X



トップページLinux
1002コメント257KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/12/18(月) 16:31:03.47ID:N/wACaBJ
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part35【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1509930248/
0265login:Penguin
垢版 |
2018/01/10(水) 14:02:12.51ID:JyNrp28Q
Pi Zero W 在庫あり 急げ 俺は買った 本家正規代理店
0267login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 02:20:53.49ID:WWTUS5jQ
なんとなく興味があって本買ってみたんだけど
ラズベリーパイって具体的にこんなものからこんなものまで応用できるってみんなの応用例を教えてほしい
0268login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 02:30:05.72ID:N665TDF2
クラスタ組んで遊んでる今1024台
0269login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 03:15:29.45ID:iO9xN/nK
>>268
お勉強なら数台あれば十分だろ。
0270login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 03:35:33.02ID:zyIujam/
>>267
パソコンからロボット、スパコンまでできると言われて買うけど殆どの人はちょっとかわったOSを入れて満足してノートパソコンを開く。
それがRaspberry Pi
0271login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 08:09:55.01ID:EEH54EoV
pi4早く出してほしいわ
pi3の数倍の性能にしてほしい
0274login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 13:38:23.60ID:AWSgVjBN
>>271
価格据置(安価)が主目的のコンピュータだから性能は二の次だってアナウンスされてなかったっけ。
0275login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 14:03:05.59ID:/x5uViNs
webサーバー建てて公開してもコンテンツが無いンゴ
wordpress入れても書くこと無いンゴ
0276login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 15:53:15.42ID:oU5AYJ4w
>>275
Zabbixを入れて色々監視しようず。
3.4.4もソースからインストールできることが確認できたし、色々楽しいよ。
0277login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 22:54:06.95ID:hI4ayWP3
今はスマートスピーカーのリモコン連携で売れてるみたいよ
0278login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 23:06:43.52ID:ot+yY5T8
用途を固定しちゃうともったいない感じがして
いろいろお試し用おもちゃになっている
0279login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 23:07:02.53ID:xWiQR9+I
>>267
純正7インチモニタつけてお天気予報表示サーバ。
同時にNASの共有フォルダをマウントして、デジカムで撮ったホームビデオのデータ変換サーバ。
zero w +カメラモジュールで庭の定点観察カメラ。撮像データはNASへ保存。←の画像解析して野良ヌコの通過時間チェック。
上記の設定作業を通勤時間に泥タブからVPN経由のSSH接続で。
0280login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 08:55:12.10ID:IE9FhGiG
おいらのラズパイもメルトダウンとかスペクターとか言うきじゃく性にさらされてるの?
0281login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 09:07:06.71ID:siJqGt3/
>>267
別荘の監視カメラと、無落雪屋根の電熱リモートOFF/ON
パーソナルウェザーステーションとWeewxで気象観測
最近やってみたのはAlexaとRM miniで家電制御
なんとなく、スマートスピーカーでいろんな事する人が出てきそうでwktk
0282login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 10:09:21.42ID:QswgKGrO
ラズパイでクローラー走らせてる。
クローラーの実行が完了したら、スマートスピーカーで「完了しました」とか、言わせたいな!

今は、cronで実行して、終わったかどうかは?sshでloginしてクローラーの吐くlogfileを見ないと解らん。
0284login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 13:22:36.11ID:fkvjeUa1
>>281
linuxでやるべきAlexaって日本語使えるの?
0285login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 14:54:03.75ID:5R/O1+80
>>284
ちょっと何言ってるかわからんけど、Alexaと黒豆の連携流行ってるみたいだから俺もやってみただけ。
家電制御って言っても照明とかテレビとかエアコンのオフ、オンぐらいだけど。
日本語で指示できる。
0286810
垢版 |
2018/01/12(金) 14:56:23.06ID:q2/78+OX
>>279
スゲー楽しそうだね〜

