トップページLinux
1002コメント304KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/10/16(火) 02:05:12.65ID:wZRLlXbC
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part40【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1533982879/
0003login:Penguin
垢版 |
2018/10/16(火) 13:46:20.50ID:JjMfngP+
Raspberry Pi-(ピー)は生放送向けにチューニングされています
0004login:Penguin
垢版 |
2018/10/16(火) 14:07:56.85ID:ejA9M7dU
>>1
やっとラズパイで人生初のSSL対応マイWEBサーバ建てれたので記念カキコ
パッケージインスト時のエラーハマりまくって疲れた
0007login:Penguin
垢版 |
2018/10/16(火) 18:24:45.83ID:SuWc9dWQ
で結局、
3B+でmpeg2ハートウェアアクセレーションは無料で使えるのかい?
0008login:Penguin
垢版 |
2018/10/16(火) 19:59:53.28ID:hwjhHeIJ
テンプレだけど、そういやI-O DATAが間接的に代理店になってるよな
3B+が無いから続ける気があるのかも怪しいけど一応HATの類とかも一年保証付きで
結局他の所でも保証付けてたりして全然アドバンテージないけどさ
0009login:Penguin
垢版 |
2018/10/17(水) 00:11:33.34ID:TRHDggZB
すごいテンプレ
0010login:Penguin
垢版 |
2018/10/17(水) 20:43:25.07ID:DNl72K8p
テンプレに3B+の詳細も加えようよ
0011login:Penguin
垢版 |
2018/10/17(水) 22:11:49.90ID:fLiPlv1Y
>>10
ベビーには難易度が高すぎるだろ
0012login:Penguin
垢版 |
2018/10/17(水) 23:22:41.77ID:orqpbHoR
お前が加えることに誰も文句は言わないだろうよ
0013login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 00:29:18.28ID:XJSCkzik
おっぱい。
0014login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 02:35:04.77ID:qTDvzJ62
zero whにwifi越しにWinSCPで大きめのファイル転送すると途中でハングするんだけど何でや
電源はASUSのタブレットについてた1.3Aのアダプタ
OSは2018-10-09-raspbian-stretch-lite
sdはsandiskのindustrialとかいうやつの8GB
冷却不足か?
0016login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 02:40:38.22ID:qTDvzJ62
>>15
見とらんけど触ったらアチチや
USB Tester見てたら0.20A弱流れとる
転送中の温度見れる?
0019login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 07:01:44.97ID:bIyx/YWB
>>14
素直に扇風機回して見るとか電源もうちょいマシなのにしてみるとか
電源周りはケーブル品質とかピークで落ちてたりする事もあるし楽な所から切り分けたら良いと思う
強めに対処してみて変わらなければその要素はハズレなんだし
0020login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 09:00:49.12ID:4QmctoaV
>>16
ディスプレイ繋いで雷マークか温度計マーク出ないか確認
0021login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 11:02:57.31ID:FxpfWds0
https://ameblo.jp/candyhouse-inc/entry-12404015172.html
ここを見てセサミの解錠にDash Buttonを使えるよう設定しようと思っているのですが
解説はRASPBIAN OSのLITE版のものしかなく、ただ、今後のことを考えるとデスクトップもあるほうのOSをインストールしたいと考えています
デスクトップ版をインストールしても、解説にあるようなコマンドラインからの操作もできるのでしょうか?
0022login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 11:15:57.07ID:kFKt16AR
OSMCにsambaを追加してNAS替わりに使ってるんだけどときどきものすごく応答が重くなるのはなんなんだろう
それさえなければなにも不満はないのに
0024login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 14:16:48.16ID:bIyx/YWB
>>22
ondemandからperformanceにしてみたら?
0025login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 15:04:31.00ID:kFKt16AR
とりあえずそれで様子をみてみるよ
しかしそれまで連続してアクセスしていたのに急に重くなる(数分間応答しない)という感じなので、
CPUクロックが動的に下がっているだけではないのかな
単に繋げている外付けHDDのせいということもありえる
0026login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 15:26:22.13ID:c2UGChtL
>>25
その激重の時に、SSHでログインして何事もなく使えるかどうか確認してみれば良いんじゃね?
