X



トップページLinux
1002コメント377KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part8 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2017/04/11(火) 20:19:56.18ID:X6kSRjRq
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part67
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485076925/

【初心者】Ubuntu Linux 111【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1491182246/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481502509/

 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
0901login:Penguin
垢版 |
2017/08/16(水) 18:41:31.10ID:Unnv0b4z
夏だなぁ厨
0902login:Penguin
垢版 |
2017/08/16(水) 18:43:43.06ID:vPJvCi5x
このスレにいついて、次から次へと質問に答えてやってくれ。
俺には無理だ、では健康を祈る。はい超良い奴。
0903879
垢版 |
2017/08/16(水) 19:55:51.41ID:wm1MmsEx
>>882
>>883
大変遅くなりまして申し訳ありません、879です。
おかげで何とか無事インストールすることができました。

まだまだ分からないことばかりで思う通りに動かない点も多いですが、ひとまずインストールできましたので、あとは用語の意味など調べつつコツコツやっていきたいと思います
本当に助かりました。ありがとうございました。
0904login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 12:36:15.41ID:SPYZlcPT
tail -f /var/log/maillog
の終了のさせ方を教えてください
ぐぐるとCtrl+cと出ますが改行されるだけで、終了しません
0905login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 12:56:44.59ID:ZwxtkluI
>>904
こっちの環境 (Xfce4-Terminal)では Ctrl + C で普通に終了できたけどなぁ。
Ctrl + Break を試してみては。
0906login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 13:02:32.40ID:8Fk+dpae
>>904
pkill tail とか

& つきで実行したのなら fg してから Ctrl+C とか
kill %% とか
0907login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 13:06:52.15ID:SPYZlcPT
自己解決しました、適当にやってたらCtrl+Shift+cで終了しました
環境はCentOS6.7です
Ctrl + C(大文字でないとダメ)ということなんでしょうか?
0909login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 13:15:50.60ID:8Fk+dpae
聞いたことない症状だなぁ
stty -a すると普通は「intr = ^C;」になってるはずだけど
そこが変わっちゃってる、とか?
0910login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 13:22:09.67ID:8Fk+dpae
似た状況を再現できた
gnome-terminal のショートカットの設定で Ctrl+C を Copy に割り振ったら
Ctrl+C では終了せず (ただし改行もされない) Ctrl+Shift+C で終了、となった

端末側の設定かもね
0911login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 23:27:00.38ID:bCIkFFrn
らじるの録音についての質問です。

https://gist.github.com/matchy2/f03205246e1a12b3b027

このスクリプトを
$ /home/pi/rec_nhk.sh FM 1 /home/pi
として実行した場合は、ホームディレクトリに"NHK1_時刻.mp3"が作成されますが、crontabに登録して動かした場合はtmpディレクトリに"NHK_時刻"ファイルが残ったままでホームディレクトリにmp3が吐き出されません。
crontab実行後のエラーを見ると87行目がエラーになっているようなんですが、何が原因でしょうか?

$ ffmpeg -loglevel quiet -y -i "hoge" -acodec libmp3lame -ab 128k "hoge.mp3"
と個別にやると問題なく動きました。

crontabには以下のように登録しました。
05 23 * * 4 /home/pi/radiru.sh FM 1 /home/pi >/dev/null 2>&1
0912login:Penguin
垢版 |
2017/08/17(木) 23:28:28.99ID:bCIkFFrn
>>911
訂正
文中にNHK1やNHKとあるのはFMの間違いです。
0914login:Penguin
垢版 |
2017/08/18(金) 06:29:54.01ID:YLZMEOvw
初心者はたいてい、cron 出来ない

