X



トップページLinux
1002コメント262KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root@localhost
垢版 |
2018/06/22(金) 02:16:35.27ID:cr7qCiai
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
※テンプレに追加したいものがあれば、提起のうえ議論しましょう。

(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1527358251/

流通する文書はMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになっているようです。
そこで、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用されていくことを願います。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェアについて、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
0539login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:18:05.71ID:f0URLsdP
WSLを使ったらVMなんて重すぎて使えなくなる。
0540login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:22:06.71ID:PnB47VmC
bash厨のためのbashエミュレータで良かったはずだよな
そのためにUbuntu入れるとかあほらし、、、busyboxで済むのに
0541login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:25:14.23ID:gUCQqjpX
ARMだとJavaは速いよね
0542login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:25:27.16ID:+M+Jpm2Y
WSLが完璧にDNU使えるとか頭湧いてるわ。LinuxもWSLもちゃんと使ったことないんだろうなw
0543login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:26:59.73ID:+M+Jpm2Y
>>505
だよね、必要最低限の小型の基盤のうほうがノイズも少なそうだし。
0544login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:33:20.67ID:f0URLsdP
ピュアの人はアンプだって大出力1kwとかだし、そんなバッテリー危ないんじゃないの。
やはりマイ電柱には理由があるんだよきっと。
0545login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:34:15.07ID:PnB47VmC
むしろまがい物愛好家と隔離できて嬉しいし無視すりゃ済むだけだから、、頑張って!
0546login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 21:40:52.65ID:f0URLsdP
Virtualboxでローレイテンシカーネル。
0547login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 22:55:26.05ID:hfI6D3uw
>>531
WSLを洗脳している奴がいるんですよ
0548login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 22:56:38.76ID:7vDHZb7k
>>497
>>502
>>507
DTMで曲作らないって何すんだよ
曲作ってないならDTMって言わないよ
ただソフト不足はほんとに思う基本はlinuxてwinのソフトのも使えたらいいのに。winはソフトが豊富な以外に長所がないと思う
0549login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 22:57:11.88ID:7vDHZb7k
日本語めちゃくちゃなってしまったw
0550login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:00:59.34ID:dI6VHvWX
>>548
それって最大の長所じゃないの?
0551login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:03:12.56ID:JaFUnuj/
既存曲をDTMで再現するのを楽しんでる人もいるのよ
0552login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:03:27.10ID:7vDHZb7k
>>550
最大の長所なんだけど他の部分が酷すぎて普通に使うには辛い
0553login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:23:13.91ID:f0URLsdP
>>548
Gimpで楽譜読むって聞いたけど。
0554login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:24:30.52ID:f0URLsdP
WindowsアプリでDTMやって、WSLでGNUするのが建設的。
0555login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:41:19.58ID:7vDHZb7k
>>553
???GIMPって音とかだせんの??
何を言いたいのかよくわからんけどDAWとかシンセは足りてるからBIASとかをLinuxで使いたい
0556login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 23:57:08.71ID:ihzy4AmE
ID:f0URLsdPお前の書き込みが一番建設的でない
スレ違いだから立ち去るが良い
0558login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 01:15:41.10ID:ZOM7lnFQ
Winアプリなんてオカルト
0559login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 02:36:52.11ID:tTqq3laN
>>554
Windows禁止
0560login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 02:42:48.70ID:tTqq3laN
f0URLsdP
0561login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 02:42:59.50ID:Imqpj4Y2
>>548
リアルタイムカーネルでDTMするならいいんだぞ
リアルタイムカーネル音質いいとかいうわけのわからないこといわなければ問題ない
0562login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 02:44:55.30ID:Imqpj4Y2
>>548
というかLinuxのDTMソフト沢山増えたジャン
0563login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 02:45:12.41ID:MeRCm6sc
WSL布教の人に言いたい
すでにLinuxどっぷりのオッサンがWindowsに移行する可能性よりも
Windowsしか使ったことない10代のPCオタクのキッズたちがWSLに触れることを想像してみてくれ
そしてWSLではできない事がある事に気づいたとき彼らが何を思うかを
0565login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 03:07:44.35ID:9S/RYbIf
まだ不毛な言い争いやってるのかよ
Windowsがいい!?そうですか!それはよかったですね!っと心の中で元気に答えてスルーが一番
0566login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 03:09:18.58ID:tTqq3laN
>>563
「やはり、ほんものがいい」
0568login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 07:29:49.22ID:XbDGfqVo
デムパゆんゆんは自分でプログラム書かないの?
0569login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 08:00:46.03ID:NREkqQDd
.NetFramework+C#で手抜き覚えるとC/C++やJavaでLinuxでアプリ作る気力がなくなるんだよなぁ。
歳のせいだとは思いたくないw
0570login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 08:06:00.24ID:LvUZM+0H
msの暗黒面に堕ちてるよ。
0571login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 08:16:36.61ID:WMnj8vdJ
win10でインターネット繋がらなくなったからLinuxにする。
0572login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 08:16:44.77ID:hXoghqZN
>>561-562
俺は別に音質良くなるとか言ってないよ
でもよく考えれば音楽再生中の割り込みが減るわけだから多少は変わるのかなと思ったり。絶対わからんけど

