X



トップページLinux
1002コメント295KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 23:48:22.47ID:MlPbf9ZR
>>748
ソースコードないものなんていりません(きっぱり
0751login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 02:51:27.09ID:jIefrdBL
家買う時に設計図を非公開って言われたら手抜き建築や耐久性を疑うだろ、それと同じだよ。
debianだって基本は同じ。強硬派じゃないだけ。
0752login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 06:36:20.40ID:xE64WzRX
GNUの言う「Free」って「機能の制限を受けない=自由自在にPCが使える」って意味のFreeじゃなくて「ライセンス的に無法地帯に居ることができる」って意味でのFreeなんだよな。
使い勝手的、機能的には雁字搦めな束縛を要求してるのよ、GNUは。
0754login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 07:50:37.64ID:3tBpscIJ
GNUのフリーはお前の中では自由なんだろ?って意味の自由だよ。
自由と言いつつGNUのルールを守るという縛りプレイをさせられる

本当の自由は、相手がどんなライセンスであっても
相手が許可する限り自由に自分のソフトと結合できること
0755login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 12:42:36.22ID:dGvGAdu/
ルールを守ると無法地帯は180度方向が違うけど
人によってどうしてこうも違うのか
0756login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 13:04:34.97ID:J8D7PkM9
別に全身FREEでもいいんじゃない?プリンターやwifiが動かないって一々喚かないならさ
過激派連中は自分で拵えるだろうけど潔癖で難儀だとは思う
0757login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 13:55:20.72ID:7AVkqrx2
GPLは、自由なソフトウエアを取り込んで拡張したうえで不自由なライセンスで頒布することを拒否するために出来たライセンスだからねえ。
言い換えるとユーザーの自由を守るライセンスとも言える。
作る人にとってはライセンスを考える必要があるから面倒かもしれん。
0758login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 17:36:08.76ID:cpTH464k
GPLの自由はあくまで「ユーザーの」自由だからな
ユーザーでいる内は何の制限もない
0761login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 21:55:25.71ID:xE64WzRX
誘導先が機能してなかった件
0762login:Penguin
垢版 |
2019/03/02(土) 23:20:56.35ID:3tBpscIJ
GPLはもともと、そのソフトを使っている人はソースコードも入手できる
ってことを目指してたんだと思うね。

でもウェブのせいで、そのソフトを内部的に使っているけど
ソースコードは入手できない状態になっちゃった
0763login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 00:58:44.17ID:fPz8Jd4p
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。
0764login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 08:06:14.63ID:rn/78InM
>>761
これから機能させればいいのよ
0765login:Penguin
垢版 |
2019/03/07(木) 15:58:50.65ID:WTujUDQu
手元のdebianマシン2台とubuntu(18.04.2)タブレット2台にインストールした、
version 0.100のclamavが昨日の夜辺りから暴走してCPU使用率が
100%に張り付いたんだが、debianはsidに0.101があったのでそれをインストールしたら
直った。ubuntuはまだupdateが来てないからとりあえず削除で対処した。
私以外にも同様の人いますか?
0766login:Penguin
垢版 |
2019/03/07(木) 16:17:47.25ID:+c11K4d5
再現性あるから修正入ったんだろ
0768login:Penguin
垢版 |
2019/03/14(木) 12:18:40.83ID:JFB0JAxK
このスレでよいのかわかりませんが、debianを使っているので質問させていただきます。
サーバーア、クライアント共にdebian9.4でサーバーにsshfsとautofsを組み合わせて
接続したいのですが、接続には成功したものの、サーバーでwhoを打った時に通常のssh接続のときのように
sshユーザーがpts0で現れてほしいのですが、何も表示されません。
普通のnfs接続でもautofsを使うとshowmountで何も表示されないという現象が起こったので、今度はsshfsにしてみたのですが、
これはautofsの仕様なんでしょうか?
接続しているユーザーがいる場合はシャッツダウンしないというスクリプトを組んでいるのでできれば表示されてほしいのですが(sambaではうまくいきました)
autofsを使う限り無理なのでしょうか?
0769768
垢版 |
2019/03/14(木) 12:31:25.78ID:JFB0JAxK
失礼しました。いろいろ実験してみたところ、autofsを使わない
sshfs単独でのmountの際にもサーバー側にptsは表示されないみたいですね。
何でなんだろう・・・
0770login:Penguin
垢版 |
2019/03/14(木) 12:58:21.14ID:z3Aldosl
sshfsのことはよく知りませんが、サーバー側はSFTPなんではないでしょうか
ターミナルを使っていないのでptsの表示もされないのでしょう
HTTPクライアントが何ユーザーいてもptsは表示されないのと同じでしょう
>接続しているユーザーがいる場合は
何を以って接続しているユーザーと考えるか次第ですが
sftp-server のプロセスが存在するかどうかを ps チェックすれば、とりあえずは事足りるかもしれません

