>>311 は随分と的外れだよ。
>ドライバと言っても 上位レイヤに対してプリミティブを提供するだけ
要するにSDのレジスタを叩かずSoCのレジスタを叩くだけでSDとの通信を確立してる、と
そうなるとSD通信の遅延が極小になり確実性が増すから、相性が出る原因がますます謎になる

SoCのマージン(タイミング)かSD側のマージンがSDの仕様から外れてる?
まさかとは思うけどUHS制御を半端にサポートしてる?
それもラズパイとかnanopiとかみな一様に相性持ってるの?

まぁそこは掘り下げても、OS公式が正しいパッチ当てなきゃあまり意味がないけど

>class 10 ですらやめとけと言っておこう。
悪いが手元の8G以上のSDは1枚除いてすべてClass10以上でUHS対応
既に書いたが、ラズパイで相性出ない極端に古いの(廃版)を大量に買い貯めてて、他でも相性でない

>>318だけでなくできるだけ多くの人への提案なんだが
SD相性に関しては俺みたいに参考にしようのない情報じゃなくて、現状入手できるのでrock64で確実に
動いてるヤツの型番示すべきじゃないの?(高飛車で申し訳ないが、ココが肝のはず)
それがなければ>>290はSDが原因かどうか切り分けられず、延々右往左往することになりかねない