「cron あるある」
cron の環境変数は、一般ユーザーの環境変数よりも、少ないから、
コマンドの実行ファイルの場所を探せないので、コマンドを起動できない

環境変数PATH を、表示してみれば?
0915login:Penguin
垢版 |
2017/08/18(金) 12:55:29.34ID:0ieZdgGU
関係ないけど出来るだけデフォで使う方向が一番良いのだが初心者ってなぜ弄りたがるんだろうなw

crontabとsudo crontabは違うから気をつけて
0916login:Penguin
垢版 |
2017/08/18(金) 19:16:28.66ID:aZ9AF9eM
出来ました!
エラーは
/home/pi/rec_nhk.sh: 87: /home/pi/rec_nhk.sh: ffmpeg: not found
書かれてありました。
PATHはcrontabでも別途指定しないといけなかったんですね。
ありがとうございました。
0917login:Penguin
垢版 |
2017/08/19(土) 15:38:00.23ID:DaMlL4gm
コンソールの解像度変更やりかた教えて
起動時のオプションならKMS以前と以降のどちらでもできるけど
起動している状態で変更する方法がわからないのです
0919login:Penguin
垢版 |
2017/08/20(日) 13:20:54.18ID:Srjz0yM+
>>918
出来なたった
スクリーン解像度の変更方法でお願いします
0920login:Penguin
垢版 |
2017/08/20(日) 13:48:16.15ID:dhhwzI7p
>>917
変更したい画面サイズの設定でfbtermを起動すれば、
コンソール画面が、実質的に、元の画面サイズから希望の画面サイズに変更した状態になると思うけど、
それじゃダメなの?
0921login:Penguin
垢版 |
2017/08/22(火) 16:52:37.79ID:uGPRZ5dx
16.04インストールしたけど画面にノイズが入るんだが
16:9のディスプレイなんだけど16:9だけ上手くいかない
0922login:Penguin
垢版 |
2017/08/22(火) 17:10:27.94ID:uGPRZ5dx
違った解像度に関わらずノイズが入る
どうしたらいいの
0923login:Penguin
垢版 |
2017/08/22(火) 17:35:16.26ID:UAb+XD9Q
何の16.04なのか
ハードウェア構成を書かないのはなぜか
0924login:Penguin
垢版 |
2017/08/22(火) 17:48:18.60ID:uGPRZ5dx
ubuntu16.04でlet'snoteのcf-lx3?ってやつ
0925login:Penguin
垢版 |
2017/08/22(火) 18:05:20.49ID:uGPRZ5dx
なんとか治ったっぽい
よく知らずに質問してすまんかったな迷惑かけた
0926login:Penguin
垢版 |
2017/08/23(水) 03:46:02.59ID:UXO52GHx
>>921
ディスプレイのドライバーの対応問題?
自分の場合は、ubuntu v16.04を富士通のFMVノートPCに
インストールしたらディスプレイのドライバーがフレームバッファだと
対応してなかった。
それでCLI/fbterm使うと時間の経過と共に////みたいな緑の斜線が上から徐々に2cm位まで進行した。v16.04.2以降だと修正されてた。
GUIでもvifmで別ペインに開く画像が汚かったりする。
0927login:Penguin
垢版 |
2017/08/23(水) 18:58:20.76ID:E+P9qsoH
例えばラテン文字しかないフォントを使ったとしても
それでも日本語が表示できてるのは
足りない部分をどこかから補う仕組みになってるんだと思うけど
この補うフォントはどこから持ってきてるんですか?
0928login:Penguin
垢版 |
2017/08/23(水) 22:42:46.02ID:T5wCvr8a
>>927
fontconfigが設定ファイルを読んで、
インストール済みのフォントから字形を補ってるんだと思われ。
/etc/fonts/conf.d ってフォルダー以下に設定ファイルが一杯あるよ。
0929login:Penguin
垢版 |
2017/08/24(木) 03:52:30.55ID:zphpvgNf
>>927
wwwブラウザだと独自設定で標準フォントとそれの代変指定するものもあるよ。日本語フォントだと東アジアの曖昧文字(1バイト文字と2バイト文字の混在)問題あってややこしい。
0930login:Penguin
垢版 |
2017/08/24(木) 08:02:08.82ID:ULNoZt30
Webサイトでは、CSS ファイルで、複数のフォントを指定できる

