X



トップページLinux
1002コメント321KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root@localhost
垢版 |
2018/05/11(金) 13:04:49.32ID:BjfafMJi
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
※テンプレに追加したいものがあれば、提起のうえ議論しましょう。

(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524256681/

<切実な思い>
Windowsは使いたくて使っているんじゃないよ。本当はLinuxデスクトップを使いたい。
MSオフィスは専用のデータファイルを生み出し、ほとんどの場合、文書はMSフォントで作成されている。
文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになっている。
Linuxのデスクトップ関連技術の発展には利用者数が増えることが大切です。
まずは、LibreOfficeとオープンなフォントが積極的に利活用されていくことを願います。
0508login:Penguin
垢版 |
2018/05/19(土) 23:02:39.97ID:AkQuAgyh
>>507
その手のツールは試験の時にしか使わんよ。今までもnmapで十分だったんでね。
まぁ、playアプリで小銭稼いで新しいpc買えると良いね。
0509login:Penguin
垢版 |
2018/05/19(土) 23:25:46.19ID:krVYqZOW
>>40
ラーメン屋出禁にされたトンコツ中年おるかー?
0510login:Penguin
垢版 |
2018/05/19(土) 23:26:13.86ID:AkQuAgyh
>>506
職場の外向けのrhel鯖でsophosを動かしているけど、ウィルス検出した事がないよ。そもそも、鯖に到着する前にfwやwafが遮断しちゃうし。
0511login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 00:24:16.62ID:kDbxsBrZ
>>506
ClamAVって、メモリ喰うでしょ。400MBくらい取られていると思う。(CentOS6環境)
アンチウイルスソフトウェアってみなそんなものかな。
0512login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:07:52.56ID:LfDick6T
>>511
ClamAVは重い方だね
軽いソフトだと200MB台
0513login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:13:02.71ID:5ArKm2iG
>>508
ほんとにショボい野郎だなwww
おまえんとこも
エフ様サーバー情報fax_20130510142639.pdf
ネットワークカメラ設定%u3000社外秘 店舗設定用.xls
見たいのを抜かれんてじゃーねの?wwww
0514login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:15:09.75ID:5ArKm2iG
しかし毎回毎回テキストファイルでシコシコ設定を書かされて
ほんとにつかーえねポンコツOSだな おいwww
リナックスと言うよりもリナックズだろ
もしくは腕組みラーメン屋ボタン押しボロットOSかww
0515login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:22:33.81ID:5ArKm2iG
>>506
シェアー1%以下のゴミが何寝ぼけた事言ってるんだww
他人の心配より自分の心配をしろよww
0517login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:24:29.67ID:5ArKm2iG
そう言えば 麦飯と味噌ラーメンはよく合うよ
新しい発見
0518login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:39:27.72ID:QUvyUnKS
興味ないんでラーメン板でやってもらえます?
0519login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:42:15.91ID:WSEAZGDI
N700系のノーズ形状は遺伝的アルゴリズムで設計されたらしいが、Linuxディスクトップで最強の味噌ラーメンを設計できないだろうか。
ところで、Linuxディスクトップって言いかた流行らせよう。
0520login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:43:37.49ID:QUvyUnKS
興味ないんでラーメン板でやってもらえます?
0521login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:46:53.67ID:WSEAZGDI
>>520
興味ないならなんでラーメンスレに来てるの?
ホントはラーメン大好きなんだろ?
0522login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 01:49:05.93ID:QUvyUnKS
興味ないんでラーメン板でやってもらえます?
0523login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 04:06:32.31ID:8oEfgIRE
麺の柔軟性について語るスレと聞いて
0524login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 04:14:59.23ID:k/4sgOSj
カレー食べるときはいつもご飯に酢を垂らして食べるからカレーラーメンに酢入れてみたら案の定うまかったよ
酸っぱいの好きな人におすすめ
0526login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 10:24:44.06ID:t97hfQ1u
os設定はファイルに書いた方が楽だろ。
逆にgui設定の方が面倒くさい。
0527login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 11:07:05.10ID:G5JM7z4m
俺はレジストリが一番楽だと思ったなぁw
必要な部分だけエクスポートしてまとめておいて、あとからインポートするだけw
0528login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 11:43:50.11ID:t97hfQ1u
その必要な部分はアプリのドキュメントに明記されてるの?それとも自力で差分でもとって調べるの?
0529login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 11:46:46.52ID:t97hfQ1u
ああ、ごめん。アプリじゃなくてos設定の話だったね。os設定のドキュメントとかmsdnから調べたりするの?
0530login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 12:13:24.64ID:G5JM7z4m
俺は@ITを見ているが、tipsなんぞはいくらでも転がっているだろw
0531login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 12:16:39.96ID:OKDSbKph
Linuxディストリにお願いしたいのは2点
メニューエディタを使ってメニューアイテムを編集するのは許容しても
信頼性がかなり乏しい、設定ファイルへの書き込みも壊れやすい
設定ディレクトリィを丸ごとコピーしてバックアップしてリスクに備えるか
削除して、サラから再構築しはじめるしかない
メニューをバックグラウンドでメンテナンスするツールも存在したりするけど
望みは叶えられることは少ない

