X



トップページLinux
173コメント71KB

KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 3

0004login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 13:10:56.33ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

JPV9ON1SVO
0005login:Penguin
垢版 |
2018/02/14(水) 11:36:52.09ID:2rdKFZgF
今amdgpuをblacklistとかカーネルパラメータに登録して
GPUを仮装マシン上のWindowsにパススルー
ホスト側はIntelのiGPUで画面出力している状態です。
近々CPUをIntelからAMDの新しいAPUに更新しようと思ってるんですけど
amdgpuをblacklistに登録したままだと
やっぱりiGPUでホストの画面出力出来なくなっちゃいますよね?
0006login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 00:45:11.84ID:P/KL4GX0
>>5
同じドライバを使用する別のデバイスを、
片方だけドライバを読み込ませないようにする方法は知らないけど、
単にパススルーしたいだけなら、今はblacklist登録は不要なのでは?
試したわけじゃないから断定はしないけど

私もAMDのdGPU+IntelのiGPUという構成でdGPUのほうをパススルー出来ているけど、
dGPUのほうはvfio-pciドライバにバインドしているだけで、
blacklist登録していないし、むしろハードウェア側が問題だと思う
自作向けのマザーボードですらIOMMUに不完全にしか対応していない場合があるし、
GPU側がダメな場合もある
現に手元のRadeon R9 NANOの場合、最初はパススルー出来なかったけど、
GPUのファームウェアアップデートをしたうえで、
マザーボードを変えたらパススルー出来るようになった
(それでもちょっと不具合があるけど)

AMDプラットフォームの場合Intel以上に情報量が減るので試行錯誤必須
もし上手くいったら、ここでも何処でもいいからネット上に構成を書いて欲しい
0007login:Penguin
垢版 |
2018/02/26(月) 16:27:45.72ID:6kz6xd0U
>>5
/sys/bus/pci/devices/[パススルーしたいグラフィックカード]/boot_vga
が0ならどうにかなる
そういう風に設定できるかどうかはマザーボード次第
0008login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 18:56:30.76ID:CTC+he2E
俺もまだblacklist使ってた
blacklist外して試してみたいけどマザボでダメな場合もあるとなると
人柱覚悟か……((((;゜Д゜)))
>/sys/bus/pci/devices/[パススルーしたいグラフィックカード]/boot_vga
が0ならどうにかなる
>そういう風に設定できるかどうかはマザーボード次第
0009login:Penguin
垢版 |
2018/03/29(木) 08:04:42.53ID:Ne9TxERv
CPU攻撃の新たな手法「BranchScope」、Intel製CPUで実証
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/28/news062.html

・問題なし
普通のRyzen、Threadripper及び、デスクトップAPU、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile

・おしまい
Intel Sandy Bridge以降
        _____
      /:::::::─Inт氈_
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | __________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |           |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |: BranchScope |
0010login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 14:55:05.08ID:7CYQLYuw
RedHat/Fedoraの署名済みWindows VirtIO Driversが新しくなってるね
2017年8月以降音沙汰がなかったけど、先月0.1.149、今月0.1.149-2と二度出てる
0011login:Penguin
垢版 |
2018/04/21(土) 21:55:54.38ID:1EMgxlnB
音飛びが止まらな〜い
0012login:Penguin
垢版 |
2018/04/21(土) 23:41:24.90ID:Kn+T55J+
Radeon 580 あたりでもまだPCIEバスリセットに問題があって
ホストをリブートするまでゲストにパススルーできなかったりする?

やはりパススルーするならゲフォのほうがあんぜんなんかな
0013login:Penguin
垢版 |
2018/04/25(水) 20:04:08.16ID:3M9LHWrB
Linux 4.16とqemu 2.12でdmabufサポートが入ったから、
ゲストOSでIntel HD Graphicsが使いやすくなったぞ(多分)
virt-managerを使えばVMWare PlayerとかVirtualBoxみたいな感じで
ゲストOSで3Dアクセラレーションが使えるぞ(多分)
Legacy Passthroughと違ってホストでもゲストでも同時に使えるぞ(多分)
当然Windowsゲストでも使えるぞ(多分)
ただし、Intel GVT-g対応iGPU + Aperture Size設定が可能なマザーボードが必要だけど

うちの環境では試せませんでした
誰か試してみて
0014login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 07:23:51.26ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