前に指定するほど、優先度が高い。
前のフォントが無ければ、後ろのものが使われる

p {
font-family: "MS Pゴシック",sans-serif;
}
0931login:Penguin
垢版 |
2017/08/24(木) 13:57:05.66ID:rMF4PhAJ
>>930
そのsans-serifに割り当てられるフォントはどう決められてるの?
って質問が>>927でしょ。
>>928の言うようにfontconfigの設定で決められている。
0932login:Penguin
垢版 |
2017/08/24(木) 14:13:31.86ID:kUhmXyBY
東アジアの曖昧幅文字は半角で表示するのが好きだなあ
0933login:Penguin
垢版 |
2017/08/24(木) 18:29:27.78ID:dUJOgLhR
Pフォント使えばいい
0934login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 16:32:12.93ID:uzEngS8F
VISTAからLinux Mintの最軽量Xfceに変更したのですが、
VISTAでは問題なく見れていた動画(主にYoutubeとTVer)が、
Mint Xfceにしたところカクカクでとても見れる状態ではありません・・・
ちなみにCPUはCore2Duoの2.6GHzで、HDDは120GBくらい、メモリは
フル(4GB)です
動画再生専用で使ってるのですが、何か打開策はありますか?
よろしくお願いします
0936login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 17:03:03.28ID:MDg0bFLK
>>934
デスクトップパソコンならグラボを足すのが一番確実だが
ノートかだと無理だろうから
今FFで見てるならパレムーンを入れてそれで見てみたら
少しは軽くなるよ
あとは余計なソフトを立ち上げてCPUやメモリが飽和させないように
0937login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 17:19:14.86ID:1Dgn9aGj
>>934

ブラウザの重さの方が問題になってる可能性がある
0938login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 19:35:48.99ID:mV6z3kOs
インラインじゃなく外部プレイヤーを起動して視聴する…がオススメだねvistaマシンだから
0939login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 19:36:06.74ID:hDciGOLj
>>934
32bit版じゃなく64bit版をインストールする ※重要
ビデオカードメーカーのドライバのインストール
動画を見るならFirefoxよりChromiumの方が軽い
0940login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 20:40:48.83ID:yh8/Ci2B
動画関連ソフトはWindowsの方がチューニングされてることが多いからな。
Winでぎりぎり動いてるならLinuxでカクカクになるのはよくあること。
0941login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 21:28:18.55ID:l4oX0sS/
>>934
Linux Mintは知らないけどUbuntuは動画再生支援の
ライブラリがデフォで入ってないよ
va-apiかvdpauのどちらか(グラボによって違う)

ただ、Flash内の動画だと関係ないかもしれない
上にも書いてあるけどFlashはFirefoxよりChromeのほうが良いと思う
0942login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 21:28:25.50ID:NbfZaO28
>>940
またそう言う嘘をいう。
ハードがWindowsにチューンするんじゃないよ。
ハードにOSが規格を合わせるんだよ。
その証拠に古いWindowsは新しいハードに合致しない。
0943login:Penguin
垢版 |
2017/08/26(土) 22:11:56.40ID:BS93G5lQ
>>942
>>940 は動画再生ソフトのことを言っているので、OSの規格は関係ないのでは?
0945login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 00:32:57.50ID:/N036LXV
Linux同士でファイル共有するならやっぱりNFSがいいのかな?
主に動画をストリーミングする
0946login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 00:41:18.16ID:ADXFMNn8
>>945
NFSとなるとLDAPか、せめてypが欲しいところ。
性能的な問題がなければSSHFSで良いのでは。
SSHはNFSやSMBなんかより速いよっていう話もあったし
0947login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 01:13:24.75ID:cFfUCYaz
オレもsshfsに一票
0948login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 01:48:05.13ID:6oHKNmxk
raspberry PIのSDカードを作れてないのか画面がつかないんですけどどうすればいいですか。
公式からダウンロードしたzipを解凍、そのままコピーというものとWin32なんちゃらみたいなのを使えとみたのですがimgファイルがそもそも解凍しても出てこないです。
0949login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 02:14:26.36ID:cFfUCYaz
>>948
もう一度、NOOBS_v2_4_3.zipの中のINSTRUCTIONS-README.txtをじっくり読んだら?
32GB以上のSDを使っていないかとか、
FORMAT SIZE ADJUSTMENTをちゃんとONにしたかとか、
いろいろと注意書きがあるけど、書いてある通りにした?
0950login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 02:18:33.35ID:cFfUCYaz
>>948
INSTRUCTIONS-README.txtに