お天気はどんなのを表示していますか?参考にしたホームページ教えてください

どうかの変換はffmpeg?
0287login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 15:47:46.24ID:Wltgtf+W
正直Alexaはゴミ過ぎ
GoogleHomeなら黒豆連携でマクロも含めて出来ない事は無い
0288K
垢版 |
2018/01/12(金) 18:44:52.97ID:TNGcIBfq
前スレ976
readonlyになってるのは起動してるディスクにddしたからでしょ。sudoは通らないの?
結果 無理でした、あと新品にddしました。
0289login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 18:46:04.22ID:TNGcIBfq
>>288スレ間違えた
0290login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 20:07:17.64ID:JdHcD5rA
>>280
> きじゃく性に
ネタなのかマジなのかわからんが脆弱性(ぜいじゃくせい)な
うちの上司にも毎回きじゃくせいって言う人がいるけど w
0291login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 21:18:39.44ID:68yg9YCV
某社からのメールでは惰弱性と書かれていた
0294login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 05:32:34.81ID:Jja0/S3k
Pi 3の電源供給について聞きたいのですが、付属してくる電源アダプタが大きく場所をとるので
Anker等の複数ポートある2.5A以上対応の急速充電器で常時電源供給しても問題ないでしょうか
またそういった運用をしてる方はいますか
0296login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 09:47:26.70ID:vNhqKs2b
>>290
ひらがなにしてる時点でネタって判断できない上にマジレスしちゃうのは
あっ(ryってなるよね
0297login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 11:20:10.70ID:GNb5LsZR
変換できなくて仕方なくひらがなにしたのかもしれない
0299login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 11:29:22.15ID:rG2u4rul
なにか悔しかったのか?
0300login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 12:28:56.65ID:sU0FMkdO
年取ると脳が衰えるから簡単な冗談とかも理解できないんだよ
0302login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 13:43:55.73ID:nuQ/NhEv
>>300
>年取ると脳が衰える
このスレ住人の俺らに多いのはゆとり教育受けて低脳になっているおっさん(中年以上)だからな(長い間のゆとり教育のおかげで知能が未発達なおっさん)
そんな奴らが出来るのは雑談...低脳だからな
0305login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 14:54:18.18ID:vPbE5z75
脳が衰えたおっさんと脳が未発達なゆとりの争い
0306login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 15:48:35.88ID:nuQ/NhEv
>>305
いずれにしても低脳だからな
非低脳に迷惑かけないように低脳おっさんのスレが必要だからな
0307login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 16:21:57.11ID:/BUzbFb0
本来のスレが過疎ってるんでこっちで質問です
ParagonのMicrosoft NTFS for Linux(https://backstage.paragon-software.com/jp/home/ntfs-linux-professional/)が
HFS+(ジャーナリングあり)のマウントにも対応してるみたいなんですけど使ってる人いますか?

メインはMacだけど、RPI3を買ってSambaサーバーにしたい
外付けHDDのフォーマットはMacでも読めるようにHFS+がいい
でも4TBと大きいし、ときどきブレーカーが落ちる心配もあるからジャーナリング対応も外せないってことで、
探したんですけど誰も使ってないみたいで…
同じくParagonのHFS for Windowsがノートラブルなのでうまくいくと助かるんでけど
0309login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 18:04:43.86ID:T2yy8/57
>>307
exFAT使うとLinux/Mac/Windows全部対応できていいよ
0310login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 18:40:34.28ID:WoaJDBLo
>>307
Sambaで共有するならディスクのフォーマットは関係ないぞ。
現に俺の環境では外付けSSDをext4でフォーマットしてSambaで共有出来てる。
そういう話ではない?
0311login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 18:42:19.25ID:I4XbWPig
>>307
ラズパイがメインなんだからLinuxで問題なくつかえるものにすべき
そもそも緊急時はともかく複数のOSでしようすることを念頭に置くべきではない
0312login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 18:45:28.45ID:/BUzbFb0
307です。わかりにくいですよね〜説明が。
ラズパイ初心者なんで、トラブル起きると自分で対処できない心配がありまして
いざとなったらMac逃げられるようにHFS+がいいかなー、って思ってマイス
0313login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 18:50:55.63ID:krrxzLYK
ラス側が壊れたときにデータだけでもすぐ使いたいんじゃないの
0314login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 19:11:57.64ID:fEg9X349
>>312
>わかりにくいですよね〜説明が。
ここでは>>307のような分かりにくい質問は普通のこと