0027login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 15:52:55.86ID:J6yqNTsm
>>23
あざます
安心してデスクトップ有り版インストールします
0028login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 16:52:15.64ID:kFKt16AR
しばらく使ってみたが重くなる現象はとりあえず出ていない
CPUがさぼってたのが原因でビンゴだったようだ
thx
0029login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 18:30:44.55ID:bIyx/YWB
>>28
デスクトップでも無駄に引っかかってる事があるからなぁ
もしかすると遅いって思ってる人の原因の一部はこれなんじゃないかと思うくらいレスポンスが遅れるくらいの処理積まれてるのにクロック落ちてる事がある
こういう板だから出来れば小食であってほしいんだけど我慢しながらつかうのもアレだしなぁ
0030login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 21:22:45.55ID:kFKt16AR
なんか設定失敗してCPUガバナのポリシーがperformanceになってなくてondemandのままだった
cpufrequtilsを入れることによりデフォルトのポリシーがpowersaveからondemandに変更されてそれで問題がなくなった、というオチかもしれない
0031login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 21:49:33.71ID:bIyx/YWB
ondemandの追従って遅いと思うよ?
raspbianでもフリーズしたか?とか思うくらいの時があってクロック確認するとサボってるw
デフォルトがondemandだから気がつかないで遅いって思ってる人いるんじゃないか?
レスポンス優先なら素直にPerformanceに設定した方が素直に使えると思う
0032login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 22:32:07.97ID:FtEhkExV
pi3で軽くネットでも見ようかと
思ったが厳しそうだな。
0034login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 10:24:51.89ID:rPUA/9PN
3B+はUSBブートに対応しているのでFAT32でフォーマットしたUSBストレージにNOOBS入れてそこから起動してOS導入していけば
特に工夫も必要なしにSDカード抜きで構成できる
0035login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 12:50:14.26ID:l/DKxZ0A
USBにHDDくっ付けてブートさせても良いけど
結局USB-SATAケーブルとかダサいの使うんでしょ
ラズパイの真下か真上に置けるのに
そう言うケーブルを使わないでいいキットないの?
0036login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 12:58:17.64ID:lLAx3WAw
ケーブルでなくコの字型のアダプタで繋ぐようなのはよく見るかな。
0037login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 13:01:04.46ID:lLAx3WAw
https://i.imgur.com/5Olh9bX.jpg
こんなのでドライブ二台をスロットインで突っ込めるようなケース付きキットが無いものかと猛奏している。
0038login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 13:07:21.15ID:O9y7e5at
>>35
最近はusb直のドライブあるよ
0039login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 16:25:22.79ID:l/DKxZ0A
あるあるって言うならURL貼ってくれ
0040login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 16:31:03.51ID:P98nd5ZF
>>34
3Bも設定したら戻せないけどできなかったっけ?
あれってどっちか優先で無ければある方からって形に成るから戻せないけど気が変わっても致命的な設定じゃないってどっかで読んだ

>>35
むしろ3Dプリンタのデータとかで作って公開したら誰かが感謝するレベル
ニッチな商品は量産するところまでいかないから世に出ないのだよな
Piのケースより外付けHDDケースで空間がタイトじゃないやつに同居させること考えた方が可能性高くね?
あとは小型PCのケースを素直に使うとかそしてそのほうが専用品より多分安いのが現実だったりな
0041login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 17:17:17.63ID:gei/fy4d
>>39
もしかすてWD PiDrive 314GBの事を言っとるだか?
結局ケーブルやがな。
0042login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 18:00:59.81ID:rPUA/9PN
HDDを起動ドライブにするのはスピンアップの時間があるので厳しいかも
0043login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 19:15:55.44ID:fcL1Ts5F
いや、あるある詐欺だから。
0045login:Penguin
垢版 |
2018/10/19(金) 20:50:07.70ID:YiI1d49/
ラズパイの給電能力でHDDが動くのだろうか...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況