>>462
Dockerイメージを新しく(バージョンアップ)したから、
次からこれ使ってーって開発チームはインフラチームに依頼するだけでよくなる

インフラが気にするのはDockerイメージを実行することだけ
だからDockerイメージが起動さえすれば、物理(or 仮想マシン)の
OSを変えることだってできちゃう。
そのDockerイメージが動きさえすれば良いんでしょ?程度の気楽なもん


開発チームは開発チームで、物理(or 仮想マシン)のOSの機能に
(カーネル以外)依存しているわけじゃないので、
Dockerイメージのベースとなるディストリを変更したりなんでもできちゃう
物理(or 仮想マシン)のOSが変更になったって?別にOSのパッケージに
依存してるわけじゃないのでどうでもいいよ。程度の気楽なもん


いままでDebianベースでやってきたけど、ライブラリのバージョンが古いや
Ubuntuに乗り換えよう。なんてことも気楽にできちゃう

客先が使ってるマシンがCentOSだって? Dockerがあれば関係ない。
UbuntuベースのDockerイメージが、そのまま動く

本気でやれば、いろいろ解決するよ。ただそのためには
インフラチームに丸投げじゃだめだけどね