X



トップページLinux
1002コメント332KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/09/13(木) 23:27:05.28ID:vM6hM/2B
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1531542627/
0656login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 15:43:17.46ID:dvYy0X2d
電子レンジに入れる
0657login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:42.97ID:IfZ9CrAF
>>654
a) live dvdでブートしてddコマンドで0フィルする
b) HDDメーカの提供するローレベルフォーマットツールを使う
お好きな方でどうぞ
0659login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 20:12:35.56ID:rjzXy3/Q
0フィルだけ満足とか本気か?
0660login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 20:16:07.24ID:cMJo+tw0
キーボード自体に何か仕込まれたりする可能性ってあるんだろうか?
中華製多いよね。
0662login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 20:59:45.69ID:mwujKkyR
Unixで複数のパスを記述するときってコロンで区切るけど,どうしてか分かる?
というのもパス文字列にはヌル文字が含まれてはならないという規則があるので
それを利用してヌル文字区切りでパスを列挙すればいいんじゃないかと思ったんだよ。
現状だと,例えば$PATH環境変数にコロンの入ったパスを入れたい時,面倒でしょ?
0663login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 21:17:03.24ID:NbBqzqHY
>>662
手で打ちにくいじゃん
0664login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 21:17:52.36ID:NbBqzqHY
/proc/*/environ なんかはNULL区切りになってる
0665login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 21:50:25.17ID:S+WdRTJT
>>662
UNIXはC言語で作られ、C言語は文字列の終わりがNULL文字なので
文字列の終わりなのか区切りなのかわからない
C言語で文字列を文字列として扱うことができなくなる

NULL文字で終了しているように見えても、区切り記号なので
その先のメモリにアクセスしてしまうので脆弱性の元になることが容易に想像できる

OSだけではなく、様々なコマンドがC言語で作られ
例えば、シェルはNULL文字を文字列の終わりとして扱うために
シェルスクリプトの変数の値としてNULL文字は使えない
0666login:Penguin
垢版 |
2018/10/26(金) 22:20:49.78ID:mwujKkyR
>>665
なるほど。Cにおいて予約されちゃってるのねヌル文字は。
0667login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 09:06:04.55ID:KbGOL9Tw
サーバでまれに手動fsckが必要になるんだけどSSHも繋がらないからめんどい
どうするのがベスト?
tune2fsでfsckしないようにするとか?
定期的にfsckするデーモンある?
0668login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 09:09:48.81ID:Ekdv+S1g
そんな事ならんよ
0669login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 09:31:09.16ID:Vtce7ggr
くだる質問は初心者スレに下れ。
0670login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 13:55:50.64ID:BaQMHJVm
>>667
IPMIとかiLOとか使えない?
0671login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 14:01:21.19ID:6OS8pIVC
手動ってのがよくわからないな
何もしてなければ180日の自動fsckには引っかかると思うけど
0672login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 15:32:54.42ID:dzBwz+/R
iconvコマンドの「i」って何の略か分かります?
inputの「i」かな。
0673login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 15:51:21.96ID:m5jl3JAh
>>667
手動でのfsckが必要になるということは、その前にうまくumountできてない可能性が高い

いつ何がどのようにumountしているか、それがうまくてきているか、を丹念に調べてみてはどうか

しばらく前に出ていた話でもあるが、/mnt/hogeにファイルシステムAをmountしている状態で、/mntにファイルシステムBをmountする…なんてことをしていると
両方を正しくumountするときにはB→Aの順でumountしなければならないわけだが、
OSはA→Bの順でumountしようとするだろう
そうするとAはうまくumountできないし、Bもうまくumountできるかは分からない

そういう点なんかも、うまくumountできてるかどうかの調査で考慮が必要だろうね
0675login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 15:58:20.37ID:BaQMHJVm
XFSにすればfsckいらなくなるんじゃない?
0677login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 16:14:18.55ID:za9or3aT
Ubuntu 18.04.2 の ISO はいつ出るのでしょうか?
何年何月にアップグレードがあるとかリリースされてからどれくらいのソフトを更新したとか確認できるUbuntuのブログ的なものってないですか?
0680login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:10:59.92ID:It2N+mKc
python3で
print("humi" , humi, "%") を実行すると ('temp', 23.0, 'c') ←23は実際のセンサーの値です。
print関数で””で囲んだのは文字扱いで、複数の文字のときは「,」で区切りますよね?
理想は humi 47.0 %  と表示させたいのですがどうすればよいでしょうか?
初歩の質問なのですが悩んでおります
0682login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:17:48.28ID:dzBwz+/R
>>680
スレ違いだし そもそもその挙動おかしくね?
python3 -c 'humi=23.0; print("humi: ", humi, "%")'
→humi: 23.0 %
と返ってくるぞ?
0683login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:34:50.53ID:It2N+mKc
>>682
それがでないんです。
humiはセンサーからの値なんですけどね
いつもならそれで出る。
すれちすまん
0684login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:45:08.38ID:BaQMHJVm
笑ってないで移動してくれ
0685login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 17:45:30.56ID:BaQMHJVm
すまん、特に笑ってなかった
0686login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 18:39:15.92ID:vNonG46c
ubuntu 18.4.1
USBメモリからブート
以下のメッセージが出たけど
どういう意味ですか

