X



トップページLinux
1002コメント262KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root@localhost
垢版 |
2018/06/22(金) 02:16:35.27ID:cr7qCiai
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、時間がないのにおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
※テンプレに追加したいものがあれば、提起のうえ議論しましょう。

(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1527358251/

流通する文書はMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになっているようです。
そこで、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用されていくことを願います。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェアについて、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
0002login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 07:10:27.96ID:Rw7o73aZ
東芝のダイナブックなんだけど、
Windows update が更新する度にWindows の構成に失敗しましたで、
再起動ループばかりさせられる。
LinuxではOSが起動しなくなるなんて無いんだけど。
0003login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 07:58:18.29ID:Q0+WPI6k
次期WindowsはLinuxで走るGUIになると思う。
何しろスマホからスパコンまで制覇したOSだからね。
WindowsのクライアントPCのみが異端。
0004login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 11:58:31.08ID:RbQhco0e
>>2
aptのデータベースがこわれて整合性とれなくてアップデートできなくなることはよくある。
0005login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 14:57:46.38ID:hjiFocDG
Windows依存症 ICD分類追加候補予定

1. Windows起動中は精神的に安定している
2. 大型アップデートがくると非常に精神不安定になる
3. MSお勧めのアプリは必ずインストールする
4. Linuxは嫌いだ
5. なぜかリーナス・トーバルズを知っている
6. 会社のPCは全部Windowsがインストールされている
7. 事務作業は必ずMS Officeを使っている
8. パワーポイントを知らないヤツは内心バカにしている
9. IE11とEdgeからLibreOfficeの公式HPアクセスを制限していることを知っている
10. 警告表示が出ることについて、当然だと思っている
11. LibreOfficeは「違法ソフト」である
12. GPLライセンスは馬鹿げた夢想である
13. Retina(倍密度スケーリング)表示はLinuxの派生技術ではない
14. WindowsでもRetina表示ができると思っている
15. 解像度変更をするとウィンドウ表示がぶっ壊れるのはLinuxのせいだ
16. HDMIケーブルは画像データ専用のプロトコルだから安全だ
17. インテリジェントデバイスの概念を知らない
18. SDカードはインテリジェントデバイスではない        
0007login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 20:41:38.49ID:VrL01hZ6
linuxは発展途上国
windowsは先進国
0008login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 21:20:40.04ID:78DZM56j
>>5
>9. IE11とEdgeからLibreOfficeの公式HPアクセスを制限していることを知っている

嘘だろ?
0009login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 21:29:02.85ID:2J7dm43q
>>8
本気にしたら思うつぼだから。
0010login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 00:38:02.95ID:Beq2TKzi
まさかマジでチョンかキムチが混じってたんか・・・?
まぁWindows使う奴にロクなの居ないのは世間一般常識だしな
0011login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 00:39:46.67ID:xiCBkvc6
くせーと思ったらチョンかよ
0012login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 01:37:46.52ID:wyAthhzF
常識で考えてブレードサーバーとか8万で買えないし、コンセントも違うしな。
0013login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 02:25:42.73ID:3HJpGFgX
そこでAzureですよ。
0015login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 06:17:48.75ID:qU1wytQ7
windowsは電動三輪車。
linuxは実用自転車。
0016login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 06:19:33.77ID:9CMoneaN
>>4
/etc/apt/trusted.gpgが壊れる現象なんなんだろうな
同じ場所にあるtrusted.gpg~がバックアップファイルだから置き換えたら治ると思うよ
ただし追加した.ascファイルが破棄された状態になるから外部のリポジトリを入れているなら入れ直す必要がある
0017login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 09:30:21.78ID:9mDw5nPA
Windowsが電動三輪車か。足腰弱ってきたご老人でも使える電動三輪車はユーザフレンドリーだからまぁ妥当かな。
移動したり物を運ぶって言う道具として使うためのものってのも共通してるし。

実用二輪車ってのがわからんが、ロードバイク辺りを言うのかな?
ただ走るためだけでそれ以外は知らん、というのは「Linuxを使うためだけにLinuxを使う」っていう生産性なしのLinuxユーザにはぴったりだね。
0018login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 10:51:09.45ID:qU1wytQ7
ははは。
windows がユーザーフレンドリーって思うのは、msが望む良い客だよ。実用自転車ってのは新聞配達とかお巡りさんが乗ってるような頑丈で重い奴ね。
生産性?そんなのはユーザー次第だけど、マウス操作を強要されるwindows より、cliなユーザーランドが充実してるlinuxの方がマシ。
0019login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 13:19:30.02ID:3QUMU3Zo
linux 実はジェットエンジンを備えた自転車
0020login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 15:12:46.83ID:unocOeWG
ジェットエンジンを載せた自転車はかつて市販されていた。
日本で。

ここなら年齢層高いし知ってる人もいるだろうなぁ。
0021login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 15:16:01.16ID:unocOeWG
cliで生産性が出る職業なんて、底辺コーダーのような、図や表を書かない文字通り文字を打つだけの体動かさない肉体労働職ぐらいだよなぁ。