wineはそれなりにWindows遺産を引き継げるけど
dosemuが隅々まで日本語環境に対応しているとは言いがたい
今となっては望み薄ですかね
0532login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 13:13:51.22ID:COl4fw5Q
>>526
/etcと/homeまるごと取っておけば
なんとかなるもんね
0533login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 13:38:58.50ID:t97hfQ1u
>>530
@itだろうが一次情報でない以上、実施みは不安が残る。個人ユースでも好ましくはないと思うよ。your own risk だし。

>>532
そうなんだよね。移行する場合でもバージョンアップする場合でもファイル単位で分割されてるし、テキストなら差分も取りやすいしね。

winのregistry の仕組みはapiでアクセス出来る(95次代の記憶だが)のは便利だけど、色々と面倒と思うよ。エキスポートした物は結局ファイルで管理だし。
0534login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 13:49:18.65ID:czLQmWt6
設定ファイルの直接編集ならバックアップとリストアが楽とか言ってる奴が時々いるけど
GUIならそれが面倒な理屈がさっぱりわからん
GUIつっても設定ファイルの編集をアプリ側でするってだけでバックアップとリストアの方法は同じだろうに
0535login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:00:45.92ID:G5JM7z4m
>>533
漠然とし過ぎて何を言いたいのか分からないが、
ファイルで管理されて容易にマージ出来るからレジストリは単なるテキストよりも簡便なのだw

テキストで差分を抽出するのは確かに簡単だが、取った差分をどう反映するのってなw
0536login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:05:50.81ID:COl4fw5Q
>>535
え?
どうするって
コピペするだけじゃん
0537login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:05:50.91ID:XaDow7U1
>>535
漠然とし過ぎて何を言いたいのか分からないが、
差分ならdiffコマンドでとれるし、
差分の反映ならpatchコマンドでできるんだが。
0538login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:08:02.60ID:O71RBxqm
設定ファイルだとコメント残せるよ。
0539login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:09:45.16ID:O71RBxqm
あと、設定ファイルだと検索とか置換とか、一時的にコメントアウトとかもできるね。
0540login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:11:05.72ID:LLksWrLm
>>534
GUIだと設定ファイルがバイナリ形式になるとか保存先が違うとかレジストリみたいになるとか思い込んでるんだよきっと
0541login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:12:17.82ID:O71RBxqm
あと、テキストだとバージョン管理物とかと連動出来るし。
0542login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:26:57.33ID:G5JM7z4m
>>536
差分をコピペするって事は、相当な手作業を行うって事じゃんw

>>537
例えばさ、
# nullpoの設定
nullpo = 'ガッ'