ソフトもほぼ満足してるんだけどどうしても使いたいソフトとかあって困ってる
0574login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 12:21:35.47ID:9i4tVrJ8
>>572
音が良くなると言うかライブで制御するレスポンスが良くなると言う事じゃないの。
0575login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 13:41:08.84ID:xzW+mz/V
生音入れるとかの処理がPC内部の音とずれないようにしたい需要とか。
カラオケ録音とか。
DTMでも生音音源扱うならレイテンシは気になる。
0576login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 14:15:28.17ID:hXoghqZN
>>573
一番はBIAS AMPかな

>>574
クロックレベルでの音切れが減るんじゃないかなと思った
俺は>>575の通りギターとか録音するのにレイテンシが気になるから使ってる
0577login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 16:44:25.37ID:zAmCGNtl
DTMってMacよりLinuxのほうがいいの?
0578login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 17:17:03.36ID:m21KzkSH
手軽さとかソフトの数とか考えたら基本的にはMacのほうがいいと思う
0579login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 17:17:26.54ID:m21KzkSH
俺ずっとスレチっすなごめんなさい
0580login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 17:56:18.99ID:zAmCGNtl
過疎板だから気にしなくていいよ。
スレチとか言ってるのは、過疎させようとしてる人たちだし。
0581login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 18:22:33.04ID:rUfEAhBV
枯れ木も山の賑わい。

スレチな話題は枯れ木に停まる渡り鳥ってところかな?
0582login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 20:20:37.96ID:LfQKSRf9
なんか俺の知ってるDTMと違う
録ったら全部並べて1/192に合わせてクォンタイズするところからがスタートだと思ってた
0584login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 20:41:35.25ID:zAmCGNtl
最高のミュージシャンはスタジオレコーディングにLinux使うって話じゃないの。
Macなんか使ってらんねーよwww
量子化ビット数が違うよ量子化がwww
みたいな。
0585login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 21:06:33.36ID:xzW+mz/V
プロはクソ高いunix専用機だろ
0586login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 22:19:13.15ID:2N5bMQCN
>>585
クソ高いUnix専用機ってどんなの?
0588login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 22:42:45.26ID:m21KzkSH
気にしなくていいとか言ってもらえたので調子にのって最後に1レスだけ

