X



トップページLinux
1002コメント476KB
Docker Part2©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0525login:Penguin
垢版 |
2018/11/21(水) 00:13:59.09ID:QNDci5dR
Docker上で仮想マシンを動かせるって本当?
0526login:Penguin
垢版 |
2018/11/21(水) 04:02:22.73ID:GJ1WusOb
そりゃまあ仮想マシンなんてアプリに過ぎないので動くやろうな
0527login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 04:54:44.46ID:Scei2IS6
>>526
動くやろうなじゃなくて、
これから主流になるらしいよ
0528login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 06:02:39.07ID:3AQeAHWO
Dockerの上で仮想マシンとか
これもうわけわかんねえな
0529login:Penguin
垢版 |
2018/11/22(木) 10:20:20.53ID:QKQbQ2kX
>>527
ならんよ。嘘ついてもバレる(嘲笑)

仮想マシンをアプリケーション化する意味がない

仮想マシンによって、仮想マシンの中のアプリと外のアプリの
連携が分断されるから、やる価値がない
0530login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 13:00:20.01ID:76ZWcvaP
Dockerって、勝手にiptablesの設定を変更するのが気に入らない。
安易に使うとセキュリティーホールだらけになると思う。
0531login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:12:16.80ID:AJrIkRMM
Xen+libvirtやLXCもiptablesの設定を勝手に変更するよ(deb系しか試してないけど)
でも合ってる設定だし、ポリシーがACCEPTのままなので自分でも設定しなればならないのに変わりがないから異論は無いけど
0532login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 14:33:29.51ID:76ZWcvaP
>>531
レスありがとう。

どうせなら、docker runコマンドのポート解放のところで、
パス可能なソースIPでも指定できるようにすればいいのにと思う。
0533login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 15:44:21.35ID:nUe3TP+/
>>532
それはファイアウォールの仕事
Dockerの仕事ではない
0534login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:17:06.85ID:76ZWcvaP
>>533
だけど、ポートの解放はdocker runで行うよね
0535login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 22:31:08.18ID:Oz3vE0x/
だけどやっぱりフィルタリングはDockerの仕事じゃないよね。
0536login:Penguin
垢版 |
2018/11/23(金) 23:09:43.20ID:76ZWcvaP
>>535
せめて、デフォルトで外部から接続させないようにファイアホールを構成していればいいのにと思う。
ユーザーが必要に応じてフィルタリングルールを調整してはじめて、
外部からアクセスできるようにすればいいのにと思う。
フィルタリングが分かっている人が明示的にパスするようにするのがいい。

docker runでポート解放したら無条件でどこからでも通すなんて変だと思う。
0537login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 00:32:00.55ID:6DgweZjB
>>536
Dockerは仮想マシンじゃないと何度言ったらわかるんだ?

Linuxでウェブサーバー起動したら、外部から接続できるのは
当たり前の話だろ
0538login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 05:41:46.81ID:IIX6QWPN
>>530
>Dockerって、勝手にiptablesの設定を変更するのが気に入らない。

オプション付けろよ
0539login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 06:20:40.88ID:bwmQjudn
>>538
ん?どんなオプションだったっけ。
iptablesのNAT設定を変更しないやつってあるの?
0540login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 06:42:42.90ID:6DgweZjB
>>539
サーバー系の設定したこと無いんか?

MySQLのbind-addressはなんのためにあるのか知らないのか?
127.0.0.1 と 0.0.0.0 の違いを言えるか?
0541login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 09:54:12.75ID:bwmQjudn
>>540
コンテナをホストのプライベートIPに結合するやつかな?
0542login:Penguin
垢版 |
2018/11/24(土) 10:00:28.87ID:6DgweZjB
>>541
Dockerはシステムコンテナじゃなくて
アプリケーションコンテナなんだから、

普通のアプリを起動したのと同じ挙動をするのが一番正しい姿なんだよ
0543login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 11:38:02.57ID:RawJ9w06
やっとコンテナできた。疲れた。12時間ぶっとおし、徹夜した。
0544login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 13:33:06.09ID:i2El4ps2
同じ挙動ってなんだ?
iptablesいじられるのは無しってこと?
0545login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 14:01:08.16ID:9lJSkKkT
>>537
ネットワーク繋がなきゃつながらないのが当たり前だろw

>>542
「同じ挙動」がどういう挙動か言ってみろよ。 ポート競合するのが正しいと思ってんのか?
0546login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 16:47:54.23ID:AAm1jywp
>>545
> ネットワーク繋がなきゃつながらないのが当たり前だろw
デフォルトだと、どのポートでも受け付けてないはずだが?

> 「同じ挙動」がどういう挙動か言ってみろよ。 ポート競合するのが正しいと思ってんのか?
同一マシンでポート80で起動するサービスが複数あったら競合するのが正しいですが?
0547login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 17:03:00.01ID:sYWkBqhY
最近俺が見たのはこんな奴だった

公式ドキュメント読まない
ヘルプ読まない
ぐぐらない
ぐぐれない
とりあえずやってみない
手順に書いてあることをなぞるだけ
コンテナとVMの区別がつかない
Docker無しでLA(E)MP環境が建てらんない
iptablesを手動でいじれない
0548login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 17:19:54.21ID:yqgxEHl5
どうやってDockerを知って、動かすことができたんだ?
0549login:Penguin
垢版 |
2018/11/25(日) 17:33:32.99ID:HRiXHrNh
>手順に書いてあることをなぞるだけ

多分ハケンか何かの業務でとか…
0552login:Penguin
垢版 |
2018/11/28(水) 15:28:42.96ID:7rRS23JC
>>551
コンテナがrootkitなウイルスにやられても
他のコンテナに侵入できない
なのに仮想マシンより軽量

普通のコンテナはroot取れば脱出出来る可能性はある
仮想マシンの脱出はそれよりは困難
0553login:Penguin
垢版 |
2018/11/28(水) 16:22:47.55ID:LPYNLhdF
これぐらいなら馬鹿は出てこないと思って放置していたが
ほんとなんにでもくだらないレスするやつ来るな
まじでやってるなら本当の馬鹿だな
0554login:Penguin
垢版 |
2018/11/28(水) 16:37:46.37ID:h8Zt5+LC
>>550
とりまビルドしてみたらサクっと通った
今時のツールはdockerでビルドなんだな…時代が進んで色々凄いコトになってる
つか使い方がよく分からんがw
0555login:Penguin
垢版 |
2018/11/28(水) 16:42:44.50ID:/w7pvHqb
>>554
Dockerねぇぞって弾かれるよなワロタ
大容量のダウソ始まったからビルドやめたわ
0556login:Penguin
垢版 |
2018/11/29(木) 14:41:36.81ID:nYOTnVc6
>>552
それはいいですね。
ハニーポットも運用できる?
0557login:Penguin
垢版 |
2018/11/30(金) 16:24:21.34ID:wtQkclkF
>>555
つか何をするにもひたすらDLやでw

quickstart guide見ながらやってるけどうまく動かんわ
>set the guest kernel:
ココでハマってる
誰か上手く動かせたヤシ居る?
hello-rootfs.ext4 hello-vmlinux.binはDLしたし
AppendixにあるKVM Accessのチェックも全部パスした

エラーメッセージは↓
HTTP/1.1 400 Bad Request
Content-Type: application/json
Transfer-Encoding: chunked
Date: Fri, 30 Nov 2018 07:20:20 GMT

{
"fault_message": "The kernel file cannot be opened due to invalid kernel path or invalid permissions."
0559login:Penguin
垢版 |
2018/11/30(金) 16:45:28.65ID:wtQkclkF
releaseからバイナリ落としてもダメなんで今回は諦めるワ
コッチはローカルビルドと違ったメッセージ出てたんでイケそうだったんだが
腐ってやがる早すぎたんだ

HTTP/1.1 204 No Content
Date: Fri, 30 Nov 2018 07:45:56 GMT
0560login:Penguin
垢版 |
2018/11/30(金) 19:18:46.43ID:wtQkclkF
つか尼損犬糞でしか動きま千円って書いとけやヴォケ害人どもガイジか?
>Linux 4.14+
>KVM

動作環境とは何の関係もありませんが何か?w
0561login:Penguin
垢版 |
2018/11/30(金) 23:24:39.25ID:/aBXqI4i
いまKVMでDocker動くようになったん?
0562login:Penguin
垢版 |
2018/11/30(金) 23:54:35.49ID:49XVRgzf
>>561
今KVM上でDockerホスト運用しているけど。
両方CentOS7でね。
0563login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 01:27:09.66ID:8oh/wD5x
DockerはKVMなどの仮想マシンと組み合わせて
使うのが想定される使い方なんだから最初から動いて当然

KVMなどの仮想マシンで、コンテナ専用の軽いディストリを起動して
その上で、Dockerコンテナを起動するんだよ。

Dockerコンテナ(=アプリ)にカーネル以外の動作に必要なものが
全てまとまっており、ディストリ自体にパッケージが不要になることで
実現できる設計
0564login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 11:51:45.49ID:KGwrmve6
>>563
なるほど。
そのうちDockerホスト専用のディス鳥がでるかもね
0565login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 12:24:30.22ID:5wSHzPIO
そんなもんとっくの昔からあるよ
で最近になってKVMの上でコンテナ動かすのがバズってきたのは、AWSがコンテナ専用の "KVMホスト" OSをリリースしたことに端を発している
これは小数の大きな仮想マシンでクラスタを組んでその上で沢山のコンテナを動かすという従来のやり方とは考え方が大きく違っていて、
コンテナの数だけKVM上で軽量なVMを立ち上げてその中でコンテナを隔離して動かすの
でコンテナは本当に単なるパッケージ化技術と成り下がる
コンテナによる分離はセキュリティ面でガバガバであり使い物にならない玩具である、というのがITビジネス界の結論というわけ
0566login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 12:47:23.68ID:8oh/wD5x
> というのがITビジネス界の結論というわけ

という結論を語ってる所はITビジネス界には無いんで
安心して、生暖かく見てやってくださいw
0567login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 12:52:02.59ID:M+reOwB1
コンテナごとにセキュリティソフト入れてますます重くなる未来
0568login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 13:08:15.41ID:8oh/wD5x
そういや仮想マシンごとにセキュリティソフト買ってるらしいな
0569login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 13:28:23.82ID:5wSHzPIO
パッケージソフトをウッキウキでクラウドで動かそうとしたら、
ライセンスがコピー単位でオンプレと何ら変わらない運用をするしかないというのはよくある話
0570login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 13:55:02.53ID:dMaA0+/B
だからソフトウェア自体を売るんじゃなくて
クラウドサービスとして売る方向になってるのでは?
0571login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 13:57:46.54ID:8oh/wD5x
そしてそれにはコンテナが適してるわけだよね
0572login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 18:48:38.56ID:KGwrmve6
>>565
>パッケージ化技術と成り下がる

いいたい事はわかるが、成り下がってはないと思う。
0573login:Penguin
垢版 |
2018/12/01(土) 18:50:29.39ID:KGwrmve6
>>570
自分で構築、保守してこそのコンテナの有難味だと思う
0574login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 17:00:47.15ID:U/VULGsP
だからDockerはアプリ開発者が
自分のアプリを配布するのに使うものなんだよ

アプリ開発してないやつにとっては豚に真珠
0575login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 17:30:21.64ID:MF2FYgWw
>>574
えー俺にも技術分けて下さいよ
dockerでドヤ顔したい
0576login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 17:49:48.80ID:6ZB8i84m
仮想化環境であるが、仮想マシンではない。
仮想化環境であるが、アプリではない。
dockerはコンテナ型の仮想化環境を作成するソフトです。
それ以上でもそれ以下でもないだろ。
0577login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 21:03:03.94ID:4PfKxqKJ
>>576
アプリの組み合わせ(=環境)をコンテナにまとめるのもありですよね
その場合、127.0.0.1で内部でアプリを連携させるのも良いですよね。
0578login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 23:08:22.72ID:6ZB8i84m
>>577
そうそう、VMみたいにして使うときは目的に合わせてカスタムすればいい。
目的を定めて既存のサービスに組み合わせてdockerファイルを書く。
例えば開発環境にするなら同期をとファイル群をローカルネットワークのgitにするとかね。
dockerはクラウドと連携すると割と柔軟に何でもできる。
環境依存のファイルをクラウドに置いておく発想で。
0579login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 23:27:57.41ID:uZcYlCvj
dockerは本来はアイソレーションやシステムリソース有効活用も担ってたはずでしょ
例のFirecracker的な思想だとそこはコンテナから切り離そうってことだよね
ここまでくると仮想化環境というより単なるポータブルなVMのディスクイメージと考えたほうが素直だと思うわ
0580login:Penguin
垢版 |
2018/12/02(日) 23:35:52.62ID:6ZB8i84m
>>579
いや、環境だよ。どのPCでも同じ環境を再現できるってこと。javaの発想に近い。
静的なファイルだけ突っ込むってとこはいい理解だけど、それが環境なんだよ。
0581login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 01:21:03.69ID:Yzd5rcYM
dockerfileって環境構築用のバッチファイルみたいなものだと理解しても良い?

コンテナのコンソールを使って順に環境構築したものをコミットしてイメージ作る場合と比べてどんなメリットがあるかな。
仕上がりのイメージファイルの容量が少なくなったりする?
0582login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 01:24:29.67ID:tyMBE38T
>>581
chrootに依存してるって意味なら同じだろうけど、ディストリのパッケージに依存してるからそれが違うかな。
コマンド手打ちでも構築できるけど、不便だろ。
0583login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 08:42:16.28ID:JGjM/vH1
マイクロVMが主流になるならもうコンテナいらなくね?
カーネルだけホストのものを使うことって無駄な環境依存を増やしてるだけで、従来のコンテナ技術との互換性以外にはもはやメリットがないような
環境依存部分を吸収するのはそれこそ本質的にはハイパーバイザー型仮想化の方が遥かに得意なわけだし
0584login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 10:23:09.87ID:aEVyNKj/
そういうの解決するために各企業が新しいコンテナ技術生み出してる
gvisorみたいにコンテナとVMの中間みたいな物とかね
0585login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 10:34:42.23ID:fAbMU4i+
KataContainersもgvisorと似たような思想だな
やり方はだいぶ違うみたいだが
0586login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 13:07:27.92ID:gIBU2CPq
コンテナ型仮想化は初詮は捻じ曲がった過渡期のワークアラウンドだったってことだな
VMが重いのが問題なら軽くすればよい、それができないのは技術が未熟だっただけ
浸透し切る前に正しい方向に戻ってくれそうでよかった
0587login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 14:55:45.66ID:Yzd5rcYM
>>582
dockerfile作る時も手打では?
しかもレスポンスが直ちに得られないので、
試行錯誤に時間がかかりそうに思う。

いまば、プログラム買いてその場で実行できるBASICインタプリタと、
cコンパイラを通す必要のあるC言語みたいな違いがあると思うんだけど。
一度完璧に書いてしまえば、後者の方がいいに決まっているけどね。
0588login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 14:57:12.63ID:Yzd5rcYM
>>583
各VMごとにOSレベルのメモリ割り当てがいるから、
大量のメモリを消費するのでは?
0589login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 15:10:08.50ID:3GtjRSNh
コンテナを動かすためのサーバーを管理したくないけど
AWS Fargateはまだまだ高い
0590login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 15:33:23.06ID:zLBh6ucn
Lambdaで無理やりやるとか
つか安ければイイならSpotFleet以外の選択肢が(ry
0591login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 15:49:40.97ID:ZaL3qC8p
Kubernetesが登場してORIとOCIが標準化された時点でdockerは役割終えた感ある
0593login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 20:16:02.49ID:FS5rZSi9
>>588
firecrackerの場合1VMあたり5MBらしい。
0594login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 20:32:01.47ID:tyMBE38T
>>587
あー、そういう見方あるか。chroot手打ちしなくていいってことだよ。
言いたいことはjvmとlinuxカーネルが実行環境に含まれてるってことよ。
linux環境じゃなくてもdockerは公式環境があるから。
0595login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 22:26:31.99ID:n05/OnLG
>>591
やっとdocker-composeわかりかけて
きたとこなのに(>_<)
0596login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 23:40:38.53ID:fVhmASLK
>>595
いやいや、docker理解できないと使えないから安心して
そもそも、個人開発でkuburnetes必要なくない?
0597login:Penguin
垢版 |
2018/12/03(月) 23:52:43.40ID:fSc1+0qL
なんで個人開発限定?
そもそも個人開発でdockerなんか何に使うの?
コンテナ仮想化って個別にインフラを面倒見れないほどアプリがポコポコ作られるような組織で使うもんだろ
PaaSへのデプロイに使うくらいか?
0598login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:19:15.25ID:ZNa428EC
>>591
> Kubernetesが登場してORIとOCIが標準化された時点でdockerは役割終えた感ある

KubernetsってDockerを使うんだけど、なんで役割終えたの?
0599login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:22:17.42ID:ZNa428EC
>583
> マイクロVMが主流になるならもうコンテナいらなくね?

またいつもの仮想マシンとアプリケーションコンテナをごっちゃにしてるやつだなw

マイクロVMが主流になったとして、じゃあどうやってこそにアプリをデプロイするんだ?
マイクロVMにRailsの実行環境入れ込むんか?
ローカルの開発マシンで動いているものを、そのままマイクロVMで動かすにはどうするんだ?
そういった問題が解決できてないだろ

コンテナは仮想マシンと組みあわせて使うということが全くわかってない
コンテナがあるからこそ、VMはマイクロで十分になったというのに
コンテナのおかげやで?マイクロVMが登場したのは
0600login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:26:56.99ID:ZNa428EC
>>581
> コンテナのコンソールを使って順に環境構築したものをコミットしてイメージ作る場合と比べてどんなメリットがあるかな。

依存パッケージの更新とか手動でやりたくなくないだろ
お前は旧式のやり方しかしてないかもしれんがな、
こちとらDockerfileで1日に何度もイメージをビルドしてるんや
アプリが更新するたびにイメージ作り直してるし
カーネルや依存パッケージにセキュリティ対応が入ったら、
それを取り入れてまたアプリのイメージを作り直すんだよ
0601login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:32:34.85ID:ZNa428EC
>>586
> コンテナ型仮想化は初詮は捻じ曲がった過渡期のワークアラウンドだったってことだな

マイクロVMがなにをそぎ落としてるのか知らんの?
様々なコマンドが入ってないんだが。
各言語の実行環境はもちろんのことpsコマンドすら入ってないだろうな
マイクロVMではサーバーは起動していない。NFSサーバーになる機能すらないだろう
パッケージマネージャーもないだろう。必要ないからね

マイクロVMはDockerコンテナを動かすのに必要な
最小限の機能まで縮小しているし、Dockerコンテナを動かすこと以外を
やることを想定してないから、単体では何も使えない

それわかってるのか?
0602login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:35:04.84ID:GLtMD4eM
>>599
君こそコンテナ仮想化とパッケージとしてのコンテナを混同してない?
>>583は前者のことを言っていて、従来のLinuxカーネルを共有したハック(現在一般的にコンテナ仮想化と呼ばれるもの)がもはや役割を終えつつあるのは事実だ
一方でパッケージとしてのコンテナはもちろん必要だけど、それ自体はもはや仮想化技術でも何でもなく、文字通り単なるアーカイブだ
0603login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:36:34.96ID:ZNa428EC
>>602
> それ自体はもはや仮想化技術でも何でもなく

「仮想化技術ではない」というのは具体的に
何ができないっていってんの?

それをお前が言えば、お前が間違ってることがはっきりするよ
0604login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:38:18.61ID:ZNa428EC
「仮想化」という言葉の正しい意味をわかってないやつは、
仮想メモリと聞くと、ソフトウェアでメモリを作ることだって勘違いするからな
>>602はそのパターン
0605login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:41:39.09ID:ZNa428EC
パッケージとしてのコンテナとか意味不明だし
仮想化しなければ、可搬性は実現できないだろうが
仮想化せずにどうやって、他のマシンで動かすことができるというのか

っていっても理解できないんだろうなw
0606login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 00:56:48.20ID:ZNa428EC
>>583
> マイクロVMが主流になるならもうコンテナいらなくね?

apt-getもyumもついてこないよ
systemdも入ってないよ
libなんたらパッケージも入ってないよ
例えばnginxを動かそうと思っても、パッケージないし
パッケージの依存関係を解決してくれたりしないよ

コンテナ使わないでどうやってサービス動かす気?
苦労する気?
0607login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 01:06:48.04ID:GLtMD4eM
だからパッケージングとしてのコンテナを否定してるわけじゃないんだけど、そんなに難しいこと言ってるかなあ
少なくともマイクロVMでコンテナを実行するのは従来の定義上はコンテナ仮想化とは呼べないでしょ
そして、せっかくマイクロVMによって遥かに高度な仮想化が実現可能になったのに、
依然としてホストのカーネルを使っていたのでは可搬性はdockerと同程度の低い水準のままだ
従来のコンテナ仮想化の仕組みを大きく見直す時期に来てるんだよ
0608login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 02:12:00.01ID:HWYOaTBW
>>599
マイクロVMって普通の仮想マシンとどう違うの?
>>593
OSは入れなくていいのか?
0609login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 06:51:27.56ID:ZNa428EC
>>607
> 少なくともマイクロVMでコンテナを実行するのは従来の定義上はコンテナ仮想化とは呼べないでしょ
呼べるんだけど?

仮想化したコンテナを動かしてるんだから
コンテナ仮想化に決まってる

仮想化しなかったら、その仮想マシンでしか動かないものになるんだけど?
やっぱり仮想化の意味を知らないようだね
0610login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 06:57:34.00ID:ZNa428EC
>>608
> http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/27/news146.html
ここに簡潔に書いてある

> Firecrackerは最低限の機能だけを搭載したマイクロVM
>  FirecrackerはKVM上で動作。その上で動くコンテナなどのために、
> ネットワーク/ストレージを中心としたシンプルなI/Oインタフェースを提供する。


> OSは入れなくていいのか?
通常のディストリではカーネルとユーザーランドを含めてOSとなるのだが
マイクロVMはカーネル(とメンテナンス用のわずかなツール)のみの提供と考えていい。

コンテナを動かすことしかしないのだから、
マイクロVMに(コンテナ以外)のものを入れる必要がない
逆に言えば、コンテナ以外を動かすのは不可能に近い。
0611login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 07:01:33.17ID:ZNa428EC
>>607
> そして、せっかくマイクロVMによって遥かに高度な仮想化が実現可能になったのに、
> 依然としてホストのカーネルを使っていたのでは可搬性はdockerと同程度の低い水準のままだ

意味不明。マイクロVMはKVM(仮想マシンエミュレータ)で動く
コンテナ専用のディストリの一種に過ぎない

マイクロVMのカーネル=ホストのカーネル
マイクロVM上のコンテナ=マイクロVMのカーネルを使う

どちらも同じカーネルを使うことにななってるんだが?

ホストのカーネルってなんだよ?
0612login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 07:07:21.45ID:ZNa428EC
マイクロVMは可搬性が高いわけじゃない
これは単なるディストリの過ぎないんだから

マイクロVMを他のPCで動かそうと思ったら
仮想マシンエミュレータが必要になる

Dockerコンテナは仮想化されてるから、
マイクロVMでも通常のLinuxでも動かすことができる。
コンテナ(=アプリ)が仮想化されてるから、
例えばローカルのLinuxマシンで複数のコンテナを起動することだってできる
そしてそのコンテナをそのまま変更せずに、マイクロVMで動かすこともできる。
"コンテナをそのまま変更せずに" ってところが重要。

マイクロVMで動かす時は、ポート番号を変更したり、
CPUの割り当て数を変更したりできる
"コンテナをそのまま変更せずに"
これができるのは、"仮想化されている"から
0613login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 07:18:25.60ID:ZNa428EC
>>607は仮想化をプロセス分離の技術の名前だとでも思っているかのようだw

"メモリの"仮想化は、ハードウェアのメモリをエミュレータで
エミュレートするものでもないし、プロセス分離の技術でもない
メモリの仮想化は物理的なメモリ配置を隠して、どういうハードウェアでも同じように見せることを言う

もちろん"PCの"仮想化はハードウェアをソフトウェアでエミュレートすること
同じ仮想化でも、"何の"仮想化であるかで意味が違う。

マイクロVMというのはディストリの名前なので何も仮想化してない
仮想化しているのはエミュレータ(KVM)の方
もちろんこの場合の仮想化とは"PCの"仮想化

そして(Dockerの)コンテナが提供するのは、アプリケーション実行環境の仮想化

UbuntuでもマイクロVMでもCentOSでも同じLinuxであれば
どこでも同じように動かせるようにするアプリケーション実行環境の仮想化は
コンテナが提供している。このアプリケーションの仮想化がなければ
ディストリごとに専用に、セットアップ手順を書かないといけない、
aptを使ったりyumを使ったり。コンテナでアプリケーション実行環境の仮想化を手に入れたことで
Dockerを使うだけで簡単にコンテナを動かせるようになった。
そうすることで、ディストリ専用(例マイクロVM専用)のセットアップ手順を
作らなくて良くなったからこそ、マイクロVMという軽量のディストリができたんだよ
0614login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 07:24:02.44ID:CnqUMfCF
>>598
KubernetsでDockerは使えるけど必須ではなくなったからな
将来的には使われなくなるでしょ
0615login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 08:08:38.84ID:uhjJ5Me8
VM+カーネルの上でコンテナ(アプリケーション+ユーザーランド)が動くような形になっていくのかな。
0616login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 08:43:23.80ID:N+FrKnXk
>>615
マイクロVMが一般的になれば次第にカーネルはコンテナ側に寄っていく形になるよ
VMベースの仮想化に移行すれば、特殊なバージョンのカーネルやLinux以外のコンテナを動かそうという試みはビジネスの要請によって確実に出てくる
ちょうど言語処理系が辿った道と同じで、最初は完全にホスト側によって使用するランタイムが決められていたのが
アプリ側の設定ファイルに基いてランタイムを選択するようになり、最終的にはアプリケーションに吸収される
0617login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 09:23:15.31ID:ZrKf0azW
そんな銀の弾丸があるなら
もっとAWS Fargateを安くしろや!
0618login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 11:01:16.91ID:vxBcBg/P
めんどくさいから結論が出て使いやすいソリューションが出てきたらでいいや
0619login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 12:30:26.40ID:CvuFkzaO
まーたいつものガイジ2匹がレスバ繰り返してたのかよ
よく飽きねぇなぁ
0620login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 16:39:04.08ID:ZNa428EC
>>614
知ってる知ってる。rktとかいうやつな
あれどうなったんだ?w

結局、Docker以外も使えると言う状況に満足して
終わりなんだよ。本気出してないからDocker以外普及しない
0621login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 16:40:44.20ID:ZNa428EC
>>615

> VM+カーネルの上でコンテナ(アプリケーション+ユーザーランド)が動くような形になっていくのかな。

そういうこと、マイクロVMは何かの機能を搭載するのではなく
コンテナに任せることで限りなく機能を削減する方向を目指してる。

だからマイクロVMがコンテナになることはありえない。
マイクロVMはコンテナを使うという前提
0622login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 16:53:36.87ID:ZNa428EC
>>616って結局コンテナを使いますって言ってるだけだよ。
マイクロVM関係ない。だってマイクロじゃないVMでもできることなんだから
マイクロVMは単に今のVMを置き換えるもので軽いってだけでしかない。

それ以外は今と全く変わないわけだから、コンテナ使いますよねって話
0623login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 16:59:38.16ID:Yd5Bzjb0
「Kubernetes」に深刻な脆弱性
https://japan.zdnet.com/article/35129584/
> この脆弱性は深刻なものであり、共通脆弱性評価システム(CVSS)による深刻度は9.8(最大値は10.0)となっている。
0624login:Penguin
垢版 |
2018/12/04(火) 19:13:19.70ID:ZpO6Qfl5
dockerの特色はリソースを節約しつつ環境を切り分けて管理しやすくするってことだから
docker動かすだけの鯖やVMならカーネルだけ乗っててdockerの依存関係だけインスコできるパッケージがあればいいって発想から
ディストリとかvmも小さいものや、専用のものを使いましょうってだけの話だろ。
リソースを気にしなくてすむのなら普通のlinux鯖で動かせばいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況