ってのがあったとして、これがバージョンが変わって

# ぬるぽの設定
nullpo = 'ガッ'

って変わった時に対応できるの?
開発者が発狂してXMLになったらどうなの?ってねw
0543login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:57:31.53ID:8oEfgIRE
>>542
ほんとそれな
しかもファイルごとに書式まちまちだし、ただアプリを使いたいだけのパンピーには敷居が高い
0544login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 14:59:26.91ID:LLksWrLm
DEやGUIアプリの設定をするのに設定ファイルを直接いじれってのはただの怠慢
それ以外のアプリについてはまあ仕方ないとは思うけど
0545login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 15:05:35.64ID:COl4fw5Q
>>542
自動でやったら、わけわかんないじゃん
確認しながらやるんだよ
0546login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 15:12:22.02ID:XaDow7U1
>>542
差分の話してんだよね?XMLになってもdiffは問題ないだろ。
その例はもしかしてコメントが変わったらどうするかって言ってんの?そのままパッチすりゃええじゃん。
差分じゃなくて設定値の置き換えならsed使えばいいし、
コピペが相当な労力っていうならレジストリだとそれすらできないだろ。

ホント漠然とし過ぎて何を言いたいのか分からないんだが。

あとGUIの設定ダイアログの有無とテキストでの設定値変更にはなんの関係もないからな。
設定値の保存がバイナリがイイのかテキストがイイのかの話だろ?
Windowsであっても設定値の保存はテキストのほうがいいわ俺は。
0547login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 15:43:23.53ID:8oEfgIRE
OS寄りの機能の設定とアプリの設定ファイルの類を混同すんなや
ネットワークやらスケジューラ(cron)やらの設定を書式を確認しながらテキストで、とか怠慢
MSOffice(LibreOffice)の設定だとかをLinuxでもテキスト編集でいじってる奴なんておらんやろ

ファイルだのバックアップしておけば復元できるって?ファイルとレジストリ復元すらWinも同じ事だ
0548login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 16:12:55.59ID:COl4fw5Q
>>547
アプリの設定なんか、home上書きするだけじゃんか
何が怠慢なんだよ
0549login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 16:34:55.54ID:wSVfo3tz
設定の保存がテキストファイルというのはなんら問題は無い。
問題なのは、テキストファイルをエディタで直接いじらせるという、怠慢、手抜きが横行していることだ。

Typoによるヒューマンエラーを排除しようと言う努力もしない怠け者がまともな仕事できるとは思えない。
0550login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:16:16.97ID:8oEfgIRE
>>548
「書式を確認しながら」って言ってるのに何故上書きって発想になるのか

アスペ?
0551login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:20:33.17ID:XaDow7U1
>>542はdiffとかpatchとかsedすらしらない単なるエアプだったのな。

>>547
GUIアプリだと設定ダイアログは欲しいな。いちいちCLIに降りるのがめんどうくさいって意味で。
でもCLIだとconfig test付けてくれたりコメントで設定例書いてくれたら問題ないでしょ。
どちらもないのは確かに怠慢だと思うけど。

でもGUI設定でも何書いていいかわからんダイアログなんて山ほどあるんじゃね?
例えばcronなんてこれ以上ないくらい分かりやすい設定例書いてくれてるディストリビューションはあるし、
ネットワーク設定なんてGUIであっても初見だと何書いていいかわからんでしょあんなもの。
大抵設定項目に何の説明もないねんから。