ひょっとしてMicrosoft NTFS for LinuxをPiに入れてHFS+に対応させようとしているのか?
俺的には100MbpsのPiでsambaサーバーは止めた方が良いと思う
sambaサーバー目的なら1G LAN+USB3の物を使ったほうが良いだろう
0315login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 19:12:09.34ID:WoaJDBLo
Macでもext4を読み書きすることは出来る。
まあ、好きにすればいいわ。
0316login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 19:22:56.29ID:/BUzbFb0
>ひょっとしてMicrosoft NTFS for LinuxをPiに入れてHFS+に対応させようとしているのか?
です。ただし、その能力が自分にないのでやってる人がいいるか訊きたかったんです。
今使っているのも8MB/sくらいなのでRPI3でいいです。将来RPI4が出た時に買い換えればいいかなって。

でもやっぱりプライマリなものをフォーマットとして選んだほうがいいですよね。そりゃ。
ちょっと考え直します…。
0317login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 19:35:02.67ID:plJpWAmI
初心者なら普通にNAS買えよ…
初心者のくせしてやろうとしてることか無理目
0318login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 19:39:01.57ID:/BUzbFb0
>>317
うるせーな、元初心者現老害
0319login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 19:55:12.05ID:Qf6QBJhD
今日初めて秋月というお店に行ったのですが沢山の人がいて驚きました。
電子工作に興味があるのですがどうすればいいのかちんぷんかんぷんなのに世の中にはわかってる人がこんなにたくさんいることに驚きました。
0321login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 20:43:49.06ID:Pcliw/Mi
>>294
AnkerのPowerPort 4 Ports (1ポート2.4Aまで)にPi3とSSDつなげて使ってるけど特に問題ないな
0322login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 21:06:39.92ID:dGShbRbt
急速充電付きモバブーがUPS代わりになっていいらしいよ
バッテリー給電時に瞬断しないもの探さないといけないけど
0323login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 21:10:52.92ID:Et1FMMiK
>>319
簡単なキット組んで慣れる所から。

自分は30年前にAMラジオからだった。何故ラジオが受信出来るのか?の疑問から入っていった。

まず、作ってきちんと動くという成功体験を何度かするのが良いかと思う。設備、工具揃えるのにお金かかるのが1つめのハードルかな。
0324login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 21:40:45.15ID:Jja0/S3k
>>321
ありがとうございます
参考にしてみます
0325login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 01:39:20.91ID:l0wJoaFZ
ラズパイはコストパフォーマンスが悪い。

情報はたくさんあるけど、この性能でこの価格はどうかと思う。
慣れたら他のSBCにチャレンジする事をお薦めする。
0327login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 02:02:49.15ID:M0cYwF4z
それは原価厨と同じ考え
0328login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 02:15:09.52ID:TmGBfncC
ドアの開閉データを無線のセンサで取得してそれをラズパイに送る方法を考えているんですが、こういう無線センサとラズパイを接続する方法は実装容易性からはどういうシステムがおすすめですか?

