジトリの「/etc/apt/sources.list.d」ディリクトリは
皆さんターミナルから見るのがあたりまえですか?

GUIツールとかありませんか?あれば教えてください
0315login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 01:54:44.58ID:T85vz6bG
>>313
隠しファイルを見れる設定にしたら見える
0316297
垢版 |
2019/02/26(火) 03:00:22.00ID:VBGxG+BE
>>302
OpenGLを用いたアプリケーションがローカル操作と同様にリモートでも使える、という趣旨です。

リモート先マシンが比較的ハイスペック(Xeon2ソケット、物理コア32、メモリ512GB、Quadro P4000、ディスク80TB)
で、場所を取る上に騒音もかなりのものなのでサーバ室に置かざるを得ません。
このマシンでシミュレーション結果の可視化作業をしたりCADソフト、モデリングソフトを使ったりします。

この手の「リモート接続」+「GPUによる3Dアクセラレーション」というネタがLinuxは昔から弱いような気がするんですが、どうなんでしょう?
先に述べたTurboVNCも、TigerVNCのコミュニティが3D描画を重視しないことが原因でフォークしたようですし。
この点Windowsは名前や機能がころころ変わったりとややこしいですが、MSが重視しているのは伝わってきます。

と、なんだか質問という感じじゃなくなってきたのでこの辺にします。とにもかくにも情報がない・・・
0317login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 07:35:08.54ID:Ydtepjwk
>>313
software-properties-gtkってゆーGUIフロントエンドがあるから普通それ使う
なんかファイルマネージャーの話してるガイジいるけど気にしないでいいから
0318login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 07:52:13.05ID:SZHT2+gZ
>>316
そういった用途はまだまだ研究レベルで行われてるのが現状、書き込みから初心者じゃなないだろうから
容赦なく書くけど、3Dアクセラレーションと言ってもその実は表示の問題と計算機の部分に分かれるので
linuxサーバーを使うときは計算機としてに特化する。CADやモデリングソフトと言ってもソフトウェアの事情で
選択すべき環境が変わるのが実情です。
例えば、サーバーのgpuを使って3Dシミュレーションを計算機的に行い、動画として書き出すのであれば、
LINUXでも実用的です。そういった知識や技術がないエンドユーザーはソフト対応を待つばかりです。
平たく言えば何をやりたいか具体的に書かないとまっとうなアドバイスはないです。
技術の共有はまだまだ論文レベルなのでそのあたりで察してください。
0319login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 09:38:46.11ID:/B3fkoTe
名前、住所、電話番号、一口メモという 4 つの要素がコンマ区切りになっているテキストファイル
があります
これをキレいな表の pdf ファイルに変換する、簡便な方法ありませんか?
今までは手作業で tex を書いてさらに pdf に変換していたのですが
もっとラクな方法ないでしょうか?
0320login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 09:43:46.62ID:IckA9TL0
>>319
csv2pdf
0321login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 11:34:44.04ID:fajnXOXJ
awkで平仮名を片仮名に変換したいのですが、どうしたらよいのでしょうか

sed s/[ぁ-ん]/[ァ-ン]/g、みたいなやり方でやれるとよいのですが、どうでしょう
0322login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 13:30:08.90ID:dgJYwvgB
>>321
なんかエロい
0323login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:00:43.28ID:T85vz6bG
>>317
ファイルマネージャーから見えるだろうがボケ
知的障碍者は黙ってろ
0324login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:19:33.62ID:T85vz6bG
>>321
$ ./hira2kata 2 File name
0325login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:20:39.14ID:T85vz6bG
>>317
しね
0326login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:57:08.86ID:fajnXOXJ
>>324
変換したいのは特定の行なのですが、これだとファイル全体が変換されてしまうので、用途に合わないようです
0327login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 15:23:37.46ID:sKf13l5K
nkf(network kanji filter) コマンドだろ

