X



トップページLinux
1002コメント303KB

CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/03/11(土) 09:18:04.87ID:V9g2M+4K
日本語サイト http://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)http://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux

Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。
また、起動したパソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、
Puppyは、pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。

■前スレ
【CD/USB】PuppyLinux - 18匹め - 【軽量】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1469274704/
0432login:Penguin
垢版 |
2017/12/30(土) 08:30:47.74ID:2z32bQfR
自分も含めて敷居が低いので使い続けているユーザーが多い様に思う
0433login:Penguin
垢版 |
2017/12/30(土) 13:32:49.54ID:TqoSNPP4
そこまで低スペックのマシンなら買い換えるのが一番
0434login:Penguin
垢版 |
2017/12/30(土) 14:07:28.67ID:2z32bQfR
手軽に起動してくれて、そのパピー用に用意されてる
アプリなら簡単に導入できるから

もちろん低スペ環境での無敵のバランスも健在だろうけど
あまり意味なくなったかも
0435login:Penguin
垢版 |
2017/12/31(日) 20:35:31.30ID:xxuqx7U5
fatdog64-720.iso
対応する日本語化キットは
あるのですか?
0436login:Penguin
垢版 |
2018/01/03(水) 20:21:25.23ID:/OhymBcj
ttps://github.com/puppylinux-woof-CE/woof-CE/blob/testing/initrd-progs/0initrd/init 

の85行目の 

[ ! "$DISTRO_YDRVSFS" ] && DISTRO_YDRVSFS="adrv_${DISTRO_FILE_PREFIX}_${DISTRO_VERSION}.sfs" 

にある adrv は ydrv のバグ?
0437login:Penguin
垢版 |
2018/01/05(金) 06:52:31.86ID:aU2tdZ0a
この乞食にmeltdownとかspectreのパッチ情報よこせください
0438login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 15:15:13.09ID:OKLZLdtV
fatdog64-721 の日本語化
どなたかよろしくお願いします
0440login:Penguin
垢版 |
2018/01/11(木) 20:01:51.83ID:OKLZLdtV
>>439
アプリ名は大部分日本語に
なりましたが
日本語入力が出来ません
0441login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 00:04:26.11ID:QdfBHARa
>>438
kernel が例のspectre&meltdown
対応版なのね
仕事が速い
0442login:Penguin
垢版 |
2018/01/12(金) 23:02:02.17ID:CX6EjTwc
tahrpupもxenialpupもカーネル パニックを起こす
私のノートPCにアドバイスをお願いします。

kernel panic - not syncing: Aiee killing interrupt handler

使用ノートPC
メーカー名 : FMV-B50/DGR
CPU : Dou 2 core T8100
Memory : 4Gb
0443login:Penguin
垢版 |
2018/01/13(土) 14:08:59.07ID:drHr8IT1
get_libreofficeでLibreoffice-5.4.4をダウンロードしようとしているが
転送速度がやたら遅い。サーバーをJPミラーに変えれば良いと思うのだが
私の頭では変更できない。
どなたか修正方法をご存知でしたら教えてください。
0444login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 04:26:43.89ID:oKU4MJ2m
>>442
swap領域の拡張を行ったところ落ちなくなった。

経緯
PC本体のメモリー容量が3GBなのでswap領域を4GBに割り当てていた
Precise 5.7.1では問題なく動作していた。
時代の流れでTahrpup64、Xenialpup64、Xenialpupと導入テスト行った
ところ、どちらのOSでもカーネルパニックが発生した。
メモリー容量を4GBに変更しても同じ状況であった。
パニックのタイミングがそれぞれのOSにより異なったため原因を特定
出来なかった。
今回一からHDDの構成を見直すことになりswap領域の拡張を行った
ところOSが安定するようになった。
0445login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 13:42:04.63ID:W0wXoEr5
swap領域は、実メモリの2倍取れ、とどこかで読んだ。レジュームを使うならもっと沢山取らないといけないと思う。
0446login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 18:20:37.83ID:eyTeK1AO
>>438
いちおうfatdogは多言語対応みたいだけど
/usr/share/i18n/locales/ja_JPが入ってないので
日本語ロケールが生成されないし日本語フォントも入ってない

そこら辺りさえ何とか出来ればコントロールパネルで
ロケールとキーボードを変更すれば日本語環境になると思う

日本語入力はfcitx-anthyをGslaptで入れる事が出来たはず
環境変数を/etc/X11/xinitrcに記述するだけで動いたと思う
特に日本語パックとかは必要ないはず
0447login:Penguin
垢版 |
2018/01/14(日) 21:32:46.64ID:r17/iJjE
>>445
その情報古くない?
今は倍も取らないよ
0448login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 01:08:29.87ID:IvrXflRM
すまん、恐らく古いと思う。ただPuppyは他のモダンなlinuxと違って古いやり方の方が上手く行く感じがあるので書いてみた。
0449login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 17:42:38.97ID:oGCA0jnP
just-lighthouse64-706
日本語化はどうやるのですか
0450login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 17:44:31.31ID:yAGrpj/O
>>445
倍ってこの式からかな?
M = Amount of RAM in GB, and S = Amount of swap in GB, then
If M < 2
S = M *2
Else
S = M + 2

因みにredhatによると今はこんな感じらしい
とすると2GB未満の環境なら間違っては無いんじゃない

システムの RAM の容量 推奨 swap 領域 ハイバネートを許可する場合の推奨 swap 領域
2GB 以下の RAM RAM 容量の 2 倍 RAM 容量の 3 倍
2GB から 8GB の RAM RAM 容量と同じ RAM 容量の 2 倍
8GB から 64GB の RAM 最低 4GB RAM 容量の 1.5 倍
0451login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 19:21:32.13ID:YSu1CrSS
それって結構昔のメモリカツカツで動かしてる時代の考え方じゃね?
0452login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 20:00:12.50ID:RHCLZ0BL
>>451
今現在メモリカツカツで動かしてるんですけど
0453login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 20:11:25.17ID:ZV5xOzoR
>>449
これも確か多言語対応でNLS_base-JL64_706.sfsというのと
フォントのsfsを入れると日本語入力とかも出来る様になる筈
ですけど、以前のバージョンが話題になった時は設定ツールで
ロケールを変更する方法が誰にも分からなかったパピーでした

とにかく前スレで日本語化された方がいらしているので
参考になると思います
0454login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 20:14:52.67ID:oGCA0jnP
>>453
ありがとうございます
前スレ探して
頑張って見ます
0455login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 20:29:23.06ID:Ur6gCVx3
>>451
ここはpuppyスレなんだし今現在そういう人も多そう
0456login:Penguin
垢版 |
2018/01/15(月) 23:29:38.44ID:IvrXflRM
>>450
サンクス。レジュームじゃなくてハイバネートだったみたいだね。
0458login:Penguin
垢版 |
2018/01/16(火) 23:44:33.11ID:1QYZrnPr
>>444
445,447,448,450,451
レス、ありがとうございました。
Xenialpup64で今後利用していきたいと思います。
ところで、他のホームページで触れられていたのですが
起動時、xwinが起動するタイミングで動作が不安定になる様です。
10回に1回くらいの割合でハングアップします。
Xenialpup64オリジナルでなるようですのでどうしたものか
悩んでいます。
ちなみに、
p_status=disnable
intel_iommu=off
などはやってみましたが効果は無いようです。
0459login:Penguin
垢版 |
2018/01/17(水) 15:55:50.44ID:Ku6/ycXV
>>453
ポイントは
/etc/profile.d/lang.sh において
export lang=ja.JP_utf-8
に変更
日本語フォントが一部おかしいので
takao フォントをインストール
ちなみに日本語入力はまだ出来ていない
0460login:Penguin
垢版 |
2018/01/17(水) 17:42:04.47ID:j6UTgY+V
NLS_base-JL64_706.sfsロードしてるのなら
/etc/profile.d/lang.sh
export lang=ja.JP_utf-8
export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
/etc/profile.d/scim.shに
実行権付けたら日本語入力出来るはず
0461login:Penguin
垢版 |
2018/01/17(水) 17:43:37.05ID:j6UTgY+V
誤 export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
正export LC_COLLATE=_utf-8
0462login:Penguin
垢版 |
2018/01/17(水) 20:58:42.35ID:AOk9nyzQ
459さんじゃないですけど日本語入力を確認させて頂きました
LC_COLLATE=_utf-8で良いのですね
0463login:Penguin
垢版 |
2018/01/17(水) 21:05:22.86ID:j6UTgY+V
export LC_COLLATE=ja_JP.utf-8
ですね
サーセン
0464login:Penguin
垢版 |
2018/01/17(水) 21:54:24.00ID:AOk9nyzQ
ワイルドカードみたいな物かと思った・・
0465login:Penguin
垢版 |
2018/01/18(木) 07:05:31.01ID:QvduVQ2C
>>460
日本語入力も出来ました
ありがとうございます
0466login:Penguin
垢版 |
2018/01/20(土) 19:38:30.17ID:ve6eVJEZ
>>445
実メモリが、1Gもなかった時代(256MB位)のLinux教科書や自作PCでは定説だった。
だいたい細菌のUbuntu系でも標準ならSWAP1-2G位だね。
0468login:Penguin
垢版 |
2018/01/21(日) 21:21:22.80ID:+QwCGtC1
>>467
端末でsudo pacman -Syy
メニューからpacmanXGを起動
適当な日本語フォントをインストール
palemoon をアップデート(これやっとかないと高確率でlxpanlが落ちる)