SSHの話は、ここかな
SSH その8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1398419457/
0771login:Penguin
垢版 |
2019/03/14(木) 14:42:03.78ID:JFB0JAxK
>>770
レスありがとうございます。
psでプロセスをチェックすることで行けそうです。
どうもお騒がせしました。
ttps://serverfault.com/questions/407293/how-to-list-current-sshfs-mounts-to-server
0772771
垢版 |
2019/03/15(金) 13:27:35.51ID:a5+LWTfX
sshfsでマウントすることはできたのですが奇妙な現象が置きます。
それは一回目に共有ディレクトリをマウントするとrootの所有で全員read onlyなのに、
二回目にアクセスするとユーザーの所有でファイルなども作成できます。
できれば最初からユーザーの所有になってほしいのですが、なぜ一回目だけrootのフォルダになるのでしょうか?前にもautofsの設定をしていたときにこうなった記憶がうっすらとあるのでおそらくautofsの問題
だと思うのですが・・・
一応下がauto.sshfsの内容です。
nas -fstype=fuse,user,uid=1000,gid=1000,rw,allow_other,IdentityFile=/home/user/.ssh/id_rsa :sshfs\#takeshi@192.168.1.4\:/nas
0773771
垢版 |
2019/03/15(金) 13:34:29.97ID:a5+LWTfX
autofsの--ghostのオプションを削除したら最初からユーザーの所有になりました。
駄レス失礼しました。
0774login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 19:15:11.65ID:DiBDtdM2
3/12日も過ぎたのでdebian busterにアップグレードしてみるかと思って
dist-upgradeしたらlighghtdm(gdm3,sddmでもだめだった)のエラーで
起動しても画面が真っ暗でマウスカーソルは動くのにログイン画面がでてこないんですが、
今のt頃autologinは使えるようなのでそれでしのいでいるのですが、ログオフ状態がないと
録画スクリプトが機能しないのでログイン画面が出てほしいのですが、なにか対策はないでしょうか?
そもそも、このバグは私以外で起きているのでしょうか?
0775774
垢版 |
2019/03/19(火) 19:44:48.89ID:DiBDtdM2
書き忘れましたが、
ハードウェア環境は
CPU Intel Pentium G4560(kabylake)
メモリ micron DDR4 8GB
M/B Asus H270-Pro
earthsoft PT3
です。
0776login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 19:49:41.40ID:vYYZB675
ちてきしょうがいがあってもでびあんがつかえるんだね!
えらいね!
がんばって!!
0777login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 20:20:53.10ID:ttFJbgTi
おれてきおうしょうがい(せいしんしょうがい)だけどでびあんつかえてるぜ
こうしんのたびにビクビクしてるけどな
0778774
垢版 |
2019/03/19(火) 20:34:41.80ID:DiBDtdM2
ログアウトしてもログイン画面が出ないと書きましたが、lightdm自体は生きているようで、
ユーザー名とパスワードを入力するとログインできました。
画面が出ないので入力間違えたらアウトですが。
あとグラフィックスはオンボードのIntel HD Graphics 610です。
ドライバはxorgの最新のをインストールしたり削除したりしてみましたが、
違いはありませんでした。
lightdmだけじゃなくてgdm3やsddmも使えないのが引っかかるんですが、
検索したら次のようなページを見つけました。
ttps://unix.stackexchange.com/questions/476938/my-debian-install-gives-me-black-screen-on-start-up-its-a-quick-fix-but-it-ha
私の場合はこの方法でもlightdmの画面は出ませんでした。
0779login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 20:46:58.87ID:hWd0LieD
busterはまだstableじゃないだろ
本当に不具合ならそのうちに治るからじたばたすんなよ
0780login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 20:53:07.41ID:ttFJbgTi
おれはそんなときなおったためしがないから
さっさとファイルバックアップしてクリーンインストールしなおす
もんだいてんあらいだすてまがおしい!というかできない!
0781login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 00:54:48.47ID:QPCgv3Ic
>>778
非X環境のVTからrootでログインして、dmesgしてみて、
drmドライバーがちゃんと切り替わってるかチェックするといいよ。
ひょっとしたら、ファームウェアが全て読めてないとかかも。ramdiskにファームウェアが入ってないと起こりやすい。
0782login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 01:52:07.36ID:KMG9NpwI
TastingとSidでXが立ち上がらなくなった
nvidiaのlagacy390ドライバ使うgpuで影響あるぽい
ロードスプラッシュではkarnel modulesのロードエラーがどうのこうのと見えてる
nvidia-driverをpurgeしたりしてみたが状況同じ、vesaでもnouveauでも立ち上がらない
Stableではまだ大丈夫だった
0783login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 02:05:53.87ID:AorbbIhG
sid使ってるんだけど ここ数日かなりの頻度でOpenJDKがアップデートされてるね
別に文句を言ってる訳じゃないけど 理由が気になる。
セキュリティホールでも見付かったのかな?
0784login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 06:11:30.33ID:dxMkhqM5
定期のセキュリティフィックスが一度で、あとはメンテナの追加作業だけだよ
0785778
垢版 |
2019/03/20(水) 09:48:13.46ID:yxkTtjp3
>>781
レスありがとうございます。
xorgの一連のパッケージバージョンをstretchのに戻したらログイン画面が表示されるようになりました。
お騒がせしました。
0786login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 14:45:24.44ID:QiOs/0Vy
Googleが社内ゲームスタジオ設立、AMDカスタムGPUとDebian Linuxのゲームプラット
フォーム「Stadia」を推進 2019年3月20日 by Romain Dillet
https://jp.techcrunch.com/2019/03/20/2019-03-19-google-is-creating-its-own-first-party-game-studio/