OUSDL
0016login:Penguin
垢版 |
2018/05/25(金) 00:15:07.50ID:OzO8cCrz
linuxなら当然kvmだっちゃねー そだねー
0017login:Penguin
垢版 |
2018/05/25(金) 13:10:33.74ID:csCXv9rg
KVMで動かしてるVMを、KVMホストが壊れたときだけ別のOS(というかWindowsかMac)で
そこそこの速度で動かしたいんだけど、おすすめの方法を教えてください。
QEMUで動かすと、動くは動いたけど各種高速化技術が全く効かないのか激遅だった。
001817
垢版 |
2018/05/25(金) 13:13:15.88ID:csCXv9rg
追記。
vdiに変換してからVirtualBoxで動かせばそこそこのパフォーマンスは出たのだけれども、
できればraw imgのままコピーすれば動かせる方法があれば知りたいなと。
0019login:Penguin
垢版 |
2018/05/25(金) 20:28:43.98ID:t236D1LU
>>18
VirtualBoxの話だな。

以下のコマンドを実行してrawフォーマットのファイルkvm.imgからvbox.vmdkを
作成して、VirtualBoxの新規作成でvbox.vmdkを指定すれば良い。

$ VBoxManage.exe internalcommands createrawvmdk -filename vbox.vmdk -rawdisk kvm.img

vbox.vmdkはkvm.imgを指すテキストファイルになり、vbox.vmdk経由の変更は
kvm.imgに反映される。

VirtualBox上ではGuestAdditions入れとけば他のVirtualBoxゲストOSと同じ
パフォーマンスになる。

KVMホストOSにゲストOSを戻すときは、GuestAdditionsをアンインストールするか
無効にしてからkvm.imgを戻すだけでいい。
0020login:Penguin
垢版 |
2018/06/17(日) 12:40:00.37ID:0cWyrT29
>>19
ありがとう!試してみます。
0021login:Penguin
垢版 |
2018/06/18(月) 08:07:54.87ID:WpjnI+3e
んと snapshot ってexternalでやったほうがいいの?
基本やるときは、ゲストを停止させてやるんだけど。
0022login:Penguin
垢版 |
2018/06/20(水) 12:45:04.14ID:hYNZF8D5
>>21
externalはオンラインで取得できるけど
リカバリ等コマンド実装が追いついていない認識
なお内部含めsnapshot取得すると
サーバ間のmigrationが出来ない
改善方法あるなら知りたい
0023login:Penguin
垢版 |
2018/06/21(木) 00:10:57.90ID:Mm8NcimW
>>22
基本SSはやってないですね。ゲストを止めて、イメージをそのままバックアップみたいな。
時間かかるけど、これが確実かと。

動かしながら取るというSSのロジックは私の頭では理解不可能。
0024login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 10:30:06.00ID:kkOwX/q/
>>23
自分も停止して取得してますね。
external現時点では不便ですし。
オンラインスナップショットは
LVMと同様に内部でsyncしているかと。
ソースで確認していませんが。
0025login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 16:12:24.79ID:xe/X1YtM
ゲスト停止からのSSは一番信用できるのかもしれませんが、事故があった時の
事を考えると、定期でイメージのバックアップは必要ですね。

なんかDBの差分、フルバックアップと似てますね。
0026login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 19:28:42.89ID:87I60zfW
>>25
ssは検証等で便利ですが、同じqcow2ファイルに
容量分書き込まれますしね。
なのでexternalには期待していますが、
運用ではいずれにしてもバックアップは
必須かと。
0027login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 20:01:14.83ID:87I60zfW
>>26
一応補足
qcow2自体は差分イメージに対応している
対応していないのはvirt-manager
GUI便利なんですけどね
0028login:Penguin
垢版 |
2018/09/06(木) 14:54:06.61ID:HnfpYWAU
VGAパススルーをしない場合だと一番UIが軽いのはSpiceですか?
ゲストはWindows10です
0029login:Penguin
垢版 |
2018/09/29(土) 18:39:55.15ID:VjjU4NvG
Looking Glass(ゲストGPUの出力をshared memoryでホストに持ってくるツール)を使ってみたけどかなりいい
やっとモニタの切り替えから開放された
αの割に完成度は高くて常用できる
003129
垢版 |
2018/10/01(月) 20:20:26.18ID:oKPVDL76
>>30
Looking Glass自体はWindowsにドライバ入れてlooking-glass-host.exeを実行して
Linuxでlooking-glass-clientを実行するだけだからつまずくことは無いと思う
マウス/キーボードが現状
・USB切替器等で切り替えるorホストゲストで2セット使うorVFIOでアタッチ/デタッチする→完全に機能するが切り替えにラグがある
・evdevパススルーを使う→マウスのサイドボタンが効かない。ホットキーがctrl_l+ctrl_r固定
・Looking Glassのオプションでホストのポインタを表示させる→クリックした時しかゲストに反映されない
・Looking Glassのキャプチャーモードを使う→ホットキーは変更可能。多ボタンマウスで一部使えないボタンがある
な感じで作者によると今はパフォーマンス改善が優先でマウスの件は後回しらしい
今はとりあえずサイドボタンでキャプチャーモードをトグルするようにして使ってる
あとUACの画面はセキュリティ上Looking Glassから見えないからモニタの切り替えが必要
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況