トップページLinux
1002コメント260KB
CentOS Part 48【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/01/07(日) 23:59:58.51ID:jw6Qlm/b
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 47【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1498158175/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0101login:Penguin
垢版 |
2018/01/21(日) 21:40:10.49ID:JsOI+Xpv
単にroot権限で動作させたいならsuだけど、
rootになって、処理させたいなら、su - みたいな。
0104login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 00:43:33.12ID:XE6oKHzn
>>102
これ以上なく端的に説明してるのになあ。
理解出来ないならman見るとかしないの?

しないんだろうな、バカみたいだし。
0105login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 07:12:21.68ID:Q7l91BC4
端的な説明なら>>97の環境変数の件で済んでるだろう
「動作」と「処理」がどう違うかなんてman suには書いてない
0106login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 18:16:15.54ID:a7Zv12YD
>>104
攻撃的な事を書かなくてもよかろう。攻撃的な言葉をぶつけあうのが楽しいかい。
ちょっとした意思疎通の祖語だ。
0107login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 18:37:50.31ID:XE6oKHzn
>>106
>>102は理解しようとする気すらないじゃん。
意思疎通する気があるようには見えん。
0108login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 18:43:58.44ID:q5fjGdnt
>>105
OPTIONS の箇所を読んでみてください。
0109login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:03:16.00ID:m/nVcnrH
> ちょっと意味がわからない
これは普通に皮肉だろ
俺もスルーしつつも何言ってんだこいつ、人に教えようとするなら最低限manぐらい読めよ、と思ったし

でも>>104とか見るとmanは読んでるみたいだから、多分「root権限」とか「rootになる」って言葉が実際にどういう意味なのかがわかってないんだろう
0110login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:06:03.71ID:XE6oKHzn
>>109
君は話の流れをちゃんと読めw
0111login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:14:25.29ID:m/nVcnrH
>>110
ちょっと「root権限」と「rootになる」ってのがどういう意味なのか説明してみてくれる?
0112login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:29:01.04ID:XE6oKHzn
>>111
わからないんだったら、教えてくださいだろう?
ちょっと意味がわからないとか言ってて
教えてもらえるとか甘えるんじゃないよ
0113login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:35:50.01ID:m/nVcnrH
>>112
まず俺はID:MbvLlHpEじゃないし
rootってのが何なのかきちんと分かってる人が>>101みたいな書き込み見たら「何意味不明なこと言ってんだこいつ」って思うのはごく普通の事だから突っ込んでんだけど

自分が正しいと思うならきちんと論理的に「root権限で動作」と「rootになって処理」の違いを説明しなさいよ
0114login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:40:26.01ID:hhkvNAEI
菜々子がプリンを食べるか
菜々子から許可貰ってプリン食べるかの違いだよ
0115login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:44:47.25ID:a7Zv12YD
>>107
うーん。そうかもしれなけど、そうかもしれないわけで。
仮にそうだったとして、けんか売ってどうなのかなと。
何の得もないでしょ。
0116login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 19:47:32.72ID:yy1RL5bC
su して「どこに隠したのよ私のプリン!」
ってなる所が
su - で「やっぱプリンはここよね♡」
になる
0117login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 20:14:32.95ID:XE6oKHzn
>>113
なんだよ、おまえも全然理解してないんじゃないか。
manくらい嫁よ。
0118login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 20:32:10.83ID:zt3dfxtE
うるせーなー。manだバカヤロー
0120login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 21:10:36.37ID:iXzxCE1Y
つか su - 使うくらいなら sudo ちゃんと設定して使っとけって
su はrootパスワード教えないといけなくなるし、ログ残らないからな
0121login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 21:17:54.93ID:htx/EaGY
どうせALLな癖に。。
0122login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:09:41.41ID:m/nVcnrH
>>117
結局説明できねーのな
manの記述の意味を理解できてないから勝手な独自解釈でトンチンカンな解説してるだけ
0124login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:18:44.61ID:m/nVcnrH
>>123
え、まだ自分が正しいと思ってんの?
0125login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:26:31.54ID:XE6oKHzn
ほぇ〜>>101が理解出来てないのに、自分は正しいと思い込める、
これは凄いや。俺の負けでいいよ。
0126login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:29:35.44ID:a7Zv12YD
もうやめよう。お互い気分悪いだけでしょ。
0127102
垢版 |
2018/01/22(月) 23:29:42.66ID:Q7l91BC4
>>109
皮肉じゃなくて率直な感想だよ
「動作させる」と「処理させる」の何が違うのかわかんなくない?
0128login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:32:06.38ID:Q7l91BC4
説明できないなら説明してくれなくても別にいいけどさ、
意味不明なこと言って>>98みたいに初心者に誤解を与えるのはやめてくれよ
0129login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:32:08.79ID:m/nVcnrH
理解できないんじゃなくて「馬鹿なことを言ってる」って否定してるの
もっとも正確には否定じゃなくて「言いたいことは一応わかるが表現が全然適切じゃない、manそのまま訳したほうがよっぽどマシ」ってとこだが

