X



トップページLinux
1002コメント257KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 16:31:03.47ID:N/wACaBJ
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part35【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1509930248/
0052login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 15:43:14.76ID:E1nhwB3e
ラズパイで何やろうとしてるんだ?
まさか普通のデスクトップPCみたいな使い方しようとしてるのか?w
0053login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 16:16:25.25ID:WhgXWkga
RasPiはただのハードウェアなんだから、せめて「Linux対応の」2chブラウザと言って欲しい
0054login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 16:37:24.62ID:kCbfSnda
スマホの方が高性能だろ
ラズパイでブラウジングとかストレス以外の何物でもない
0055login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 16:37:52.79ID:Gyk4frqY
>>51
raspiの上でrep2ex動かしてるけど割と快適。
0056login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 16:53:14.88ID:dWeWCopa
5chブラウザは広告はいるから使わない。
普通のブラウザをクリーム拡張とかで使いやすくしたほうが快適
0057login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 17:11:43.96ID:CcXdbwo7
>>55
imagecache2とかの膨大な容量に膨らむキャッシュはどうしてんの?
ラズパイにHDDとか接続出来るの
0058login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 17:30:31.28ID:Gyk4frqY
>>57
いや、俺の使い方ならSDカードで足りるけど。
なんならnasからnfs出してdataとかをマウントして追い出してもいいけどさ。
今時のnasは高機能だからmariaDBをnasにやらせてもいいし。
前ZABBIXをraspiで建てたときは半年くらいでSDカードが飛んだから今度立てるときはnasにDBやらすかDBファイルをnasに置こうとおもてる。

その前にTinkerBoardに鯖を譲ってraspiはおもちゃにしようかと。
0059login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 17:38:07.83ID:mgGoFCSJ
>>58
フォントに関しては、ラズベリパイのほうがキレイだな。
0060login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 18:01:58.36ID:RviwFm8h
>>53
Videocore GPUアクセレーター対応かもしれないぞ






まづないけどな
0061login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 18:59:54.91ID:VN4gKsFF
鯖の人はUPSはどうしてるの?
0063login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 19:03:16.27ID:4mN56Y4Z
ラズパイにつける足ってありますか
できれば腕も
0064login:Penguin
垢版 |
2017/12/25(月) 19:12:08.20ID:FRNPYdNm
>>52
まあそうだね
できればノートpcみたいにしたいが
キットではなく自力で少ない予算でやるにはそれなりの技術もいるだろうからなあ

