X



トップページLinux
1002コメント318KB

【初心者】Ubuntu Linux 117【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/05/06(日) 16:41:08.41ID:ghcn6P9A
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1521496622/

■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
0557login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 08:33:10.17ID:CNwksXKD
>>555
ext4でUbuntu18.04インストール済みのPCに、そのHDDを抜いて接続すれば多分ファイルは読める
そのPCのUSB差し込み口にLIVE Ubuntu18.04の入ったUSBメモリから起動でも多分ファイルは読める
0558login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 12:29:47.83ID:/xv1MvK0
VLMとは論理ボリュームマネージャ(LVM)のことでいいんだよな?

商用UNIXのデフォが論理ボリュームだったんで慣れてるから使いたいけど、Linux PCでは復旧が難しそうで怖い
借りてる仮想マシンのサーバはスナップショットが取れるから使ってる
0559login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 12:48:50.21ID:sK4oa4Fo
ルーターの簡易nas使うんなら1.5万でnasキット買った方が幸せになれると思う
0560login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 17:48:31.21ID:VeFCfsWk
>>480
UFFIじゃなくてlegacy deviceでbiosから起動したら繋いだままでも大丈夫
ややこしいのはUEFIでインストールしたときにEFIパーティションのブートローダがいじくられる
0561531
垢版 |
2018/05/31(木) 19:05:05.83ID:7TjD79be
>>556-557
暗号化LVMのパス分からないとハードディスク抜いて他のPCに接続しても
中身見れないんじゃないの?
>>557が言ってるのは暗号化してないハードディスクのこと?

>>558
そうです
暗号化LVMです
Ubuntu18.04インストールする時に、これを選んだ
(てか、暗号化しようとすると自動的にLVMになる)

>>560
らしいね
怖いから今のところVmware上でやるわ
0562login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 19:30:21.08ID:yusXVYPi
ちょうど試しにvirtualboxで18.04インストールしてGNOMEクラシックにしたけど
上部のパネルに「隠すボタン」とか追加できなくていじってたとこだった
flashbackのほうだと追加できてこの情報ありがと

virtualboxって4k対応してたんだね
3コア3GB割り当てたけど
firefoxでgoogle map開いたがすんごい重い
1700にしたら幸せになれるかな

swap領域は特に指定しなければストレージの1%割当?
0563login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 20:00:37.59ID:/Mse1Jxi
>>560
EFIパーティションの中身が変更されるんじゃなく、NVRAMのブートエントリが書き換えられる

>>561
暗号化されたパーティションは鍵ないとマウントできんよ
VMWareで起動してる状態でデータコピーできるのは既に復号されてるの見てるんだから当前
復号されてる状態のをホスト側へコピー時に都合よく暗号化してくれる機能があるかは
VMWare(VMWare Tools)の機能の話なので、VMWareに質問投げたほうがいい
0564login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 22:30:10.10ID:fPHzzqr5
なんでかWindows共有フォルダにアクセスできん
腹立たしいがWindows上でiperf3が動いたんでテストしたら、UbuntuPCとの間の転送速度が37〜38Mbpsって出た
Ubuntuの共有フォルダにWindowsからアクセスできたから、ファイルを転送したら2.5〜3MB/sって出た
実転送だと2/3くらいか
0565login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 22:49:48.74ID:vYt+coo9
>>564
とりあえず日本語に不自由してるなぁと
0566login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 22:54:09.76ID:fPHzzqr5
Windowsの共有フォルダにアクセスできるようになったから、普通にファイル転送してみたら4.5MB/sくらいでた
なんだこれ
簡易NASは相変わらず1MB/s前後だけど、とりあえず主の相手がそこそこのスピードで転送できるようになったから良しとする
0567login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 23:16:43.54ID:50tKG02j
このスレは独り言書くスレじゃないんで
0568login:Penguin
垢版 |
2018/05/31(木) 23:47:49.10ID:6WA1loeG
>>566
USBメモリー買え
Amazonのタイムセールで買え
0569531
垢版 |
2018/06/01(金) 01:36:32.96ID:P7RLRljR
>>563
やっぱ鍵必要なんだね

しかし、Windows7 home 64bit上にVmware Workstation14Player入れて
その上でゲストOS:Ubuntu18.04LTS動かしてるけど、
VmwareのゲストOSだと暗号化しても意味ないとかないよね?