Google は米国サンフランシスコで行われたカンファレンスで、クラウドゲーミング
プラットフォーム「Stadia」を発表した。会場で披露されたのはほとんどが現在PCや
Xbox One、Play Station 4などでプレイできる有名ゲームだったが、Googleは自社の
ゲームスタジオ「Stadia Games and Entertainment」の設立も発表した。(中略)

Stadia.devによると、クラウドインスタンスはDebian上で動作し、Vulkan(3G CG API)
が実装されている。ハードウェアはx86 CPUと「AMDのカスタムGPU、HBM2メモリーおよび
56の演算ユニットを擁し10.7テラフロップスの能力を持つ」。これは比較的強力なGPUで
あるAMD Radeon RX Vega 56とよく似ているが、今日のハイエンドゲーミングPCで見られる
ものほど強力ではない。

Googleは、Stadia Partnersというプログラムを実施して、サードパーティー
デベロッパーがこの新プラットフォームを理解するための支援を行う。
0787login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 16:39:37.45ID:gPQaLtrr
sidでアップグレードしたらおそらくネットワークデバイスのドライバの判断が厳密になって
一部デバイスでネットワークに接続できなくなった
正規の落として入れればいいのだろうけどめんどくせー
何してくれてんだw
0788login:Penguin
垢版 |
2019/03/22(金) 02:08:05.66ID:kcP4YBz6
>>787
linux-firmwareでググって、グーグルコードがミラーしてるgitリポジトリーにあるファームウェアを入れてみるとか。
0789login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 14:16:27.12ID:BehwksXy
>>787
不具合が出たら最初にカーネルのversionを落とすのがsidを使う上での鉄則だぞ
0790login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 18:16:08.61ID:p8csmFZA
sidならkernelくらいは自前でチューニングしたもの使えばいいのに。
0791login:Penguin
垢版 |
2019/03/24(日) 19:24:46.78ID:y4UOCgWe
>>790
君はどのようにチューニングしたカスタムカーネルをビルドしておるのだ?
0792login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 07:47:56.15ID:hQ7+SnuK
こういうイキった「xx使うんならyyくらいできて当然」みたいな人間
ほんとに非生産的だし個人的にも嫌い
0793login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 08:58:08.88ID:OdXlInje
sid使っててなにいってんの
0794login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 09:02:27.76ID:gZg8snQj
コントリビュートする訳でもなくsid使ってる時点で既にイキリだが
0795login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 10:41:00.24ID:wsisDPrf
凄惨性の高いやつは一味も二味も言うことが違うな
0797login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 16:15:22.63ID:U96AKNVo
2019年3月25日 Debian,Wheezyなど古いバージョンをミラーサイトから削除へ
2019年3月25日 階戸アキラ
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201903/25

Debian ProjectのJoerg Jaspertは3月20日(ドイツ時間)⁠,Debian開発者メーリング
リストに「Removal of Wheezy and Jessie (except LTS) from mirrors」と題したポストを
投稿し,Debian 7(Wheezy)およびLTSではないDebian 8(Jessie)をミラーサイトから
削除する作業に入ったことを明らかにした。これらの古いバージョンに対するセキュリティ
アップデートの提供がすでに終了していることがその理由だ。

