X



トップページLinux
1002コメント299KB

Fedora 総合スレッド Part 57©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/05/17(火) 22:22:50.63ID:43J6J/Qz
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 56
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1411606257/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
http://planet.fedoraproject.org/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
0300login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 05:24:50.19ID:4zXDMLwy
fedora25alphaをdnf updateしたらカーネルの影響かXからみかしらないけど
モニタの周波数があっていないような画像の乱れが出ました
Gnome ClassicとCinnamonは影響なし
こんなの出てますか?
dnf update失敗はalphaでもでました
こういった情報ってどこで調べてますか?
0301login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 13:04:02.20ID:GmPKlg4v
X crash during Fedora update when system has hybrid graphics and systemd-udev is in update

長い英文は苦手なので見出しだけからの推測で「hybrid graphics」とは↓どれだろう。
1)ハード的に2つのgraphicsがある状態
2)GUIとCUIが混合してる状態
3)その他なら三行で説明がほしい

>>300
パソコンのグラフィック性能も関係してないのかと。

少し以前のfedoraでも性能が低いパソコンでは起動時に周波数的な乱れがあったけど
性能が上のパソコンでは全然乱れがなかった。初回の乱れの時は、またインスコを失敗かと思った。
0302login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 13:39:40.17ID:pyEmYUW1
>>301

ふつうに考えれば、1)だろうね。

intel製のビデオチップの他に、
nVidia製のGPUが付いてて、
それらを実行時に動的に切り換えられるマザーボードなんだろう。
0303login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 14:26:02.85ID:GmPKlg4v
レスありがとう。
0304login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 15:32:55.43ID:R2CUJiOh
>>301
俺のノートもHybrid Graphicsでたまに画面のちらつきがあるよ。
intelとnVidiaのグラフィックチップが乗ってて、Windowsの場合は動的に使用目的によって自動で切り替えてるらしい。
ただFedoraっていうかLinuxの場合はその自動機能がないらしいので、
nVidiaドライバかintelドライバかを自ら手動で切り替えてる(ログアウトも必須)。

俺はこれを導入してintelとnVidiaドライバを切り替えてる
FedoraPrime
https://github.com/bosim/FedoraPrime

ちなみにチップはnvidia GTX 965M
手動はめんどくさいのでいい方法があればここで聞きたかった。
ただ俺のノートの環境でnVidiaドライバやCudaを使うのには、今のところnvidiaドライバとFedoraPrimeを使う方法しかみつからなかった。
0305login:Penguin
垢版 |
2016/10/07(金) 22:19:12.15ID:2M07ncUF
>>304
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/BetterSwitchableGraphicsSupport
Fedora 25のChangeSetにこれがある
> A secondary goal is to allow people to run graphically demanding programs on the dgpu by starting them with "DRI_PRIME=1 program",
"DRI_PRIME=1 program"でdgpu(Nvidia)を使うようになる
ただ、サポートするのはオープンソースドライバのみ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1357383
0306login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 00:11:18.49ID:7CJfeu2Z
俺の場合はIntel+AMDで、Windows上ではAMDのドライバいれるとGUI上からプログラム単位でどちらのGPU使うか設定できる

Linuxの場合、現状ではそのようなGUIはないのだが、環境変数DRI_PRIMEの設定だけで切り替えられることから
3D機能を使う重いプログラムには、起動スクリプトにDRI_PRIME=1を書いてしまうのも手
0307login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 00:14:55.22ID:7CJfeu2Z
ちなみに特別なプログラムをインストールしたわけでなく
Fedora 24の標準インストール+アップデートのみでOKだった(GPUにもよるだろうが)
0308login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 03:37:35.34ID:kHpz+Qj4
昨年買ったデスクトップのマザボだけど、BIOSで内蔵グラフィックか拡張ボードか指定してからbootするものなぁ…
時代は進んどる…
0309login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 05:45:12.58ID:lXYhSFwL
新しいハードが試せる人は楽しそうでうらやましい
貧乏だから10年くらい前のIBMのX100やAS400,DELLのSC440やT105を使い続けてるわ、もちろんCUIオンリー
0310login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 10:50:59.60ID:5quCdWzA
愚痴か? 長い人生で貧乏な時もあるだろう。
ハード代だけならAMDで3万円ほどだけど、それもムリなのか。