>>54
自力でスペックとか上げれないのかな
できたとしても技術がいるだろうけど
夢が広がるね
0065login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 02:09:47.73ID:Qg+WE4An
>>61
5Vなんだから自作でいい
自作が無理ならパススルー有るモバイルバッテリーを繋げ
0066login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 04:01:16.19ID:iaKq3YZl
>>64
たばこ(わかば)サイズの堅牢なファン付きアルミニウムケースに入れている。
GPIPポート完全に塞いでデスクトップ用途で使っている。
メインのデスクトップはRAM8Gノートでdebian。
で、この2GSBCは、そのサブ的な位置づけでtinkerOS(debian9.3
0067login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 04:07:59.91ID:iaKq3YZl
サーマルゾーンで検知される温度変化に対する調査をこの数日やってみた。
どうやら、ウェブブラウズで人気のあるサイトでは高くなり、その逆は低くなる。
従って5ちゃんの過疎スレなどはかなり温度が落ちる。
不思議なのは平行ランさせたときに、人気のあるサイトは開きっぱなしでも温度低下
が見られる点だ。
0068login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 04:11:30.91ID:iaKq3YZl
保有しているWindowsは便利なので、Linuxの補助作業に使用。
昔からそうだが、何かの時のWindows。
LinuxとWindowsを併用したほうが生産性があがる。
0069login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 04:17:32.18ID:iaKq3YZl
Lチカのような電子工作遊びは2019年あたりにやり、汎用系を来年いっぱいやる。
電子工作遊びは若いやつにやらせとけばいいから。
0070login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 04:23:27.78ID:iaKq3YZl
本日午後、TinkerBoardにつづき、ラズパイ3用のファン付きケースを発注予定。
Deckerに入れて使ってたけど、温度を意識するようになって、ファン付きが欲しく
なった。
0071login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 04:38:29.55ID:tFz2SZr7
次スレはワッチョイ入れようぜ
0072login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 05:28:46.16ID:iaKq3YZl
TinkerBoard用のような2000円以下のファン付きケース(アルミ製)はラズパイ3用には現状ないんだよ。
ラズパイの値段が4000〜5000円する現実を踏まえるとたかがケースに4000円も値段つけて売ってる商品を買うのも馬鹿馬鹿しい。…と俺は思う。
そこで、ふぁんつきのアクルリル多層構造のケースがエコノミーなのでこれを採用したい。1000〜2000円でいくつもでている。
0073login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 07:27:39.25ID:bsVYvoju
>>72
詳しく。Tinker用ならraspiに使えるんでないの?!逆は無理なのも結構あるけど。
raspi用の薄いアルミヒートシンクケース持ってるけどTinkerには付かなくてガッカリだった。
0074login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 09:07:39.23ID:ySzq55aZ
>>65
パススルーがあるバッテリーって少なくない?
充電開始とか電源喪失時に瞬断したり、放電しながら充電するなとされてるものばっかりで、未だ正解が見つけられない
0075login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 10:12:03.90ID:iaKq3YZl
>>73
基礎的な容器であるデッカーは残してある。
先々Lチカをやるだろうから。
家のOSはdebianだらけになった。
0076login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 10:14:23.30ID:iaKq3YZl
>>73
表面積の問題じゃなくて接着?
3Mの両面テープ使えばいいよ。
0077login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 11:04:53.45ID:bsVYvoju
>>76
Tinkerの表面実装のコイル?に干渉するのよ。
raspiに特化してる奴で、熱伝導テープでケースに熱を逃がせる構造なんで、
Tinkerにこそ使い回したかった。
アクリル板の積層構造の奴も実装部品のレイアウトの違いで使えなかったし。
0078login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 12:14:07.97ID:iaKq3YZl
>>77
まあ自分の場合、Tinker向けをラズパイ3に使ったり、その逆もしないから大きな問題は
ないと思う。
しかし、収納ケースを変えるだけでウキウキ気分だよ。
さて、もうすぐ発注。
0079login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 13:14:49.49ID:iaKq3YZl
ほんとうに欲しかったのはアルミ製ファン付きの重厚感あるやつ。
人気があるので、どこも在庫なしで、取り寄せとなる。
0080login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 13:31:11.06ID:9oumqcI0
>>74
瞬断はコンデンサ付けるだけで間に合うだろ
0081login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 13:36:17.22ID:iaKq3YZl
amazonでよく買い物したなあ、カスタマレビューは大変参考になる
0082login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 16:29:32.86ID:eN04fTSZ
>>80
瞬断って言っても、あの手のは1〜2秒の停電が2回とかあるけどな。
0083login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 17:04:09.48ID:iaKq3YZl
ラズベリーパイをめぐるサードパーティはAC一体型バッテリーを開発、市場へ供給中
0084login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 18:30:19.45ID:GbDbS+DY
>>66
そうですか
そのアルミニウムケースにいれればノートパソコンっぽくなるんですかね
0085login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 18:51:12.72ID:iaKq3YZl
ノーパソの処理能力なんてのはピン・キリだからね。
別に容器を変えたからノーパソに見えるとは言ってない。
むしろ、わかばというタバコサイズ形状なのになんでノーパソを引き合いにだしたのかが分からんよ。
0086login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 18:54:58.25ID:iaKq3YZl
アルミニウムケースは人気があってどこも在庫なしで受注後に入荷待ちだよ。
たまたまtinkerboardはファン付きで2,000円以下で在庫があっただけ。
もう在庫が1個しかない。
0087login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 19:29:17.71ID:GbDbS+DY
そう...
やっぱラズベリーパイをケースにいれたりするのに熱を逃がすためにファンはいるのか
0088login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 19:49:40.07ID:iaKq3YZl
>>87
今、その臨界点の調査をしてるところ。
パネルのアイテムにあるだろ?温度モニタ
差し迫った問題じゃないが長く使いたいなら低温に向けるように普通思うじゃん。
0089login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 19:57:09.97ID:iaKq3YZl
パネルに温度モニタを表示させてみると良い
0091login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 20:44:20.70ID:4xMn+FPV
この間の荒らしが自演始めたのか
0092login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 22:40:06.37ID:GbDbS+DY
俺は元々このスレもしくは板の住人じゃないから知らんが荒らしを俺と赤いidの人を指してるなら一応俺は無関係だと言っておくよ
0093login:Penguin
垢版 |
2017/12/26(火) 22:57:13.27ID:VYTqCpus
いいからNG入れとけ
0095login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 00:39:03.15ID:1QTwBBmQ
ヒートパイプとかケースに熱を逃す仕組みをしないなら
ケースをアルミにしても放熱の効果はないよ
0096login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 07:51:27.30ID:rkmrN45f
Raspberry pi 3B/2B/B+CNC放熱超薄いアルミニウム合金保護ケース
つかてるけど熱伝導シートでSoCとかメモリがケースに接触する構造でいい感じにケースに熱が伝わってる感じ。
これのTinker版がほしいんだけどね。
0099login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 11:32:44.16ID:c1jcF1Yd
今度組み上げたケースは快適やぞ
35〜36度まで落ちた。
9層アクリル製「はー疲れた、もう当分アセンブルは懲り懲り」
このアクリル板は厚さがそこそこあるからねちょっとしたガラスに見えるね。
0100login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 11:40:09.66ID:c1jcF1Yd
>>98
多少高くても、組み立ての工数が少ないほうがいいぞ。
高いと言っても4000円くらいが限度かな?ラズパイの値段が4〜5千円だから。
0101login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 11:59:37.60ID:rY4v956a
15ドルでAmazonオススメが有ったからポチった
0103login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 12:16:50.19ID:c1jcF1Yd
今日アセンブルしたケースは今まで組み上げたケースで一番大変厄介で且つ
冷却効果は最上位だった。
やっぱりねファン付きが良いよ。
0104login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 12:31:42.05ID:H2dPtVsl
ハンドアセンブルですか!この時代にすごいですね!
0105login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 13:05:59.88ID:c1jcF1Yd
と言って立ち上げが早くなる訳じゃないしな(40秒)
冷却温度下限32度上限46度程度かな、まあ仕事としては上出来だった。
平均して35度いくかいかないか程度だろう。(サーマルゾーンの話)
0106login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 19:09:41.08ID:x1QCikf2
秋月にファン付きアルミケース売ってたよ
0107login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 19:12:24.67ID:x1QCikf2
これこれ
akizukidenshi.com/catalog/g/ gP-11357/
0108login:Penguin
垢版 |
2017/12/27(水) 19:49:49.39ID:c1jcF1Yd
秋月は冷却ファンにさり気なく国産使ってるな。
0111login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 01:04:38.26ID:89ceKn3i
>>110
RCPじゃなくて、日本電産の中国製
0112login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 02:33:26.06ID:+8cOOVEN
冷却よくてもダサいのは使いたくないね
いかにもさっき旋盤しましたって感じの
0113login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 11:55:37.18ID:Db0kkZ06
>>97
その程度によって解放より小になり得る

