X



トップページLinux
1002コメント295KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0487login:Penguin
垢版 |
2018/12/17(月) 20:09:57.17ID:tZnNT1n7
変なのにスレをロックオンされたな
Ubuntuスレみたいに消されるのか
0488login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 20:37:09.11ID:DG5csFsk
もしかしてその変なのって御自分のことでは……
0489login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 00:21:15.45ID:i/MGHV1B
>>11だけど普段めっさ使ってるけどここに書き込んでない
他のスレはいろいろ書き込んでる
0490login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 06:57:39.53ID:TzaCMfAV
aptの出力をパイプに通すと「CLIには向いてない」みたいな警告が出るんだけど
じゃあなにを使えばいいの? 例えばapt listの結果の内「[設定が残存]」っていうフラグが付いてるものの一覧が欲しいときに
$ apt list | grep '設定が残存
↑これ以外で取得する方法を教えてほしい。
0491login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 07:05:30.59ID:ESUoF5OX
> aptの出力をパイプに通すと「CLIには向いてない」みたいな警告が出るんだけど
> じゃあなにを使えばいいの?

GUIじゃね?
0492login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 07:31:32.96ID:rFC/NxCD
ググる能力が低すぎるのが問題 ここで質問するモラルが問題
0493login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 12:35:49.56ID:FPlL3KlK
なら記号特化の検索エンジンでも紹介してよ
0494login:Penguin
垢版 |
2018/12/20(木) 16:05:49.71ID:YwJuxO4X
apt-getがbashとかように使うコマンド
aptは手打ち用
0497login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 11:54:20.67ID:hrxMqgeg
起動がやたら遅いんでsystemd-analyzeってのやってみたら
systemd-journald.serviceってのが時間食ってるようなんですが
http://imgur.com/XknW2Dk.png
こっからどうすればいいのか分かりません……
>>424>>429と同一人物です
0498login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 12:14:23.98ID:luAWfNPb
systemd-journaldって起動ログを処理するデーモンのはずなので、それ自体の問題ではないと思う
「sudo journalctl | more」として、表示されるメッセージの時刻を気にしながら読んでいけば原因特定できるかも
0500login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 17:26:01.27ID:luAWfNPb
systemdの時刻同期に失敗して5分後にタイムアウトしているんじゃないかな
ウチの環境ならsystemd-timesyncdの直後に、どれぐらい時刻を修正したかメッセージが出る

あと、IPv6に対応してそうなのに、NTPサーバの2.debian.pool.ntp.orgがIPv4アドレスで解決されてるのが気になる
0501login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 17:49:06.32ID:Tvc4zMKj
必要な通信までiptablesでdropしてしまっている可能性は?
0502login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 18:37:41.04ID:hrxMqgeg
>>500
/etc/systemd/timesyncd.confにNTP=ntp.nict.jpと書いたら1075,1076行目の引っ掛かりがなくなりました
起動時間は相変わらず6分くらいかかってますが……

>>501
なんかiptablesがいじれなくなっててルール白紙化が試せませんでしたが
journalctl見るとiptablesで結構引っ掛かってるようです
0503login:Penguin
垢版 |
2018/12/22(土) 18:57:39.76ID:hrxMqgeg
すいません、haveged入れただけで解決しました
ほんとすいません……
0504login:Penguin
垢版 |
2018/12/23(日) 02:29:49.94ID:ZUx0lex+
いいってことよ。
次誰が困ってたらアドバイスしてやればよろし。
0505login:Penguin
垢版 |
2018/12/24(月) 07:56:18.89ID:HOaY6C+6
おま環かもしれんが,Debian sidの最新カーネルのメンテナ側の自動設定がうまくいってないようで
LVM2でHDDを構築してると「failed to get canonical path of `/dev/mapper/xxx`」みたいなエラーメッセージが出て
起動に時間が掛かるのとupdate-grupが失敗する。

* 解決方法はこれをやるだけ↓
# update-initramfs -c -k all
0506login:Penguin
垢版 |
2018/12/28(金) 09:06:14.70ID:WHrMt5b9
apt-get dist-upgrade したら
mysqlが削除されてしまい。その後aptitudeで再インストールしようとしても
インストールできずmariadbを新たに入れてみようとしても
満たされていない依存関係があります
以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する:
1) mariadb-client-10.1 [インストールされていません]
2) mariadb-client-core-10.1 [インストールされていません]
3) mariadb-server [インストールされていません]
4) mariadb-server-10.1 [インストールされていません]
5) mariadb-server-core-10.1 [インストールされていません]