ただ俺もifcfg-ethXみたいに何もコメントも設定項目も書かれていないファイルは>>547に激しく同意する。
0552login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:27:27.74ID:XaDow7U1
>>549
怠慢じゃねぇぞ。
GUIと同じくミスってたら起動時やコンフィグテストでミスを指摘してくれるものもあるし、
GUIでもミスを指摘してくれないのは山ほどある。
何の説明も書いてなくて何を記述していいのか分からないGUIの設定ダイアログも山ほどある。
設定方法だけで怠慢っていうのはおかしいね。
0553login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:37:19.29ID:RoG66z/P
逆の見方をすればテキストを直接いじる自由がある以上、間違った時に不都合が生じて仕方ない。
ファイルの属性をデフォルトではリードオンリーしておけば変更に対しては責任を自覚する。
リードオンリーを変更しながら不都合が生じた時に自分の責任に非ずと言うのは自覚がなさ過ぎ。
0554login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:37:39.49ID:LLksWrLm
Windowsにあった窓の手的なものがあれば幸せな人は多いかもな
0555login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:48:27.86ID:SQMXQmyd
>>552
フォローの有無が問題ではない。
エンドユーザにテキストエディタで直接編集させること、
設定編集時にTypoが起きても当然の環境を放置すること、
それが「悪」だと言ってる。

GUIならば「設定ファイルのTypoによるエラー」だけは防げる。
エディタで直接編集させれば、最低限のことすら守れない。

怠慢以外のなんだというのだ?
0556login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:48:39.02ID:COl4fw5Q
>>550
だから、/etcとかサービス系は、バージョン変わって設定し直すとかでしょ
アプリは個人設定なんだkら、/homeの中身じゃん
そんなのコピぺして終わり

>>554
なんとかTweakとかあるじゃん
ないのもあるかもだけど
0557login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 17:51:29.54ID:LLksWrLm
>>556
あの手のツールはDE関連の設定しかできないしね
0558login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:09:53.52ID:XaDow7U1
>>555
確かにGUIの場合チェックボックスとかコンボボックスにすることで設定上の誤りは防げるけど、
フリー記述の場合に防げるかどうかは作者の努力or怠慢に完全に依存するんじゃね?
同じように、作者の努力がある場合はコンフィグテストが存在するし、ウィザードを作ってくれてる作者もいる。
それがなくても大抵はコマンド実行時の最初に設定値の誤りは教えてくれる。
最低限は人に依ると思うんだが、タイポを最低限とするのはどうかと。
俺の場合の最低限は「設定誤りがあった場合には実行させない」ことと、「それを通知すること」。
GUIでもCLIでもそれは変わらない。
0559login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:18:02.97ID:czLQmWt6
ツールによる設定なら初歩的なミスは最初から防げるって部分が大きなアドバンテージだろ
そこ理解しててなお否定したがるのは意味不明だな
0560login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:19:53.27ID:SQMXQmyd
>>559
「ミスを起こさせない」と「起こったミスをフォローする」は別次元のことだ。

「ミスを起こさせない」努力をしない怠け者にまともな仕事ができるのか?
0561login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:25:26.36ID:COl4fw5Q
そもそも
再インストールするときの設定の復元が
レジストリがいいのか、テキストがいいのか
って話だったのに
なんでツールがどうとかになってんのさ
0562login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:30:12.93ID:O71RBxqm
linuxはユーザに求めるレベルが高いんだよ。なにからなにまで自由にやれ。これ、自転車ね、
windowsはユーザになにも求めない。身も心もすべて預けよ。考えるな。金だけ払い続けろ。こっちは三輪車ね。

正義も悪もなくデザインの違い。
0563login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:33:05.38ID:SQMXQmyd
Linuxが自転車ならWindowsはスクーターだろ。
0564login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:33:38.68ID:XaDow7U1
>>560
別次元の話だよね。
だからその「ミスを起こさせない」ことが大変難しいんだが、それを実現したものはCLIよりGUIのほうがよほど多いというわけ?
ことプログラミングでの設定値に関して言えば「ミスをフォローする(実行させない)」努力のほうがよほど簡単なわけで、
そちらを選んでるアプリのほうがCLIであってもGUIであっても圧倒的多数だよね。

