トップページLinux
765コメント279KB

【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】

0001login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 16:44:38.29ID:0FrtQh8m
公式:https://www.pine64.org

PINE64はA64を搭載したiPhone6Sサイズのシングルボードコンピュータです
ケースやカメラ,Wi-Fi,タッチパネルモジュールなどもあります

ROCK64はRK3328を搭載し4K60P HDR10対応のクレジットカードサイズのメディアボードコンピュータです
USB3.0がありeMMCも搭載できます


SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います

前スレ
【PINE64】パイン64 part1【ARM64】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1453481419/
0102login:Penguin
垢版 |
2018/02/16(金) 21:15:35.29ID:ycR2QH0f
ラズパイにすりゃいい。
0103login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 17:24:32.52ID:V3PmXlI1
公式のかっこいいじゃん
0104login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 17:33:50.95ID:1ZaYpEKW
ケースでグダグダ言う奴が、いいケースがあるか調べもせずに買い、予定通りグダグダ言う。
自業自得。
0107login:Penguin
垢版 |
2018/02/18(日) 20:34:00.97ID:1vXn3Znu
rock64でハードウエアエンコーディングができた人いる?
gstreamerとmpp、rockchipmppはビルドしたんだが、
どうやっても再生可能なmp4を作ることができない。
/dev/vepuは動いている様なんだが…
0109login:Penguin
垢版 |
2018/02/19(月) 22:26:50.95ID:BtEjJ4K1
>>108
レスありがとう。
Tinker Boardの方で動いてそうだったので、期待してた。
もしかして、kernelの方からイジらないといけないのかな。
rock64はソフトウエアのサポートが残念だよなあ。
0113login:Penguin
垢版 |
2018/02/20(火) 21:56:12.12ID:vqMoXUyr
すまない。なんかえらい誤送信してしまった
>>109
>Tinker Boardの方で動いてそう
そうなのか
Tinkerの方は大手のものだから,rock64より開発リソースがあるんだろうな
0115login:Penguin
垢版 |
2018/02/22(木) 08:02:38.40ID:3ndmQ8Eb
>>108
ayufanさんは、『オレんところでは動いてる』って言ってんだよなあ。
0116login:Penguin
垢版 |
2018/02/24(土) 00:04:25.53ID:QkjsWGiA
HW・Accelデコードが出来るんだから, もうチョイ
動作確認用の 2k60.hevc(bbb-1920x1080-cfg06.mkv)だと、250 Frame/sec ぐらい
HW・Accel無しだと、Core2でもギリギリ
---
俺が知らないだけで、実は既に出来るのかも知らない
0117login:Penguin
垢版 |
2018/02/28(水) 12:46:26.45ID:K+1VYQv5
秋月からROCK64 1GBが届いたのでOpenMediaVaultを試してみた
5V4AのACアダプターを使ったが、変換にはこれを用いた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00088/
イメージファイルは
https://github.com/ayufan-rock64/linux-build/releases

stretch-openmediavault-rock64-0.6.22-188-arm64.img.xz
これを解凍して16GBのmicroSDに焼いてブート

外付けHDDはNTFSの既存の2.5インチポータブルHDDを取り付けたIFはUSB3.0
それをROCK64のUSB3.0に接続し、てきとうなフォルダをマウントして
同じネット内のWindows10でネットワークドライブのZ:にした
そのZ:にCrystalDiskMark5をやった結果
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 80.954 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 39.894 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.962 MB/s [ 967.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 11.601 MB/s [ 2832.3 IOPS]
1000baseの理論値125MB/sまではいかないが、まあまあな速度。

Sambaの特性で接続したHDDのルートからのマウントができないが、一度適当なフォルダを(例えばmedia)マウントしてから
sshでrootでログインして /etc/samba/smb.cfg の
#======================= Share Definitions =======================
[media]
path = /srv/dev-disk-by-id-usb-ATA_TOSHIBA_MQ01ABD1_hoge/media
となってるような部分を
path = /srv/dev-disk-by-id-usb-ATA_TOSHIBA_MQ01ABD1_hoge
とフォルダを省いて保存してsambaのサービスを再起動すれば、外付けHDDをルートからアクセスできる
0118login:Penguin
垢版 |
2018/03/08(木) 16:56:10.47ID:WjcRq9VY
root@Rock64:~# fdisk /dev/sda
Welcome to fdisk (util-linux 2.31.1).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.