俺も以前よりハンデはあったけど住宅ローンのために体がいっそうズタボロになったな。
その上、教育費の捻出のために12年前までOSはwin9X、10年前までシングルコアパソコン。

今はOSを買う金があるけど一部鼻につくVIPにも使われると思うとMSには、あの時から金輪際、御布施しないと決めた。
OS、プログラミング言語、アプリ等でMSには合計数十万使った。今はFedora、CentOS、Xpで十分遣り繰りできる。
0311login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 11:06:27.78ID:5quCdWzA
少なくとも俺は愚痴を言ってしまったけどプリンタがキヤノン(と書いてキャノンと読むらしい)なのでXpも使ってる。
そのプリンタも10年目になるので壊れた時の新品を、どのメーカにしようかと考えていてもいい時期かも知れない。
インク商法とは言え鮮明なのでlinux対応のキヤノン製か、linuxに優しいHpか、判断が難しいエプソン、ブラザー。
0312login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 20:58:29.78ID:Lb0frVNn
俺はエプソン使ってて、エプソンのHPにLinux用ドライバ用意されて普通に印刷は出来るけど
インク残量が表示されないのが残念
プリンタ本体の液晶に残量表示されるから良いんだけどね…
0313login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 21:23:43.16ID:fzcKDiLc
インク残量の取得とかメーカーごとに仕様が違う部分だろうからな
0314login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 22:07:23.24ID:Lb0frVNn
エプソンで提供されているドライバでも取得されない(表示されない?)のですよ
0315login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 22:13:17.29ID:fzcKDiLc
アプリ側が対応してないから当たり前だろ
標準化されてない機能を実装しようとも思わないだろうし
0316login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 22:16:48.71ID:fzcKDiLc
ちなみに対応してるメーカーもあるからそれに合わせてドライバを作れば表示されると思う
エプソンがそこまでするとは思えないけど
0317login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 23:06:54.83ID:mpZAy02e
>>312
EP-806A を KDE から使ってるけど、プリンターを dnssd で登録すると
KDE システム設定 -> Printers でインク残量が表示される。
lpd での登録では表示されない。
dnssd と lpd の印刷機能の違いは知らない。

