>>739
本当にやった事があるならわかるけど、先ずWindowsはリムーバブルタイプにインスコできない
パーティション単位でコピーとか、内蔵HDDにインスコした後外付けHDDの箱に入れたり
(SATA->USBブリッジによっては上手く行かない)とかすれば行けなくはないけど
他の外付けUSBのストレージデバイス次第で起動できたりできなかったり不安定

Linuxの場合、カーネルのローダー(BIOSレベルの直のIPLじゃない)が次のローダーを
見失ったらキーボードで入力とか言う方法も無くはないけど、まぁggれない環境だと大抵の人はハマる

で、USBメモリにWindows、内蔵SSDにLinuxとか言う条件でWindowsを貶めたいんだろうけど、
USBにLinux、SSDにWindowsだとその差は一気に逆転する上に、
Linuxだと安定してUSBメモリの寿命をゴリゴリ削りまくってくれる
一昔前のMLCチップのにスワップ切って512M程度ゴリゴリスワップしまくる程度でも1ヶ月以内に
数日の放置でデータ化けする程度に劣化する
MicroSDカードだと2週間持たない、やってみろw