Command (m for help): p
Disk /dev/sda: 931.5 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 33553920 bytes
Disklabel type: dos

こんなの出るけど、これ なんかおかしくない?
0120login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 07:36:20.60ID:036TSe8j
usbバスパワーの外付けHDDでも問題ない?
電源は別で取ったほうがいい?
0121login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 10:56:11.09ID:Z6Y+aLER
usb3.0 なら、self-power タイプのハブでも噛ました方が良い
電源の電流供給というより、v-bus on/off 絡みでのトラブル(usbコネクション初期化の失敗とか、spin-up待ちが足りないとかいった類)
v-busのon/offが無くなる分だけ、その手のトラブルが減る

あと、UAS対応はOffった方が良い
HDDならたいした性能向上もないし、そもそもUASドライバの完成度が低い

usb2.0 なら、どちらでも安定
0122login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 12:40:57.53ID:036TSe8j
詳しくありがとう
勉強になった
0123login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 13:57:17.77ID:Z6Y+aLER
どういたしまして
みんなアンタみたいに素直ならヤツならいいのにね
0124login:Penguin
垢版 |
2018/03/15(木) 01:56:17.90ID:Il89+tsU
一言余計なんだと思うよ
0125login:Penguin
垢版 |
2018/03/15(木) 02:18:29.60ID:6zn467bS
この手のクズが、邪魔なんだよ
タヒや、この糞野郎
0127login:Penguin
垢版 |
2018/03/17(土) 22:01:43.01ID:yeHNDkMi
>>115

ハードウェアエンコーダの動作に成功。
bionic beaverのarmhf版上であれば、ayufanさんところのレポジトリから
簡単にインストールできて、正常に動作する。

arm64上では使えないというなんとも中途半端な結果に終わった。
0128login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 09:56:25.13ID:LzZHJtoW
うわーん
Xが起動しなくなった
0129login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 13:55:19.99ID:LzZHJtoW
デスクトップ環境入れ直したら治った
時間食い過ぎたーよ
0130login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 15:52:26.35ID:LnmTwrCs
bionic、armhf なら多少はマシかなと思って試してみたけど
aarch64と同じで、smplyaer とか vlc とかの動画再生物を起動すると
x-server ごと落ちるのは変わってないな
0131login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 12:00:16.57ID:NQti+S7E
動物なのか生物なのか
0132130
垢版 |
2018/03/20(火) 14:12:36.83ID:qzQcvgFU
ayufanのパッケージが原因と判明
まともに動くようなった、 解決
0133810
垢版 |
2018/03/20(火) 22:58:58.37ID:W4pJhb6U
>>132
どれでまともに動くの?
0134login:Penguin
垢版 |
2018/03/25(日) 09:47:43.03ID:FA3T2lJ9
ハードウェアエンコーダ、
arm64コードで動かすには、mpp or kernel を弄らん限り無理だね
mppだけでもいけるかも知らんが、これだと結構面倒くさそう
うちは両方弄って動くようになった。
0136login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 10:29:50.15ID:NDoqQ8Ky
>>134
技術力があってうらやましい。
良かったら、ヒントください。

基にしたosとか、カーネルとか、cloneするgithubのアドレスを教えていただけませんか?
0137login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 12:27:58.40ID:LpveNTSj
ROCK64にUSBの外付けHDDをつないで、Samba専用機として使い始めたものです。ROCK64もPCもLANはギガなのですが、大きなファイルをPC→ROCK64でコピーしても20〜23M程度しか出ません。
他に同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、スピードはどのくらい出ているか聞かせてください。
0138login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 12:44:31.19ID:EFrTkrsY
Rock64持ってないけど速度的にUSB2.0かNTFS使ってんだろ
0139login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 13:52:37.39ID:33riDA0p
>>137
ROCK64のUSB2.0側にHDDをつけた場合
USB2.0は400Mbpsなので、理論上は60MB/sぐらい出るはずだが
実質は半分の30MB/sぐらいしか出ない

