X



トップページLinux
1002コメント302KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver.87 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/06/27(火) 17:02:50.86ID:g3Njm39I
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.dtdns.net/

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.86
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485513106/

関連スレ
Debian GNU/kFreeBSD
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
0073login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 11:13:05.82ID:gNnSBdVW
たぶん、Adobeが一番そう思ってる
0074login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 11:27:14.49ID:Z6po5Wgo
自分のいう事聞かないやつは無能呼ばわりするのが
いかにもそれっぽくてわろたw

そのうち頼まれてもいないのに、葬式とかやりそうだな
0075login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 11:33:37.13ID:56dOKojH
>そのうち頼まれてもいないのに、葬式とかやりそうだな

意味わからない
0076login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 11:45:48.98ID:fMJ/9guX
それっぽいガイジがわいててわろたw
0077login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 11:58:55.57ID:K6UKNBm/
>>72
ニコニコのHTML5はコメントできないし、一部のユーザーだけ
0078login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 12:03:22.66ID:LhK0/CCB
Flash要求出ても無視して平気なサイトの方が圧倒的に多い
0079login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 13:05:35.34ID:cYPM54sY
>>77
普通にコメ出来るんだが…
一般会員も降りてきたんじゃないのか?
0080login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 13:37:18.56ID:iVpGs0dk
そろそろ他でやれ
0081login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 14:13:39.23ID:RkznTsFb
既出かもしれんが
ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20170119/psargs-363)

stretch(kernel 4.9)にしたらACPIのエラーが出るようになった。(backportsの4.11でも同じ)
ググったところカーネルのバグのようだけど、現状では放置しかないんですかね?
008281
垢版 |
2017/07/01(土) 14:53:51.69ID:RkznTsFb
あ、環境はIvybridgeのCore i7 3770KにASUSのP8Z77-Vです。
このエラーメッセージが出ていない方もいるんですか?
英語圏のサイトをググってみたら4.9からのregressのようですが。
0083login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 17:02:27.28ID:ovpYpS19
>>81
オレとこは
ACPI Error: Method parse/execution failed [\_PR.CPU1._PDC] (Node ffff96a1bb0add70), AE_ALREADY_EXISTS (20160831/psparse-543)

Core2 Duo E8600 です。

このてのエラーは放置しかないのでは
0084login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 17:08:22.59ID:iVpGs0dk
intel系が出るのかね
AMDでsidだけど4.9は特にエラーでないね
0085login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 17:13:33.12ID:ovpYpS19
Atom はエラーでていない。
0086login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 17:20:11.41ID:iVpGs0dk
slackwareでも出てるようだからカーネル自体ってことかな
sidには4.11が用意されてるけど治ってるかは知らん
0087login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 18:54:52.03ID:HXxFixZ/
HP2133にdebian8入れたのだけど起動直後に音が鳴らなくて
ハイバネートから復帰して何度かaplayとかで再生すると音が鳴る。
snd-hda-intelでVT8237A/VT8251使用。power_save絡みが関わってるのかな。

/snd/module/snd_hda_intel/parametersの
power_save 0、power_save_controller Y になってる。
0088login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 20:52:54.20ID:LhK0/CCB
sidだけど別に問題ない
P8400、E8400
0089login:Penguin
垢版 |
2017/07/01(土) 21:57:09.64ID:/h/ok8Dg
うちはAMD Athlon 64 X2でjessieの3.16.0-4-amd64だけど
> ACPI Error: [CAPD] Namespace lookup failure, AE_ALREADY_EXISTS (20140424/dsfield-211)
> ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB_.PCI0._OSC] (Node ffff8800af43ed38), AE_ALREADY_EXISTS (20140424/psparse-536)
と出てる
0090login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 10:58:20.30ID:E03pku+g
何でサスペンドから復帰した後にusbを引っこ抜いて接続し直さなくちゃいけなくて
ハイバネートから復帰した場合はなにもしなくていいの?
0091login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 11:02:48.27ID:BLVgMi/c
aptでupgradeするときに修正点はこうだよ
って出てくるメッセージを表示させない
もしくは自動で閉じるオプションなんだっけ?
009281
垢版 |
2017/07/02(日) 11:10:53.90ID:AFvZUrNJ
皆さんレスありがとうございます。4.9以外でも出る環境もあるんですね。
Arch Linuxの掲示板他に4.9以降このエラーが出るようになったって書いてあったので、
kernel 4.9より上特有の問題だと思ってました。
0093login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 14:09:49.13ID:ggu3nJ21
Debian9のxrdp userだと接続できない。 rootだとできるのに…。
Debian8に切り戻そう。
0094login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 14:26:01.25ID:tMkZkHVp
スレの皆様に教えていただきたいことがあります。
自宅でServerを運用しており大容量ディスク(20TB以上)のファイルシステムに何が良いのか迷っています。
現在使用しているext4以外でおすすめのファイルシステムがありましたらアドバイスをお願いいたします。