普通にハードディスクにUbuntu18.04インストールしたのと同じ状態で
がっちり暗号化解除されない?

どうも、Vmware使ってNTFSの上で暗号化してると
セキリティ上おかしくなるとかありそうなのだが、ない?
0571login:Penguin
垢版 |
2018/06/01(金) 03:33:47.32ID:NwCg0KKH
>>569
憶測ばかりで試さないのですねw
0572login:Penguin
垢版 |
2018/06/01(金) 13:44:25.70ID:blaicOx4
>>569
おかしくなるから意味ないよ、うん。
0573login:Penguin
垢版 |
2018/06/01(金) 14:48:02.18ID:vDt9UpEF
お菓子喰って涙がでそう
0574login:Penguin
垢版 |
2018/06/01(金) 16:14:12.10ID:wM/HglHJ
あー、ubuntu面白いんじゃ^〜
初めてパソコンを触った時の感動を思い出せて超楽しい。
ターミナルのコマンドがわからず、
調べながらできることが増える感覚が最高。
0575login:Penguin
垢版 |
2018/06/01(金) 20:24:43.90ID:xnLiPj5x
と思う小学生であった
0576login:Penguin
垢版 |
2018/06/01(金) 20:55:25.38ID:l5M3KhXe
有望な若者じゃないか
0578login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 13:25:01.72ID:U/AGNVBw
ぶっちゃけUBUNTUもういらなくね?gnome3ならFedraでええやん
0579login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 13:36:51.98ID:Cuh+IE06
むしろ逆。
ぶっちゃけFedoraもういらなくね?GNOME 3ならUbuntuでええやん。
デスクトップ用途ならUbuntuの方がシェア大きいからね。
仕方ないね。
0580login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 14:31:43.48ID:LRqHJ8Tf
ubuntu=トヨタ
fedora=日産
俺的解釈だがな。
俺は両方とも好きだな。
時々入れ替えて使ってる。
0581login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 14:52:06.53ID:5Vtk3sk+
このたびUbuntu18.04 日本語版を
msi P55-sd50というOEM版のボードを利用してインストールしました。

ウィンドウズではこの通り通信するLANケーブルをつなぐと、右上のアイコンにてしばらく繋がろうと模索するのですが、通信不能的なことをポップアップしつづけます。

オンボードの有線LAN リアルテック(蟹のマーク) r8169がうまく機能してくれないのですが、
おそらくr8168のドライバーを使用してしまっているようなデータを吐き出すのですが、なにぶんリナックスは初めてで、ドライバのbz2ファイルは一応手に入れたのですが、書き換えの方法がよくわかりません。

新しい有線LANボードを買って挿すしかないのでしょうか。
どうすればオンボードのものが有効になるのか教えてください。
0583login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 16:11:11.94ID:5Vtk3sk+
ジャンパでCMOSクリアしました。同じ症状でした。
0584login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 16:23:44.19ID:5Vtk3sk+
ですので、bz2ファイルを使ったオンボードドライバーの
入れ替え方法を教えてください。よろしくおねがいします。検索しましたがよくわかりませんでした。
0585login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 17:38:46.04ID:wBBFxcH7
>>584
bz2ファイルってどのアーカイブだよ
r8168のドライバが動いてるってのが良くわかんないけどな