USB3.0にUSB3.0のHDDをつけた場合
読み込みは80MB/s以上行くが、書き込みは30MB/s程度のようだ
これは実際に測った

Gbitイーサーの速度以外に、Rock64のSOC(CPU)の処理速度、バッファに使っているmicroSDの速度など
複合要因が関わるのでそんなもんだと思ってほしい
0140login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 17:46:01.91ID:DNoIxM/H
>>139
アドバイスありがとう。
外付けHDDはUSB3.0で、SDは使わずemmcで運用してます。(スピードついてできる限り工夫したつもりでしたが・・・)
0141login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 17:49:24.46ID:DNoIxM/H
>>138
USB3.0だけど、NTFSでformatしたのをそのまま使ってるのがいけない?
ROCK64でformatしてからの方が良い?
0142login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 18:14:53.99ID:EFrTkrsY
>>141
もちろんext4にするべき
kernelが直接扱えないからかなりオーバーヘッドになる
0143login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 18:36:21.35ID:DNoIxM/H
>>142
やっぱりそうですね。
できることは全部するってそういうことですね。
0144login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 18:47:54.59ID:OGpXKyNz
速度以前にLinuxでNTFSは常用するもんじゃない
0145login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 18:49:25.58ID:jvts3DKk
スティックAndroid製品でソフトのサポートが
貧弱だったのでRockchip は手を出さないと決めた。と言っても
自身で解決しきれないのが根本の原因だけどね。
0146login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 19:44:44.49ID:IhPaxecQ
>>144
そだね〜。
今は帰る途中なんで、着いたら速攻formatします。
0147login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 20:13:50.40ID:vy9VU+oI
>>145
俺も ROCKCHIP よりは allwinner に好感を持ってる。
そうなると ROCK64 よりは PINE H64 か。こいつには、mini PCIe が載っている。
SATA x2 → mini PCIe ボードが $8 ぐらいからあるようだ。ASM1061 だが.

armbian がサポートした後でしか絶対買わないが、調査だけしようかな。
0148login:Penguin
垢版 |
2018/03/29(木) 13:32:26.41ID:ZBGIe/sD
A53はローパフォーマンスCPUで
バッテリーで動かすのであれば仕方ないけど
ACアダプターで動かすのならハイパフォーマンスのA75を搭載した
RockPro64の方がいいと思う
0150login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 23:10:06.77ID:wyciptYm
>>142
ext4に変更した結界の報告です。
Win→rock64のテストだけですが、エクスプローラの表示で80〜90、FastCopyの表示で80〜85Mb/sという嬉しい結果になりました。アドバイスありがとうございました。
0151login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 23:12:13.93ID:wyciptYm
結界→結果w
パーティション切り直したり、ディレクトリを追加してアクセス権をいじれるような設定をするのに時間がかかって、今頃の報告になりました。
0152login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 09:55:42.29ID:HERn/jzr
PINE64
Ubuntu Mateは、立ち上がらないことがあったんだが、(10回に9回ぐらい立ち上がらない)

ayufanのMINIMAL入れて、書いてある通りにMateデスクトップ構築したら
必ず立ち上がるし、rebootかければリブートするようになった
デスクトップ構築半日ぐらいかかったが、まともに使えるようになった

海外の掲示板では、電源の5VとGNDの間に10μFの低ESRのコンデンサー入れると立ち上がるとか
オカルトみたいな話が書いてあったが、カーネルが腐ってたんだな
おかしなことにMACアドレスまで変わってた
0153login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 12:13:34.58ID:9ojzpCmY
ROCK64のeMMCを、PCでBackup, Restoreって出来る?
PINEで売ってるアダプタ使って。
0154login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 19:27:33.97ID:DSc6SPKi
eMMC アダプタ
普通のUSB感覚で、気軽に抜き差ししてるとeMMCが壊れるよ
本スレに同じような書き込みが結構ある
使うのは、最後の手段と考えるべきだな

抜き差し10回以下だったが、最後の抜き差し直後に壊れた
(電源切らずに刺したのかもしれないが、はっきりとは覚えていない)
そういう物かと理解して、それからは使ってない。
0155login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 07:54:00.43ID:g5H+xIW7
>>154
貴重な情報ありがとう。
eMMCはROCK64で初めて手にとったんだけど、接触部分を見て不安だったw
SDカード感覚で抜き差し出来ないとなると、Backupどうしようかな。
困った。
0156login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 09:38:29.10ID:xlYbwB8C
dd使ってまるごとバックアップ取って圧縮しながらsshで他のPCに流せばいじゃん
0157login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 10:19:14.99ID:EsuOf64M
オンラインでやったらデータ不整合を起こす
0158login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 10:24:40.04ID:w69+oCsS
壊れるのは端子の接触部分じゃない、半導体としてのeMMC
もともとホット・プラグを意識した製品じゃないから その手の保護はなんも無い