それかブラウザから http でプリンターにアクセスして[プリンター情報確認]w
0318login:Penguin
垢版 |
2016/10/08(土) 23:59:55.95ID:Lb0frVNn
>>317
なるほど、ありがとう。明日試してみます
0319300
垢版 |
2016/10/09(日) 10:13:11.20ID:mBuXk9cb
>>301
GTX750なんでドライバを疑っている
カーネルとXorgのアップデートした際に発症したので
Gnome ClassicやCinnamonでは発生しなかったので3DとかOpenGLなどかなと(Waylandがらみで)
0320login:Penguin
垢版 |
2016/10/09(日) 11:55:02.35ID:BDq/Rrc8
江口動画ストリーミングができないんだが…
0321login:Penguin
垢版 |
2016/10/09(日) 15:19:05.12ID:UDg6u9qp
F24のclementineにjackの欄が無いのですが
どうすれば追加出来るのでしょうか?
0323login:Penguin
垢版 |
2016/10/11(火) 23:39:30.17ID:fzTxexw6
https://getfedora.org/ja/workstation/prerelease/
ネットインストールイメージのISOファイル名を間違ってるな
誤 Fedora-Workstation-netinst-x86_64-25-Beta-1.1.iso, Fedora-Workstation-netinst-i386-25-Beta-1.1.iso
正 Fedora-Workstation-netinst-x86_64-25_Beta-1.1.iso, Fedora-Workstation-netinst-i386-25_Beta-1.1.iso
0325login:Penguin
垢版 |
2016/10/13(木) 20:22:54.16ID:kUiGKuwx
原宿駅でティム・クックと握手してきた。
0326login:Penguin
垢版 |
2016/10/13(木) 20:54:20.84ID:n04jGy+J
>>325
それを何故ここに書くw
0327login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 16:54:12.41ID:nQ6VlSmt
Fedora24は、rebootなしでkernelのupdateができますか?
やってる人いますか?
0328login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 17:10:36.07ID:zro7snMZ
>>327
Rebootは必要だと思うが
いつもReboot中の書き換え処理だし
てかそんなこと出来るのか?
0329login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 17:51:39.93ID:fnD+MWmN
>>327
なぜrebootなしでkernelのupdateをしたいのか気になる
0330login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 19:17:06.17ID:/ER3H18s
update自身は任意のタイミングでできるが、rebootしてkernelイメージを読みなおさない限り、
updateの効果が得られないだけ
updateで得られるbug fixや機能追加が自分に不要だという自信があるなら、rebootしなくてもいい
0331login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 20:58:25.37ID:/ER3H18s
質問を勘違いしてたかも
kernelのライブパッチということなら、最近watchしてないんで他の人フォローよろしく
しばらく前その存在を聞いた時は、大きなデータ構造の変更を伴わないアップデートなら
ライブパッチできるとかだったけど、今はどうだろう
あまり使いたくない気もするが
0332login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 21:57:20.36ID:P7KQTn7r
去年くらいに話題になってたkpatchのことだよな
試したことないけどどれくらい使い物になるものなんだろうか
0333login:Penguin
垢版 |
2016/10/16(日) 23:41:12.47ID:rhFY6/lP
セキュリティアップデート程度のパッチなら普通に使えるよ。
0335login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 12:26:46.65ID:WgUVArIU
終了時にログを眺めてたら電源が落る直前に
sp5100_tco: unexpected close
と表示されたんだけど、これって何だろ。
0336login:Penguin
垢版 |
2016/10/20(木) 13:43:29.04ID:5d+X12wh
rootで
# echo V > /dev/watchdog
した後だとどう?
0337login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 08:45:22.67ID:dmak0tX8
ライブパッチ。まさかUbuntuに先越されるとはね。
0338login:Penguin
垢版 |
2016/10/21(金) 12:33:59.61ID:+qyHOtGz
とはいえ無償だと3台までか
0342login:Penguin
垢版 |
2016/10/26(水) 21:18:34.33ID:oVJgb1Zq
ここはセントスのスレではありません
0343login:Penguin
垢版 |
2016/10/29(土) 01:35:37.54ID:G9Tj2Yyf
RedHatって無償で使えないんだっけ?
サポート無し版を無償で使えるようにすればCentOSが要らないと思うんだけどね
んでFedoraをRedHatにして、今のRedHatをRedHat Enterpriseとかにすればいいんだよ
0344login:Penguin
垢版 |
2016/10/29(土) 01:48:58.74ID:00T89Oqg
元々はRedHatに無償版と有料版があって無償版がFedora Coreとしてスピンオフした。
Fedora Coreが先進的なこと試して、枯れたバージョンをベースにRHELがリリースされ、
RHELからRedHatの商標を除いたのがCentOS
・・・・だったと理解しているんだけど、違った?
一応RedHatLinux7.2でLinuxデビューしたんだけど。
0346login:Penguin
垢版 |
2016/10/29(土) 11:33:27.27ID:gnR8x1xC
開発用ならRed Hat Developer Programから無償で
0347login:Penguin
垢版 |
2016/10/29(土) 22:11:13.81ID:qRjFLC05
今のRedHatってRedHat Enterpriseじゃん
0348login:Penguin
垢版 |
2016/10/30(日) 14:35:56.45ID:O+Hvozo8
vimで
.vimrcに
highlight Comment ctermfg=Green
と書いてるのに、デフォルトのエメラルドグリーンから変わらないです。

