X



トップページLinux
1002コメント355KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UsersOfLinux
垢版 |
2018/03/06(火) 00:38:08.09ID:WHUCg6/G
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!

※テンプレに追加したいものがあれば、提起のうえ議論しましょう。

(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514310320/
0512login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 17:41:18.53ID:XNc8kGVt
正直、VC++で組んだWindowsネイティブはLinuxに移植しにくい。
ぶっちゃけ面倒。

最近、LinuxでもWindowsでも使う前提だとJava+Swingで組んでるわ。
「Write Once, Debug Everywhere」な事には変わりないけど、
1度書けばいいしSwingはもう枯れてきてるから動かないとか変な動きするとか以前に比べて格段に減ったし。
0513login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 17:48:55.12ID:TITo1Kjn
WINE のライセンスが LGPL なことが、ややこしい問題を生むかもしれない。
0514login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:00:44.14ID:TITo1Kjn
>>512
正式には、C#は、.NET COREだけがLinuxで使えるだけだから、GUIアプリはLinuxでは
動かしにくいかもね。動いてもGoogle vs Oracleみたいに訴えられると困るし。
0515login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:28:57.83ID:8S6nd+d9
.NET COREで開発してくれればいいのに。
ああGUIがダメなのか。
0516login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:29:56.77ID:jE13EH8p
昔はGUIはVB、ロジックはC++ってやり方してたじゃん?
移植性考えるならそういうのもありじゃね
0517login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:30:57.78ID:8S6nd+d9
>>513
ん LGPT? あ、LGPLか。
電車の中で友達とライセンスの話できないな。
0518login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:33:02.40ID:8S6nd+d9
>>516
C#で.net coreでコード開発して、GUIを開発するコードから呼び出せるってことかな。
0519login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 18:47:47.56ID:e/ei0/n3
「Mono」というオープンソースな.Net実行環境を使うと、.Net Coreの範囲を
超えたものも実行できて、GUIも使えるらしい。ただ、MS公式ではないので、
(今まで何度もあったように)嫌がらせを受ける可能性はある。
0520login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 19:14:11.00ID:niueKOcU
はがきデザインキットってWINEで動くのか。
毎年コンビニで年賀状ソフト買ってきてギリギリ残してるWindows環境で年賀状作ってたけど、
結局自分でその年に撮ってきた写真使ってるしもったいないなぁって思ってたんだよね。
今年書く分からはWINEではがきデザインキット使おうかなぁ。
ていうかオンライン版あるみたいだけど、FLASHヤメてあとローカル印刷出来るようにして欲しいね。
0521login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 19:47:00.70ID:eW2naaA4
いや、写真入りの年賀状やめちくり〜><
0522login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 19:51:33.98ID:jE13EH8p
ハガキもマークダウンでいいんじゃね
0523login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 20:02:13.22ID:cn5BV15L
ポーティング考えると、どの環境でも動作するcliのプログラム作って、環境個別のguiをかぶせるパターンで逃げてる。
パフォーマンス気にしないような物なら十分だし。
0524login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 20:26:44.37ID:NXdlht5t
写真入りの年賀状なぁ
お前のガキを可愛いと思ってるのはお前だけだとどうやって伝えれば良いものか
0525login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 20:44:16.30ID:niueKOcU
お前ら待ってくれ、俺は登山行ったり旅行が好きなのでその写真を背景に年賀書いてるんだよ。
俺もお前らのガキとか家族の写真なんて見たいと思わねぇよ。
0526login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 23:16:43.87ID:+rezew3i
年賀状はLibre Drawで写真入り絵柄作って印刷して
宛名はLibre Calcで作ってそれをLibre Writerで差込印刷した。