用途は大量データーのアーカイブとしであり、高速なファイルのやり取りはあまり行いません。
耐障害性が高く、ファイルシステム破壊が起こっても復旧が早いファイルシステムを探しています。
このような質問をした理由ですが、去年22TBのディスクがデーター転送中の問題でエラーが発生、強制停止させたことによりファイル破壊、fsckでの復旧に半年かかったためです。

現在の構成
Debian9(Stretch)
08TB(S/W RAID5 md Device,1Partition,ext4)
12TB(H/W RAID5 USB3接続,1Partition,ext4)
22TB(H/W RAID5 USB3接続,1Partition,ext4)
30TB(H/W RAID5 USB3接続,1Partition,ext4)

スレ違いかもしれませんがよろしくお願いいします。
0095login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 14:31:31.57ID:auBkmLT5
>>94
アドバイスはできないがすげーな
>fsckでの復旧に半年かかったためです
よく我慢できたな
0096login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 15:06:06.16ID:We+c49XM
freenasとかでzfs使ったほうがいいと思う
0097login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 15:54:39.47ID:U8IoDBbb
信頼性というか枯れててツールが揃ってるのはextしかないんじゃないのかな
トラブル対策はオフラインバックアップ取るしかない
0098login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 16:07:33.88ID:BLVgMi/c
raiserFSが生きていればこんなことにはならなかったのに
たぶん
0099login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 16:26:34.25ID:U2ADB+g4
>>94
ここはDesktopユーザーが多い
特に時期的にも今はそうなってる
サーバーの人はすぐに新リリースには飛びつかない
君がリスク気にしてるのにstretch使ってるのは理解できんが

こっちの方が専用スレだから聞いてみれば?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1421502118/
0100login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 17:29:56.17ID:KxCwlkYe
fsckに半年で草
素直にすげーと思うわ
鯖でも今はesxi入れてる奴も多いからすぐ移行できない事もないな
NASでする意味は分からんが
ちな俺はext4で運用中でトラブルあった時に面倒だからRAIDは組んでない
0101login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 17:32:14.24ID:td7q/R6m
半年って
バックアップなかったのか
0102login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 17:40:30.74ID:9gZessUe
raid5するならzfsがいいよ
linuxでのzfsが今どうなっているのか知らんけど
0103login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 17:45:23.89ID:kMQJs3Jw
俺も ZFS が良いと思う。だんだん枯れてきてるし。
しかし fsck に半年www
0104login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 19:48:49.00ID:OafRwAKw
俺なら1日で諦めてFORMATするな
0105login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 19:52:26.68ID:kNBJLEdz
というかその間休み無しかよ……ブラック過ぎる……
0106login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 20:01:40.84ID:BLVgMi/c
巧妙なzfsの布教活動?
0107login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 20:01:45.45ID:gd7EBAVh
こういうのはホットスワップ+DDコピーだと思っていた
0108login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 20:58:33.85ID:We+c49XM
btrfsでraid5,6がまともに動けばzfsはいらない子なんだけどな
いつになることやら
0109login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 20:59:29.36ID:y4eP89jC
>>87自己レス
debian9に上げたら起動直後も音出るようになった。
0110login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 21:18:31.86ID:BLVgMi/c
btrfsは実態と提灯記事の落差が激しすぎたから全く期待していない
試してひどい目にあった苦い思い出
0111login:Penguin
垢版 |
2017/07/02(日) 23:41:01.34ID:tMkZkHVp
94 です。