俺は努力でミスを低減してくれるよりも、事前に100%それに気づいてくれる人のほうをよほど信頼するけど、
まぁそんなしょうもない例えはどうでもよくて、やっと理解できた>>560の論点はUIとしてGUIよりCLIが圧倒的に優れてるとそう言いたいわけか。
論点が違うなら何も噛み合わないな。
0565login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:34:56.63ID:whIAOX1s
>>564
お前の視点が狂ってるから論点が合わない、ということに気づけ。
0567login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:52:52.96ID:5ArKm2iG
ほんとに香ばしいな
おれは豆腐ぶっかけ麦飯でも食っと
0568login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:56:19.16ID:O71RBxqm
ミスするのはユーザが悪いだけで知らねーよ。バリデーションチェックとか、つまんねーコードは金払ってくれる奴の為には書くが、好きで使ってるマヌケの救済なんか興味ないよ。
ってのが、linuxなんでいいんじゃね。
0569login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 18:59:24.67ID:SQMXQmyd
視点がずれてて指摘されてもわからんバカが大きな顔できるようなLinuxなんてまともなOSじゃないってのがはっきりするわけだがw

窓の手みたいなの作っても鳥専用どころか特定鳥の特定バージョン専用になっちゃうからなぁ。
0570login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 19:03:39.35ID:O71RBxqm
>>563
なるほど。まさにランニングコストかかるな。ガス撒き散らしてエコでもない。
制約も多く、壊れても業者まかせ。
まったくもって素晴らしいよ。
0571login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 19:07:56.48ID:QUvyUnKS
hoge -f ./hoge.conf
hoge -f ./piyo.conf

こういうのってレジストリだとどうやるの?
0572login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 19:08:53.10ID:O71RBxqm
>>569
うん。linuxはまともじゃないから他の何かを使うといいよ。guiじゃなきゃイヤ。転ばないようにしてくれなくちゃイヤ。安全な庭でパパに見ていて貰えないと走れない。
0573login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 19:12:04.96ID:O71RBxqm
>>571
レジストリごっそり変えて、やるしかないんじゃね。もしくは手作業でgui変更するとか。
効率とか無視してポチポチした方が便利って連中向けなんだし。
0574login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 19:43:38.15ID:t97hfQ1u
ああ、そうか。diffやpatchのような初歩的なツールも知らない世代なのか。
"たのしいUNIX"とか本屋でかって読むといいよ。昔の本だけど。
テキスト処理のやり方の参考になるよ。
0575login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 20:28:18.06ID:XaDow7U1
>>569
なんだ、帰ったんじゃなかったのか。
ほんだらさ、WindowsとLinuxの話だったの?CLIとGUIの話だったの?
それとも本気で単なるアプリの設定でタイポを救済するだけの話をしてたの???
0576login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 20:29:02.94ID:yHwplKic
いまどきdiffやpatchつかうとかどんだけ情弱なんだよw
0577login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 20:40:30.28ID:t97hfQ1u
>>576
ごめんねー。情強は何を使うのでしょうか?
0580login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:44:35.55ID:tw/sDs1E
すみません、WindowsやめてLinuxにすれば自分でAI作れるようになりますか?
0581login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:46:19.83ID:CFwVw1Gl
ファイル比較はCSVやSVNのツール使えばdiffなんかよりよほど見やすくていいんだけど、そんなことも知らないってほんと情弱w
ま、俺はWinMerge使ってるけどな。