Windowsの時に使っていた筆ぐるめはとても良かったけど
LinuxのLibreでとりあえず希望通り出せるので善しとしている。

問題はフォントだけど、年賀状の時期に書店で売られている
素材集に入っているフォントを使えば良い。
0527login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 23:18:37.73ID:+rezew3i
あと、うちではプリンタ(EPSON)でハガキサイズの印刷がたまたま出来たけど
出来ない環境だったら厳しいな。
0528login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 00:20:43.34ID:fNoRtp6L
プリンターとか昔は使ってたけど、一年に数回も使わないものにアホみたいなインクの減り方
普段使いはPDFでコンビニ印刷、年賀状は業者でいい、となりプリンターは廃棄した
0529login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 09:58:36.38ID:yxrC+deI
>>528
プログラムをしている時、新しい概念の長い説明はプリントアウトしてみたい。
それをコンビニまで言って印刷するのは辛い。また、自分で書いた大事な文書
は外部に漏らしたくないので、コンビニのコピー機にスキャンさせたくない。
0530login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 09:59:53.47ID:yxrC+deI
【誤字訂正】
プログラムをしている時、新しい概念の長い説明はプリントアウトして見たい。
それをコンビニまで行って印刷するのは辛い。また、自分で書いた大事な文書
は外部に漏らしたくないので、コンビニのコピー機にスキャンさせたくない
(例えば大事な論文とか)。
0531login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 11:02:28.11ID:qYAZbv/u
>>526
Libreでハガキ印刷できるならサイト等で公開してくれると有り難いな。
当然プリンタは所持してる前提で。

>>528
偶にしか使わないならインクの減り方でプリンタの所有を控えるのはムリもない。

自分もプリンタは偶にしか使わないけどCANONの純正だと6ヵ月間の未使用でも
固まらなかったので驚いた。そんな状況なので12年使ってインク交換は6回程度。
なおインクの固まりの件は必ず保証する訳ではないから、自分の環境でとは。
0532login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 12:24:57.92ID:L/uo4ito
プリンタのインク寿命ならドットインパクトのリボン式が一番だぜ!
もう捨てちゃったけどPC-PR201の15インチ幅の奴、5年ぐらい経っても印字できたんだよなー

DPI小さいとか、カラー印字不可とか、マジ文字印刷+罫線ぐらいしかまともに印刷できないとかデメリット盛りだくさんだけど、

”インク寿命”は長かったぞ!
0533login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 13:28:26.05ID:aelhu88P
PIXUS 560iにダイソーの詰替えインクで13年位使い倒したなあ
最終的にはヘッドが壊れたので、>>528みたいな使い方になった。
0534login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 13:43:01.52ID:v734LlA1
家庭用レーザープリンタを買えばだいたいのことは解決する
0535login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 15:13:18.82ID:DpnTSlgl
>>531
テンプレートを公開したり作り方を解説してるブログとかは適当にぐぐれば出るよ
あと、本来のオフィススイートの用途とはちょっと違う使い方という意味で他のソフトを使った場合の手法も流用できることが多い(はがき印刷に限らず)
0538login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 18:59:33.91ID:Wi9Oo0wQ
>>536
これ、Windowsで使ったことがある。

プリントアウトは問題なくできるんですか?
0539520
垢版 |
2018/04/01(日) 19:42:37.63ID:vxYzp48d
>>536
動作画面まで、ありがとー!
画面見ると画像読み込みも出来るみたいですねー。
今年からこれでやろうかな。
0540login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 21:12:18.42ID:mJ53F2F/
>>538
はい、印刷も問題なくできてます
ただ、フチなし印刷はまだトライ中です
もっとも、これはプリンタードライバーの問題なのですが
EPSONの複合機でとりあえず何の問題もなく印刷できてますよ
0541login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 16:02:10.66ID:o4oT3+9R
>>540
なるほど。もっとプリンタドライバが充実してくれることに今後を期待。
でも、実用には足りているようですね。
0542login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 23:20:57.70ID:xA4Ithfh
勝手なイメージだけどブラザーの方が家庭向けインクジェットの最新機種でもドライバが出てる印象かな
まぁ、どちらにせよ事前に調べないと安心できないから誤差の範囲でしかないと思うけど
0543login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 01:07:35.85ID:GUN45Kbn
>>541
いまどき主流メーカーのプリンタはたいていドライバ出してんじゃないの
具体的にどのプリンタのドライバが欲しいの?
0545login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 01:20:03.12ID:hhACWyhR
>>541
どのプリンタ選んでもプリンタドライバあるのに
もっとプリンタドライバ充実を期待ってどゆこと???
0546login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 04:22:40.43ID:TTWfOoR6
複合機だとWindows版に比べて機能限定されてる「取り合えず印刷できるから良いだろ」レベルのドライバばっかりだからなぁ。
両面印刷、2in1や4in1、トナーセーブ、画像データの色補正etcetcそういう便利機能があるのにLinuxbフドライバじゃ試gえないなんてbフは多々ある話bオだ。
0547login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 05:31:36.44ID:3P94RI1Z
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
0548login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 06:07:56.58ID:hhACWyhR
>>547
レッテル貼りをするついでに
間違った認識を刷り込みたい
まで、読んだ
0549login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 06:15:59.03ID:wpKDrUFs
>>547
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(訂正版)