それが違うならお前が詳細を説明すればいいだけ
0130login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:33:55.68ID:a7Zv12YD
CentOS という 2ch(5ch)の中でも比較的硬派なスレだと思ってたのに、
なんか残念だわ。
0131login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:46:41.62ID:Q7l91BC4
su と su - のどっちがいいか
おれは基本的には su を使うのがいいと思う
理由は環境変数を引き継いだ方が便利なのと、タイプ文字数が少なくて済むから
仕事でもほぼ su しか使ってない

ただ、su - を使うべきケースはある
一つはシェルの起動スクリプトを読ませたいとき
プロダクトによってはそういうことが必要な場合がある
(逆に言えばそういうことが必要なプロダクトを使ってなければ関係ない)

もう一つは環境変数を引き継がせたくないとき
以前あったケースでは、su してデーモンの起動スクリプトを実行したら
一般ユーザで設定してあった環境変数の影響で誤動作した、ということがあった
ただこれはむしろ起動スクリプトの作りの方が悪いのだと思う
0132login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:47:04.71ID:GyKBqzmG
これはsudo suしなきゃいけませんね
0133login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:47:20.89ID:JlpD9CcH
なんで - 付きと無し があるのかを考えればわかる。
その差がどういう意味を持つか。
0134login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 23:48:35.46ID:Q7l91BC4
>>129
まぁ馬鹿なことを言ってるとは思ってるよ
意味わからないんだもの
「一応わかる」なんてことはなくて、わからない
0135login:Penguin
垢版 |
2018/01/23(火) 11:21:11.71ID:uEno9L2F
いらないケンカはやめましょう
困ってる人には誠実に答えましょう
からかいたいなら笑えるからかい方をしましょう
013635
垢版 |
2018/01/26(金) 01:19:01.81ID:yS04hu4S
自分の質問が原因で荒れてしまうのはちょっと心痛いです。すいません。

vimに慣れるために
いつも使うWinでもメインのテキストエディタを
秀丸からvimに変えてみたが ctr + C でコピーできないと解って
諦めた。
vimはやはりリナックスの中で使うべきものかもかな。
0137login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 02:36:14.36ID:xyL0D5/B
Ctrl+Insertじゃ駄目なの?
Windowsの由緒正しいコピー動作だけども。
0138login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 02:58:39.97ID:yS04hu4S
Ctrl+Insertでコピーできることを初めて知った。
すいません。ありがとう。
でも、両手で同時に打たないといけないのはすこし面倒だなあ

Ctrl+C なら片手で打てるのでこっちが優良かなあ。
0139login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 03:36:53.40ID:4vQVYzn2
ヤンクした文字をクリップボード共有させればいいじゃんいいじゃん
0140login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 05:17:38.96ID:SlN4sdEh
>>136
2つもキーを押さなくても、Y キー 1つでコピーできますよ。