GUIアプリはなんだかんだ言ってWindowsのが手軽に使えるのが多いんだよなぁ。
WINE様々状態だわ
0582login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:53:56.46ID:QUvyUnKS
頼むからWindows使っててくれよ
0583login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:54:53.24ID:t97hfQ1u
>>581
ははは。やっぱりね。
diffやpatchとは等価じゃねーよ。
csvもsvnもgitも使ってるし、winmergeも知ってるよ。でも等価じゃない。
情弱はどっちだか。
0584login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 21:57:57.53ID:t97hfQ1u
あと、シェルスクリプトないでもつかえないし、パイプもつかえん。
0586login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:04:31.06ID:t97hfQ1u
大体、diffやpatchを知ってて、こんなところに来る奴がそこら辺の事を知らないなんて考える方がおかしいよ。
0588login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:09:53.13ID:xJIJgRJf
だから、GUIのファイラーでさ
/etcと/homeコピペすればいいだけでしょ
難しく考え過ぎなんだよ
/homeなんか別パテーションとかディスクにしとけばマウントするだけ
0589login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:23:06.17ID:t97hfQ1u
>>578
FreeBSDな。本家ページに書いてあるだろ。世界構築?make worldの事?
略しかた変じゃね?
0590login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:26:55.43ID:t97hfQ1u
>>579
# ??rm -rf
とか、
# yes|rm -rf /
の方がいいよ。
0591login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:38:14.20ID:t97hfQ1u
>>578
あ、思い出した。
mergemasterとか使わないの?
0592login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 22:44:31.14ID:8oEfgIRE
もう「WindowsやめてLinuxデスクトップにできない!」スレにでも改名しろよ

どうせLinux厨がグロ貼って使い物にならなくするんだろうけどよ
0593login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 23:15:33.67ID:QUvyUnKS
そりゃWindowsやめらんないだろうよ
Linuxに移行する気ないドザが文句たれてるだけだから
0594login:Penguin
垢版 |
2018/05/20(日) 23:56:26.44ID:8oEfgIRE
× 移行する気がない
〇 移行するには完成度が低い

ドザっつーかWin信者なんて殆どいねえよ
0595login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 00:04:39.31ID:TE1YLsxs
>>594
グロ転載荒らしするようなドザは確実に信者だろうけどな、お前のことだよグロ転載ジジイ
0596login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 00:26:47.59ID:9n07SB2A
linuxはそもそも、一般向けじゃねーよ。
技術者向け。直感で使えないからダメとか言ってる低知能はドキュメントmanをよく読め。英語が読めない?中学で習ったろ。思い出せ。

それでも使えないならwindowsがやっとの能力しかないんだから諦めろ。
0597login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 00:29:54.44ID:EPTx6j9I
技術者向けでもないんだなこれが
0598login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 01:34:35.26ID:so2ohh7x
仮に技術者向けでもデスクトップ用途には向いてないな
0599login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 06:29:30.14ID:oTqKiwe2
誰でも自由に使っていいと
置かれている物でしかないんだがな
Linuxは
0601login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 07:19:05.34ID:oTqKiwe2
そのまんまだぞ
GPL知らなかったら分からないのか?
いやいやそんな莫迦な
0602login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 07:22:30.87ID:TE1YLsxs
>>600
日本語の修辞技法の一種だよ、倒置法は
0604login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:00:19.13ID:o82M04ny
努力する気概のある奴だけ来てくれたらいいんだよ
素人に媚びても得るものなんて何も無いしな
Windowsを目の敵にしてる奴もダメだけどな
他人の良いところも悪いところも見習わないと進歩しない
0605login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:27:06.58ID:PgSJ2Y+m
>>554
窓の手とか懐かしいな
久々に思い出したわww
0606login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:27:53.89ID:PgSJ2Y+m
>>604
そう言いつつかれこれ20年以上立つなww
0607login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:30:06.03ID:PgSJ2Y+m
>>562
>linuxはユーザに求めるレベルが高いんだよ。
まぁ身の程を弁えない勘違いしてる腕組みラーメン屋だろうねw

「うっしゃ!!この味だ!」
「馬鹿かこいつは? それは業者の味だろうが……」
0608login:Penguin
垢版 |
2018/05/21(月) 10:36:19.02ID:IE7SlYHZ
そだね。
winで満足してる人には不要だし、winで満足してない人でも、新しく覚えるの面倒とか、難癖つける何様?みたいな連中も多い。
なんで比率も変わらんよ。20前に比べればドライバも増えて、ソフトウェアメーカーもlinux版もリリースしてくれるし満足だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況