1.Winとデュアルブートは可能ですが、Win側がコケたらWinの修復ツールは使えません。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめなくとも大丈夫です。
5. Nvidia製品の使用はドライバーが別途提供されてるのでそれを入れましょう。
6. 教本を買いましょう。Windows界でもググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。
他の鳥を選びましょう。
0550login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 06:33:54.67ID:hhACWyhR
>>549
間違いに間違いで重ねなくていい
微妙にずれててかえって気持ち悪い
0551login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 06:58:54.92ID:1fl4F/GB
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
0552login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:27:50.14ID:7ZnQxP8V
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(訂正版)

1.Winとデュアルブートは可能ですが、Win側がコケたらWinの修復ツールは使えません。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめなくとも大丈夫です。
5. Nvidia製品の使用はドライバーが別途提供されてるのでそれを入れましょう。
6. 教本を買いましょう。Windows界でもググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。
他の鳥を選びましょう。
0553login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:33:01.08ID:hhACWyhR
とりあえずどっちも教本買わせようとすんな
要らんわ
0554login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:37:21.64ID:hhACWyhR
どっちもというか1人かこれ
0557login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 08:04:18.25ID:3P94RI1Z
俺はどこぞのコピペをただ転載しただけなんだが?w
0559login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 08:57:32.05ID:3P94RI1Z
複数IDを一人の仮想敵一人にまとめあげようって印象操作かw

>>546のカキコだけでわかるだろ
現実は最新のMBでも動くけどIDEがPIOモードでしか動きませんみたいなオチ
無線LANだってその辺に転がってる動作検証の一覧表を見りゃ、×印の方が多い
0560login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 09:31:30.51ID:whqLzhr5
そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
0562login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:17.64ID:tPh7XSJ4
グロ転載厨キモい
0563login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 15:43:59.22ID:fUxjoBgj
まあ、プリンタドライバはWindowsより機能が少ないが、基本的なところはちゃんと動くから、困ることは少ないけどな。

新しいWifi/BluetoothやSDIO経由の通信モジュールのドライバはちょっと鬼門だな。あと、指紋認証とかタッチスクリーンとか、加速度・照度センサー、GPSとかも苦手。特にマイナーなデバイスは、待ってもサポートされないことは多い。

要するにタブレット/2in1>ノートPC>>デスクトップPCくらいの比率で動かないデバイスがあるが、実用に耐えないほど動かないというのはかなり少なくなった。
まあこのスレタイトルの「デスクトップ」ってのは、用途としてのデスクトップ用途って意味だけど。

>IDEがPIOモード
その対策が面倒なのはむしろWindowsのPIO病とかの方。Linuxではパラメータ一つで直せるし。
0564login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 20:50:58.73ID:9MB86f6x
Linuxをデスクトップとして使っていて印刷をあきらめると言うケースは少く
むしろwin8あたりからメーカーでサポートされなくなったプリンタのドライバがある。
家で印刷しない人の話は印刷頻度が少くコンビニ等で印刷するからってことだろ。

Linuxをデスクトップして使っていれば常識だけどデマ宣伝は今後も続くのだろうな。
0565login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 21:05:50.76ID:f6hTJIFk
プリンター以外は仕事で使えてるな
オフィスはもうしょうがないからWindows使うが、アマゾンの領収書とかは直で印刷したいw不便や
0566login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 21:37:12.10ID:3P94RI1Z
>>563
最新MBとかでハマった事ないの?

>>564
てかwin8でサポートされなくなったプリンタとかいつの時代のプリンタだよ・・・
0567login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 21:39:02.94ID:djUfKoAP
印刷だけならほぼどのディストリでも使える統一されたインターフェースの「印刷設定」ってGUIがあるし、
ドライバもダウンロードしてこずともこの数年のならとりあえず使えるんじゃね?
ドライバがなかったら仕方ないけど、最近のならEPSONでもCANONでも提供してくれてるんじゃないんかなぁ。