OS がどうのというより、プログラムコードを記述しやすくするためのエディタです。
0144login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 17:36:57.10ID:jk9bjsgD
けんかをやめて♭
0145login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 19:59:26.13ID:yYSd6HwD
Intelのために争わないで。
0146login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 20:27:24.92ID:aSqNKf0o
>>136
実際suとsu -(root)の違い実感したらええねん
win環境ならutf-8と改行crに気をつけてテキストエディタ使いなはれ
0148login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 21:32:09.59ID:umYOfmH8
コピペに困ったらctrl + F3押してみな
0149login:Penguin
垢版 |
2018/01/26(金) 22:53:24.22ID:yS04hu4S
コピペの件、いろいろとありがとうございます。
右下コントロールキーの存在意義を感じました。

vimの:Tutorial
を実行してますが。激むず。
常にモードの切り替えを意識しないとイラってきますね

秀丸で打ちたい、、。
0150login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 00:28:06.16ID:KkPPOe4z
bashでコレを打とう

$ set -o vi

これでbashの入力モードがviになる
0151login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 08:10:29.25ID:OWpkqNLR
なんかまたうpだていっぱいきたね
015335
垢版 |
2018/01/27(土) 09:50:20.87ID:NAOyQiFN
viエディタ(vi vim)の使用までがLPICの試験に入っていた、、、。
これは。きちんとvimに取り組まなければ

>>139
win用のvim でy でコピーしたものがクリップボードで共有できれば
普段使いのテキストエディタに使用したいんだが、どうすればいいですかねえ。
0155login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 09:57:44.03ID:VQocyElG
もはや編集環境と実機への貼り付けは分けて考えたほうがいいのではないか?
すっごいこだわりがあるなら別だが
0156login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 10:10:13.64ID:OWpkqNLR
LPICにviなんて出たかなぁ 遠い目
0157login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 10:38:29.27ID:T+qbV3EN
LPIのページの例題見てると引数の順番とかクソみたいな例題が多いんだよなぁ
0158login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 13:03:55.40ID:DXZA7xfO
>>157
資格商法だから仕方ない
嫌なら受けなきゃいい
015935
垢版 |
2018/01/27(土) 18:30:43.04ID:NAOyQiFN
>>154さん
ありがとうございます。
yでコピーしたものを、ほかのソフトでペーストできました。
その逆もできました。

>でもLPIC対策ならWin用のVim使わずにVMでCentOS起動させてVimに慣れたほうがいいと思う
もちろん勉強用PCではCentOS起動してシェルでもvimでも
コマンド打ちまくってます。
普段使いのPCからも、愛すべき秀丸から決別してvimに身も心も
ゆだねたいと思います。

ところで、カーソルキーを使わずにHJKLキーで移動するように
と教則本に書いてますけど。最近のキーボードって文字キーの
近くにカーソルキーを配置してますよね。
むしろ頻繁にモードを切り替える為の「ESC」キーの方が遠い。
と感じるのは自分だけかしらん。。
0160login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 18:37:17.82ID:6L3Fk7GJ
3.10.0-693.17.1.el7.x86_64
うーん・・・・
0161login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 19:33:16.59ID:awV7rwoh
>>159
キーボードレイアウト関係なく通じるかわからないが、
Alt押しっぱなしでEscの代替できなかったっけ?
0162login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 01:02:42.58ID:GNewDaJ0
>>157
man見りゃ分かること正確に覚える必要は無いよね
0163login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 02:42:38.56ID:1rvYV2CB
>>159
esc ではなく 左ctrl + [ ならば移動量は少ないです。
0164login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 03:02:40.05ID:dHOGBe8P
>>159
ESCはモード切替じゃないよ。
iコマンドaコマンドの終結だよ。
そもそもviにモードなんかないよ。
0166login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 10:14:49.73ID:vW2FoJU6
vimのマニュアルだけどね。viの時代はmodeという言い方はしてなかったという事かな。
0167login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 12:58:24.91ID:BZgZp9Rx
>>164
初心者にテキトーなこといわない!
0169login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 17:09:41.10ID:fXTWFGMn
Windowsのvimって使いやすい?
20年前からずーっとViVi使ってるんだわ
0170login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 18:22:13.05ID:0hP6i5/e
>>163
ありがとうです。このコマンドは使いやすいですね。
0172login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 21:32:41.88ID:dHOGBe8P
>>167
頭の悪い人がモード言い出したけど違う。
初心者にこそ正しい教育が必要だよ。
おまえみたいなバカはもうどうにもならないから。