eMMCの電源1.8V、これなんか剥き出しだから
ここにちょっとでも高い電圧掛かったら それで終わり
3.3Vとか5Vとかが、すぐそば走ってるから 注意しないと

完全に電源を切って、更にアースバンドを手につないで・・・
極論を言うと、そういった心構えが必要。

もし一個しか持ってなかったら、
操作手順が悪いのか/それとも壊れたか の判断もできない
本スレでは、その辺の切り分けが出来ないヤツが多かったな
0159login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 11:24:41.52ID:OuDahqAp
>>155
そもそもデータのバックアップにdd使う必要ない
0160login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 11:38:02.87ID:1PFOnKEz
i-node を見てるやつが有ったりするからな
これだと、tar で取ったら復元できない
その手のアプリを予め特定出来てればいいけど、そうじゃなきゃハマル
だから、場合によりけり

バックアップと取りたいなら、microSDで立ち上げて
後は ddなり、tarなり、ssh なり 好きなように

ハッキリ言って、eMMCアダプタの必要性は殆ど無いよ
それより、不備に備えてシリアル・コンソールを用意してた方が遥かに役に立つ
0161810
垢版 |
2018/04/07(土) 12:18:41.68ID:lpxuU+Dj
eMMCはコントローラー乗ってないの?
0162login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 12:21:36.52ID:n0CQv9vd
コントローラーが何か判ってないのに聞いてどうするの?
0164login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 18:08:11.22ID:lpxuU+Dj
eMMCなら分散書き込みができる分だけ長持ちするかと思ってた
0165login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 19:45:33.42ID:ldta1sYQ
分散?
ウェアレベリングならSDだってやってる
ダイナミックだとかスタティックだとかECCビット数だとか総合的に理解出来てないと信頼性だとか考えるだけ無駄
0166login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 23:42:56.96ID:1ibJUHFt
産業用sdでおk
0167login:Penguin
垢版 |
2018/04/08(日) 05:41:02.71ID:F6I82BqC
そうなのかー、eMMCにメリットないならTrascendのSDにして壊れたら交換してもらうほうがいいかも
0168login:Penguin
垢版 |
2018/04/08(日) 13:29:33.49ID:9tiyT487
eMMC は、208MB/sec のバススピード。microSD は、UHS-I に対応してても 104MB/sec 。
SoC がUHS-I に対応していてもダメな場合がある。I/O 電圧を切り替える外付け回路が必要だったような。
ROCK64 はというと、ダメなケースに相当する ... ような。詳しくは知らんけど。
0169login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 21:38:03.96ID:fztQqztr
SDと比較してeMMCに優位性があるなら、USB3.0なeMMCあるはずだよな知らんけど
ググったけど外付けHDD/SSDやUSBメモリみたいな製品ないから、耐久性はフラッシュメモリと変わんねーんじゃねーの
0171login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 01:41:36.51ID:EiEYCTcl
いやそもそもeMMCを何だと思ってるんだ
0172login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 08:13:05.76ID:Z2Xze6F+
>>169
eMMCは抜き差し対応規格じゃないからなw
0173login:Penguin
垢版 |
2018/04/10(火) 09:33:12.91ID:W/rWQzJP
SD/USBメモリ Read: 100MB/sec, Write: 10〜20MB/sec
eMMC Read: 100MB/sec, Write: 100MB/sec

もし、SD/USBメモリのWriteがReadと同程度の100MB/sec なら、確かにeMMCのメリットは無い
だが、現実は上の通り
(う少し速い大当たりのヤツも有るらしいが、10MB/sec以下のハズレもある)