俺としてはどのGUIアプリからでも印刷機能からPDFに出来るのが一番ありがたいけどね。
そのままGoogleDriveに送ってスマホで持ち出せるし、家でもコンビニでも印刷ならいまどきスマホでできるし。
0568login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 22:28:02.57ID:O5Yejk6X
ubuntu 18.04には期待している
0569login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 22:31:43.11ID:VIfoCt+I
PostScript互換プリンタの俺には死角がない
0570login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 23:25:11.10ID:ym9wBmju
ドライバアプリがなあ
0571login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 23:30:16.85ID:wUd8RxCo
BSD系はもっと悲惨だぞ
0572login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 00:04:41.27ID:6zK2wXIV
>>566
つまりWindowsは数年でハードのサポート切るんだな
つかえねー
0573login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 01:03:57.83ID:UC2Lw0HV
ドライバアプリ・・・なんだか斬新な表現が来たな
0574login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 02:03:45.17ID:/OBgol9R
素人の俺からすると、

・デスクトップとしては、Windows圧勝
  (デスクトップの安定性とクリック一発設定終了度が段違い)

・対応ハードウェア、ドライバー関連もWindows圧勝
  (繋いですぐ認識、クリック一発認識はでかい)


逆に、

・思いついたことがすぐに出来る点では、Linux圧勝
  (なんでもコマンド一発で解決レベル)
  (やはり最初から入ってるコマンドのレベルが違う)

・CUIで十分な点もLinux圧勝

・そして、使っててこれぞコンピューターという点もLinux圧勝
0575login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 02:20:46.84ID:mN5DBWRu
思い付いたことって、例えば?
0576login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 08:31:51.10ID:a4vEBGZ1
Linuxは結局失敗したときの救済策がないからこそ
セキュリティが高く、そして素人を寄せ付けないのではないか
0577login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 08:51:11.82ID:LyQhXXOp
>>564
>むしろwin8あたりからメーカーでサポートされなくなったプリンタのドライバがある。
7やVistaのドライバを入れればいい。大抵それで動く。
0579login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 12:00:12.02ID:U7Vse9rq
義務教育のプログラミング教育にはどっちが向いてる?
0580login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 12:03:59.46ID:LyQhXXOp
「教育」以外の部分がネックになってWindows以外の選択肢は無いだろうw
保守は誰がやるんだ?と考えれば答えはすぐ出るw
0581login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 12:14:58.50ID:2hIyS2w/
確かにWindowsは多数だろうけど
一企業の製品を国費を使って教えるのもなんだかなぁ。
学習科目の、一つとして扱うならまだしも。

それでもlinuxは専門や大学辺りで充分かと。
0583login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 16:04:25.87ID:RDze5L1u
>>582
嘘なのか>>577の言ってることは。>>577にアンカ付けられた>>564だけど
Linuxで印刷できてるから>>577の指摘を確かめたりしないので聞き流していたけど。
7やVistaのドライバが動くならメーカーもwin8対応に明記すれば良いのにとは思った。

来た序でに>>566の質問にも応えておく。12年前に買ったプリンタ、物持ちはいい。
0585login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 17:07:27.40ID:Y0yTPef9
vistaのドライバは10でも少しハックすれば8割9割動くけど、インストーラー無しでドライバ当てるのは知らない人も多いし、メーカーも利用してるフシはあるよな。
メーカーに振り回されたくなかったら、linux対応してくれるハードでlinuxつかうのが楽だ。
0586login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 18:47:32.26ID:2R/Q//0I
8割は言い過ぎ
精々6割
0587login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 22:40:28.39ID:ONUDk78h
>>580
いちおう聞いておくけど、Windowsクライアントって誰か特別な保守してるの?
アンチウィルスソフト入れてWindowsUpdateの自動実行と、
たまにそれらが機能してるか確認する以外で必要な定期保守って何かある?
8,9割の中小企業はやってないようなそこだけの特殊事情ははぶいてさ。
0588login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 23:21:17.07ID:I9AVpGtR
>>587
信じられないかもしれんが、WindowsUpdateの自動実行許してる管理者なんか居ないんだぜ
0589login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 23:27:30.00ID:6pir1bzt
>>573
斬新かなあ?
20世紀の用語だけど
0590login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 01:26:36.27ID:3g8n8LaS
>>587
余談ですが、近所の役所の Windows PC はグループポリシーで不要な操作は制限がかけられ、update は管理者以外できない様になっています。