そんなド底辺職ならLinuxでも仕事になるんだろうな。
0022login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 15:26:54.79ID:3HJpGFgX
WindowsのGUIアプリとLinuxのGNUアプリを両方使うには、Windows10でWSLを使うのが一番良いです。
この方法では、Visual StudioでLinux開発といったことが出来るようになります。
0023login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 16:00:39.11ID:lS2/ipP+
>>22
「Linux開発」の意味するところがわからないが、WSLはできないことが多すぎる
MSが想定してるのはWSL上でMEAN、LAMP環境を作ってウェブ開発みたいな用途
0024login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 16:52:09.28ID:3HJpGFgX
>>23
Linux開発というのは、Linux上で動くソフトウェアの開発ですね。
0025login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 16:57:46.44ID:3HJpGFgX
ウェブ開発者という名の既成ソフトウェアユーザーにとっても、Dreamweaverが使える、Photoshopが使える、そしてGNUソフトウェアが使える。
これはもうWSLを使わない理由はないですよね。
0026login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 17:04:10.75ID:HNmJzq8Z
開発環境としてなら、LinuxよりWindowsだね、便利だしドキュメント類の参照やら更新やらも楽だし。

Excelファイルに仕様書いてよこす馬鹿やろうが死滅するまでは!

個人的にNetBeans愛用してるからWindowsでなきゃダメって事はないんだけどさ。
やっぱりドキュメント絡むとWindowsのが良いわけよ、作業環境としてつかうのは。
0027login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 17:25:59.38ID:lS2/ipP+
>>25
ウェブ開発もしたいしフォトショも使いたい
そういう人はWindowsはアウトオブなのでWSLを使わない
↓これ読んでみると面白いよ
https://hackernoon.com/why-do-developers-run-macs-9ad81d58d177
「macbookだらけでWindowsPCを隠してしまった」
「WSLでは本当にネイティブな体験ができない」
https://cdn-images-1.medium.com/max/1600/1*iqqOjrK9m5gWO6rnCUqoHw.jpeg (※ウェブ開発カンファ)
0029login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 18:33:18.97ID:3HJpGFgX
>>26
俺も以前はLinux上でNetbeans使っていたんだけど、今はWSLとVisual Studioです。
一番大きな理由は軽いからです。
0030login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 18:36:35.69ID:3HJpGFgX
Excelで仕様書くなよ馬鹿野郎!と言ってる人も、自分で仕様を書く時にはExcelを使うと思います。
楽だからです。
0031login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 18:37:19.44ID:VB0tGZYM
俺も以前はWindowsで開発していたんですが、今はFedoraとVisual Studio Codeです。
一番大きな理由は軽いからです。
0032login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 18:38:51.89ID:VB0tGZYM
Excelで仕様書くなよ馬鹿野郎!と言う人ですが、自分で仕様を書く時にはMarkdownを使います。
楽だからです。
0033login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 21:05:50.12ID:MC4IzChd
>>21
ははは。
パワポとエクセルしか使わない開発部の人?それでもcliできると便利だよ。
いったいなにを生産してるかわからんが。
0034login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 21:19:40.22ID:MC4IzChd
ところでここでいってるウェブ開発って絵をかいて写真修正してコードも書いてるの?多芸だね。羨ましいよ
俺はコードだけだったし、絵とか写真はデザイナーまかせ。
0035login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 21:33:55.23ID:lS2/ipP+
ドザがWindowsに都合の良いようにフォトショとか言ってるだけで
コーディングもできてデザインもできる、そんなやつ普通は居ない
0036login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 21:34:58.93ID:3HJpGFgX
>>34
たいていそうじゃないでしょうかね。
完全分業してるところは、自分で環境を選べないでしょうから。
0037login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 22:13:01.23ID:lS2/ipP+
フロントエンドのJSはもちろん、RubyやGoでAPサーバー書いて
写真編集もできてフォトショを使いこなす
ID:3HJpGFgXの周りはそういう人材で溢れてるからね
俺は蕎麦は蕎麦屋で食いたいけど
0038login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 22:19:27.20ID:3HJpGFgX
Adobe ccがフルセットでパッケージされているのを考えればわかるでしょう。
0039login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 22:21:34.93ID:3HJpGFgX
わたしはコーダーなので画像の調整は一切しませんよ、というお仕事の仕方は多くないはずです。
というわけで、Windows10+WSLお勧めです。
0040login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 22:35:22.78ID:Beq2TKzi
Winで仕事してる奴は素人、95割は無能
0041login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 23:10:52.10ID:HmilOU9A
95割ってフレーズあったけかな
0042login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 23:13:33.57ID:MC4IzChd
そういえば、素人って後先考えずウィンドウをたくさん開いて、あっちにこっちに移動して、大きくしたり小さくしたり、作業時間の大半をその手の作業に費やしてるけど、効率悪いよね。
大抵は机の周りも散らかってるし、pcのデスクトップも然り。
windows以前のdos時代の方がその手の無駄な時間が少ない分良かったんじゃないかと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています