dockerとkubernetesの間にクラウド(aws、gcp等)があるね
クラウドを使わなければkubernetesはでてこないだろう
ローカルでのサービス開発用途であればdocker-composeで十分だし

kubernetesはなんかクラウドの上でクラウドを作ってる感じで、
将来的には、いろんなクラウド会社の共通インターフェースに
なるんじゃないかって思ってるけど、今は各社のクラウドのサービスに
kubernetesが対応しきれない感じ。だって自社のGCPすら完璧にコントロールできないもの

例えばオートスケールしたいならkubernetesを使わないで直接クラウドの
機能のオートスケールとかした方がいいんじゃないかな

なぜならkubernetesの場合コンテナのオートスケールになるわけだけど
起動しているVMの中でコンテナをオートスケールするだけなので
VMの数もオートスケールしないとコストは下げられないから

kubernetesを使っても頑張ればコストを下げられるオートスケールは
実現できるんだろうけど、コンテナとVMの二重のオートスケールが実行されて
少数のコンテナだと多分不安定になりそう。何十台レベルで常時コンテナが
起動してる状態じゃないと安定させられないんじゃないかな?

それが将来はコンテナのオートスケール = VMのオートスケールになるんじゃないかって思ってる
で最終的にはVMを使う=裏で勝手にkubernetesが動いてる時代になるんじゃないかな
そうなってくるとkubernetesは確かに必須。だけど意識しない状態になってると思う

でも個人的にはkubernetesの方向じゃなくて、クラウド自体がコンテナに
直接対応してくれる方を望んでるけどw(例えばGCEは起動するコンテナをデプロイできるようになった)

kubernetesはバージョンが勝手にアップグレードする(GCPの場合)ことを考慮しないといけないのと
kubernetesを動かすだけで各VMで1.5GB以上のメモリを使用するのが気に入らない