>99
99さんコメントありがとうございます。ファイルシステムの専用スレがあるのに気が付きませんでした。
質問に関しては教えていただいたスレで聞いてみます。
サーバー用途にもかかわらず最新のStretchを使っているのは大量転送の際に発生したエラーがカーネル3.16系で発生する問題と思われるためカーネルを4.xにしたかったのが大きな理由です。

皆様コメントありがとうございます。
ユーザー数10人程度で使用している個人運用のサーバーのためバックアップはありません(70TBを安価にバックアップできる製品が無い…)
fsckに半年と言うのは嘘ではないのですが運用しているサーバーではなく別のシステムで行いました。
Windows10 Pro(64GB Mem)のHyper-V上にUbuntu16のVMを作成。USB Passthru機能で壊れた22TB(使用率:97%)のRAID箱を接続。最新のfsckパッケージでfsckを実行しました。
さすがにこのサイズのファイルシステムチェックには大量のメモリが必要で物理メモリ:32GB+swap:200GBでfsckをやっと安定して実行できる環境になりました。
あとは終わるまでずっと見守っているだけ(笑)。2016年10月中旬に実行し2017年04月に完了。

運用しているサーバーはProLiant ML110G6(CPU:Celeron G1101 2.27GHz / メモリ:2GB)を貧弱ですがFTP(Proftpd)とSAMBAがメインなので普段の運用では特に困っていません。
長文失礼しました…
0112login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 00:24:54.34ID:50dfpit/
btrfsはパフォーマンスは上がる
というか、そっちに力を入れて安定性は置き去りな気がするね
0113login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 01:57:00.95ID:jKkSmxFu
俺が試した時はbtrfsのパフォーマンスは特筆するほど最悪
ハードディスクがフロッピィ−ディスクに変化したんじゃないかってくらいに遅くなった
しかもとても不安定でぶんなげた
extも初期は不安定で多少遅かったけど、あそこまで酷くなかった
btrfsはダメだとおもう
0114login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 02:09:26.81ID:50dfpit/
インストーラに採用され始めの頃かな
あの頃は混在だと遅かった
カーネルバージョンによっても機能が違うからね
まだ煮詰まるとこまで行ってないし
最近の話だよ
0115login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 08:05:02.54ID:Y0uPVP7N
debian9のmameをdirectfbで動かそうとすると「directfb not available」って出て起動しないのだけどfbtermとかでも使えてる人居ます?
debian8だとuvesafbモジュールでdirectfb使えてました。
0116login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 09:54:36.38ID:toHVoc0m
>>93
俺も躓いたけど接続出来るようになったぞ
xrdpデフォルトのXorg接続だとこけるからドロップダウンメニューにある二番目の接続様式を選ぶ
0117login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 18:08:17.65ID:h61MXIUW
どうですか、stretchのmateの出来は?
0118login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 18:21:42.00ID:WnA/XRVu
おま環ならすまんのですが、
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

環境は
Intel Core i7 3770
M/B Asus P8Z77-V
VGA Intel HD Graphics 4000(これのHDMIポートはPulseaudioではHDMI3にあたるようです)
AVアンプ Panasonic SA-XR70
Display BENQ VW2420H
0119login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 18:22:03.55ID:WnA/XRVu
おま環ならすまんのですが、
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。
0120login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 18:22:18.37ID:WnA/XRVu
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

環境は
Intel Core i7 3770
M/B Asus P8Z77-V
VGA Intel HD Graphics 4000(これのHDMIポートはPulseaudioではHDMI3にあたるようです)
AVアンプ Panasonic SA-XR70
USB-DAC Esoteric N-05
Display BENQ VW2420H