ターミナルで以下を確認
lsmod | grep r8169

r8169のデバイスドライバはすでにあるはずなので以下でロード
sudo modprobe r8169
0586login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 17:39:31.58ID:nMTrX20g
>>584
マザーボードが新し過ぎるのかな?汗
LANボード買った方が早いと思うよ。
0587login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 18:32:02.70ID:qiM1I+wY
18.04LTSでdefaultの日本語入力がibusになってますがこれをfcitxに
もどすのにはどうすればいいのでしょうか?
im-configではfcitxは起動しますがibus-daemonを無くせないのです

言い換えればどうすればibus-daemonを起動しないように出来るのでしょうか?
0589login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 18:43:39.73ID:5Vtk3sk+
http://amzn.asia/2btS5tC

これにたどり着きました。これを買おうと思います。アドバイスありがとうございました。
0590login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 18:46:36.56ID:5Vtk3sk+
でもCOREGAのhubにはオンボードでも繋がるんですが、これは・・・。
0591login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 20:04:15.91ID:ghU+c9+Z
>>587
GNOMEはibus前提の作りになってるからibus-daemonは放っておいた方がいい。
0592login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 20:28:03.50ID:sNIgoX1m
>>587
openbox など起動時にkillall みたいなので実行プロセスを止めて
代わりのプログラムを実行する。
基本的に公式採用ファイルを完全に消すのは、よくない。
0593login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 22:50:23.86ID:DQrxw0fe
ibusだとかな漢きりかえてももずくアイコン変わらずわかりにくくね?
0594login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 23:30:10.11ID:ghU+c9+Z
>>593
それは昔の話でしょ。
今はGNOMEでibus使っても問題はない。
0595login:Penguin
垢版 |
2018/06/03(日) 15:42:20.03ID:vZqc9Txx
>>591
どうりで

ところで配布18.04LTSにはfcitx-mozcが入っていませんでした
これをapt installしたらibusとfcitxの両方を走らせておいて、必要な時にfcitxを使用できるようになりました
0597login:Penguin
垢版 |
2018/06/03(日) 20:18:26.94ID:vZqc9Txx
>>596
ありがとうございます
gsettings set ... の行ですね
今は両方で切り替える使い方が気に入ってますのでしばらく
この状態で使おうかと思います
(これはfcitx-mozc JDで書いてます)
0598login:Penguin
垢版 |
2018/06/03(日) 20:23:34.60ID:vZqc9Txx
>>597
誤解がありました
切り替えてるつもりだったのですが、そうではなくいつもfcitx-mozcで
使ってました
パネル最上段にibusのguiマークが見えているだけでした
0599login:Penguin
垢版 |
2018/06/03(日) 22:44:12.80ID:+suPyf+5
>>598
最近は、/etc/X11/Xsession.d/ 以下にibusも設定ファイルない?
0600login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 00:22:26.60ID:LsppW1Et
ASUSのR105HAというノートPCに18.04LTSをインストールしたのですが、起動できません
Live USBからUbuntuの試用はできて、インストールも正常に終了するのですが、いざ再起動してUbuntuを立ち上げようとすると、起動画面(ubuntuのロゴが出て点がチカチカする画面)で固まって画面がブラックアウトしてしまいます
よくわかりませんが、Securebootが関係しているのでしょうか
どなたか詳しい方、解決策を教えて下さい
0601login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 00:25:23.91ID:mDTraR14
798 login:Penguin sage 2018/06/03(日) 15:43:13.68 ID:+s7NAJmr
Linux初心者です。質問です。機種は ASUS205TA 32bit
文字を入力するときの挙動がおかしくて勝手にクリックされたり
スクロールされて全く使い物にならないんだけど、
どうすれば解決しますか?
また、今現在有線でネットに繋いでますがwifi設定をどうすればいいの?
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1521092588/798
0602login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 00:27:14.10ID:mDTraR14
805 login:Penguin 2018/06/03(日) 18:34:48.16 ID:+s7NAJmr
こんの糞カスどもオンどりゃ!!!!!!
この俺様が低姿勢の質問してやってんのに何だ貴様らのその態度は!
本来なら全力でゴミのお前らが死ぬ思いで解決策をみっけてくんのがスジだろカスが!
わからねーなら死んで詫びろや愚民共が!!!!!!!!
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1521092588/805
0604login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 04:38:54.97ID:0i5OebxU
>>601
静電気が溜まりやすい環境下で誤動作というのがあるかもしれないですね。
Linux Mint スレに書いているので Linux Mint を入れているのだと思いますが、どの DE なのかも併せて書いたほうが回答を得られやすいと思います。
0605login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 04:53:13.09ID:invNpUpM
>>604
別人だろ