起動後
:highlight Comment ctermfg=Green
とするとグリーンになるんですが・・・
0349login:Penguin
垢版 |
2016/10/30(日) 16:45:08.58ID:zNFqwwXj
.vimrcって何のファイルですか?どこかで読み込まれるファイルですか?
0351login:Penguin
垢版 |
2016/10/30(日) 19:57:11.94ID:/c6YCCdD
>>344
CentOSみたいにRedhat用のyumレポジトリをボランティアでやっていたのをRedhatが支援した
代わりに無償版は公開無しになった
yumはyellow dog update managerだったと知ってるとはもうけどaptのようなツールは当時なかった

debian系がredhatとの差別化の為度々持ち出していた
上の話ubuntuはdebianユーザが割と流れたのでrpmとdebの宗教戦争がまだ続いてるのかな
0352login:Penguin
垢版 |
2016/10/30(日) 22:33:39.74ID:DDBFzSy1
>>351
少し判りずらい表現かと。

>無償版は公開無しになった
OSとしてのRedhatの無償版はなくなった。
その代わりに開発を基軸とするFedora(Core)の無償での公開と
ボランティアで運営されていたCentOSへ多少の支援はする、って感じかな?
0353login:Penguin
垢版 |
2016/10/30(日) 23:55:37.08ID:O+Hvozo8
無償のOSなんて使えたものじゃないからな
0354login:Penguin
垢版 |
2016/10/31(月) 00:00:16.87ID:Mk9s8epK
343だけど、Fedoraの知名度が低下しつつあるから全部RedHatで統一すればいいんじゃね?と思っただけだ
RedHatは企業向けで成功したブランドイメージがあるから安売りしたくないんだろうけどね
0355login:Penguin
垢版 |
2016/10/31(月) 00:15:44.66ID:Mk9s8epK
>>353
普通に商売でCentOS使うだろ
RedHatと同じもんなのに使えたもんじゃないの意味が分からん
サポートが必要ってことか?
0356login:Penguin
垢版 |
2016/10/31(月) 00:38:46.60ID:fwyjiHYJ
>>355
無償=サポート無し
と勘違いしてないか?
0357355
垢版 |
2016/10/31(月) 01:46:33.27ID:Mk9s8epK
>>356
いや、CentOSとRedHatは中身はほぼ一緒なんでしょ?
それで無償のOSは使い物にならないっていうなら、残りの違いはサポートしかないじゃんっていうだけの意味だが何を言いたいの?
ソースが公開されてないドライバーとかモジュールの事か?
0358login:Penguin
垢版 |
2016/10/31(月) 02:36:49.35ID:TGjiFQJc
RHELの次期バージョンのテストヘッドってこともあると思うけど最新アプリの採用は積極的だけど変な独自性は出さないって姿勢は気に入ってる
0359351
垢版 |
2016/10/31(月) 07:53:25.13ID:bVqZm3dw
>>352
RedHat9までは無償版はRedHat社員が開発していて
Fedora CoreでCentOSみたいにやっていた人に委託したという事
>>353-357
バイナリ互換性は厳密には無いのでプロプラバイナリ配布のものについては
CentOSを明示サポートしてない限り動かない場合もあるという事だと
0360login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 08:32:58.99ID:GtM5ZyTP
RedHatの無償版というか勝手にダウンロードしていいよってのは
GPLとかの辛味で公開してるのかと思った
とりあえず使わせてシェア拡大とかの意図も含めてね
あとLinuxじゃないけどSolarisとかもパッケージと同じISOが落とせたんだよな
Openなんたらになって今はどうなってるかしらんけど
0361login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 08:54:47.16ID:0CdHvTbC
ずいぶんあやふやな知識だな
0362login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 12:16:00.14ID:vBEj1NFP
知識というより感想としか思えない
0363login:Penguin
垢版 |
2016/11/01(火) 13:50:33.01ID:3j8i1PfP
GPLでは、ソースコードの開示義務はあるが、バイナリやらインストールメディアの公開義務はない。