WheezyおよびJessie(non-LTS)は引き続きアーカイブサイト(archive.debian.org)から
ダウンロード可能だが,一部のアーキテクチャ(Jessie i386/amd64/armel/armhf)を
除き,一般的なミラーサイトからは削除されることになる。なお,Wheezyの初版は2013年
5月,Jessieは2015年4月であり,いずれも現在はStretch(Debian 9)へのリプレースが
推奨されている。
0798login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 16:27:42.09ID:henzsE1l
生産性を求められる
凄惨を極める
ほぼ同義
0799login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 16:29:27.99ID:yZ8nm2Fd
性産業に求められる
0800login:Penguin
垢版 |
2019/03/25(月) 22:02:40.75ID:38n4mk6c
青酸で清算したい
0802login:Penguin
垢版 |
2019/03/28(木) 00:40:27.01ID:Lqvh+YlO
>>797
あーそれでか……

>W: http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie-updates/main/source/Sources の取得に失敗しました 404 Not Found
>
>W: http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie-updates/main/binary-amd64/Packages の取得 に失敗しました 404 Not Found
>
>W: http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie-updates/main/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 404 Not Found
>
>E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古い ものが代わりに使われます。
0803login:Penguin
垢版 |
2019/03/30(土) 00:55:08.41ID:uRfFhStk
apt-cacher-ng 使ってるんだけど、security.debian.orgがipv6でつながりにくいので、これだけipv4接続にしたいんだがどうすれば良い?
0804login:Penguin
垢版 |
2019/03/30(土) 10:16:06.49ID:8g4TMjJP
hostsにipv4のアドレス決めうちしたら簡単
0805login:Penguin
垢版 |
2019/03/30(土) 12:20:11.10ID:UsupWbX8
>>247
> backportsで不具合出たら元に戻せばいいだけだろ
>
> ちなみにカーネルはbackports使ってるが問題ないな
>
backportsは通常サポートが終了して延長サポートに移行するとセキュリティ更新がなくなるから、
延長サポート期間まで使い続ける可能性がある場合は導入しない方がいいのかな?
カーネルだけならともかく他のパッケージにもbackportsが混在すると、
後から依存関係をすべてもとに戻すのは大変になる場合もありますよね?
0806login:Penguin
垢版 |
2019/03/30(土) 15:29:37.92ID:CmMbMAGg
backports多用してんならoldstableじゃなくて次のstableに移行するべきなんじゃないの
不具合で戻すのはわかるけど使えてたのが使えなくなると不便じゃないのか
0807login:Penguin
垢版 |
2019/03/31(日) 03:07:09.70ID:TgO9yGgZ
おれBusterがリリースされたら仕事探すんだ……
0808login:Penguin
垢版 |
2019/03/31(日) 13:34:40.54ID:toET01r8
>>806
やっぱりbackportsを使ってる場合は延長サポートに移行する前に次のstableに移行するのが原則ですよね。
初めてDebianを使ったときその辺りのことをあまり考えてなかった。
0811login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 12:27:05.33ID:2+VdTmjY
その 1TB のHDDは何年使ったのか
0812login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 13:57:24.53ID:3cfY3Bqo
1TBが逝ったなら
6TBを買えば良いじゃない
0813login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 20:34:03.68ID:slJSPqSf
冬場にHDD逝くのは珍しいな
俺は大抵暑いとき
0814login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 21:10:00.89ID:rfRWn8/b
温度低いと、スピンアップしなくて警告出ることあるよ。
室温5度以下で、人が辛い温度はHDDも辛いんだ、と信じてるわ。
0815login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 21:39:06.42ID:qhijJ/XM
室温の急激な変化もダメージ与えるしね
だからHDD動かしながらストーブをガンガン焚いて、室温一桁から20度までとかイカン
0816login:Penguin
垢版 |
2019/04/03(水) 11:15:54.26ID:pNBJZVDx
昭和のコンピュータは暖機運転が必要だったというしな
0818login:Penguin
垢版 |
2019/04/03(水) 21:45:16.16ID:kf3jsU12
温度で金属は伸び縮みする
湿気があれば結露するかどうかって問題もある