>>600
>ASUSのR105HAというノートPCに(Ubuntu)18.04LTSをインストール

>>601
(Mintスレ)
>機種は ASUS205TA 32bit
0607login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 06:57:14.85ID:LAVP413+
>>599
ありませんね
代わりに/usr/share/im-config/dataの下にibusもfcitxもありますが
これらの内容は16.04LTSのそれと同じでした
ところが16.04LTSではibus-daemonは起動されてないのに
18.04LTSでは起動される、そこが不思議だったのですが
unityからgnomeに変わっていて、gnomeはibusと深く繋がっている
との説明があったので納得しました
0608login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 07:20:46.91ID:LAVP413+
>>600
そこまで行ってるのなら起動はしてると思いますので
次に考えられるのはgraphicsドライバーあたりじゃないですか?
0610login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 08:13:53.50ID:8Pvq357g
UEFIでEFIシステムパーティションにブートローダが無いのに
EFIブートしようとしてるとか?

解らないならレガシーブートすればいい
0611login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 08:26:20.89ID:8Pvq357g
UEFIブートマネージャーでubuntuがありますか?
EFIシステムパーティションにブートローダーをインストールしたか?
0612login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 09:12:10.33ID:LsppW1Et
>>609
>>611
みなさんありがとうございます
すみません、自決しました
こちらに、同じ症状の方がいました
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19823
どうやらログイン画面に問題があるようで、インストール時に自動ログインを選択するとうまく起動することができました
0615login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 12:57:44.74ID:RAhg6TaP
じけつ【自決】
(名)スル
@自分自身に関することを他人の力を借りずに決めること。「民族━」
A主義主張を貫いたり責任をとるため、自ら命を断つこと。自害。
0616login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 19:26:10.87ID:nRT18O0G
はじめましてです
HDDが故障しwindowsもリペア出来なかったためubuntuを初めて導入しましたが無駄がなくなかなか気に入っております
質問なのですがブラウザ閲覧時などにマウスのホイールをクリックしたまま上下をスクロール移動させるのはubuntuでは出来ないんでしょうか?
ホイールクリックに無反応なので対応していないのか仕様なのかがわからない状況です
0617login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 19:57:10.13ID:JRoCfREm
>>616
うーん実にいい質問だねぇ xinputを使えば望みの機能を実現できるねぇ