If your display remains blank, you should select the correct output mode for your display by pressing one of the following number keys on your keyboard:
1. HDMI mode - this is the default display mode.
2. HDMI safe mode - select this mode if you are using the HDMI connector and cannot see anything on screen when the Pi has booted.
3. Composite PAL mode - select either this mode or composite NTSC mode if you are using the composite RCA video connector.
4. Composite NTSC mode

って書いてあるよ。HDMIなら1か2、コンポジットなら4を押下してみた?
0951login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 02:19:32.74ID:SO/YCYXb
linuxに乗り換えてルンルン気分だったけど、android studioのsha1が何度DLしても一致せずマジ泣きそう…
「sha1sum ファイルパス」でいいですよね?
サイズは合ってるのになんでダメなんだ
0952login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 09:35:51.77ID:sPj/MkaR
動画サイト(ニコやつべ)再生しつつ最近のブラゲやってると結構CPUパワー使ってる(コア2デュオのロートルジャンクPCだが)
で、Flashの再生支援が有効になったらちょっとはマシかなとグラボ購入を検討中(今G41オンボ)なんだけど
やっぱRADEONよりGeforceの方がいいんだろうか・・・
0953login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 14:06:31.90ID:ADXFMNn8
>>952
Linux上での性能的にはRadeonよりGeForce
マルチグラフィクスでディスプレイいっぱい出したいならRadeonしかない
Radeon使うならドライバはCatalystでもradeonでもなくAMDGPUがおすすめ
0954login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 15:01:58.36ID:vXlU3kmJ
>>934
core2duoでメモリーを4G積んでもダメということはもしかしてチップセットはIntel製?
Intelのチップセットの中にMintやUbuntuと相性が悪いのが確かあったはず
Intel用ドライバーをインストールしてみるのも手かもしれない
グラフィックドライバーだからシステムには影響しないと思う

http://2sc380.hatenablog.com/entry/2017/02/16/102331
0955login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 15:36:14.23ID:6oHKNmxk
>>949.>>950
ありがとうございます。
ボタンはいろいろ押してみたのですがつかなかったです。
きちんと読めていない部分があったので仕事終わって帰ってから読み直してみます。
0956login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 16:04:15.78ID:WcY/exKv
>>954
その記事の
> sudo apt-get gdebi intel-graphics-update-tool_2.0.2_amd64.deb

sudo apt-get gdebi
ってなんだろう
0957login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 17:06:08.29ID:2jLMu/RU
gdebiでぐぐってみ
0958login:Penguin
垢版 |
2017/08/27(日) 19:41:46.14ID:WcY/exKv
sudo gdebi
じゃないの?
0959login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 04:37:10.09ID:vA9M2Xv0
>>934
ディスプレイのドライバ問題もしくは
Archi Linuxで紹介されてたけどfirefoxがらみで
動画再生にトラブルあったような気がする。
0960login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 15:16:23.09ID:A0e7kW/a
微妙に調子の悪いLANカードがあって、負荷を掛けてテストをしたいんですが、
このカードのポートとオンボードのLANポートに1本のLANケーブルを挿して、
ループバックテスト?をすることはできますか? 使用するコマンドや
設定方法を教えて下さい。
0961login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 19:21:29.21ID:vb75S58P
できるのかな
できるとしてもこのスレで手取り足取り教えるのは無理だと思う

素直にもう一台マシンを用意した方がいい
0962login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 19:29:28.51ID:vRSwhuNB
ダイアログの「はい」と「いいえ」が逆になってるのを直したいんだけど
何かいい方法はありませんか?
環境はGNOME3です
0963login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 21:15:55.82ID:rrFGbSeG
pale moonというブラウザをインストールしようと思っているのですが、
サイトからDLをし、
pminstaller-0.2.3.tar.bz2(中身はREADMEとpminstaller.shのみ)
があるのですが、この先、インストールはどのようにすればいいのでしょうか?