アホかw
0114login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 12:42:00.30ID:89ceKn3i
多分個々の部品は3Dプリンタで加工している時代だろうね。
昨日の夜は感動して力作のSBCを枕元に置いて寝た。
0115login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 14:32:42.18ID:AKCgkOH6
ファンの寿命なんて始めて気にするようになったな
安物だと1年持たない
0116login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 16:39:25.56ID:JwJOl08i
nas構築したいんだけどHDDのフォーマットは何がいいの?
ファイル操作はWinからで視聴はAndroidTV
0117login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 16:55:21.43ID:89ceKn3i
冷却用ファンは、だいたい600円台
構造も単純だし、長く持つんじゃないのか?
0118login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 17:22:12.09ID:CvNmxWqS
ファンは熱によって劣化しやすくなるらしい
あとベアリングも種類あるからそれによって寿命も違うらしい(回転時の音とかも)
ちなみにこれは自作PC板のファン総合スレの受け売りw
0119login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 17:44:27.63ID:89ceKn3i
壊れたら又、買えばいいじゃない、そんな神経質にならなくても
0120login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:02:43.69ID:p4sLWYir
>>119
そんな話じゃない
お前の馬鹿丸出しのシッタカが突っ込まれてんだよw
0121login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:03:50.23ID:NTw2vu5x
つ〜かそう言う心配をしないで済むようファンレスのケースを
選ぶもんじゃない?
0122login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:07:20.03ID:89ceKn3i
>>121
ファンレスの冷却効果の指標となる資料を提示してくれよ。
たいして冷えないぞ。
0123login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:09:26.80ID:89ceKn3i
>>120
おまえ人のこと言えた義理か?
自分の無知棚にあげて喧嘩売ってんじゃ
ねえぞチン滓
0124login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:11:51.33ID:lMyb1Vm2
普通に使うなら全然冷却など考えなくでもいいよ
0125login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:13:17.49ID:mqbGKMry
雑談のおっぱいスレと変わらんなココ
0126login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:16:22.42ID:89ceKn3i
荒らしと言うよりも決まって喧嘩売ってくる命知らずが登場するからな此処は
0127login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:27:14.64ID:NTw2vu5x
俺は>>109と同じ奴使ってGovernerをondemandにして900MHzまでのOCしてたけど、
スローダウンしたりしてないけどなぁ。