でインストルできず、解決方法をうけいる、次ぎの方法、など選択しても解決されません。
何か解決方法がありますでしょうかね?
0507login:Penguin
垢版 |
2018/12/28(金) 16:32:07.29ID:wgQObJYi
くりりんしちゃえ
0508login:Penguin
垢版 |
2018/12/28(金) 17:34:14.47ID:Xnr1TmZq
18号「え?…しちゃうの?…///」
0509506
垢版 |
2018/12/29(土) 12:54:17.38ID:DLTJv4ys
依存関係にエラーのあるパッケージを
手動で全部入れ直したらうまくインストールできました。
お騒がせしました。
0510login:Penguin
垢版 |
2018/12/29(土) 13:08:46.93ID:3W9QXywT
そりゃよかった
堂々巡りでどっかで詰まることがよくあるからね
0511login:Penguin
垢版 |
2019/01/02(水) 19:49:38.43ID:C3uZ6BMO
あけましておめでとうこざいます

質問なんですが、sidからstableにダウングレードする方法ってありますか?
アプデするたびにXが起動するか否かにビクつくのが面倒になってきました
0512login:Penguin
垢版 |
2019/01/02(水) 20:26:10.48ID:2/qhWb6R
apt pinning downgradeでググってみ
ソースリスト書き換えてstableをデフォルト指定してプライオリティ数値をダウングレード用にするのだが
期待通りになるかはやってみないとね

stableを別に新規で入れて併用する方がいいと思うけどね
0513login:Penguin
垢版 |
2019/01/02(水) 22:44:24.87ID:LTr613f+
ちょっと目的と違うかもしれんが
/etc/apt/source.list.d/や/etc/apt/preferences.d/あたりでXやOpenGLやグラフィックドライバ関連のパッケージを
安定板のものを使うようにさせるっていうのもおすすめだよ。
実際、俺はsidを使っているけどプリンタドライバは旧安定板Jessieのを使ってる。
0515login:Penguin
垢版 |
2019/01/09(水) 19:15:34.77ID:GUmA0kWe
ubuntuとdebianは何が違うのですか?
ubuntuで遊んでいた素人がやってくると、
タコ殴りにされるようないつものlinux業界なのですか?
0516login:Penguin
垢版 |
2019/01/09(水) 19:54:52.13ID:ZD/oBWcV
>>515
そういう質問のしかたすると、どこの業界だろうとタコ殴りされるものですから
あなたはそういう人生を歩んでください
0517login:Penguin
垢版 |
2019/01/09(水) 19:58:49.53ID:FgPfbNzl
UbuntuはDebianの派生、Debianのほうがシンプルもしくは不親切
住人についてはたぶん被ってる
0518login:Penguin
垢版 |
2019/01/10(木) 07:12:05.93ID:pXEH+g35
普通の質問者をタコ殴りする程 治安は悪くないが
無知を振り翳したり予め提示されてるマナーすら守らない人間を歓迎して甘やかす程 「やさしい」界隈ではないな。
そういうのが望みならUbuntuフォーラムにでも行ってくれ。
0519login:Penguin
垢版 |
2019/01/10(木) 12:02:37.89ID:EjjAhi9/
>>515
debianにあれこれ詰め込んで使いやすくしたものがUbuntu
Ubuntuの親はdebianだけどリポジトリがUbuntu専用になってる
だからdebian-Ubuntu間で相手のリポジトリは使えない
後ここの連中は基本素行不良ばかりと考えていい
悪態付いたり居丈高なのが常だからそれなりに歓迎される
ぞんざいな使いするのも質問者側にも厄介者はいるからとか回答が面倒とか適当だからな
自意識過剰なアホの子が俺はボランティアじゃないを連呼する場だから
0523login:Penguin
垢版 |
2019/01/10(木) 22:37:57.14ID:30ZzQYZe
>>519
> ここの連中は基本素行不良ばかり