今まで、ソフトウェアマネージャー(みたいなの)を使ってインストールしてきたので、
別のやり方っぽくて、調べてはみたのですがよく分かりません

よろしくお願いします
0964login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:32:22.96ID:X0solAAC
そこでターミナルを起動して
sudo bash それのパス
だよね?
0965login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:34:22.77ID:rrFGbSeG
>>964
えっと、ターミナル(は分かります)
を起動して、そこからどうするのかがさっぱり・・・

sudo bash→??
それのパス →??(パスワードですか?)
0966login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:39:54.98ID:X0solAAC
>>965
コピーしての張り付け
ファイルの場所ってこと。
0967login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:40:55.05ID:JiTaG8Yo
>>965
$ chmod u+x ./pminstaller.sh
$ ./pminstaller.sh
0968login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:42:45.96ID:X0solAAC
install.shのあるフォルダにて
ターミナル起動。
ターミナルにうえの方程式を入れる。
0969login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:45:24.26ID:rrFGbSeG
>>967
./pminstaller.shにアクセスできません:そのようなファイルやディレクトリはありません
と出てきます・・・
色々調べてディレクトリを移動?のようなので、cdとかやってみたのですが、移動すべき
場所の指定もよく分かりません・・・;;
0971login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:49:35.62ID:rrFGbSeG
>>968さん
できたと思います!ありがとうございます!フォルダ上でターミナルの起動が
できるとは思いませんでした!感謝です
後学のために教えていただけませんか?

$ chmod u+x ./pminstaller.sh
$ ./pminstaller.sh

これの
・chmod u+x ./pminstaller.sh
・./pminstaller.sh
この意味はどういった内容なのでしょうか?(何度もすいません)
0972login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:54:00.21ID:X0solAAC
>>971
ごめん、その方程式については
君と同じ初心者の僕も知らない。
方程式とはsudo bash install.shのことね。
0973login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:55:29.30ID:rrFGbSeG
展開したフォルダ内で、右クリックし、ターミナルを起動し、
sudo bash install.shと書いてもインストールできるということですか?
0974login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:58:42.30ID:X0solAAC
>>973
違う、違う、pminstaller.shの場所ってこと。
0975login:Penguin
垢版 |
2017/08/28(月) 22:59:49.03ID:rrFGbSeG
よくわからないままとりあえずインストールはできましたが、もうちょっと勉強します!
0976login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 00:05:35.57ID:YcxOhQCQ
>>971
それくらい調べろと思うが,
chmod これは change mode bit,つまり引数に指定された mode bit を変更するってこと。mode bit というのは利用者に対する許可の種類。
今までパッケージインストールしてきたみたいだが,その時 sudo apt install hoge のようなコマンドを実行したと思う。
ここでの sudo (switch user and do) が示すように,Linux は複数の利用者が同時に資源を利用できるような仕組みがある。
chmod u+x は,あなたという利用者が pminstaller.sh というファイルを「実行」できるようにするコマンド。ちなみに適当なファイル(例えば foo.txt)を作って,
$ touch ~/foo.txt
許可の設定を「あなたは読み取りも書き込みも実行もできない」とすると,
$ chmod gu-rwx ~/foo.txt
何かのエディタ(gedit とか)で開くと「ファイルを開く権限がない」とかいうメッセージが出ると思う。
$ gedit ~/foo.txt
ファイルを削除するときは
$ sudo rm ~/foo.txt

で,pminstaller.sh があなたにとって実行可能になったので,実行した訳だ。Linux は安全上の理由からカレントディレクトリ直下の実行可能なファイルはそれがカレントディレクトリ直下にあることを示す「./」を明示しないと実行できないので,付加した。
0977967
垢版 |
2017/08/29(火) 00:20:08.43ID:YcxOhQCQ
おっと ID 変わってた。
0978login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 02:44:19.98ID:c8+VnWA8
>>976さん(967さん)

すごく分かりやすい説明ありがとうございます!自分でもググってはみたのですが、
何がなんだかわからない説明でした。

無事にインストールもできましたし、最後の説明で、
書いてある内容も理解できました、すごく的確で分かりやすい説明感謝です!