mce: [Hardware Error]:Machine check
event logged
mce: [Hardware Error]:CPU 0:
Machine Check: 0
Bank 4: a600000000020408
mce: [Hardware Error]: TSC 0 ADDR
fef4c9e0
0687login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 18:53:57.02ID:O58iUbEz
そのエラーメッセージで、検索すれば?
0688login:Penguin
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:57.32ID:qDOSGdCQ
>>665
\0が区切りで
\0の2連続が終端を表すってのよくあるよ
もちろんCで
0689login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 01:12:43.93ID:5d/37oBv
>>688
え そうなんだ。
クレクレみたいになって悪いが 具体的なプログラムとかご存知だろうか。
よければ教えてほしい。
0691login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 10:44:23.02ID:gNvbkDA7
>>690
それは
文字列の終わりがNULL2つなのではない。配列の終わりがNULL2つ
C言語の定石ではない。Windowsのみで見られる珍しいデータ構造
0693login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 12:22:22.07ID:oYQ8f3AK
言いたいことがあるならはっきり言わないと伝わらんよ
0694login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 13:06:28.49ID:WQTVErqy
msdnを参考にするとか、もう終っとる。
0695login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 13:27:08.27ID:JzQi1PVv
まとめると、たとえば>>690に挙げられたWin32APIのCreateServiceのlpDependenciesの仕様が

・「よくあるかどうか知らん」
のに
・「C言語で複数の文字列を渡したい時とかの『定石』」
としてしまうから、読んでる他人まで訳分からなくしているということなのではないか
0696login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 13:32:18.96ID:jiJY4566
ヌル文字は、\0 という単なる文字コード

abc\0 なら、文字列abc と解釈するのは、単なるC言語のルール。
\0をストッパーにしているだけ

abc\0\0 なら、abcと空文字列の2つの文字列になる。
\0は、ストッパーだけの空文字列

だから、空文字列で区切っているだけ

abc\0\0xyz\0 なら、abc・空文字列・xyz の3つの文字列になるけど、
空文字列を区切り文字と解釈すると、abc・xyz の2つの文字列になる
0697login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 13:55:53.49ID:3qMejRC0
>>693
ああ、マジで理解力のない奴もいるんだな w
>>689>>688を使われてる例が知りたいと言うから例を上げただけ
って言う話な

>>691, >>696が何を勘違いして
> 配列の終わりがNULL2つ
とか
> 空文字列を区切り文字と解釈すると
とか言い出したのかよくわからんけど単に文字列を複数連続させて空文字列で連続の終端を示してるだけだよ
0698login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 14:16:45.90ID:Z1C64Dmn
>>697
なるほど
一例ではあるものの、やはり定石ではない、ということですね

ありがとうございました
0699login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:05:10.46ID:njKdAR3O
バックアップを取りたいと思いrsyncコマンドを使いました、
~/hog
0700login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:21:50.85ID:njKdAR3O
あぁ。。すいません途中送信してしまいました。

~/hog 以下をラズパイサーバーに送りました、
$ sudo rsync -avz /home/hog/ pi@192.168.3.100:/mnt/share/hdd-1/BACKUP/hog/
うまく行きました。

ブラウザのchromiumのcacheが600MBと大きので、
ラズパイ側の.cache/chromium/Defalutディレクトリを削除しました。
そして除外コマンドを付けて実行しました。
$ sudo rsync -avz --exclude='/home/hog/.cache/chromium' /home/hog/ pi@192.168.3.100:/mnt/share/hdd-1/BACKUP/hog/