自己紹介乙
0524login:Penguin
垢版 |
2019/01/10(木) 23:17:13.62ID:DspaqPpu
telnetを標準でインストールせず、その代わりgufwを標準でインストールしてほしい。
0525login:Penguin
垢版 |
2019/01/11(金) 12:31:07.56ID:e7iNhjyI
telnetなんてインストールされないぞ
デフォルトで選択されてる標準ユーティリティとかいうのに入ってるのか?
0528login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 05:19:26.14ID:VE984Scr
>>523
尻拭けよ
0529login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 07:51:27.52ID:7Bm3Ijq+
sidで更新したらwifi不能(2台とも)
LANしたくない人は注意です
0530login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 08:41:47.53ID:eOk0EYEM
xfce4-terminalでの、「システムフォント」はどこで変更すればいいかわかりませんか?
設定-外観にある「システムフォントを使用する」にチェックを入れた場合に使用される
フォントの設定方法を知りたいです。
環境はdebian testing
0531530
垢版 |
2019/01/14(月) 08:47:56.01ID:eOk0EYEM
解決。
https://git.xfce.org/apps/xfce4-terminal/tree/terminal/terminal-screen.c
を読むと、org.gnome.desktop.interface monospace-font-nameを使っているみたいなので、
確認 gsettings list-recursively org.gnome.desktop.interface | grep font
変更 gsettings set org.gnome.desktop.interface monospace-font-name 'Monospace 13'
な感じでいけました。
0532login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 08:56:36.99ID:opPLBRLC
xfce4メニュー→設定→外観
「フォント」タブ→デフォルトMonospaceフォント
これじゃない?
0533login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 09:30:59.53ID:eOk0EYEM
>>532
説明だとそれっぽいですけど、そこを変えても
~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xsettings.xml
を書き換えるだけで、xfce4-terminalとは関係ないですね。
上に書いたとおり、xfce4-terminalは
1. システムフォントを使用する場合
org.gnome.desktop.interface monospace-font-nameに設定したフォント
2. システムフォントのチェックを外した場合
xfce4-terminalで設定したフォント
を使っており、xsettings.xmlの値は使ってないです。
0534login:Penguin
垢版 |
2019/01/14(月) 09:41:54.51ID:opPLBRLC
あぁ、本当だ
念の為ターミナルを再起動させても変わってないや
bugかな
ログインし直すと反映されていたりするかもだが

適当なこと言ってしまってごめんちゃい
0535login:Penguin
垢版 |
2019/01/15(火) 22:12:11.67ID:wu/sBvS6
今度のsystemdの脆弱性ってヤバくない?
0536login:Penguin
垢版 |
2019/01/16(水) 03:50:09.91ID:kmvCFwzB
systemdはもともとヤバいのでセーフ(なにが)
0538login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 01:12:15.05ID:unJdnyX/
いよいよDevuanの時代がやってくるのか・・・
0539login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 02:55:19.78ID:BXhMX6p8
それは無いな
今の世の中起動速度を求められるVMばかりだしsystemdより高速で起動できるinitが出てこないと変わらん
0540login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 15:54:03.24ID:5VSKeHCG
umask(0)しちゃうとその後作ったファイルの権限セットし忘れると777で即脆弱性に繋がるからやったらあかんよ
ちゃんとumaskを設定して777にしたいときだけ個別に権限をゆるくしようね
ってさんざん言われてるのに
「でもumaskってスレッド単位じゃなくてプロセス単位なんだよ、だから後から複数スレッドでumaskいじるなら排他制御とかしないといけないし面倒くさいから僕たちはたとえrootのプロセスでも最初に0にして必要なとこで各ファイルの権限を厳しく設定するよ!」
っつって権限セットし忘れるの繰り返す白痴集団
0541login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 19:26:01.67ID:9/lQTwEF
速度的に大差なかった気ガス
systemdの利点が無い
0542login:Penguin
垢版 |
2019/01/17(木) 22:27:37.86ID:Z0xr/9rs
>>540
まあ、Lennart Poettering が親玉な時点で…
0545login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 06:44:13.44ID:cHe7X/00
dashでinit起動したらv7 UNIX(を現在のマシンで動かした時)と同じくらいの速度になった
みたいな資料をブクマしてた筈なんだけど、必要なときに限って出てこないw
0546login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 08:06:51.05ID:DVbfRYMk
sid まだwifiだめだ
最近、こういうパターン多いなー
0547login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 11:20:20.01ID:wL1cq/nG
sysvinitからsystemdに移行したらどんな利点があるの
大した嫌われっぷりだけど
0548login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 12:43:21.02ID:aQpoAW5P
Linuxディストリビューション内で操作を統一できる
0550login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 15:53:48.64ID:iXYV1CZx
>>549
>poettering commented Jan 17, 2019
>BTW, for those coming late, a good fix (including a revert) has been merged now.
>I think all should be good now.