また何かあったらご教示ください!ありがとございました!
0979login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 08:55:00.61ID:wDYzsWtu
ぐぐって情報をつまみ食いするより
情報がまとまってる入門書を3冊くらい読んだ方がいいと思うよ
0981login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 11:23:18.47ID:wDYzsWtu
>>980
もっと基本から書いてある本の方が先
0982login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 11:40:23.82ID:Z0djpEWP
オレが昔、初めてPC-UNIXを触り始めた頃は、FreeBSD(98)徹底入門とか、
徹底入門シリースから入ったけど、今でもあるんかいな。
0984login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 14:18:24.86ID:k5d6TA+l
Linux の資格、LPICレベル1 の本を読めばいい
0985login:Penguin
垢版 |
2017/08/29(火) 23:55:25.33ID:SCIBBiQP
smbclientでwin10機の共有ドライブ(cドライブ)にアクセスは
できたんですけど(smb />というプロンプトが出ました。)、
smb />lsとコマンドしてもerrorになってしまいます。何が
まずいのでしょう?
0986985
垢版 |
2017/08/30(水) 00:03:21.75ID:4Szi2O0Z
win10のほうはwindowsdefenderとファイアーウォールは無効化してあります。

smb: \> ls
NT_STATUS_ACCESS_DENIED listing \*

こんな感じでエラーになってしまいます。
0987login:Penguin
垢版 |
2017/08/30(水) 05:44:29.59ID:rgma0xOy
Ubuntuのファイルマネージャ(Nautilus?)で左にホームとかデスクトップとかドキュメントとかあるんですが、そこを右クリックして新しいタブで開くをクリックすると新しいタブが開くんですが、アクティブになりません。

新しいタブを開いてそれがアクティブになるのが、今のソフトウェアの基本でそっちの方が便利だと思うんですが、そういう風にできませんか?

メニュー→編集→設定の設定項目を見て見ても該当するような箇所はありませんでした。。

できないってことですかね・・?
0989985
垢版 |
2017/08/30(水) 17:31:38.85ID:4Szi2O0Z
>>988
それはやりましたが答えは見つかりませんでした・・。
0990login:Penguin
垢版 |
2017/08/30(水) 17:39:30.21ID:opTE3lmB
ubuntuだとvimをsudoで起動しても$HOME/.vimrcを読んでくれるのですが、他のディストリビューションだと/root/.vimrcしか読んでくれません

ubuntuでは特別な設定がなされているのですか?
0992login:Penguin
垢版 |
2017/08/30(水) 21:37:37.46ID:VA/LyE2x
$HOME が /root だったら /root/.vimrc だから何も間違ってない
0993login:Penguin
垢版 |
2017/08/30(水) 21:41:45.67ID:cbLPGqwl
sudoのエリアス定義されてない?
0994login:Penguin
垢版 |
2017/08/31(木) 12:51:36.75ID:EULRPa28
sudoの設定にHOMEとかの環境変数を元のユーザーのものにするかターゲットのユーザーのものにするかとかの項目があるんやで

少し注意しないと元のユーザーのファイル(よく言われるのが.Xauthorityとか各種設定ファイルとか)がターゲットのユーザーの所有に変わっちゃったりする事があるから個人的にはUbuntuの設定は好きじゃないなぁ
0995login:Penguin
垢版 |
2017/08/31(木) 14:01:50.66ID:rMfz7dRn
sudoerはいてもrootはいない
0996login:Penguin
垢版 |
2017/08/31(木) 17:14:14.66ID:srkj1B6T
>>995
ダウト。
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 16.04.3 LTS
$ grep root /etc/passwd
root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
0997login:Penguin
垢版 |
2017/09/01(金) 07:58:54.62ID:LIQXkdI5
>>990
ubuntu だと /etc/sudoers 中にこんな行があるのかな。
Defaults env_keep += "HOME"
0998login:Penguin
垢版 |
2017/09/01(金) 19:41:05.83ID:0Yxfy7lN
次スレ無しっすか先輩
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況