部品が細かくなってるから、真空管の時代よりもHDDはデリケートだよ

可動部の無いノンスピンドルノートブックPCとかだとラフに使っても良いかもしれんが
0819login:Penguin
垢版 |
2019/04/03(水) 22:31:49.18ID:stubrV0E
真空管でテラバイト
0820login:Penguin
垢版 |
2019/04/04(木) 00:27:26.60ID:9JZSwQgu
HDDは通電してなくても死ぬって聞くよな
数年放置したHDDを久々に動かしたら天に召されたとか
方やホコリまみれで酷使されてる奴もいるし本当に運だなHDDガチャは
0821login:Penguin
垢版 |
2019/04/04(木) 00:47:59.32ID:hYOcTAA7
linuxblew遅すぎね?
0823login:Penguin
垢版 |
2019/04/07(日) 01:32:32.11ID:12EvSlhE
>>797
これはドメイン部分のURLだけ変更すればまだ普通に使えるって事?
0824login:Penguin
垢版 |
2019/04/07(日) 12:39:36.31ID:f/o40wVd
10のリリースいつなのよ
0827login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 19:09:28.02ID:fOzfG61Y
>>826
そういうふうに書き換えてapt-get updateをやってみたら期限切れというエラーが出たので断念してました。

この期限切れはどうやったら解除できるのでしょうか?
0828login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 22:41:02.10ID:oa/duoVt
まずデロリアンを改造します。
0829login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 23:08:48.74ID:u14tXtvx
次に天気予報で雨もしくは雷雨の日をチェックします。
0830login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 00:10:52.21ID:wpUa0fsN
linuxbrewは捨てた
遅すぎる
0832login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 09:24:46.23ID:1ocNmYnW
>>831
あれなんでビール注いでから空き缶も入れてるの?
缶ごといけるならそのまま放り込めよ と思った
0833login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 11:04:38.70ID:dMYAcmxw
>>832
演出。

燃料アルコールかよ!・・・空き缶でも良いのかよ!

ってツッコミさせるため
0834login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 11:56:50.86ID:A4ebqj9E
>>832
子供の頃同じように突っ込んだら、一緒に見てた父親が

中身が入った缶を入れて、勢いよく潰されると吹き出して顔にビールがかかるでしょ
だから空にしてから入れてるんだよ

と教えてくれた
0835login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 12:01:55.70ID:kb73/D3h
>>827
エラーログを貼ってほしいところだけどおそらくaptのpgp鍵の問題と予想
key idでググってapt-key addすればいけると思う
何か別のものの期限切れだったら知らんけど
0837login:Penguin
垢版 |
2019/04/09(火) 12:27:23.41ID:1ocNmYnW
>>834
なるほど、理のある回答ありがとう
0838login:Penguin
垢版 |
2019/04/10(水) 00:01:04.72ID:bwSQUaYz
>>835

ありがとうございます。
update時に表示されるのは以下のエラーです。

E:http://archive.debian.org/debian/dists/jessie-backports/InRelease の Release ファイルは期限切れ (48日 18時間 27分 57秒 以来無効) です。このリポジトリからの更新物は適用されません。

教えて頂いた鍵の件は今から読みながら試してみます。
0840login:Penguin
垢版 |
2019/04/11(木) 00:17:39.96ID:bKpbmH1F
debian10になるとなにがどうなるの
0843login:Penguin
垢版 |
2019/04/12(金) 20:49:53.44ID:qyr5Rakh
LibreOfficeやSKK辞書も続々と新元号「令和」に対応してくれたな。嬉しいかぎり。
0844login:Penguin
垢版 |
2019/04/12(金) 22:47:01.36ID:M4Ycgtlx
無邪気に dist-upgrade したら日本語入力できなくなった・・・
0845login:Penguin
垢版 |
2019/04/12(金) 23:15:56.67ID:5dSQLgjr
まあDebian系は本来塩漬け運用が基本だからね
0846login:Penguin
垢版 |
2019/04/13(土) 08:36:16.33ID:ocaCPdrn
>>844
Debianは軽くて良いんだけど、dist-upの時に必ずコケるのもDebianなんだよねー。
0847login:Penguin
垢版 |
2019/04/13(土) 10:46:21.12ID:XupdUKi/
>>846
10年くらい前は再インストールするのが当たり前だったな
だんだん成功率が上がってきているw
0848login:Penguin
垢版 |
2019/04/13(土) 11:41:36.97ID:pt5KSjG0
WindowsNT/2000の頃に、Debianは電話線経由でOSのバージョンアップまで完了するのに。
Windowsは遅れてるな、って昔思ってた。
0849login:Penguin
垢版 |
2019/04/13(土) 12:00:18.68ID:M7+hYmXc
>>848
マネっこして失敗しただろ>Windows
しかも抑止すらかいくぐって勝手にバージョンアップと再起動、ブルーバックとかいまだにやってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況