>>582
ソフト側で音作ってるからレイテンシあるとちゃんと弾けないんです。下手くそなのもあると思うけれど

>>583
いろいろやってみたり調べてできたっていうのも見つけられなかったから諦めた
今はGuitarixつかってる
0589login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 22:54:28.31ID:xzW+mz/V
>>586 Linuxがリアルタイムカーネルになったのは最近なので、これからはしらんが、業界では専用のチップに載せれるようなRTOSを載せてオーディオ機器に仕立てる。
スタジオで使ってるわけじゃないから型番とか、そんなのは知らん。
RTOSは有料unixなので高い。すごく小さいからコンピュータだと意識しないかもしれん。
0590login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 22:56:18.93ID:2N5bMQCN
>>589
LinuxのRealtime kernelって商用であるん?
0591login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 23:07:46.54ID:xzW+mz/V
>>590
ずっと前からunixであった。Linuxは無償だよ変わらない。スタジオの録音で使うような機器なんかに使われてる。当然GUIなんか乗らない。
Linuxは録音も編集も全部パソコンでやりたい人向けじゃん。
0592login:Penguin
垢版 |
2018/07/02(月) 23:38:22.99ID:zAmCGNtl
ということは、スタジオエンジニアは、AwkとSedを駆使して録音したりするのか。
0593login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 00:50:19.02ID:yLN7WuW5
RTOSって普通レイテンシが数usあったら大きい方だよね
0594login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 00:59:28.70ID:t4vy7XjV
スタジオエンジニアはボタン押したり、マイクのメンテしたりするだけじゃね?
リアルタイムが必要なのは歌うったり、ラジオで音楽流したりだろ。
修理とかまでは知らんけど。
0595login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 01:54:44.08ID:zre2Wr1M
>>589
10年以上昔からリアルタイムカーネルあるでしょ?
0597login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 02:18:55.69ID:t4vy7XjV
知らない人がいて、キリがないからまとめるけど、Linuxのリアルタイムカーネルは1ms以下のレイテンシ。
RTOSは>>593の言うようにもっと小さい。
Linuxは最近リアルタイムカーネルって言うようになってて、それ以前はローレイテンシって言ってた。
1ms以下のレイテンシなら困らない事が多いからGUIも扱えるLinuxのほうが便利かもしれない。
RTOSは組み込み型で、オンライン用途じゃなくても使えるような、Linuxが動かないような省メモリで動くから、オーディオ機器に組み込まれてる。
オーディオのプロはパソコン知識なくてもmixできるし、録音できるのは組み込み機器が優秀だから。
DTMのプロは録音だけ別でとってmixするからレイテンシ関係ない。
RTOSとリアルタイムカーネルが知りたい人はArchwikiに書いてるから読んでみてくれ。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB
0599login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 08:03:05.85ID:j2r8UYzo
前にマックの雑誌でプロのミュージシャンが自分は1000分の1秒の音のズレを認識できるって人がいた。
距離にすると30p。
0600login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 08:48:25.05ID:8j6L2qkG
どうせブラインドテストからは逃げればいいしな
0601login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 09:03:36.01ID:5kAPct++
Linuxのはリアルタイムっぽいって感じですね。
0602login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 12:12:29.38ID:Pa6LQoqY
てことはLinuxの正当な使い方はラズパイかな。
0603login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 12:13:45.16ID:Pa6LQoqY
産業用を謳ったラズパイ的なものがあればいいんだと思うな。
0604login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 13:13:25.96ID:skaCPM/l
今更シリアル通信を使う(勉強する)ことになったのでテスト用にネットから数本頂いて
コンパイルして挙動を確かめたら、どれも動くには動くけどラズパイ用に書かれた
C言語ソースが綺麗で判りやすく助かった。拡張ために手直しも容易に出来そうである。

ラズパイ的と言うよりC言語ができるならラズパイが使えそう、五年前は抵抗があったのに。
0605login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 13:45:49.75ID:s8ePb6xL
てかエロサイトで動画観るのにLinux以外怖くて使えんだろう
USBメモリにインスコして使えるしな
0606login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 14:05:20.75ID:skaCPM/l
使い方はそれぞれあって良いのでないかと。
0607login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 14:50:06.76ID:Pa6LQoqY
そうなんだけど、WSLはLinuxじゃないとか原理主義的なことを言い出すよね。
0608login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 15:53:43.40ID:bByZZMwm
産業用ラズパイって、「ボードコンピューター」でググる先生に聞けば教えてくれる奴らか?
個人的には北海道のメーカーのARM載せてんのが好きだな。
0609login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 16:02:01.22ID:bByZZMwm
パソコンで音飛びってドライバの処理が間に合わないでバッファアンダーフロー起こすぐらいしか原因無いんじゃね?
その程度ならLinuxもWindowsもMacもそうそう起きないだろ。

リアルタイムカーネルっても、Linuxは性能的に「なんちゃって」リアルタイムカーネルでしょ、今でも。
RTOSと比べたら、だけど。
0610login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 16:12:57.54ID:5kAPct++
>>609

プアなPCでいろいろがんばるより、高性能なPCにしたらいいんじゃないの?
0611login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 19:16:02.08ID:Pa6LQoqY
梅沢無線とか北斗電子か。
0612login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 19:45:06.13ID:t4vy7XjV
Linuxのリアルタイムカーネルは数十μSで、RTOSは数μsだから素人目には変わらん。
もう好きなの使えばいいわ。
0613login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 22:31:32.56ID:yLN7WuW5
RTOSの方は200MHzとかのマイクロコントローラで動かしてて数usのレイテンシなのに対して
Linuxは4GHzのマルチコアで動かしてて数十usのレイテンシ
0614login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 22:39:06.51ID:5kAPct++
>>613
それは比べるべきではないでしょう。設計が違うんだし。
0615login:Penguin
垢版 |
2018/07/03(火) 22:43:55.84ID:+Q8e43km
お前はRTOSは何を使って、それでどんなことをさせているんだ?