端末で
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
(タイムゾーンの変更)
sudo touch /usr/share/locale/locale.alias
/etc/locale.genの
#ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントアウトを外し
ru_RU.UTF-8 UTF-8 をコメントアウトし保存終了
端末で sudo locale-gen
/etc/locale.confを下記の内容に書き換える
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8

パネルの国旗アイコンからキーボードのレイアウトをjpに変更
pacmanXGでscim-anthyをインストール
端末で scim -d 起動を確認したら
/home/live/.profileの
umask 022の下あたりに下記の内容を追記
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
scim -d &

再起動
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1439.png
0469467
垢版 |
2018/01/21(日) 21:44:50.29ID:txRCYd/c
>>468
ありがとうございます
後日、試してみます
0470login:Penguin
垢版 |
2018/01/22(月) 22:01:42.85ID:VqVSdyNk
>>468
全くの横からだが、丁寧な回答ありがとうございます。
あなたのような方がたくさんいれば、Linuxがもっと普及するかも。
0472login:Penguin
垢版 |
2018/01/24(水) 08:06:58.60ID:BbW0ymcZ
何の事か意味不明です
0473login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 10:41:05.24ID:8S50t8Kw
>>467
>>468
試してみましたが、anthyの設定画面は出ますが、日本語入力はできませんでした。
試しに467の指定先にあるpra-roll-170808-xfce.isoで試したところ
こちらはfcitxがインストールできましたが、テキストファイル上で右クリックして
input_methods(13個出てきます)でfictxに切り替えないと使えません。
対処の仕方がわかりませんので、わかる方教えてください。
こちらのファイルはpamac,gvfs、samba等もインストールできたので
(1回目はエラーを吐きますが、2回目はなぜか入りました)
メインで使おうと思いますのでよろしくお願いします。
0474login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 12:59:51.37ID:O7Xgw9lp
>>473 fcitx を使うのなら
/home/live/.profileの
umask 022の下あたりに

export XMODIFIERS=@im=fcitx
export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"

X再起動
0475login:Penguin
垢版 |
2018/01/27(土) 17:51:00.93ID:8S50t8Kw
>>47
.prfileの一番下に追加してました。
umaskの下に移動したらfcitx普通に使えました
ありがとうございます。
0476login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 12:40:45.96ID:KOOH++QU
USBブート(×3.0)でPuppyLinuxはすぐ起動するのに、
ubuntuやxubuntuとかだと・・・vectorという文字がでて先に進まない
というかこの文字が出るまでがまず時間がかかる
なぜか
0477login:Penguin
垢版 |
2018/01/30(火) 20:46:02.09ID:g/D7tE2C
おとなしくウィンドウズ使おう
0479login:Penguin
垢版 |
2018/02/04(日) 20:22:09.83ID:iUvNQoqF
fatdog 64
fcitx-mozc をビルドしたいけど
必要なソースとかパッケージが
よくわかりません
build script とかないだろうか
0480login:Penguin
垢版 |
2018/02/06(火) 13:40:24.25ID:wTNDuUZp
linuxBeanDog始めました
0481login:Penguin
垢版 |
2018/02/12(月) 17:48:53.23ID:xngHReZW
バリー陛下の新しいパピーまだか