ちなみに今は剥き身で置いてるけど、暖房ついてないから
# vcgencmd measure_temp
temp=23.9'C
こんな感じらし。

熱気にするような使い方ってどんなんだろ?
俺は自宅のDNS鯖とWeb鯖兼リバースプロキシ位なもんだけど。
0128login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:32:06.86ID:89ceKn3i
>熱気にするような使い方ってどんなんだろ?
機械寿命を長く保ちたいためだろ
0129login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:52:36.18ID:p4sLWYir
>>128
馬鹿の考え休むに似たり

死んどけww
0130login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:54:56.44ID:89ceKn3i
# vcgencmd measure_temp → こんなコマンドないんだけど、何でたらめな疑似コーディング書いてんだよ?
temp=23.9'C とか日本じゃねーじゃん。オーストラリアか、それよりの僻地だろ。
0131login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 18:55:43.59ID:89ceKn3i
>>129
オメーのことやんけボンクラ
0134login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 19:38:08.70ID:89ceKn3i
>>132
vcgencmdの前にsudoが抜けてるぞ
0135login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 19:39:08.01ID:89ceKn3i
temp=39.2'C
@中部日本
0136login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 20:41:16.35ID:yLTpaeCU
こ、ここの部品を3Dプリンターでwwwwwwwww今年一番笑ったわお前センスあるわ
0137login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 21:11:21.87ID:NTw2vu5x
rootユーザで実行してることを明示するつもりで「#」にしてたんだけど、通じないんだね。
Linux板だからふつーに通じるもんかと…。
0138login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 21:11:32.88ID:b/0drtbv
>>134
sudo なくても動くぞ
エアプで講釈垂れてないで自分で rasbian インストールしてやってみ?
0140login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 21:17:26.34ID:89ceKn3i
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd measure_temp

pi→root
$ → #

Linuxの基礎から勉強して出直して来いよ。

ほんと、知能の低い猿どもだなあ。
自演もバレバレだし、また来るな。
俺に指摘されるような真似すんなよ(笑)
0141login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 21:25:07.40ID:SJXxsIzT
たかだか数千円のものに夢見すぎだろw
安いんだから壊れたら新しく買えよ。
0142login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 21:38:12.70ID:b/0drtbv
ID:89ceKn3i は何と戦ってるんだ?
vcgencmd が一般のpiユーザーで実行できると何か困るのか?
0143login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 21:39:38.83ID:NTw2vu5x
分裂症なんだろうか。気の毒に…。
0146login:Penguin
垢版 |
2017/12/28(木) 23:57:02.80ID:O14c3gRZ
また?
思いこみも禿しいのか…
0147login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 00:08:55.47ID:51ex4FZZ
>>116
ラズパイでNAS構築って、ガチでNASとして使うつもりならやらない方がいいよ
お遊びとか勉強なら止めないけどね
過去ログでも読めば理由はわかるだろう
0148login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 00:23:20.64ID:a1ul7YbO0
ベビーを相手にすんなって
ほんとベビーシッターばっかだな
0150login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 04:09:04.72ID:4yFqHlGW
連投おじさん来てるじゃん
年末で元気になったんか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況