>>589
デバイスドライバを直接操作するアプリケーションって事ですか?聞いた事ないですね。
デバイスアクセスライブラリ・デバイスアクセス API・デバイスアクセスミドルとかなら使います。
0591login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 04:14:27.73ID:2/IrZ0N4
>>589
"ドライバアプリ"でググっても出てこないくらいの、知られてない用語みたいだけど?
0592login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 04:32:31.04ID:L1EGAb/m
たまに職場でLinuxとか書き込みあるけどさ
シス管の人件費やら何やらでサポート期間内のWin以外イントラ接続禁止ってとこばっかだよな
アプデだってMSの鯖にはつながらない様にしてる筈
検証が済んだパッチだけが放り込まれてるアプデ用の社内の鯖からしか落とせないとかが殆どだろ
0593login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 07:42:52.14ID:9LFeuqiF
>>592
自分が知っている世界が、世界の全てのように書く人がここにも
0594login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 07:54:43.82ID:k/V54NDH
>>591
WHQLではユーザーモードドライバのことをdriver applicationって言ってたな
0595login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 08:05:20.61ID:G9KPLkwr
>>593
余程の零細企業か、セキュリティーナニソレの馬鹿しか居ないような所でもなけりゃだいたい>>592の通りだぞ。
0596login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 08:19:53.19ID:9LFeuqiF
>>595
職場=企業って短絡的に捉えていること自体が、
>>593 なのでは
0597login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 08:31:52.01ID:y2OzsYO9
そんな感じの一般事務作業端末と網がある。urlフィルタ満載で通信ログがとられているセキュアなwin端末。情報漏洩防止な措置なんかも満載。
それとは別な制約のない自由なlinux端末と商用回線もあるし、開発用の端末と網もある。
それぞれの網は接続されず、ファイルの移動はusbメモリとかでやってる。正直面倒。
0599login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 11:00:48.84ID:Th55kOyI
ドライバマネージャのことでは?>ドライバアプリ
0600login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 12:38:53.12ID:2w6lZd/n
ドライバアプリが何を指してるかわからないけど、僕ならドライバ単体を指してるんじゃなくて、ドライバをインストールするアプリケーションを指してるって理解するわ。自分では絶対に使わない造語だけど。
0601login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 13:20:04.56ID:TjH6qrZv
ただのインストーラーやん
0602login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 17:54:57.76ID:StHqfhVj
ubuntuインストールした
Windowsのありがたみと、リナックスのありがたみ、両方を理解する
0603login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 19:58:12.00ID:ngzC7rJL
Linuxに足りないのはsetup.exeだと思う
0604login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 20:06:20.43ID:2/IrZ0N4
install.shじゃダメですか
0605login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 20:36:32.37ID:ODorImh9
>>603
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938368(v=vs.85).aspx
これかぁ。初めて知った。便利そうだね。
0606login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 01:45:16.08ID:ALhuRxpf
>>604
install.sh のイメージは、英文がだらだら流れて、[some value](Y or N) の入力を頻繁に聞かれるイメージ
ユーザーフレンドリーではない。
よきにはからってくれればいいのにと思う。
0607login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 01:48:40.30ID:ALhuRxpf
>>597
ランサムウェアにやられたときに、
影響を広げないようにするためではないか?

Windowsでメールソフトを使っているマシンは危ないと思う。
感染するのたいていWindowsでしょ。
0608login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 01:54:50.27ID:lnVDE4PL
無料ウェアを使って暇つぶしすることが目的化してる犬厨狙っても旨味がないと言うだけで
技術的にWindowsが狙いやすいというわけではない
0609login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 03:17:31.68ID:oTxQwo8J
>>606
たしかに…Windows向けのインストーラはJwordのような便利なプラグインも自動でインストールしてくれて初心者にも優しい
0611login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 08:02:13.15ID:kX+q+ZJw
>>608
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0612login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 13:17:48.12ID:hOJySbbF
>>563
2in1と言うのタブレットとノートPCの両方の機能を持つアイテムと言うことかな。
同じ方かも知れないけど>>297で言及している、タブレット(スマホ)のデスクトップの二極化傾向だと思う。

20代の娘には自分より高性能なLinuxデスクトップ(4コア)を与えてるけど専らドロタブやスマホを使ってる。
視力を悪くするからスマホでネットの字を読むことは控えるように言ってるのでタブレットの利用が多いけど。
設定は自分がして判らない部分を教えるため同一の機種を二台買ったけど最近は逆にコピペを教えて貰った。
タブレット(スマホ)とデスクトップの併用は機動性と多用的な使い方で相互に補完する存在だと思う。
WindowsかLinuxかと言う時代も終るだろ、気に入った方を使うだけで。これからは移動端末かPCかの時代。
スレタイを理解してる人はこの状況・背景の変化を理解してると推測するけど、そうでない人の存在が何とも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況