RedHatLinux9までの無償版(通称FTP版)は、
サポート契約の獲得のための客寄せパンダ。
0364login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 01:26:49.55ID:jTaJXGey
Fedoraはまだ帽子繋がりでいいけど、CentOSってダサい名前を付けたもんだ
最低限、帽子に関係する名前を付けろよと言いたい
0365login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 03:11:38.48ID:YH8NZXbt
CentOSは元々非公式ビルドだし
0366login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 03:35:40.00ID:gncCpZFH
パクリ体質が骨の髄まで染み込んでいるやつは言うことが違うね。
0367login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 08:58:29.30ID:jTaJXGey
オープンソースのものをパクリとはこれ如何に
>>366はCentOSはパクリでLubuntuとかはパクリじゃないと言うんだろうなw
0368login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 09:31:42.35ID:Tl1uHdHq
相手しちゃいけない
0369login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 11:53:07.68ID:xG3ZvYY1
MintはUbuntuのパクりでUbuntuはDebianのパクりですねわかります
0370login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 12:12:59.42ID:MGyBFJsb
mintに触れるな
荒れる
0371login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 12:15:40.85ID:3SGRlZMa
community enterprise os
0372login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 12:29:27.06ID:3SGRlZMa
今となってはRed Hatのことを「北米の某エンタープライズOSベンダー」と表現していたころが懐かしいな
0373login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 13:23:12.40ID:OpyS9g5/
パクリってwww
Linux全体がパクリだろww
0375login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 21:23:01.21ID:l6nhGYnR
RedHatはその当時からリナックスで食えていた唯一の企業だからパクりは可哀想
あまりにもFedoraのGeforce外しが惨くてUbuntu入れた
なんだけど体感速度が死ぬほど惨いから結局はFedora25Betaを使っている
AppleがPCやる気あるのか微妙だけど結局残るのはMSとRedhatな気がする
Suseも何だかんだで話聞かないしリナックスだとRedhatだけじゃないのかな
0376login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 21:28:42.85ID:aH6XFU5P
Linuxは少ないパイを奪い合ってる状態だから少しでも遅れたところは消えていく
0377login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 22:49:48.75ID:e84C59Uz
Linuxをカーネルとその他で考えると、カーネルは優秀だと思う
その他のオープンソースも優秀だと思う
だからディストリによってLinuxが生きる死ぬということはないと思うな
0378login:Penguin
垢版 |
2016/11/02(水) 22:56:19.99ID:z/knSzZA
あまり裾野が広がるとディストリビュータの負担が大きくなってケアが間に合わなくなる
Linuxは今の倍くらいの利用者数で止まった方がいいと思う
0380login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 00:04:51.43ID:0ievn0Pc
グーグルがLKというOSを使うとか言ってるけれどグーグルとPCは相性が良くない
人にはよるのかも知れないけどスマホで済む人が使うものを作っていて何だかんだでSarfaceは売れている
ディストリビュータは既にいっぱいいっぱいだと思うけど
Fedoraのカーネルもメジャーアップデートは一年毎だし
ハードウェアベンダとOSSの間も上手くはいっていないようで
新ハードウェアの規格とOSSへの取り込みのタイミングも依然としてずれたまま
0381login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 00:48:18.29ID:CdZ8bE8K
ディストリに含まれるモジュールの更新を一切止めればド安定でしょ
でも、どうしても潜在的なバグやセキュリティホールが出てくる
顧客が必要なバグフィックスやセキュリティフィックスのみを淡々とバックポート
してくれる会社があればいいんだ
RedHatがやってる事はそういう事でしょ?そりゃ儲かるよ