3iabc[esc]とか打ってみろよ。abcが3回はいるだろ。
これは[esc]がiコマンドの終結を意味してるからだよ。
入力モードの終了だったらなぜ3が有効になるか説明できるか?
0173login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 21:57:28.50ID:8hjmia2X
vimのヘルプでもモードって書いてるのにモードがないとか
viのことなら知らんけど誰もviの話なんかしてないしな

インサートモードがESCで終了するというのも(より高度な話題はあるにしても)マニュアルに書いてある通りの説明だ
> You can end insert mode with <Esc>.

態々初心者を混乱させる意味がよく分からんな
0174login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 22:09:02.18ID:GNewDaJ0
vimスレでやりなよ
0175login:Penguin
垢版 |
2018/01/28(日) 23:19:06.43ID:0hP6i5/e
LPICでもviエディタの項目あって
一応「入力モード」「コマンドモード」という名称の機能については
知っておくべき要件のようです。
http://www.lpi.or.jp/ex/101/ex_2826.shtml

ですので、「モード」という言葉を使うのが必ずしも間違っているとは思わないです。
もちろん、「モード」という言葉が厳密に正しいのかとかは、私もわかりません。
LPICが誤っているかもしれません。
いろんな考え方もあるのかと思います。
0176login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 00:01:41.05ID:lcE4Pfbz
LPICとか糞みたいな資格に金払うとか奇特な人がまだいたんだな
0177login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 00:16:15.56ID:QE9G9wKk
xfsで間違って消したファイル復元する方法ある?
ext4にしときゃよかった
0178login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 00:39:59.31ID:BqxOhhQx
>>172
LPIC 前提というのを踏まえてください。
不服なら LPIC に問い合わせましょう。
018035
垢版 |
2018/01/29(月) 02:06:33.62ID:bQiX+xjB
ああ。そうだなスレ違いだな。当初ここでCentOS のダウンロード法を
教えていただいてから居座ってしまった。
居場所を変えますね。

いろいろありがとうございました。
0181login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 12:45:02.53ID:ClRmLcDq
俺の名はデフォルトマン。
楽をするための研究に余念がない。

XFSはRHELのデフォルトファイルシステムだ。
XFSでは消去ファイルの復活は難しい。
XFSのファイル復活ツールを配布しているサイトを見かけたことがあったが
信頼性や安全性は分からない。
ファイル全体の完全復活は無理だろう。
断片だけ拾えばよいのならddでさらって、気力の続く限りバイナリエディタで探すがよい。
SSDならトリムでとっくに消えているかもしれないが。
0182login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 16:02:44.02ID:I84hdsGA
俺の名は暇人。日夜遷都OSスレを覗いています。
0184login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 19:21:58.43ID:+F6CkMOh
詳しい人は詳しいが故に面倒な所があるんだよな。初心者のちょっとした言葉使いに
それは正しくない!みたいな感じで。でも、本当に色々詳しくて周りの評価も高くて、
普段承認欲求が満たされてる人は一々初心者に突っ込んだりしないんだろうけど。
金持ちケンカしないって奴。
0185login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 19:59:38.71ID:iejO2ihH
用語は正しく使わないと、余計な混乱の元だからね