ところで、描画をすることになってどのライブラリ使おうかと頭を上下右左させて
名前が気に入ったでcairoで描画しようかと思っているんだが、
デスクトップにこだわりあるお前らはどんな2Dグラフィックライブラリを使って
プログラム書き書きしている?
0616login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 00:11:22.26ID:eEW9/SEf
RTOSの教科書に載ってて「へー」って思った極端な例だけど、ブレーキがRTOSで制御されてるときの説明。
「『普段は0.1マイクロ秒で反応します、でも、数万回に1度の確率で1秒かかります』というのはリアルタイムOSとは呼ばない。反応するまでに5マイクロ秒かかるとしたら、100万回でも1000億回でも、常に5マイクロ秒で反応するのがRTOSなのだ」

そういう意味じゃデスクトップ用のOSはLinuxに限らず反応速度のばらつきが大きいすぎるでしょ。
0618login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 02:00:25.65ID:XjcL99+v
だからなんだよ、としか
RTOSの話なんぞしてねえ
0619login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 08:04:24.94ID:uNsWfQrb
そうそう
動作周波数の割にレイテンシがデカい話だよ
0620login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 08:13:47.46ID:g/4LbDPl
スパコンです。
0621login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 08:13:57.43ID:4yBQqvvT
リアルタイムカーネルはバラツキがでかいから割り込みさせないようにしてバラツキを減らしたんだよ
0622login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 08:35:49.08ID:g/4LbDPl
はい、リアルタイムいただきましたー。
みなさーん、リアルタイム出ましたよー。
0624login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 09:27:59.57ID:QFvaNr0P
レイテンシガー(笑)とは言っても、PCに鍵盤繋げて生演奏する訳じゃ無いだろうから関係ないだろw
0625login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 09:49:50.98ID:g/4LbDPl
ミュージシャンである以上、Linuxの知識は必須だろ。
0626login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 10:03:00.01ID:g/4LbDPl
真のミュージシャンはMacを使わない。
0627login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 14:58:22.28ID:u1/prnRz
日本語もろくに読めないやつがいるな
0628login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 15:03:28.00ID:3RqjgSjz
リアルタイムじゃないWindowsやMacなんて使ってるミュージシャンはにわか
0629login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 15:22:32.58ID:Zo0qOmME
Linuxじゃない人はインターフェースで処理するのが普通なんじゃね?
0630login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 17:04:05.96ID:qH0+A1Sw
スパコン!スパコン! !
0631login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 22:00:42.30ID:IMnFQdmv
使ってる環境 <<<<<< 能力

だから。ポンコツほど「環境が」とか言う。
0632login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 22:04:37.06ID:xT/Waekh
最高のミュージシャンである山崎邦正がRedhat使ってるのは有名な話。
0633login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 23:53:55.23ID:ZUSo41L9
落語家という素敵なお仕事をしてる月亭方正さんは、情報処理の資格持ってるんだっけ(´・ω・`)
0636login:Penguin
垢版 |
2018/07/06(金) 05:39:50.20ID:0p0bt70Q
しょっちゅうかたまって強制終了するはめになるんだが
あんまりアプリ入れすぎない方がいいのかな
0637login:Penguin
垢版 |
2018/07/06(金) 19:49:33.16ID:NyCkKt0/
>>636
なんだかしらんけど、クリーンインストールと直したほうがいいんじゃね?
>どのOSによらずその状態
0638login:Penguin
垢版 |
2018/07/06(金) 21:26:21.25ID:vh2NGPiy
>>636
ハードウェアがなにか壊れているんじゃないか?
電源とか、メモリとか、ディスクとか、マザボとか、
0639login:Penguin
垢版 |
2018/07/07(土) 13:42:02.49ID:vqikLAvV
万博はオールジャパンで 経団連の中西会長が会見

エキスポ2025でのカジノ誘致をe-スポーツ競技場にすり替えようと、奮闘中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況