$ xinput --list
↑まずこれでポインターデバイスの名前を確認する
ずらずらと出てくる中でマウスっぽいやつを探し出して名前をコピーしておく

$ xinput set-prop "pointer:コピーしたマウスの名前" 283 0 0 1
↑これでぬるぬるスクロールさせることが出来るようになるはず
0618login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 20:07:11.41ID:s9MdlD1M
>>616
> ブラウザ閲覧時などにマウスのホイールをクリックしたまま上下をスクロール移動
自動スクロールのこと?
Firefoxの設定 > 自動スクロール機能を使用する
にチェックを入れる。
0619login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 20:21:16.63ID:1YT11Lui
何種類か試したけど、やっぱりウブンツの出来がいい
ちょっと重いけど
0620login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 20:25:53.89ID:bfmLJPqX
>>619 デスクトップ環境を、LXDEってゆう物に換えたらかなり動作が軽くなったぞ
0621login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 20:34:33.74ID:1YT11Lui
今度の休みに試してみる
0622login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 20:54:46.93ID:nRT18O0G
>>617
>>618
ありがとうございます!チャレンジしてみたのですが先程のコマンドでマウスをどうしても拾うことが出来ませんでした
自分はブラウザはChromeを使用していたため拡張機能でオートスクロールというものがあったのでそちらで対応しました
レスありがうございました
0623login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 22:39:13.87ID:Tur6xgn7
xfceのほうが使いやすいよ
これでも重いならlxdeだろうけど
0624login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 22:49:42.27ID:rhUAsIPO
Ubuntu 18のfcitxだと(IMがOFFのとき)文字入力可能なところではトレイアイコンの右に"us"って出て
文字入力ができないときは消えるけど
このせいで、タスクトレイ自体をクリックする→文字入力ができないので"us"が消える
→タスクトレイのアイコンがずれる→誤操作、が起きる……
"us"を常時消す方法無いですか。16の時はこんなの無かった
0625login:Penguin
垢版 |
2018/06/04(月) 23:05:11.70ID:VuQerptk
XubuntuをLXDEで運用してる俺が通り過ぎますよー!
0626login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 07:02:33.92ID:9DS4onbS
>>624
usなんて出ないけど?
ひょっとしてkeyboardの欄に3種類登録されていてそのうちの一つが
us keyboardだとか?
0627login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 09:25:07.59ID:vDn8qV8v
linuxの犬の字もしらない導入初心者だけど

mvでカレントディレクトリの指定に躓き
いきなり触ったvimでモードの概念と終了処理(:q!)に躓いたわ

先が思いやられる
0628login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 09:32:10.13ID:+0OdTH+f
>>627
通過儀礼みたいなもんだよ。20年前にパソコンが普及して、ダブルクリックって何!?とか、ネット接続に戸惑ったりとか、そういうの。
0629login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 09:50:11.10ID:AEbbJX+l
>>626
Keyboard - English (US)とMozcの二種類がある
そちらでは違うの?
0631login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 10:46:33.17ID:AEbbJX+l
英語キーボードなんすよ
JPだとfcitxアイコンの横に文字出てこないの?
0633login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 11:49:41.34ID:AEbbJX+l
画像の方が話がはやいと思うので
https://imgur.com/a/3uv36uu

この"us"の部分が現れたり消えたりして、トレイアイコンを操作しようとすると横にずれてくれやがる
0634login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 12:06:56.25ID:HhAX40pr
firefox操作中だと キーボード キーボードUS Mozc の3つの状態になるけど、
アイコンサイズの調整では合わせられないから嫌だよね。
なんでUSが文字なんだよって。
0635login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 14:22:29.29ID:9DS4onbS
>>633
英語キーボードなら漢字キーがないので'<alt >+ `'なんかを日本語入力モードへの
切り替えホットキーに設定するんじゃない?
つまりトレイアイコンをマウスでごちゃごちゃする必要はないと思うんだけど
0636login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 14:30:14.43ID:EIY9b8b1
>>633
それ確か16.10の頃からそうなってたはず。
mozcではなくfcitxの仕様。
以前は横に表示されるjpとかusとかを消すパッチがあったみたいだけど、
今はどうなってんのか分からん。
0637login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 14:43:56.60ID:5WFop1A1
>>635
Ubuntu 18.04 + US配列キーボードだけど、
alt+`を半角カナキーに割り当てるのは廃止されているようだよ。

ibus+mozcが追加されていれば、
super + space でusとibus-mozcの切り替えができる。
1度、ibus-mozcを選ぶと、切り替えない限りそのままなので、
usがあっても害はない。
ibus-mozcの設定で、直接入力のキーアサインをUS配列でも使えるものにすれば解決だと思うよ。
0638login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 14:47:51.87ID:AEbbJX+l
わかってくれる人がいた……。