eMMCなら、1.5倍程度の値段で Write:100MB/sec、ハズレは無し
書込み速度が売りだからな、当然
0174login:Penguin
垢版 |
2018/04/11(水) 20:25:02.31ID:2hB5grlj
>>169だけど、速度に優位性はあるので、SSD的なハード保護がついてるかどうかの話をしたかった
コストに関してはUSBメモリ型SSDある
抜き差しに関しては、SATAは無理でもUSB-SATAという変換かませば可能という例がある
0175login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 10:17:41.55ID:5RlpdOtN
メモリのお勉強からしたほうがいいんじゃね
0176login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 18:43:46.67ID:HZV0Wfyj
155なんだけど、結局eMMCのバックアップは、みんなどうしてるの?
教えて下さい。
0177login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 20:30:34.35ID:SXqqltwU
>>176
ddしたいならsdでブートしてやる
スクリプトで自動化すればsdさして電源入れるだけで終わったら終了
vfat領域を作ってそこにイメージ保存するようにすればwindowsからでも見られる
これでどう?
0178login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 20:31:23.32ID:SXqqltwU
それかファイルシステムだけバックアップ出来ればいいならdump
0179login:Penguin
垢版 |
2018/04/12(木) 21:57:54.71ID:KwHDDSwC
>>177
早速のアドバイスありがとう!
自分の腕と相談しながら、壊さないように遣ってみます。
0180login:Penguin
垢版 |
2018/04/25(水) 12:06:11.24ID:3atTXWiS
秋月に置いてあるPine64 Media Board のUSB3.0ってxHCI?
Jetson/Tegra X1 RCMモードにバイナリ突っ込むのに手頃な感じなので使えるか気になる…
だれか dmesg|grep HCI のログあるならお願いします

(いや、USB2.0でもurb->transfer_buffer_lengthのチェック削ったカーネルなら
デカいURB_CONTROL_REQUEST流し込めるけど、パワーサイクル用GPIOとUARTも付属だと
箱として用意できるので開発が楽になるなーと思ってね…)

(後は女医婚のソケットか…アキバじゃ部品が流れてない)
0181login:Penguin
垢版 |
2018/04/25(水) 13:00:34.04ID:sAHBlOFd
"Pine64 Media Board" ってのは、無いぞ
正確に書けないなら、urlを 貼れよ
0184login:Penguin
垢版 |
2018/04/26(木) 08:41:35.96ID:h2eYFWW4
dmesg|grep HCI

[ 1.736622] ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver
[ 1.744238] ehci-pci: EHCI PCI platform driver
[ 1.751654] ehci-platform: EHCI generic platform driver
[ 1.761717] ehci-platform ff5c0000.usb: EHCI Host Controller
[ 1.790055] ehci-platform ff5c0000.usb: USB 2.0 started, EHCI 1.00
[ 1.813265] usb usb2: Product: EHCI Host Controller
[ 1.852267] ohci_hcd: USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver
[ 1.859916] ohci-platform: OHCI generic platform driver
[ 1.868075] ohci-platform ff5d0000.usb: Generic Platform OHCI controller
[ 1.963603] usb usb3: Product: Generic Platform OHCI controller
[ 2.005889] xhci-hcd xhci-hcd.10.auto: xHCI Host Controller
[ 2.056616] usb usb4: Product: xHCI Host Controller
[ 2.099855] xhci-hcd xhci-hcd.10.auto: xHCI Host Controller
[ 2.144072] usb usb5: Product: xHCI Host Controller
0185login:Penguin
垢版 |
2018/04/26(木) 13:40:25.35ID:3S3iW5vT
GUIの反応がずっと悪いと思ってたらマウスのクリック感度が悪くなってたわ…
もっと早くに気づくんだった
先入観って怖いな
0186login:Penguin
垢版 |
2018/04/27(金) 13:38:35.35ID:yBYdBF1O
>>184
ありがたい…やはりxHCI付いてる
>[ 2.005889] xhci-hcd xhci-hcd.10.auto: xHCI Host Controller
>[ 2.056616] usb usb4: Product: xHCI Host Controller
>[ 2.099855] xhci-hcd xhci-hcd.10.auto: xHCI Host Controller
>[ 2.144072] usb usb5: Product: xHCI Host Controller

しかし新たな謎が…
商品画像と説明には1ポートとあるが、内部的には2つ?