Ruby では、最初から入っている
0328327
垢版 |
2019/02/26(火) 15:46:12.77ID:sKf13l5K
Ruby では、

require 'nkf'

puts NKF.nkf( "--oc=UTF-8 -m0 --katakana", "赤い糸" ) #=> 赤イ糸

オプションなどの詳細は、NKF コマンドを参照して!
0329login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 15:46:24.77ID:T85vz6bG
>>326
特定の行にキーワードや法則が無いなら困難

それを教えて貰わないと無理
0330login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 19:19:41.99ID:Yy+fROhZ
>>329
特定の行となると
/^ADNM,/
にて表現されます

キーワードや法則としては、セパレータを,とし、$5として拾える文字列全て、となります

それで拾える文字列は全て平仮名なので、それは無条件にカタカナに変換して構いません

いかがなものでしょうか
0331login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:02:08.76ID:T85vz6bG
>>330
!?!?!??
そこまで、できてるならif文で分ければ?
0332login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:07:20.41ID:T85vz6bG
grep -o
ぐるっぽっぽっぽーーーwww

ぶひぃーーw−ww
0333login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:07:34.51ID:SXKOatrZ
<<. cat |
XXX,aaa,bbb,...,
YYY,aaaa,bbb,...,
ADNM,aaa,bbb,ccc,あいうえお,ddd,eee
ZZZ,aaa,bbb,...,
.
awk -F',' '
/^ADNM/ {
for (i = 0; i < NF; i++) {
if (i == 4) {
cmd = sprintf("echo %s | tr あい アイ", $5);
system(cmd);
} else {
printf("%s,", $(i+1));
}
}
}
'
不完全
0334login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:10:40.98ID:E8cRZAz3
ふと思ったんだけど、
世の中に
han2zen
というプログラムがどれくらいあるのだろう‥
0335login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:14:29.44ID:T85vz6bG
$ ./hira2kata 2 grep -o '/^ADNM,/' File name
awk触った事ないけど、こんな感じで動くの?
0336login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:15:42.91ID:IckA9TL0
>>334
普通にsedでやればいいだけだし
プログラムの最初の入門でみんなやるし
0337login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:21:09.95ID:T85vz6bG
調べてるけど、$5は末尾から5番目らしい。

/^ADNM,/ でヒット $5から返還

/^ADNM,/の条件が調べたけど分からなかった。
誰かはよ。
0338login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:24:43.45ID:T85vz6bG
間違えた
末尾が$NFで$5が先頭から5番目だった。
0339login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 20:55:53.41ID:73g6Svml
>>330
awk を使い、"ADNM" で始まる行の $5 をカタカナにしたいわけ。
nkf コマンドを使うというちょっとゴマカシめいた手だけれど。
$ awk -F"," '/^ADNM/{system("echo " $5 "|nkf --katakana")}' file
0340339
垢版 |
2019/02/26(火) 21:31:01.05ID:8KLvHN7v
awk にこだわりすぎてた。nkf を使っていいのなら、これで十分じゃない?
$ awk -F"," '/^ADNM/{print $5}' file |nkf --katakana
0341login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 21:36:16.89ID:fajnXOXJ
>>339
やはりnkfなのですかねぇ

マッチする度の外部コマンド呼び出しとなり、猛烈に遅くなってしまったので、
awkの中だけで何とかならないものかと
0342login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 22:48:09.87ID:fqFqYi+/
nm*にも慣れましたが、ifconfigってなぜなくなったのでしょうかね?