しかし、どういう訳かご親切にコピーしてくれるんですが、、、
なんか構文が間違っていますかね?
0701login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:26:42.72ID:MqXRJmej
なぜか定石でないことにしたい奴らが湧いてるなw
>>665でUnix/Linux、>>690でWindowsと言う二大OSの例が出てるのにアホすぎる
定石じゃないと言うなら定石示せよ
0702login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 15:59:44.86ID:Ibc0NQFm
定石の意味を誤って理解している人がいるような気が…
0703login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 16:01:18.54ID:o/iL2OJs
>>690 が よくあるかどうかは知らんけど と曖昧なことを書いているのが元凶
上記の定石はよく使いますw
0704login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 16:33:32.46ID:CI+GoNya
>>702-703
まじで日本語理解力なさすぎだろ…

(複数の文字列を渡す機会が)よくあるかどうかは知らんけど複数の文字列を渡したい時の定石
0705login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 16:52:56.03ID:Ibc0NQFm
NULL×2が終端を表すのは「C言語の」定石じゃなくて
CreateService();実装の便宜上でしょ。
Win32APIの中でも特例の部類だと俺は記憶しているんだけど。

似たような例にstrtok();もあるけど定石じゃなくて、これも特例でしょ
0706login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:20:12.32ID:F1un7AXz
そもそも「複数の文字列を受け取る(渡される)」Cのmain関数の引数がchar**かchar*[]なわけですけどね
constでもねぇのに置き換えづらい、サイズも変えたり出来ない糞実装のどこが定石なんですかね
寝言は寝て言えって話ですよね
0707login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:39:20.27ID:QBJs5Uu9
そりゃ複数の引数使うならそっちの方が一般的だけど、渡すだけなら置き換えとかサイズ変更とか関係ないしな
適材適所でしょ
0708login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 17:52:22.26ID:TRh4j9Wq
ちなみにその lpDependencies の split はどうやってるの? 自家製strtok ?
0709login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 18:57:30.35ID:5d/37oBv
コマンドのオプションで「ページ番号」とか「ページの範囲」を指定するときってどうやるのがいいのかな。
今自作のコマンドで「あるページからあるページまで」を指定できるようなオプションを取り入れようと思ってるんだけど
他のコマンドではどういう風になってるのかなと。

一応二つ案があって
$ somecmd --pages 42:100

$ somecmd --page-begin 42 --page-end 100
これ。

オプションの形式としては後者のほうが一般的だけど「ページ」というひとまとまりのオプションなのだから
前者のように一つにまとめるほうがいいのかもとも思ってる。
ページ番号は[[:digit:]]+なんだから、パースも簡単だし
0710login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:12:04.36ID:PeR5E53C
両方積んじゃいかんのか?
0711login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:22:14.79ID:Ibc0NQFm
例えばsedでテキストファイル内の範囲指定出力をするなら
$ sed -n '開始行,終了行p' テキストファイル名
だけど、俺の思い付きとしては以下のようにする

$ somecmd --pages 42-100
 42ページから100ページまで(59ページ分)
$ somecmd --pages 42+100
 42ページから100ページ分(42-141 を指定するのと同じ)
$ somecmd --pages 42
 42ページだけ
$ somecmd --pages -100
 1ページから100ページまで(1-100 を指定するのと同じ)
$ somecmd --pages +100
 1ページから100ページ分(1+100 を指定するのと同じ)
$ somecmd --pages 100-42
 error
$ somecmd --pages 0
 error
0712login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:32:30.48ID:Ibc0NQFm
あとcutコマンドも範囲指定あるね

$ somecmd --pages 42-100,123+11
みたいな指定も出来るようにしてみるとか
0713login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:47:43.45ID:3qMejRC0
>>708
const char *p;
for(p = ...; *p != '\0'; p += len(p) + 1){
なんかの処理(p);
}
なんかの処理の内容によってはもっと最適化できるかもしれないが
0714login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 19:54:32.09ID:5d/37oBv
>>711
ありがとう。なるほどsedのアナロジーか。
参考にします。
0715login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 21:21:36.61ID:Ibc0NQFm
そういや、オプション解析にgetopt();を使うなら
$ somecmd --pages -100
は注意しないとならないね
0716login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 21:24:09.96ID:5d/37oBv
>>712
ちなみにそれだと
「pp. 42--100およびpp. 123--223」
ってことでいいよね。
0717login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 21:25:42.45ID:9HE8irUX
>>709
pr は --pages=FIRST_PAGE[:LAST_PAGE] (または +FIRST_PAGE[:LAST_PAGE]) ですね。
ご参考まで。
0718login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 21:51:31.05ID:42sAhyvx
javaws で起動したアプレット (jnlp ファイル) の設定ファイルがホームディレクトリに置かれます