あとROCK64のログで気づいたけど、MediaBoardってROCK64の事なのか…
Pine64MediaBoardでググっても出てこないんで正直Mediaは別物だと思ってた
(今は理解してる)

ありがたい。
switch弄るのに一台手に入れるか
0187login:Penguin
垢版 |
2018/04/27(金) 19:07:48.80ID:RUIVY4oT
お望み通りに、 "dmesg|grep HCI" しただけだからな
USB3.0 x1ポート / USB2.0 x2ポート で合ってるよ

lsusb に解説付けると、下の通り
# lsub
-- USB2.0 --
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub (OTG Controller)
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub (EHCI Host Controller)
-- USB3.0 --
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub (OHCI controller)
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub (xHCI Host Controller)
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub (xHCI Host Controller)

US3.0のポートには3個のドライバ(1.1/2.0/3.0)が割り当てられてる、ってイメージかな?
んで、"2.0 root hub" はxHCIで代用
んなもんで 指定の "dmesg|grep HCI" を実行すると xHCIが2つ見える
間違えてるかも知らんけど、そんな感じ
0188login:Penguin
垢版 |
2018/04/27(金) 19:24:51.73ID:RUIVY4oT
USB3.0 @ Linux
完成度は、もう一歩 ってな処
過渡な期待すると、ガッカリするかもよ
特に、Power のOn/Off に纏わるトラブル多し

うちは セルフ・パワーのHUB付けて回避してるけど、それ以外なら安定してる
あとLinuxの追っかけても、この辺のコードは殆ど改善されてないから
都合の良い期待はしない方がいい

自分で kernel-driver 直せるな実力者なら別だろうけど
もし相性とかで問題出たらTarget側でなんとか対処するしかない
0189login:Penguin
垢版 |
2018/04/30(月) 18:04:14.60ID:AHSxM9zA
RockPro64が販売開始

https://www.pine64.org/?post_type=product

ROCKPro64 4GB Single Board Computer
Price: $79.99

ROCKPro64 Heatsink
Price: $2.49

ROCKPro64 12V 5A US POWER SUPPLY
Price: $11.99

ROCKPro64 PCI-e to Dual SATA-II Interface Card
Price: $9.99

ROCKPro64 PCI-e X4 to M.2/NGFF NVMe SSD Interface Card
Price: $5.99
0190login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 01:20:35.61ID:HUr03es+
PCIeスロットも付くのか。すごいな
0191login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 02:38:26.57ID:IiwUgn79
PINE64の
シングルスレッドはUnixBenchで
Dhrystone 2 using register variables 6068794.9 lps
Double-Precision Whetstone 1085.5 MWIPS

Celeron N3050のシングルスレッドは
Dhrystone 2 using register variables 11377386.6 lps
Double-Precision Whetstone 1893.0 MWIPS

なので、CeleronN3050はPINE64の倍ぐらい
クロックが倍近い事を考えると、そんなに差はない


RockPro64のA72はPINE64のA53の倍の性能らしいので
おそらくCeleron N3050と同等かそれ以上の処理速度になる
それがメモリー 4GBもついて1万円で、電源とヒートシンク込みで買えるんだから安いもの
0193login:Penguin
垢版 |
2018/05/01(火) 18:43:08.09ID:0lkuOYaH
俺は待つわ。いつまでも待つわ。armbian が出るその日まで。
0194login:Penguin
垢版 |
2018/05/02(水) 12:47:53.38ID:qyJxB3ji
Starting kernel ...

ERROR: rockchip_plat_sip_handler: unhandled SMC (0x82000003)

一行目でエラーかよ
実害なさそうだけど、さすがにこれは みっともないだろ

たまに、全く動かないのリリースしたりするし
本人は、何の確認してないのかもな
0195login:Penguin
垢版 |
2018/05/11(金) 11:43:58.16ID:DsNt1EUZ
PCIeでSSDか、夢が広がっ……。
0196login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 08:46:08.57ID:nP0ldMTv
>>193
Armbian がSuportedでリリースされてるぞ。
0197login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 12:00:34.26ID:NW7PUO+N
スポーティーやな
0198login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 20:58:20.50ID:XjfFy0Pb
>>196
さっき気付いたわ
debianで構築したばかりなのに
0199login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 15:53:57.41ID:d7BBVryN
まだセレロンのSTBのがコスパ良いな
0200login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 21:39:21.08ID:3VlmA+Uy
>>199
RAM込み10k以下がなかなか見つからなくてrock64に行き着いた俺に一言。
0201login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 21:57:19.78ID:f7r8kh6+
最初は、3月中発売がだったのが
今現在は5月中、だが未だに物が無い

最近は Jun/Midle とか言ってるみたいだが・・・
自分で提示した予定なのに、それを悪びれる事も無く簡単に何度覆すヤツ
年内に用意出来るのかどうかも怪しいもんだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況