ネットで調べてみると、xbeeとかBluetooth、wifiなど色々選択肢はあるようなので複数ご存知の方がいればご意見お聞きしたいです
0329login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 02:37:45.27ID:M0cYwF4z
実装容易性はあなたのスキル次第だとは思うけど
バッテリ考えたらBLE一択では?
0330login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 08:38:13.91ID:n8Bf+bdS
>>328
センサ〜〜Raspi間がダイレクトならBLEがお勧め。
スマホでも使えるしね。
距離が離れていたりして「中継かネットワーク自動構成が必須」なら、Xbee(ただしバッテリー消費大)。
0331login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 09:49:19.48ID:S0whl38I
ん?
BLEよりZigbeeの方が消費電力大きいの?
0332login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 10:09:14.14ID:FsxOlJiU
俺ならラズパイにセンサー直接繋いでWifiでAWS IoTとかに送るわ
家の中で電池にこだわる必要ないだろ
0333login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 10:15:57.42ID:CrYmE5gs
IoTは手段に拘らないでまずはPC直結でもなんでもいいからデータ取ってみるところから始めるべきだな
どうせほとんどは上手くいかないか意味ないかつまらなくてやめちゃうんだから
0334login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 14:24:50.71ID:M0cYwF4z
ていうかこれだけの情報じゃ何したいかわからん
条件によってはzeroWを直接置いてもいい分けだし
0335login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 15:07:00.95ID:CwgoG3xt
Termuxがあるから
格安のandroidタブレット買う方が良いよね
0337login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 15:15:34.01ID:O+epW6Y2
そもそも泥タブはサーバ目的のデバイスじゃないから
力業は良い結果を生まない
0338login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 15:25:54.94ID:TmGBfncC
328です

色々ご意見ありがとうございました

Bluetoothは消費電力が大きいかと思ったのですが、BLEならボタン電池でも年単位で動かせる
んですね

たぶん自分のスキルではラズパイに繋いだ方が扱いやすいかなと思ったのと、もう一台ラズパイを買うよりも安く済ませたいと思ったので、xbeeかbluetoothなどが適しているかと思っていました

BLEで調べたら割と先行者の記事が出てきたので、それらを参考にして進めてみようと思います!
0339login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 16:36:07.35ID:W3GqVLZW
SSDをUSB外付けのディスクケースに入れてPi3に繋いでるんだけど
「Read-only file system」と言われて書き込みができなくなる。
再起動すると解決するんだけど何故こうなるのかが分からない・・・
0340login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 19:13:50.46ID:jwlgy4d9
HW的なものじゃないかな。根拠ないけど
USBの電源供給が不安定とか
0341login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 20:34:14.03ID:W3GqVLZW
dmesgで確認すると

[ 857.044437] EXT4-fs warning (device sda1): ext4_end_bio:314: I/O error -5 writing to inode 14123010 (offset 92371206144 size 4145152 starting block 32280076)
[ 857.045265] sd 0:0:0:0: rejecting I/O to offline device
[ 857.045283] sd 0:0:0:0: rejecting I/O to offline device
[ 857.045298] sd 0:0:0:0: rejecting I/O to offline device

って警告がたくさん出てる。
ext4からext2に再フォーマットしてみたけど変わらず・・・
電源は15Aあるので外付けつけても問題ないと思う。
SSDは先週木曜日に買ってから今日の昼までは問題なく使えてた。
試しにMacに繋いで適当にフォーマットしても問題ないからHWの問題でもなさそう。
0342login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 21:26:53.12ID:M0cYwF4z
>>341
いやそれHWエラーでしょ
ROになるのはHWでエラーがでると自動的にROでマウントしなおしてるんだと思う
USBブリッジ(HDDケース)が怪しい気がするけど
0343login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 21:35:46.92ID:jwlgy4d9
ラズパイのUSBポートって電流どっかで頭打ちじゃなかったっけ?
ケースどんなんかわからんけどケースに直接電源つなげたりできない?
0344login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 21:37:49.30ID:AqZr4OAy
2.5インチケースかな
最近はバスパワーのみのが殆どだが
0345login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 21:46:45.43ID:W3GqVLZW
2.5インチのバスパワーのやつ使ってる。
よく見直したら、GPTじゃなかったのでgdiskでパーティション切り直し、フォーマットし直し
で様子見してる。