俺らはモジュールを丸ごと更新するかしないかと、勝手に更新されてしまうかのどれかしかないがなw
0382login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 09:03:35.96ID:vaQIXW28
>>374
2つくらい前のカーネルアップデートで修正されてたと思うよ
Dirty COWを使って、rootしか書き込めないファイルを一般ユーザが書き換える方法のサンプルコードが公開されてるから
まだ試してなかったら、やってみると面白いですよ、短いコードで、見事に書き換えられるから
0383login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 09:44:44.04ID:6w++c8zD
>>381
Redhatはトリだけ作ってる訳ではないよ
サーバ用のOSSなソフトの開発もしてるし
中にカーネルハッカーが居てフィックスコードを”書いている”人もいるようだし
Waylandの開発主体はRedhatらしいけど
モジュール更新止めれば安定するというのも多分空想だと思うけど
0384login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 11:08:15.98ID:R9H7srpB
安定するよ
問題があっても対応方法がわかってるから
それをやればいいだけになる
0385login:Penguin
垢版 |
2016/11/03(木) 11:58:22.37ID:gXD1gltL
>>382
>2つくらい前のカーネルアップデートで修正されてたと思うよ
あぁなるほど。カーネルアップデートは遅れないようにしてるので安心しました。

>まだ試してなかったら、やってみると面白いですよ
誘惑には負けません。ヒマなら1台予備があるので誘惑に負けたかもしれないけど。

Androidでネットの接続を二日がかりで昨日できたばかりなので環境作りでまだ忙しいのです。
0386login:Penguin
垢版 |
2016/11/09(水) 05:40:52.77ID:VYcSpkYd
Fedora24 MATE Compizで動画ファイルのサムネが
フイルムのイラストなのですが、これを、マトモなサムネで
表示する方法は?
0388login:Penguin
垢版 |
2016/11/10(木) 02:39:38.48ID:m0zYB7qi
>>387
alienで.rpmに変換で試したら?
ちなみにsaa-p ironは行けました。
F24にRT-kernelをインストールでadobeのflashplayerのverテストで
以前のchromeなら20以上が表示でFirefoxでaddonのuser agentを
インストールで設定でGYAO!がOK。
0390login:Penguin
垢版 |
2016/11/11(金) 05:59:42.42ID:LdMjrQL4
HDDスタンドかgpartedでFedoraのパテごとcopyしてから
作業すれば、マズク成った場合には、copyで元に戻せます。
0392login:Penguin
垢版 |
2016/11/12(土) 00:11:14.35ID:qNpTKQsJ
Fedora 25でTouch BarやThunderbolt 3は動くのかな?
0394login:Penguin
垢版 |
2016/11/12(土) 22:42:31.73ID:pFS42vuk
Fedora25 betaで
Gnome on WaylandでGtkアプリとQtアプリを同時に動かすとGtk側がハングするみたいです
GpuはGeforce750でnouveau使用
nvidia系だけなのか、全般的になのか、私だけなのか知りたいです
0395login:Penguin
垢版 |
2016/11/14(月) 21:28:36.59ID:A1TRtKn1
>>394
全く良く分からんが、rc2が出てるから試してみれば?
0396login:Penguin
垢版 |
2016/11/17(木) 00:41:08.39ID:d/ClS8pl
久しぶりにFedora使おうと思って24入れたけど、もうすぐ25が出るのかい?
0397login:Penguin
垢版 |
2016/11/17(木) 11:10:21.00ID:QldqVVix
もうすぐ25が出るけど24を入れたなら半年は使える。
そのまま使うか25が出てすぐ入れ替えるかは貴君次第。
0398login:Penguin
垢版 |
2016/11/17(木) 13:08:02.92ID:d/ClS8pl
>>397
ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況