み「自分の気持ちを因数分解しました」
ひ「素因数分解ね」
0186login:Penguin
垢版 |
2018/01/29(月) 22:37:36.97ID:6BLE9x5M
復元できないのは安全性ととらえてるが
削除したのにまだそこにあって元に戻せる方が嫌だね
0187login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 01:54:08.00ID:Q+i5hV/c
大抵のファイルシステムはディスク上のブロックの0埋めなんてしてないからデータ自体は残ってるよ
xfsだったら$ xfs_bmap [ファイル名] ってコマンドでディスク上のブロックオフセットが取得できる
ファイル消したあとでもtrimやブロック再利用が動かない限りddでディスク上からファイルのデータを直接吸い出せる
0188login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:08:45.29ID:8VRAkQDH
>>185
ここで混乱させようというのは
>ひ「素因数分解ね」
の方だな

1「因数分解」で通じる、なぜ「素因数分解」でなければならないかわからん。
2そもそも数学ではない。
3うざい
0189login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:13:10.81ID:COJSr+nf
Wikipediaをwikiと略したり、
ハードディスクをハードと略したり。
頭おかしいだろと突っ込むと、
全く聞く耳を持たないのはなんでだろう。
0190login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:13:21.95ID:8VRAkQDH
ここで混乱させようというのは
>そもそもviにモードなんかないよ。
の方だな

1「モード」で通じる、なぜ「コマンドの終結」でなければならないかわからん。
2そもそもvimではない
3うざい
0191login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 02:28:41.47ID:8VRAkQDH
>>189
Wikiっだったら、Wikipediaでつうじるだろ。もちろん本来の意味ではないが。
win10も、MicrosoftortWindows10(RT)って書かないと納得しないの?
もちろん、正しい言葉に越したことないけど、
意思疎通に正確さを求めると、人と人は永遠に分かり合えない気がする。
0192login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 05:12:40.95ID:/nNeNl0l
用語の本質的な意味を深く理解することだ。
そうすれば正しく言葉を選び、
同時に、文明人として礼節をわきまえた話し方になるだろう。
「お因数分解」と言いなさい。
0193login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 07:56:50.68ID:NWUbiZX7
>>189
そんなこと言ったらハードディスクですら正確な意味を考えたら頭おかしいぞ
0194login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 10:21:55.14ID:8VRAkQDH
アップルを林檎といったり、ウィンドウズを窓といったり
相手に何を指すかを伝われば、隠語が逆にコミュニケーションを深める
場合もある。TPOに合わせればいいねん。

それと、viのモードの件は別だ。単なる名前の使い方じゃない。
>164では
manに記述されてもいるモードの機能自体を否定してるからな。
0195login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:18:51.14ID:9fFiSPxn
>>177
Photo何とかってツールで復元できたけど
ファイル名もディレクトリ構造も復元されず
grepで探してもお目当てのものは見つからず。
もう疲れたよパトラッシュ。
0196login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:45:30.36ID:COJSr+nf
>>191
Win10は他と混同しないだろ。
なんで頭の悪い人って糞味噌一緒にするんだろう。
0197login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:47:01.37ID:COJSr+nf
>>194
3iabc[esc]の動作を、どう入力モードで説明するの?
manだって間違うことがあるんだよ。バカが書いてるから。
頭がいいならプログラム書く方に回ってるしな。
0198login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:53:21.77ID:8VRAkQDH
普通にabcだけが入力されるだけだが、何か問題でも?
0199login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 13:02:34.89ID:jONwNICT
>>198
言われた通りに正しく入力できてないぞそれは
0200login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 13:07:49.33ID:8VRAkQDH
なったな。単にバグだろ。
でもそれがモードという概念がないってわけじゃなかろ。

「esc」押せばこれからコマンド入力モードになりますで、何が問題かね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況