>>635
fcitxそのものよりも左側のインジゲーターを触るときが一番辛い

>>636
16.10からかー。16.04からバージョンアップしたから途中はわからなかった
0639login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 17:41:36.65ID:FvU3jzW5
googleドライブがもっとサクサク使えればなぁ
0640login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 20:46:50.27ID:jTX7TKIS
onedriveも使いたい

snap refreshって手動でやらないとだめなの?daemon走ってるから自動更新だと思ってたんだけど今日手動でやったらどっさり落ちてきたんだけど

あと新アイコンのSuruとかcommunity theme入れたらfirefoxがエラー吐くようになった
0641login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 20:54:19.72ID:3b+J4TJW
>>640
snapは週一ぐらいの間隔で自動アップデートされるんじゃなかったっけか。
communithemeはsnap版を入れてるけどエラーは出てないな。
0642login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 00:39:03.08ID:UEtAOro0
mysqlインストールしようとするとこういうエラーがでるんだけどどうすればいいの?
E: ロック /var/cache/apt/archives/lock が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
0644login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 00:51:46.65ID:QLTWDKnR
>>643
mate-desktop環境なら全然問題ないよ。
0645login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 00:54:30.59ID:9/Bl9pG1
>>643
>この認証を2回成功させるとcolordとgsd-colorでエラーが発生し、XRDPの接続が切れてしまいます。そこでこの認証を常に失敗させるルールを追加します。

認証成功回避っておかしいだろ
そのサイト仮想環境で遊んでるだけだよ
そこのデスクトップ変更手順やってひどい目にあったことがある
0646login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 00:59:38.04ID:9/Bl9pG1
>>644
ニッチな用途になんで答えられるのかな?w
0647login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 12:49:48.47ID:u5mMg8jG
wes09でbasilisk mod使ってそこそこ快適だが
いまのマザーが逝ったら終わり
0648login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 12:51:37.21ID:u5mMg8jG
すみません誤爆です
0649login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 12:59:37.03ID:SpfXpQlY
>>642
裏でAPTが動いてる可能性あり、終わるのを待つか強制終了させる
ちなみにMySQLよりMariaDBを選択するがよし
0650login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 16:56:29.88ID:70JW5ysB
日本語Remixのデフォのキーボード設定だと
テスト入力で初回だけ @ が入ったけど、その後の入力で ] ←こんなのに切り替わるのな

ログインできなくなったり色々大変だった
0651login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 18:31:00.51ID:4mRmgVce
>>650
インストール時は日本語キーボードなのに、
インストール終えたら英語キーボードと認識されるってことか。
変なバグだけど環境によるでしょ。
全ての環境でそうなるならもっと問題になってる。
0652login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 20:37:39.27ID:OPqR0PLh
ubuntu mate 18.04でインストールした時も英語キーボードになった。
最初にubuntuを試すを選択して、それからインストールを実行するとちゃんと日本語になった。
いんすとーらーのバグかな。
0653login:Penguin
垢版 |
2018/06/06(水) 21:21:15.41ID:QSJsZ7CR
英語キーボード使えば全て解決
0654login:Penguin
垢版 |
2018/06/07(木) 08:34:27.27ID:M8Ol6H8+
>>638
 xubuntu も16.10以降は同様だったけど、18.04ではjpがでてこずxubuntu16.04と
同じでアイコンサイズ変わらない。
 ubuntu budgie 18.04を試用したら、jpが出てアイコンサイズが変わる。
xfceのインジケーター関係のプラグインが新しくなったせいかもしれないが鬱陶しくな
くて良い。
0655login:Penguin
垢版 |
2018/06/07(木) 09:16:52.15ID:AzT0LeIL
>>651
たぶんみんなスルーしてるだけやと思うで
おれもそれなったし、17.10の日本語Remixやったかな
0656login:Penguin
垢版 |
2018/06/07(木) 09:27:50.01ID:v8gNtD0y
>>651
たぶんみんな日本語Remixをスルーしてるだけやと思うで
0657login:Penguin
垢版 |
2018/06/07(木) 12:39:29.90ID:r7Wwpm8I
>>643
ローカルでログインしてるとかじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況