他にもrc&checkconfigがsystemctlに置き換わるのにも慣れたですが、
何となく、コマンドが直感的な物から、言語的な文法にと言うか、文系的な雰囲気に変わりつつある気がしますね。

無料で利用させて貰っているだけの側なので合わせますが、もしも例えるなら機械語みたいな極端な理系向け(でも何させても早いような)、鳥ってありますでしょうか?
0343login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 22:57:42.37ID:PFa9DcgV
> もしも例えるなら機械語みたいな極端な理系向け(でも何させても早いような)

意味がわかりません。機械語?理系向け?
0344login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 22:58:55.90ID:T85vz6bG
思ったより、できなくて自身なくす。
0345login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:02:21.82ID:D6DI4yy5
ifconfigなくなったってマジか
新しいサーバー買ってもOSは古いので統一されてるから知らんかった
0346login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:09:24.87ID:VBGxG+BE
>>318
レスありがとうございます。

>ソフトウェアの事情で選択すべき環境が変わるのが実情です。

おっしゃる通りです。ただ、WindowsとLinuxを統合的に使わないといけない業界も確かにあって、
その間をどう効率的に繋ぐか(とくにデータ転送の観点で)というのは永遠のテーマなのです。
そこの理解が浅いユーザは、たとえば数億円する大型スパコンで計算し出力した数百GBのデータを
自席のWindowsにSCPで転送してそこで可視化する、なんて非効率なことをやったりします。
(私は大型スパコン直結のLinuxサーバ上でプリ処理・計算・後処理・可視化まで全てやります)

>平たく言えば何をやりたいか具体的に書かないとまっとうなアドバイスはないです。

そうですね、ここはくだ質なので具体的に書くべきですね。
ずばり、リモートデスクトップでOpenGL4.4以上のハードウェアレンダリングが可能なソリューションとして
「TurboVNC+VirtualGL」以外に存在するか、が質問です。
ニッチすぎる質問ゆえ、答えてくれる人が果たしているか疑問ですが・・・。
0347login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:37:06.43ID:fqFqYi+/
マシン語とか知らないんだね
0348login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 23:55:54.57ID:owQhArYF
昔はCATIAとかUnixもサポートしてたんだよな
CPUもPowerとかAlphaとかあって多様性に富んでた時代
0349login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 00:10:34.66ID:t7YSBEsB
現状は、ハックしてる人どれだけいるんだろうね。とにかく日本語圏では希少種って印象。
0350login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 00:58:13.01ID:n0JUJ0Oe
>>336
それぞれあるわけじゃん
それが面白いってな。オラもCで作ったわ。
0351login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 06:56:24.21ID:aPY8/uTR
>>342
Sysyemdに汚染されていないディストリを使おう。
0352login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 07:02:04.63ID:qtubn1dw
質問ではないけど。
Linuxはやっぱり敷居が高い。
新しいボードへのポーティングを専業メーカへ
依頼中だけど、分からない用語やLinux流の開発お作法
みたいなものに戸惑っている。
0353login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 08:10:55.39ID:Z5GbwUss
>>352
> 新しいボードへのポーティングを専業メーカへ依頼中だけど
それWindowsだともっと敷居高いだろ
0354login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 08:26:02.87ID:qQA2xrS0
>>342
ifconfigはメンテされてなかったから
0355login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 08:47:18.72ID:KSJrRpFK
>>353
Winは扱う業者がたくさんあるから適当に丸投げしても大体なんとかなる
0356327
垢版 |
2019/02/27(水) 09:29:40.93ID:3GTcPvnv
>>341
外人が、日本語の平仮名・カタカナを知ってるわけない。
日本語の正規表現を作る外人が、いるわけない

日本人開発者が多い、Ruby ですら、NKF を使っている。
NKF以外のコミュニティでは、まず無理
0357login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 09:39:21.60ID:AxFvnlg2
>>356
nkf使わないと日本語処理が一切できないわけじゃない
341はそれを質問してるんだと思うが
0358login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 09:45:19.82ID:XPrlUSKO
Linux利用者は全能感抱く癖あるよな
触れて2年目くらいで患う病
大抵の奴は2年も立たず挫折する?せやな
0359login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 10:20:46.21ID:xT5lgk6Q
Linux利用者っていうか
ある程度コンピュータに慣れ親しんで動作原理とかを理解したら
ほとんどの手作業というか非計算機的な処理を効率悪いと見做しがちになる。
0360login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 12:26:25.60ID:zAxt7znl
ログ集めはコマンド使っちゃうけど、加工はpython使っちゃう罠
0361login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 12:31:51.41ID:aiQEbLr2
>>355
ポーティングって知ってる?
普通のアプリ開発じゃないぞw
0362login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 14:03:18.83ID:zAxt7znl
移植するぐらいならXP使い続けちゃえ。って企業が多いから珍しいな。
勝手な推測(憶測)だけど……。