今見たらこうなってたから、取り敢えずバイバイsystemdは暫くバイバイかもな...
systemdからは逃れられないのかね
0551login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 16:16:37.01ID:iXYV1CZx
ところでガラリと変って Geforce RTX なんだけど、今Debianで使うには
公式リポジトリのexperimentalパッケージのドライバか、nVidia謹製の
ドライバを使うしかないと思うんだけど、おまいらならどっち使う?

nVidia謹製ドライバはトラぶるからいれんなって言われてんのは知ってる
experimentalパッケージもかなりヤバげだし
0552login:Penguin
垢版 |
2019/01/18(金) 17:58:34.58ID:Cn7eYa/f
利点もなく、ろくな開発もしてないのにsystemdのゴリ押し止まらず
怪しさしか無い
0553login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 05:13:30.78ID:V9cpksa1
俺この界隈の事大して知らんがUNIX哲学って小さい物を積み上げる感じだよな?
何でもかんでも一つのコマンドでやるって思い切りそれに反してるしそんなに肥大化して大丈夫なのか
天才君の気まぐれに踊らされる辺りがらしいっちゃらしいけど
0554login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 06:57:42.38ID:S5tkH0QA
>>553
単純に積み上げるってわけじゃないが、結構いいところついてる
どこの世界でも哲学と実際は違うってこと。グラボのドライバ一つとっても
プロプライエタリを無視できないのが現状だろ
0556login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 13:22:11.04ID:V9cpksa1
>>554
バイナリブロブって奴?潔癖のなれの果てにしか見えんけど
きれいきれいも結構だけど利便性が損なわれたら本末転倒だしやっぱり現実見ないとな
0557login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 16:34:31.14ID:5BRhUeX+
だいたいUnix哲学を提唱した団体でさえ、lsコマンドに大量の機能を付けちゃってるからな。
理由は「lsは頻繁に使うから、行整形とかして見易くしたほうが便利」だから。
0558login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 16:44:37.39ID:S5tkH0QA
>>556
哲学は清潔なもんだろ、俺は便利に使えたら何でもいい主義
バイナリブロブっていうか、ここはDebianスレだから、non-freeには冷たい感じだろ
こうして実装が増えて肥大していく
0559login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 16:55:18.66ID:hNbQ7QG2
むしろスレではnon-free版のisoからのインストールを推奨してますが?
0560login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 17:24:07.28ID:nLehc7cF
「した方がいい」「したい」

 と

「しなければならない」「する」

は、分けて考えよう
0562login:Penguin
垢版 |
2019/01/19(土) 19:46:14.69ID:V9cpksa1
オープンソースしか使えない不自由さとか名称問題とか結局いつものネタになるか
0563login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 03:03:16.79ID:sjSO5kja
systemdはdebianの思想と合わない気がするんだよなぁ
まあsysvinitもあるから今のところは問題無いが
0564login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 07:37:00.50ID:+AGj7ivC
>>563
どういうところがあわないの?
0565login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 10:22:30.80ID:xaaGOpWZ
ていうか(このスレでも他所でも)何度も言われていることだが
systemdは利用者・一般管理者からすると非常に体系的で使いやすいんだよね。
だから「systemdは使いにくい」ってマジで思ってるのは開発者とかウィザード級ハッカーなんだわ。
実際俺は個人サーバを*BSDで稼働させてたんだがinitは何が稼働しているのかを把握したり
セキュリティを扱うのが大変だった。単純にそのころは知識が少なかったこともあるが。
systemdが登場する以前のLinuxはinitをそれぞれのベンダが拡張して
Ubuntuではこうする、CentOSではああするといったOSの基本設定の操作がバラバラで
これも面倒だった。
systemdはこれらを統一してUbuntuでもCentOSでも同じ方法でOSを管理できるようになったし、
稼働状況やセキュリティについても簡単になったし、なにより合理的なコマンドラインで行えるようになった。
0566login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 12:59:35.15ID:LtxD8+cL
systemdが使いやすいと思ったことは一度もない
使い難い、解り辛いと思ったことなら多々あるが
0567login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 13:43:56.26ID:TvFsQZeV
新しいこと覚えられないお爺ちゃん
0568login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 13:58:28.68ID:c2FCWjDU
制御用のシェル書くよりはラク
0569login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 17:32:35.95ID:Sr6+Db8e
init だけを担当するんなら、悪くはないと思うんよ。systemdは。
作者がアレな点と、無節操に拡張してバグを量産してるのがね。
0570login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 18:47:31.94ID:xaaGOpWZ
>>569
俺はsystemd歓迎派だが
作者の人格はちょっとアレだよねw
どっかのQ&Aの質問に
「I hate you! I hate you! I hate you!」
みたいに書いてるのを見たときはドン引きした。
0572login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 20:32:18.21ID:hgZ/VfRW
>>570
ルイズを頭に浮かべてもう一度
0573login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 20:46:17.87ID:v0IuZHeD
>>566
systemdの難しさ云々はよく分からんけど、
Ubuntu JPの京大卒の人がsystemd面白いって言ってるから、
頭がいい人的には面白い代物なんじゃね。