自分でライブラリ集めてオリジナルの作り方を考えるとか以前の問題なんだよ、今のパピーは

本当にバリーさんなのかこのクソ酷いのは
0482login:Penguin
垢版 |
2018/02/13(火) 23:17:00.55ID:g/YfiBCX
racyで安定したと思ったらすぐtahrで壊れたからな

まあpuppyはそんなもんだと思われてんだろうな
0483login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 12:19:51.03ID:QyzhQL5r
ネットの記事で見たのですけど32bitのslacko最新版で
pWidgetsの古い古いconkyが64bit何々というエラーを出すそうです

64bitのパッケージを間違って入れてしまうとか有りがちだし
そうでない時も、そういうエラーメッセージが出る場合も有るのかも
0484login:Penguin
垢版 |
2018/02/15(木) 12:30:39.99ID:QyzhQL5r
ですから>>347さんの言っていた64bitのパピーに32bitライブラリ
が入っているというのも64bitだか32bitだか分からないくらい
古い64bitライブラリが入っているとかかも
0485login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 23:26:35.63ID:Hzvym+rV
バリーさんのまだかな
fatdogもなんかおかしいので64bit全滅だ
0486login:Penguin
垢版 |
2018/02/28(水) 23:46:43.50ID:BPXsXOWe
今出てるパピーはバリーさんではない
間違いない
またはハックを知り合いから受けてる
0487login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 00:40:34.56ID:hLB1wCz8
今のパピーはワイン1つ動かない
0488login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 10:05:52.88ID:hMRBp/is
dpup-stretchならパッケージマネージャのワイン動いてるよ
0489login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 14:50:27.82ID:cp0gD0z0
>>487
wine-portableで動いてますが、何か!?
0490login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 18:37:50.68ID:3hJPmR2w
1月に日本語化とか煩かったけど急に無くなったな
一時的に何かが住み着いて消えた
0491login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 07:40:00.94ID:A370ahI1
PuppyRus-Aの日本語化の方法をアドバイス頂けたのは大きな収穫でした
0492login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 10:15:56.75ID:zBXoTNoI
>>468の画像見たけどブラウザのお気に入りかロシア系だったしな
何者なんだ?
0493login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 18:34:52.91ID:9bqljSZZ
LxPupSc64 の日本語化は
どうすればいいんですか
fcitx-mozc を使いたい
0494login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 18:39:27.42ID:3OX4wJW8
忘れた頃にダンボールのステマ?
またホームページ開設したのかな?
0495login:Penguin
垢版 |
2018/03/08(木) 09:05:00.82ID:p0IOPw4p
インストールするだけのブログはもういらない
0496login:Penguin
垢版 |
2018/03/10(土) 01:20:02.91ID:BFY4iEgD
aboriginalの説明読んたけどulibcが皆目わからない俺に誰か説明してください
いつもと同じと考えて良いのかしら。

多分、みんななんだか分からんが、、、
0498 ◆UVsJF2PSbQ
垢版 |
2018/03/11(日) 18:36:45.95ID:bSUXRQ9z
puppy linux571に
フラッシュ11をいれました

おかげでキングタワーができるようになりました


セーブデータのバックアップをしようにも
どうしたらいいかわかりません

ブラウザはSEAMONKEYです
0500login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 23:18:23.25ID:yRaB1WWi
久しくpuppy入れてない。軽いけど使いにくいという印象。さすがに何年も経つから少しは進化したのだろうか。。。
0501login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 23:56:49.09ID:4YDwxZcV
進化はしてねーな
0502login:Penguin
垢版 |
2018/03/13(火) 09:19:50.08ID:UyLALvR/
>>499
.macromedia
がみあたりません
0503login:Penguin
垢版 |
2018/03/13(火) 11:37:44.67ID:0CyAsLlR
>>502
ファイルマネージャの目玉をクリック
0504login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 09:41:20.19ID:ygsab15k
ありました ありがとうございます
0505login:Penguin
垢版 |
2018/03/15(木) 20:16:36.27ID:L2EsQXD/
>>493
puppy日本語フォーラムを
覗くと
ZstepさんがLxPupSc64用の
ランゲージパックを
作ってくださいました
ありがとうございます
助かりました
0506login:Penguin
垢版 |
2018/03/16(金) 21:29:11.34ID:hVVhuFBb
Fatdog64 のランゲージパックを
作ってください
fcitx-mozc 版
0507login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 10:05:00.90ID:R4Z2etEa
低スペック機向けな最新版のパッケージが
今でも入手できるpalemoonはどうですか?