で、jessieからstretchのdist-upgradeとクリーンインストールの両方を試してみましたが同じ症状でした。
Xfce4のマルチディスプレイの設定がstretchから変わったのが原因かもしれません。
おま環だったら無視してください。
0121login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 18:22:29.89ID:WnA/XRVu
jessieからstretchにしたら(DEはxfce4)HDMIの音声出力がHDMI3(ここにAVアンプを接続してい
ます)ランダムにHDMI1(おそらくディスプレイをつないでいるDVIのことかと)に切り替わって無
音になってしまうのですが、うちだけでしょうか?
mpdなどのpulseaudioを通さずHDMI接続を設定できるアプリは切り替わらないのですが、spotify
などのpulseaudioに依存している普通のアプリだとランダムに無音になって使い物になりません。

環境は
Intel Core i7 3770
M/B Asus P8Z77-V
VGA Intel HD Graphics 4000(これのHDMIポートはPulseaudioではHDMI3にあたるようです)
AVアンプ Panasonic SA-XR70
USB-DAC Esoteric N-05
Display BENQ VW2420H
0122login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 18:38:13.93ID:JVO48AEM
そういえばubuntuではzfs組み込まれる予定とか数年前ニュース見たな
ライセンスに問題ありそうだったから結局どうなったのか知らんけど
0123login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 19:25:06.51ID:CEVL1Q/H
Linuxに理想を求めてもムダ バグあるのに粘着しても改善なんて「すぐには」しません
使えなくなったらすぐ別のに変更したりフットワーク軽く歩まないと
設定の書式すらいきなり新書式になって動かなくなるなんて日常だしねw
0124login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 19:49:23.89ID:jKkSmxFu
連投の人
pavucontrol
でどうなんの?
0125login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 22:25:15.12ID:gGAeiVfo
xfceでjessie、stretchサウンド系の大きな違いは
jessieまであったxfce4-mixerがstretchでなくなる
jesieになかったxfce4-pulseaudio-pluginがstretchで追加される
このくらいは使ってれば判るだろうから関係ないか
0126login:Penguin
垢版 |
2017/07/03(月) 22:58:46.12ID:twr7ka8W
debianのメーリングリストで初めてgmailが迷惑メールに振り分けてくれたけどこれはスパム?
メールの内容も理解できないのでスパムでいいのかね?
しっかり対処してくださいよ中の人
こんなんいちいち受信したくないので
0128login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 01:06:18.42ID:b/EUfnqT
>>121
いっそPulseaudio消せばええんでないの?
0129login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 05:43:46.19ID:kuxMX6Nn
ロースペックマシンをバカにしてたからこうなったんだろ
ハイスペックマシン=最新=Linuxは未対応
っていう苦労を自力でしとくんだな ぎりぎりi5までだろ現時点で
0130login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 06:06:44.30ID:kuxMX6Nn
まーもっともスクリプトにパッチ当ての情報もあるからやってみれば良いんじゃないか
今が旬の話題だろうし まーばんばれや
0131login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 07:59:03.09ID:aoI+KNY+
>>127
これはまごうことなきスパム。最近のこの手の変な日本語のスパム多いな。
0132118
垢版 |
2017/07/04(火) 10:44:54.68ID:vJkg99Bx
げ、JDのエラーが出て書き込めませんでした。って出てたから数回書き込んだら連投になってる・・

どうもすみません。
0133login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 10:50:57.21ID:vJkg99Bx
>>124さん
pavucontrolだと
jessieはDigital Stereo (HDMI) Outputというのが3つありますが、
stretchの方はDigital Stereo (HDMI 3) Outpuなどと数字で区別されていました。
Intel HD Graphics 4000の場合。1がDVIで2がDisplayportで3がHDMIのようです。
デフォルトをAVアンプが繋いであるHDMI3に設定しても、ランダムにDigital Stereo (HDMI)
Outputに変わってしまうのです。
DVIにAVアンプは繋いでいないので当然無音になります。
0134login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 11:28:22.01ID:4yG9X2BS
debian9にpostfixを入れてみたらmain.cfがスカスカ・・・
main.cf.protoをベースに書き直した方がいいのか、main.cfに必要な設定を追加した方がいいのか、debian9でpostfixを外部公開している人はどうしてますか?
0135login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 12:10:34.04ID:VJ0E5V59
JDは公式api使ってないし負荷を書けるからやめろ
はやくx2c-rに乗り換えろ
0136login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 14:15:43.84ID:ILr8ygAH
>>123
そもそもソースが公開されていてkernelさえ自分でコンパイルできる最高な環境。
不満があるなら自分で弄って改良していくのがLinuxですぜ。
0137login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 14:26:08.34ID:QspbdLDH
バグのないOSなんてありません
たぶん
0138login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 17:35:23.71ID:kuxMX6Nn
うーんでもコンパイルはもうやってませんねw 時間が無いっていうのが一番のアレですけどw
大きなバグあったら逃げますわ 人それぞれですなー
0139login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 18:04:25.93ID:yRI2vxCp
testing環境でコンソールのキーマップを変えるのに
# setupcon --force --save
が機能しません。
再起動かけると /etc/console-setup/remap.inc が読まれて変更できました。
コンソールのキーマップ変更はどのようにすればいいのでしょうか?
0140login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 18:31:16.56ID:GwjlrbRw
Debian GNU/Linuxはadobe flash playerを認めなくなったので、
これまでできていた将棋ゲームのハム将棋・きのあ将棋ができなくなったよ。
ウェブで遊ばせないつもりだな。
0142login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 19:32:02.81ID:b/EUfnqT
>>139
Stretchだけど、/etc/default/keyboard を書きかえるじゃあかんのか?
0143login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 23:00:36.49ID:Xu3gGFqN
>>125
え、xfceとALSA環境下ではミキサーなくなっちゃったわけ?
どうすんの...
0144login:Penguin
垢版 |
2017/07/04(火) 23:59:42.18ID:ehVL0i31
>>133
ALSAだけの頃に再起動毎にデバイスが入れ替わって、固定する設定をしたことがある
手順など忘れたが、今ならudevで固定したりするのかも?
0146login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 00:41:50.98ID:gE6ThCjl
>>116
私は別に Stretch で Xorg 接続でも動くけどな…
なんか設定したっけ?
0147login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 03:40:19.61ID:pQiiT3d2
>>145
何もArchのWiki見なくても

https://wiki.debian.org/Keyboard

ここに書いてるまんま
/usr/share/X11/xkb/rules/base.lst
に使えるキーマップとかレイアウトが書いてるから、それ見て
/usr/default/keyboard
を編集する
俺英語キーボード使ってるけど、ためしに

XKBMODEL="tm2030USB-106"
XKBLAYOUT="jp"

ってしたら日本語配列っぽくなったよ
0148login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 03:46:40.78ID:++e5gtBR
>>129
i5を世代名と勘違いする知的障害者は書き込むなよ
しかもIvy Bridgeとか普通に古いし
0149login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 03:47:48.72ID:++e5gtBR
おっIDがインクリメントしてる
0150login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 06:42:02.36ID:lmaCxrlp
i5,i7でだいたい通じるだろスペックレベル
形式を重んじるあまり人を大切に出来ないヤツは自滅するのが世のならい
0151login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 07:32:41.25ID:yjPAJBXy
>>129の言い方だとi5はOKでi7はNGみたいに捉えられるから駄目なんだろ
0152login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 07:49:15.04ID:KJGL5J73
>>135
x2c-rでぐぐってもそれっぽいものが出てこないので教えてくれ。
x2c-r 2chでぐぐるとこのスレがヒットする。
0153login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 08:05:52.77ID:lmaCxrlp
i7持ってないからわからないけど新しいのはLinuxじゃリスキーちゃいますの?
0154login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 08:30:15.69ID:h0e28wnV
i7にも色々あるんだけど、無知なら無知らしく黙っとけよ
0155login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 08:52:37.40ID:lmaCxrlp
はじめから「初心者の質問相談にやさしく答える」スレいけや
アップグレードしてトラブりましたなぜでしょう?とかググりもしないで質問するから機嫌が悪いんじゃ
0156login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 09:18:19.25ID:lmaCxrlp
汚しついでに、そんなおまえのことだから指摘しておく