推測部分はXPとwin7のシェア
https://news.mynavi.jp/article/20190104-750432/

憶測は俺の経験だ!w
0364login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 14:37:44.28ID:HWpiW+Qq
今からWebサーバたてるなら
apache と nginx どっちがいいの?
0365login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 14:43:53.34ID:drB0HyB1
安定して使うならupgradeしない方が良いのでしょうか
0366login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 15:15:17.19ID:zAxt7znl
ツリー構造のフォルダ内の絶対パスが欲しいけど、ls -rだと取れない。
なんとか、なりませんかね?
0369login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 16:12:21.57ID:Aj2TLoeR
くだらんので答える気はない
暇なやつ。俺の代わりに答えろ。命令な。
0371login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 18:08:50.70ID:cG6EtOaa
>>368
treeコマンドじゃだめなんすか。
0372login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 20:28:57.47ID:3/p5y9xi
>>366
find /PATH/AS/YOU/LIKE
でそれっぽく出ないかな。
0374login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 21:03:52.83ID:FYgQZng1
>>353
自分が無知の部分が根本的な原因ではある。
Windowsce系やtronは知見があるけど、Linuxはpcの経験すらほとんどないので。yoctoとはなんぞやって感じです。
0375質問者
垢版 |
2019/02/27(水) 21:16:07.70ID:zAxt7znl
Linux Mint 29 板で回答もらいました。


152 名前:質問者 2019/02/27(水) 16:38:37.66 ID:zAxt7znl
向こうの板はダメそうなのでコチラで聞きます。

ツリー構造のフォルダ内の絶対パスが欲しいけど、ls -rだと取れない。
なんとか、なりませんかね?

こんな感じの実行結果が欲しいです。
http://ideone.com/Jn9jeQ

ツリーコマンドは無かったので入れました。
153 名前:login:Penguin 2019/02/27(水) 18:16:05.59 ID:kK4ji126
>>152
向こうってどこよ
聞きたいことがよくわからんけど、こーゆーこと?
find $(pwd) -type f


他の方もありがとうございました。
0376login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 21:39:00.32ID:zAxt7znl
linux 関係ないですが、皆さんの嫁は誰ですか?
綾波、長門、白雪みぞれ ちゃん ですか?
それとも、アイリですか? 雪風ですか?

Linuxユーザーザーはロリコンが多い
0377login:Penguin
垢版 |
2019/02/27(水) 21:40:28.11ID:wEIeU4XN
え?そんなんで良かったの?
lsのオプションのあれやこれが使えないと困るとか騒いでなかったか
0378質問者
垢版 |
2019/02/27(水) 22:04:39.88ID:zAxt7znl
ああ。
今回はフォルダ構造を維持しなくて良かったし、
   欲しいのが絶対パスとJPGファイルだけったから、
後からパスでと拡張子で取れば良いかなー。とか思った。

個人だから50万件(列)の文字列操作で3,5秒で行けた。
0379login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 11:17:54.20ID:c5+YNfGe
わざわざマルチポストの報告とか健気だな
0380login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 11:37:21.08ID:mCo9X3Qr
マルチポストになってしまっても、こういう風にきちんと結果報告してくれるのなら気にするほどのこともないのよね
0381login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 21:48:34.02ID:7Fi+I2co
とあるテキストファイルの
奇数行末尾の改行を、カンマに置き換えたいのですが
何かすっきり簡単な方法はありませんでしょうか。

