>>755
思えば、Microsoft はセンスが悪いね。
UNIX では \ はエスケープ以外にはあまり使われない。使わない方がいいからだ。
MS-DOS 登場前からそうだったのだから、そこから学ぶこともできたはずだ。それなのにパスセパレータに \ を採用した。
これだけでもプログラマが眉をひそめるには充分だったのに、sjis だ。
ファイル名に使おうものなら sjis 専用にカスタマイズされた MS-DOS でしか扱えず、相互運用性が損なわれた。
p = strchr( filename,'\\')
とやっただけでは見つかった *p が本当にパスセパレータなのか判別できない。
純正プログラムですら粗悪で、ソースコードも見ることができない。
確かに、こんな環境ではファイル名に使う文字は ASCII 英数だけにしておいた方がいいだろう。
現在でも、他人とやりとりするファイルではそうすべきだと思う。君の言い分は全面的に否定されるほどおかしなものではないと思うよ。
でも、自分でプログラム書いたことないでしょう? 前提となる知識も無く知ったかぶりするのはちょっとどうかなあ……