起動して無音な状態になったら 抜き差しして何がどう変わるのか観察する
udevを軽く勉強しrulesを作成する
それでもだめならスクリプト(コマンド)で強制的にHDMI3にセットしろ
0157login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 10:40:24.08ID:OzsLOBxw
>>156
アンカ付けないと意味不明な独り言なんだけど

付けても意味不明だろうけど
0158login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 10:53:43.90ID:hwotOnJ5
stretchからfontconfigの仕組みが変わったみたいで、./config/fontconfig/
以下の設定ファイルを読み込んでくれないのですが、皆さんはどうされていますか?
0159login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 11:46:32.17ID:rgDi/+ka
>>157
おまえのコメントは情報すらないじゃないか
0160login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 13:35:59.46ID:c3whxnMW
>>158
$ man fonts-conf
すると

SYNOPSIS
--略--
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/conf.d
$XDG_CONFIG_HOME/fontconfig/fonts.conf

って出てくるけど、stretchで

$ echo $XDG_CONFIG_HOME

すると Undefined variable になるから、XDG_CONFIG_HOME を ~/.config に設定すれば直るんじゃね?
0161158
垢版 |
2017/07/05(水) 14:41:22.56ID:hwotOnJ5
>>160
.ProfileにDG_CONFIG_HOME を ~/.configをexportして、.config内にfontxonfigフォルダを作って後はいつも通りの設定でできました
ググったら日本のdebian 9 リリースパーティでfontconfigの設定が難しくなったと書いてあったのですが、なんでjessieの設定を引き継がなかったんですかね?
0162login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 16:59:21.25ID:orXv6JB1
man fonts-confは、XDG specification見ろっていってて、そのspecificationは、
If $XDG_CONFIG_HOME is either not set or empty, a default equal to $HOME/.config should be used.
っていってるわけだから、fontconfigのバグとして報告したらいいんじゃないの
0163login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 21:01:43.80ID:6plm6vrT
>>109、HP2133にdebian9入れて音出るようになったと思ったら
ハイバネート復帰時にリセットしてハイバネート復帰できなくなった。
シャットダウンから起動はできるけど、なぜか音が鳴らなくなった。
0164login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 21:04:34.38ID:QuCPg00T
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ
0165login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 22:00:58.96ID:z3qvuNvY
こいつ前からこのスレに住み着いてるよね。
論破されると発狂して、3~4 日くらい「お前らの馬鹿な~」と書き続ける。
かわいい。
0167login:Penguin
垢版 |
2017/07/05(水) 23:56:25.83ID:CUQ5crqn
jessieはSysXinitをインストールしてSystemdを削除しても普通に使えた気がするけど、stretchはSysXinitをにしちゃうと依存関係的に使い方が限られてくるな
0169login:Penguin
垢版 |
2017/07/06(木) 05:39:17.06ID:yoqlvfLT
>>163
おれ環が生じてしまっている感じだな まずpm-utilsの再インストール
つぎに/etc/pm/sleep.dの利用
解決に至るかどうかわからないがハイバネート復帰後に何かを動かすと良いかも知れない
以下の例を参考にして分岐hibernate)項でpluseaudioの切り入れ及びalsaのリロードを行ってみたら改善するかも知れない

https://askubuntu.com/questions/190146/no-sound-after-suspend-resume
https://wiki.debian.org/Hibernation
0170login:Penguin
垢版 |
2017/07/06(木) 06:10:10.10ID:uKS9fxNk
>>169
情報thx。
ハイバネート復帰のリセットはPC自体が強制リセットで次の起動時にfsckが走る。
一通りカーネル起動した後左上にカーソルだけ表示されてXのログイン画面待ちの時にリセットかかるから、グラフィックドライバがダメなのかも。VIA Chrome 9。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況