https://twitter.com/_popopopoon_/status/1018024430985887745
> やっぱsystemd面白い。意欲を取り戻してきた。
> 15:48 - 2018年7月14日

https://twitter.com/_popopopoon_/status/972468672626176002
> うひょ〜、やっぱ、systemdおもれぇな!
> 22:46 - 2018年3月10日

https://twitter.com/_popopopoon_/status/941292723843121152
> systemd-develみてると、「よくそんな使い方考えたな」みたいな例にいっぱい出会う。
> 22:04 - 2017年12月14日

https://twitter.com/_popopopoon_/status/932862612114571267
> nohupするより、systemd-runのほうが楽しい。
> 15:45 - 2017年11月21日

https://twitter.com/_popopopoon_/status/926462218119520256
> きょうのsystemd #はてなブログ
> レナートにブログ翻訳の許可を取り付けた - ぽぽの備忘録
> 23:53 - 2017年11月3日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0574login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 20:47:33.15ID:QZ9il3Eq
何で突然晒したの?私怨?
0575login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 21:10:33.76ID:v0IuZHeD
えええ?
いや私怨とかじゃなくて、
前に氏が面白いって言ってたのを思い出したからリンク貼っただけなんだけど。
0576login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 21:41:58.43ID:+AGj7ivC
情報量ないツイート貼らんでいいよ
0577login:Penguin
垢版 |
2019/01/20(日) 21:58:45.88ID:Q+8IVift
でもまsystemdに対してグチグチ言ってるやつに、
「でも高学歴な人は気に入ってるから…」
って言えるようにはなったな。
0578login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 05:12:13.03ID:ORpv6maP
無理やりsystemd推しだな
0579login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 08:07:09.47ID:sC7pmdbL
>>563
で、どういうところがあわないの?
0580login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 10:46:57.66ID:WDTx4rfL
不本意でも多くのディストロでsystemd化したってことはそれなりの価値があるってことでしょ?
Linuxに来てまでsvchostの相手はしたくないが
0581login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 12:46:11.56ID:18jhGB2f
systemdの作者は/etc/os-releaseっていう統一されたファイルも規格してくれたし
それなりに便利にはなってる。
0582login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 14:13:12.80ID:g+48vhcB
プラグアンドプレイを考えたら、
最初に一回初期化すればいいの時代は
とっくに終わってるんだよな

サービスも本来は動的に起動するのが
優れてるわけだし
0583login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 14:22:34.62ID:g+48vhcB
俺としては従来のランレベルを
使ったinitは問題があることには賛成するが
もう少しシェルスクリプトを絡ませたほうが
良かったんじゃないかなと思う

サービス起動のイベントを起こす方は
なんかのバイナリでいいけど、そこから行う具体的な処理は
シェルスクリプトにやらせる
0584login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 15:55:51.92ID:18jhGB2f
それは思った。
initの良いところ(であり同時に悪いところでもある)は
「人が手で直接記述できる」ところだと思う。
コマンドラインからの操作で完結できればいいけど
どうしてもそうできない部分はあるし,
なによりテキストファイルっていう形式は読み取るライブラリが非常に少なくてすむ。
0585login:Penguin
垢版 |
2019/01/21(月) 19:27:59.30ID:APqX/kML
sid使ってる頃は毎起動時にsystemd-analyzeのログ採ってたんだけど
バージョンアップするたびに遅くなってたな
初期は結構早かったんでそこで止めときゃよかった
0586login:Penguin
垢版 |
2019/01/22(火) 08:09:42.79ID:4qgwMz7W
initで足りない部分があったら整備すればよかったのに
なぜsystemdなんだろうね、目隠ししたい意図を感じる
0587login:Penguin
垢版 |
2019/01/22(火) 11:40:53.43ID:kJGwNnOR
systemdという名前も良くないな
init.dの名前を引き継いで initializer.d
もしくは少し短くして、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況