少し前までは劣化し続けているという指摘も多かったけど
0508login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 10:07:13.46ID:8hRoj/6c
>>507
最近は割とマシ。
日本語パックが例の馬鹿のせいで正式リリースされない状態なので、開発版を取りに行くのが初心者には分かりにくいかも。
0509login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 12:00:35.36ID:R4Z2etEa
>>508
よかった。パピー向きなブラウザであり続けて欲しいです。

公式ページに日本語パックが用意されていない状態が
続いているのが個人の所業の結果だとは驚きです・・
0510login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 11:43:33.34ID:N4ZbCfL1
>>506
fatdog64 用のfcitx-mozcなら fatdog64で検索すれば
みつかるよ
タイトルは動画コーナー・・だったと思う
0511login:Penguin
垢版 |
2018/03/23(金) 20:55:55.29ID:ZOixop3I
>>510
確かまともに動かなかった気がする
きちんとランゲージパック一つに
まとめてほしいけどw
0512login:Penguin
垢版 |
2018/03/24(土) 19:26:45.70ID:JVJFuHW+
>>510
Zstepさんがランゲージパックを
作ってくださいました
ありがとうございます
いい感じです
0513login:Penguin
垢版 |
2018/03/25(日) 09:57:51.15ID:53b3c2/Y
>>512
日本語の入力できない
私のやり方がおかしいかも
0514login:Penguin
垢版 |
2018/03/25(日) 10:14:42.79ID:iYmBh2Z4
中身のmozcとfcitx-mozcはslacko64で動作は確認しました
0516login:Penguin
垢版 |
2018/03/25(日) 17:56:09.56ID:xk19DbLo
>>503

ありがとうございます
見つかりました
0517login:Penguin
垢版 |
2018/03/25(日) 17:57:35.48ID:xk19DbLo
puppy linuxでつかえる

拡大鏡 か近いやつ
ありますか

ワインでWINDOWSのフリーソフトを動かしてみましたが
役に立ちませんでした
0519login:Penguin
垢版 |
2018/03/25(日) 19:07:57.19ID:LP9pSfPe
Precise-571JPでも使えた
0520login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 17:15:05.58ID:ynu3sjdy
簡単に使えますか?
>>579
0521login:Penguin
垢版 |
2018/03/26(月) 22:52:11.67ID:6n5OxzG+
>>520
えらく先にレス番を飛ばしたな。>>579に期待!
0522login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 06:46:21.64ID:GYRHV7+i
>>520
横からですけどVMG動かなかった?
わりと簡単に試せたけど・・
0523login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 10:35:49.68ID:iTDl26V9
>>518
>>519
インストールの仕方を教えてください
0524login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 10:51:35.03ID:iTDl26V9
別のサイトからおとしてきました
0525login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 20:55:38.71ID:vdPh77Vp
easy linux-0.8.1に
Zstepさんのランゲージパック0.4用
を入れてみたけど
日本語の入力ができませんでした
バージョンが違うからでしょか
0527うさぎおいしい ◆bb6OCCHf8E
垢版 |
2018/04/01(日) 13:53:36.19ID:tFL+M5MQ
puppy linux 571で WINE を使って
ウサバトラーFINAl1 2
を遊びたいと思っています
しかし
1は重大な問題で起動すらせず
2は説明でボタンをおすと1と同じように落ちます

WINDOWS10の互換モードだと
起動はしますが
まともに遊べません

どうしたらあそべるようになりますか

いかちゃん 洞窟物語 ノビハザ本家1
はあそべました 
0528login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 22:28:48.82ID:azww1qUK
>>526
EasyOSはxerusとPyroでベースが違うからねえ
0.4はxerusの方だったと思う
0529login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 22:58:01.31ID:LxygvudT
>>528
Zstepさーん、お願いします
ランゲージパック
0530login:Penguin
垢版 |
2018/04/01(日) 23:37:03.04ID:azww1qUK
インストールしてチョコっと弄ったんだけど
パッケージマネージャに日本語入力関係のパッケージないから
無理かなぁー
0531login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 17:49:39.16ID:/aiUjAx+
xerusのfcitxですか?
ベース違いで動かすのは無理かも
0532login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:16:20.14ID:id6ssAY5
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況