やりたいこと

A

B
2
C
3



A,1
B,2
C,3

としたい。
0382login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 21:51:20.34ID:rh/+4zmB
偶奇性は判断する必要ないから、emacsのマクロで簡単じゃない?
0383login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:05:12.11ID:rh/+4zmB
>>381
できましたか?
emacs立ち上げて、ファイル読み込んで、先頭行で、
マクロ登録 c-x ( c-e c-d c-j c-x )
マクロ実行 c-e

繰返しはc-uで解決できる問題だと思う。
0384login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:05:58.62ID:rh/+4zmB
c-j は c-n かも。
0385login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:17:59.15ID:7Fi+I2co
>>384
後だしで大変に申し訳ないのですが、
ファイルが大量にあるので
可能ならば、コマンド処理が可能なものをお教えいただきたく思います。
0386login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:23:02.23ID:rh/+4zmB
>>385
エクセルだと同じような操作をマクロで登録できますよ。
バッチファイル的に繰返すなら、シェルスクリプトでも作れるけれど、、、

大量が数十程度なら、↑上記みたいな操作の学習しなくても、気持ち切替えて、
全部手でやるのもありかと思います。(それか誰か書いてくれたら本願達成ですね
0387login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:23:02.25ID:RdJlpbvW
>>381
sed 'N; s/\n/,/'
0388login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 22:41:16.52ID:gU6koaNc
吾輩は>>387に清き一票を笹げたいにゃ。
0390login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 23:08:58.82ID:7Fi+I2co
>>387
ありがとうございます、今、少し手でやってみたのですが
超ばっちりです

sedにNコマンドなんてのがあったんですね・・勉強になりました、
ありがとうございます。
0391login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 00:19:59.87ID:ePrlaEqO
localeコマンドでupperに指定されている文字の一覧みたいなのを表示する方法ってありませんか。
/usr/share/i18n/にあるロケール定義ファイルを見ると
upper=...
というように宣言されているのに
$ locale upper
を実行しても「locale: 不明な名前 "upper" です」と撥ねられてしまいます。
一方で同じように宣言されているyesexprなどは
$ locale yesexpr
^([+1yYyY]|はい|ハイ)
というように表示することができるのです。
0392login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 00:42:01.17ID:FY4plIYd
端末の自動操作ツールみたいなのないですか?

Asciinemaなどのツールでターミナル表示の記録はできるのですが、
例えば、操作マニュアルの動画を作る時にタイプミスとかしたくないですよね?

だから予め操作内容をテキストで用意しておいて、そのとおりに実行してくれると嬉しいのですが
0395login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 01:01:41.34ID:kgCKEzB6
>>392
端末操作だけなら↑で良いんじゃないかと
0396login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 01:09:51.22ID:kgCKEzB6
笑ったら負けな。

expect -c "
spawn ↑
expect bash: ↑: コマンドが見つかりません
send -- ↑
"
0397login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 01:18:31.53ID:FY4plIYd
>>394
自動操作はそれでいいと思うんだけど、
操作マニュアルを作りたいんだよね。

つまり何が言いたいかと言うと、
一文字一文字、人間がタイプしているような動画が作りたい。
expectだと早すぎると思う。一行ごとのウェイトは入れられるかもしれないけど

https://asciinema.org/ の右上の動画のようなものを作りたい
(というかこれ作るときって一発で全部タイプしてるんだろうか?)
0398login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 01:46:53.72ID:hWj3LF3f
http://showterm.io/
これとは別に最近Hacker Newsかどこかで似たようなツールを見た気がするんだが思い出せん
そのツールはリプレイのスピードは調整できた
0400login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 05:32:02.70ID:ePrlaEqO
>>393
それだと「ctype-class-namesにupperがある」ことは分かるんですけど
結局upperの定義が分からないんですよね……。
ただlocaleの定義ファイルでは確実に宣言されているので不思議です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況