ドットファイルなら良いのですが、そうじゃない形式で置かれるので邪魔です
この場所を変更する方法ってないでしょうか
アプレットの設定ではなく javaws の設定だと思うのですが
0719717
垢版 |
2018/10/28(日) 22:26:45.47ID:mbtn4cL8
ふと思いついて、man mpage と info a2ps も調べてみました。
mpage は -jfirst[-last][%interval] (例: -j1-10)
a2ps は -a[PAGE_RENGE] または --page[=PAGE_RENGE] (例: -a-3,4,6,10-)
といった感じです。ざっと見ただけだから、読み違えているかもしれませんが。
0720login:Penguin
垢版 |
2018/10/28(日) 22:32:51.44ID:5d/37oBv
>>717
実はprコマンドを参考にしたんですよね。
0721login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 06:53:20.91ID:IyHo9hKk
midline(){
head -n $2 $3 | tail -n $(($2 - $1 + 1))
}
行の範囲指定ならこんなん作ったが他に書き方ない?
これだと$ midline 3 5 foo.txtで3-5行目が出てくる
指定行から+10行みたいな相対的な指定もできればいいんだけど
edの方が便利に思えてくる
0722login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 07:58:39.81ID:9UqNuzo5
edじゃだめなのかな。POSIXユーティリティなんだからどこでも使えるし。
0723login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 08:02:32.31ID:aHoJLHck
>>721
> 指定行から+10行みたいな相対的な指定
midline() { awk "NR == $1, NR == $1+$2" ; }
0724login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 08:28:38.83ID:TzYzFn/+
>>713
splitまで、MSのゴミ設計のせいで作成させられている。ということは伝わった。。。
一時が万事MSはスーダラ実装だから、お互い使う方はたまったもんじゃないよね。
0725login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 10:07:58.16ID:IyHo9hKk
$ sed -n 3,5p foo.txt
sedで行の範囲指定できたのね・・・
正規表現しか使ってないと分からんな
0726login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 10:09:18.18ID:/QrfF1Aw
bashのwcなんですけど

wc -m <<<'あいうえお'

と実行すると6と返ってきます

文字数が返るはずですが、なぜ1多いのでしょうか
0727726
垢版 |
2018/10/29(月) 10:13:38.60ID:/QrfF1Aw
もしや、含む改行文字?
0728726
垢版 |
2018/10/29(月) 11:11:53.26ID:/QrfF1Aw
echo -n 'あいうえお' | wc -m
とやったら5と出ました
やはり改行文字でした
自己解決
0729login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 11:42:55.43ID:nvwNB6Y2
Xubuntuのインストール画面で、HDDをPCにつないでいるのに、
「ようこそ」→「キーボードレイアウト」→「アップデートと他のソフトウェア」
の次の画面 「インストールの種類」の画面で、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~TKoff/OGHSite/images/repo/xu_04.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-fQk5Uj-duIw/Wx-TocEMj5I/AAAAAAAABY0/wqgOP9ZftLQY1LZEiAWyLMUjGBFrXxJuACLcBGAs/s1600/Screenshot%2Bfrom%2B2018-06-09%2B19-24-30.png
のようなインストールするエリアが一つも出てきません。
ファイルマネージャを開いてみるとHDDの認識はしているようです
このHDDにXubuntuをインストールするにはどうしたら良いのでしょうか
よろしくお願いします
0730login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 12:25:37.80ID:KBq7GbhC
>>724
いちゃもんしかつけられない老害は早くくたばれ
0731login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 14:57:47.56ID:g2isWOwW
死んだら死に方や生前の行いなどに関わらず、「無」になるのでしょうか?
無になってもう二度と有になりたくないのですが、これを現実のものにするにはどうすれば良いのでしょうか?
自殺をしても無駄ですか?
0732login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 16:04:48.89ID:9UqNuzo5
>>729
一つめのスクリーンショットはあなたの?
だとするとそのまま手続きを進めればいいと思うが……。

「インストールするエリア」とやらがどういう意味か分からないけど,
もしかして「空き容量」のことだと思ってる? だとすると,
XubuntuなどのユーザーフレンドリーなOSに関しては「手動でパーティションを設定する」
みたいな選択をしない限り,自動でパーティションを区切ってくれるので,
必然「空き容量」は無くなるよ。

見たところMicrosoft Windows 7とのマルチブートをしようとしていて,
事前にWin7側でWin7の容量を減らしてるんだよね?
0733login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 17:21:52.82ID:nvwNB6Y2
>>732
レスありがとうございます
私の画面は
https://i.imgur.com/F6Di50Y.jpg
です。
LinuxMintをインストしようとしても同様です
すでにWindows10が入っているHDDにXubuntuか
LinuxMintをインストしたいです
0734login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 17:27:59.35ID:xNAA1EmL
・・・事故るとWin7削除になるから俺なら以下にするわ