これの前は同じケースにHDDを入れてたが問題なく使えてた。
しかし、夜寝ている時に「キーキー」言ってうるさくなってきたのでSSDに替えた次第。
0346login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 21:48:05.68ID:AqZr4OAy
そもそもラズパイはUSB側に最大1.2Aまでしか流さないのでは
0347login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 22:12:02.85ID:W3GqVLZW
うーん、どうしてもダメだったらセルフパワーのUSBハブ買ってみるかな。

もしかしたら熱かもしれない。
今窓際に置いて冷やしながらデータコピーしてるんだが、安定してる。
変なエラーが出てない。
0348login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 22:16:54.54ID:W3GqVLZW
ちょっとググってみたら、SSDの方がHDDよりも消費電力高いっぽいね。
0351login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 23:11:39.35ID:9x1UcM+7
書き込み時は結構食うはずだね。とくにTLCタイプ
0352login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 23:16:17.27ID:W3GqVLZW
やっぱりダメだった。電源なのか・・・
昨日おとといまでは問題なかったのにねえ。
0353login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 23:38:31.10ID:K20Zi9cT
2.5"HDD用に、MicroUSB電源端子とUSB-Aの+5Vを直結してます。
0354login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 23:44:11.15ID:ejDmrxO4
Google HomeでradikoでNHKが聴けない地域なので
らじるらじるをラズパイ経由でGoogle Homeのスピーカーから聴きたい

ラズパイのコマンドラインからBluetoothにconnectして流したいけどスキルがないので出来ない
ラズパイ1台でGoogle Home2台(2か所)で使い分けたいのでご教授願えないでしょうか?

radikoの例をいくつか見たけど
コマンドラインからbluetoothに出力が見つけられなかった
0355login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 23:46:08.34ID:cuAAQKAw
>>346
1.2Aあれば十分な気がするが...
なんせ、このスレの質問者らしくSSDやらUSBのケースのモデル名は出さないだから
何とも言えないが
0356login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 23:46:22.07ID:ejDmrxO4
>>354
ラズパイ1台でGoogle Home2台(2か所)で使い分けたいからどうしても1台はbluetoothから出したいということです
0357login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:49.98ID:vqxLPgOT
普通にraspi a2dpとかでくぐれば出てくるけど?
0358login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 09:53:49.64ID:wD88P6vC
raspbianをjessieからstretchにアップデートしました。
/etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades を上書きさせて、古いのと見比べたら
jessie "o=Raspbian,a=stable";
stretch "origin=Debian,codename=${distro_codename},label=Debian-Security";
となっていました。このままでいいのでしょうか?
0359login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 11:46:28.70ID:Wxz7intF
Google Homeなら自分でGoogle Assistantのアクション作れば好きなの直接ストリーミングできるでしょ
ラズパイなんか要らん
0360login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 17:11:38.12ID:OBrn7Hku
KODIっての面白そうだから入れたけどクッソ使えんな。
ラズパイでやる恩恵もほとんどねぇ。
入れてる人は何に使ってるんや?
0361login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 17:48:32.42ID:O+FCL9qE
恩恵なくても別にいいんじゃねーの
NASとして使うのとかと同じようなもんだ
みんな趣味レベルで楽しむだけ
0362login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 17:58:30.92ID:OBrn7Hku
個人的にzeroをVPNサーバーに使って満足してる。
常時起動のサーバー系やらすのが一番役に立つと思うわ。
GUIが関わる作業はスペックが足りない。
電気工作ができないと宝の持ち腐れだわ。
0363login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 18:04:19.83ID:IsmkBTmk
簡単なことは大体コピペで解決できる
一から組もうなんて経験豊富な技術者でもやってられないでしょ
基本他人が築き上げた豊富なリソースありきのおもちゃだし・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況