HDDをext4とかでフォーマット
isoをダウンロードして、それをHDDに展開
HDDからインストーラーを起動...って流れにするけどね
0735login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 17:30:37.41ID:xNAA1EmL
あれ、なんか変なこと書いたかもしれないw ごめんな
ともかく事故らないように慎重にね
0736login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 17:48:51.57ID:9UqNuzo5
>>733
おう。それは明らかにおかしいね。
改めて聞くが,Windows 10側で,既に容量は減らしてるんだよね?
0737login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 18:19:45.53ID:nvwNB6Y2
>>736
80GBのHDDで半分をWin10試用版LTSCで使っていましたが、
他のWindowsPCにつないでフォーマットしましたが同じ症状です
インストールUSBで起動してTry Xubuntuから
GPartedでパーティション切ればいいんでしょうか
今まで何回もUbuntuインストしたときは全自動だったのにツラいです。。。
0738login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 18:37:56.86ID:9UqNuzo5
>>737
俺が聞くかぎり,あなたの手順は普通,というか
何も問題なさそうな雰囲気なんだけどなぁ。
力になれそうにないや。申し訳ない。

Webを検索したら同じような症状の人がいる。
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2288078
解決してない(というより回答に対してレスを返してない)のでこの方法が正しいのかは不明。
OSを入れたDVDやUSBメモリからPCを起動するときに,「インストールしないでXubuntuを試す」
のを選ばずに,F6を押して起動設定をしてから直接インストール手続きに移行するといいみたい。
0739700
垢版 |
2018/10/29(月) 18:52:46.72ID:AKwJ5p7w
すいません、>700ですが、
なんかアドバイス頂けないでしょかね&nbsp;?

自分じゃ、そのディレクトリをコピーしないでね、って、頼んだつもりなんですが、
何故かコピーされちゃんですよね。
0740700
垢版 |
2018/10/29(月) 18:53:01.96ID:AKwJ5p7w
すいません、>700ですが、
なんかアドバイス頂けないでしょかね?

自分じゃ、そのディレクトリをコピーしないでね、って、頼んだつもりなんですが、
何故かコピーされちゃんですよね。
0741login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 18:54:55.71ID:AKwJ5p7w
なんか JD の具合が悪く、連投してしまいました。
すいません。
0742login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 18:55:26.79ID:AKwJ5p7w
なんか JD の具合が悪く、連投してしまいました。
すいません。
0743login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:06:02.89ID:xNAA1EmL
パーテーションな パーティションって和製英語
0744login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:09:48.62ID:DvJK3Aat
じゃぁパーティションでいいんじゃないの?
普段からレイディオとかキャムラとかテレヴィジョンとか言う人?
0745login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:10:48.86ID:+T7wR6kg
JDもいいけどJAY'ED最高だよな。
0746login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:16:17.66ID:xNAA1EmL
>WindowsPCでフォーマット
したってことはNTFSじゃないの?
その一部、パーテーションを別のフォーマットしようとしている?
そういうことなら無理
0747login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:25:05.65ID:9UqNuzo5
おまえら、英語使うって事は帰国子女とかって奴か??
気取ってトマトなんかを「トメイドゥ」、ポテトは「ポディドゥ」、?
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。むかつく。
0748login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:35:24.87ID:RgJfvp3d
パーティションじゃなくてスライスだろ
BSD界隈では
0749login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:40:18.80ID:xNAA1EmL
スライスいいねーLinuxはスライスにしてくんねーかな
0750login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 19:41:10.09ID:xNAA1EmL
>>746
自己レスだけど、出きるんだってね わけわからなくなってきたから寝るわ後免ね後免ね
0751login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 20:53:13.75ID:u/lIwrfK
>>747
Linuxユーザーには意識高い奴が多いからそれが普通だろ
で、書く時にはカタカナでなく英語で。ラヂオならradioと
0752login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 21:13:08.23ID:9UqNuzo5
それはコピペだと分かってツッコんでるんだよな……?
0753login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 21:42:26.69ID:2roUKS1e
>>737
フォーマットまでせずに、入れたい領域を未割当の状態にして試してみては?
0754login:Penguin
垢版 |
2018/10/29(月) 22:15:52.58ID:mJETto8G
viエディタなんだけど、vsplitで画面が分割できるじゃん
でも、右の画面にカーソルを移動する方法がわからんのです
よろしくです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況